学力向上推進拠点校指定事業2年次の様子
学力向上推進拠点校指定事業2年次の様子
推進拠点校における学力向上のための授業・組織運営・人材育成の一体的改善をめざして
3年次 予定 たくさんの方の来校をお待ちしております。
2025年7月7日(月) 連絡協議会 2025年10月24日(金) 最終報告会
【テーマ】 「学び合い」と「振り返り」の充実
学力向上推進拠点校指定事業2年次報告書
「主体的に学ぶ生徒を育てる学習指導の研究」
~自分の考えを深める学び合いと振り返りの充実を通して~
【3つの振り返りの視点】
① 今日の授業で学んだこと、分かったことは? (理由をつけて)自己の学びを自覚する
② 学び合いで参考になったことは?(誰のどのような意見?) 学び合いの有効性を確認
③ 次の時間にもっと知りたいことは? 次時の学びにつながる
【3つの部会】
Ⅰ 授業改善部(研究主任)
Ⅱ 授業基盤つくり部(学力向上コーディネーター)
Ⅲ 学力向上検証部会(ICT担当)
【苅田中学校区授業のグランドデザイン】※別紙
【小中・連携ビジョン】※別紙
【福岡県版授業評価アンケート(チェックリスト)】※教師用 ※中学生用
④ペアや班(グループ)などで、自分の考えを説明したり、自分の考えと友達の考えを比較したりして、自分の考えをよりよいものにすることができた。
⑥授業の終わりの方で、「分かったこと(できるようになったこと)、よく分からなかったこと(うまくできなかったこと、難しかったこと)、もっと考えたいこと」などを自分なりに振り返ることができた。
【苅田中学校授業の10の約束】※別紙
【生徒が学び方、解決方法を自己決定する場面】
・授業後に作成する授業シート「苅田中学校のあゆみ」の中に「学び方」「解決方法」を自己決定している場面を示す。
【形式的な学び合い】
・学び合いの場を設定するだけで、「何のために学び合いをしているのかが明確でない」
このような学び合いを形式的な学び合いと考える。
【3つの振り返りの視点】
【3つの部会】
主体的に学ぶ生徒を育てる学習指導の研究
~自分の考えを深める学び合いと振り返りの充実を通して~
目指す主体的に学ぶ生徒
【解決の見通しをもつ力】 疑問や問いを基に学習問題から本時のめあてを設定・共有し、解決の見通しをもって進んで課題解決に取り組む生徒
【考えを広げ、深める力】考え方・解決方法の自己選択・自己決定し、自己内対話や他者との関わりながら学び合う中で、根拠を基に自分の考えを伝え合い、自分の考えを広げたり、深めたりする生徒
【学びを自覚する力】 課題解決の過程を振り返り、自己の変容を捉え、身に付けた資質・能力を自覚したり、次の学習や日常生活への意欲を高めたりしている生徒
2024年度(2年次) 2学期の取り組み
2024年度(2年次) 1学期の取り組み
7月までの研究を振り返ります。