2025.8.28
alder は「ハンノキ」を表し、古英語期から存在する英語本来語である。古英語での語形は alor, aler で、ゲルマン祖語の *aluz-、そして印欧祖語で「赤、茶色」を意味する *el- に遡る。同じ印欧祖語の *el- に遡る語には、「ニレ」を表す elm、また一説によると「ニワトコ」を表す elder がある。
alder の古英語期の語形 alor, aler には d が含まれていないが、この d は音便上のわたり音(glide)で、屈折変化形の alr- において、/l/ の調音から /r/ の調音に移行する際に /d/ が挿入されたものである(そして /d/ の挿入に伴って、aldr- に母音が挿入された)(OED, Alder, N. (1))。『英語語源辞典』によると中英語期にあたる14世紀から d が挿入された語形が見られる。また、「ニワトコ」を表す elder も同様に、古英語期は ellærn であったが、15世紀の初め頃からわたり音の d が挿入された。
参考文献
「Alder, N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Elder (2), N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Alder, N. (1)” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/alder_n1?tab=etymology#7490792. Accessed 28 August 2025.
キーワード:[glide] [Germanic] [Indo-European]