2025.8.29
alderman は古英語期から用いられており、「(アングロサクソン時代の)州長官、貴族(の称号)」を表す。その後12世紀以前から「市区の行政(長)官;市議会議員」、また14世紀から17世紀半ばまで「ギルドの組合長」も表した。古英語期の語形は (e)aldorman(n) で、「年取った」を表す (e)ald に -or を付けた、「一族の長、王の代理人」を意味する (e)aldor と mann が組み合わさったものである。したがって、alderman の前半部分は前回取り上げた「ハンノキ」を表す alder とは語源的には無関係である。
『英語語源辞典』によると (e)aldorman(n) から発達した中英語期の語形は (h)alderman で、語源にはない <h> が付いている。OED の語形欄にも中英語期の語形として heldarman がある他、中英語期の語形との直接の関係は明らかでないが、古英語期のノーサンブリア方言に、まれな異形として haldormon, haldormonn が見られたという。なぜ古英語期、中英語期に語源にはない h が現れたのか、語頭の h が消失しつつあった他の語からの類推なのか、引き続き例を集めていきたい。
参考文献
「Alderman, N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Ealdorman, N.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/ealdorman_n?tab=forms. Accessed 28 August 2025.
キーワード:[initial <h>] [folk etymology]