【R4.7.7】委員会からの紹介で、中学生が、北海道の糠内中学校とのリモート交流を始めました。初回ですので、互いの学校や地域、自然の様子などを、クイズ形式にするなどして紹介し合いました。本校生徒は三味線の披露も行いました。
【R4.7.13】担任同士が知り合いということで、小学5・6年生が、福島県第一小学校と、リモート交流を行いました。互いの学校や地域、自然の様子などを紹介し合いました。
【R4.10.28】中学生が,オーストラリアのメルボルンにあるカイント校とリモート交流を行いました。相手校の生徒は日本語を学んでいます。こちらからは英語で質問して答えてもらい、相手からは、逆に日本語で質問してもらってそれに答えました。
12月には、カイント校の先生が旅行中に本校に立ち寄ってくれました。英語の授業に参加したり、子どもたちが諸鈍を案内したりして、いっしょに楽しい時間を過ごしました。
【R5.1.26】北海道の糠内中学校と、2回目のリモート交流を行いました。今回は、糠内中学校の生徒が総合的な学習の時間に考えた糠内町をアピールするための町おこし方策をプレゼンしてくれました。小学5・6年生も参加しました。
【R5.7.11】北海道の糠内中学校と、令和5年度1回目のリモート交流を行いました。今回は学校を飛び出し、近くの「かけろま館」からつなぎ、諸鈍長浜海岸の様子を観てもらいました。
11月には、学校評議員のお二人が、本校を訪問してくださり、小学生に北海道での生活の様子をお話してくださいました。1軒1軒の家が離れていることや畑が広大であること、冬の厳しい寒さのことなど、北海道の生活の様子をわかりやすく教えてくださいました。
【R6.1.25】糠内中学校と本年度2回目の交流を行いました。今回は、糠内中学校区内の糠内小学校と明倫小学校の5・6年生も参加してくれました。北海道からは、校庭の雪景色や雪合戦の様子をリポーターが紹介したり、小学5・6年生が校区について調べたことを発表してくれたりしました。
【R6.3.7】中学生と小学5・6年生が、カイント校とリモート交流をしました。お互いに学んでいる日本語や英語で質問をしたり,それに答えたりしました。一生懸命伝わるように表現し、会話を楽しみました。
【R6.6.26】小学3・4年生が、福島県の中村第一小学校とリモート交流を行いました。互いの学校や地域、自然の様子などを、プレゼンやクイズ形式で紹介し合いました。日本各地の様子を知ることは、とても勉強になります。
【R6.7.9】小学5・6年生と中学生が、糠内中学校とリモートで交流を行いました。今回はこちらからの発表です。総合的な学習の時間に調べたことや、先月学んだ海の中の様子を、クイズや動画で紹介しました。