2025.5.14
「廃止する」を意味する動詞abolishは1459年から用いられ、中英語での語形はabolisshe(n)であった。(古)フランス語のabolirから派生した語幹aboliss-から借用され、abolirは「〜の成長を遅らせる、妨げる」を意味するラテン語のabolēreから発達したものである。さらに、abolēreは接頭辞ab-とインド・ヨーロッパ祖語(印欧祖語)の*oleye-から成り、*oleye-は「成長する、育つ」を表す*al-から派生したものであると説明されている。また、*al-を語源(の一部)に持つものとして、同じくラテン語由来のadolescentや英語本来語のoldが挙げられる。「成長」に関係する語であるのだからそうなるのも納得だが、adolescentとoldに共通の印欧祖語が含まれているのも驚きであるし、語源を知らなければ見えてこないabolishとadolescent、oldとの関連にも目を見開いた。
なお、(古)フランス語のaboliss-における-ss-から(中)英語の-shへの口蓋化については、「6. abash、そして-ish」を参照いただきたい。
参考文献
「Abolish, V.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Adolescent, N.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Old, Adj.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
キーワード:[-ish] [palatalisation] [French] [Latin] [Indo-European]