「花のイラスト一年366日の花言葉と誕生花のイラストレーション」から個人利用フリーとしてお借りしました。
「花のイラスト一年366日の花言葉と誕生花のイラストレーション」から個人利用フリーとしてお借りしました。
第61号 2025年8月25日発行
<目次> ◆今月のお知らせ
1.会員それぞれの持ち場で「人と人のつなぎ」を
2.さらに地域と個人とつながるぱうぜの活動
3.会員のCB活動
4.理事会2025年8月9日の報告と次回のご案内
2025年8月25日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.会員それぞれの持ち場で「人と人のつなぎ」を
2.さらに地域と個人とつながるぱうぜの活動
3.会員のCB活動
4.理事会2025年8月9日の報告と次回のご案内
体感的に、初夏の暑さが長引き、立秋を過ぎても猛暑が続いています。
8月九州地方では大水害が次々に発生。やがて涼しい秋は短く、またあの大寒波の冬になるのでしょうか。
この異常気象は海水温の上昇とかで、ウクライナやガザでの終わらない戦争と合わせ、時代の不安があります。
これ以上科学と開発で地球を怒らせないように、自然を壊さないように。
ITは愛を知る、AIは英知の愛となるように。
「人と人をつなぐ」が国を超え時代を超える価値観であるよう望みます。
1.会員それぞれの持ち場で「人と人のつなぎ」を
当法人は2025年6月29日(日)定例総会時点で、正会員12名、賛助会員10名、法人会員3法人総数25会員でした。
本年度も、一緒に活動する仲間を増やし、更に「人と人をつなぐ」で、豊かな地域をつくりたいです。
現在、今年度開催予定の第9回いたばしCBミニ文化祭の会場とテーマを検討しています。
昨年度は2025年3月22日(土)、
新高島平ファミリー名店街(都営三田線新高島平駅近く、当法人拠点地域交流広場ぱうぜ所属)と共催いたしました。
これまで地域やビジネスを意識してきましたが、地域はさらに多様になり、ビジネスの形もITエンジンでどんどん変化しています。
シニアの孤立、元気時間の過ごし方、若者や子供の社会不安、増える外国人との交流多文化共生では日本語がバリア、
高層マンション立替え、公共施設の統廃合の動きなど。
どこで開催するのがいいか、開催時期、テーマと合わせて検討していきます。
2.さらに地域と個人とつながる地域交流広場ぱうぜの活動
当法人会員のイベントは以下の通りです。
8月25日(月)・9月11日(木)14:00~ 「お坊さんとひとときを」昌玲寺 藤村住職
8月30日(土)14:00~ 「うた声倶楽部」 岡本和子さん
8月30日(土)16:00~ 「オープンピアノDAY」シンタカまちピアノ
8月29日(金)・9月2日(火)9日(火)18:30~19:30「やさしい気功体操」ぱうぜ 石田
9月13日(土)13:30~15:00「デザイン工房」 ぷくぷく工房 矢野
9月16日(火)19:00~20:00「ウクレレあそび」ぱうぜウクレレチーム 他
ほかグループ活動の打ち合わせや練習などにも使われています。
3.会員のCB活動
〇鈴木昭夫さんの企画運営の歌声活動
プロによるボイストレーニング、歌唱指導付き2月まで予定が決まっています。
9月26日(金)、10月15日(水)、11月12日(水)、12月10日(水)、1月14日(水)、2月19日(木)13:30-15:00
板橋グリーンホールにて、参加費1000円 事前予約は不要です。
同じ音楽系会員同士のつながり拡大など、好評で参加者増加中!
〇NPO法人元気クラブの「いたばし夏ボラ2025 」活動 https://ita-vc.or.jp/volunteer2025/
当法人会員のNPO法人元気クラブの夏ボラ募集趣旨は、多世代食堂で炊き出しのお手伝い高齢者とパートナーソングを歌おう!です。
7月26日(土)~8月30日(土)月曜・木曜・土曜11時から14時
でボラセンと連携の実績を上げておられます。今年も小中学生の夏ボラが参加、配膳、下膳、ランチメニューの説明、
子どもとシニアのエール交換、「元気をもらう」「褒める」「自信がつく」。
戦争体験の世代継承が社会的課題になるなか、これは地域コミュニティの多世代継承です。
https://sites.google.com/view/nishidaigenki/
自作更新ホームページにあるように、代表理事 平田千恵子さんは、
2015年にNPO法人設立、地域密着の高齢者や子どもの居場所を運営、美容師、着付師、ホームヘルパーを兼ねておられます。
ニュースレター編集子は8月21日(木)丁寧でフレンドリーな運営を見学させていただきました。
〇近代金継研究会がワークショップを始めました。
7月21日(土)いただいた茶器を金継ぎしたいというリクエストにお応えしました。
2時間のワークショップでは、壊れた器を接着して、人工漆に真鍮金粉を撒いてよみがえらせました。
近代金継研究会では、2時間4,000円(材料費込み)でおひとり様から受付けております。
参加者のご都合に合わせて時間設定のオーダーメイドワークショップです。
研究会メンバーは、太田喜美代さん、石田ゆかりさん、矢野由加さんです。
〇板橋ものづくり支援「遮熱スポーツウェアプロジェクト」に参画しています。
板橋区開発チャレンジに採択された、株式会社日進産業様「遮熱スポーツウェアプロジェクト」に、
会員のハイテンション・スタイルと矢野優子さんのご協力で、試作用ウエアの縫製技術者を紹介。
地元企業、大学、コミュニティビジネスの連携で、新たなものづくりの可能性が広がっています。
〇シンタカまちピアノミーティング 7月31日19:00~21:00
当法人の音楽部門である「音楽でつながる板橋の会(いたおん)」の、シンタカまちピアノメンバーがミーティングを実施。
今後も地域交流広場ぱうぜに設置したピアノを軸に路面での広報活動、地域への協力などに参加する場合の心構えなど、
更に「人と人をつなぐ」活動を推進することを話し合いました。
会員の中には、進んではPRされていない,またSNS発信等でつながっていない
「確かなコミュニティ、CBのお手本先行者」を多々お見受けします。
コミュニティ同士、よき人間関係で「地下水脈のようなつながり」を
少しでも見える形にするお手伝いができれば幸いです。
掲載ご希望ございましたらご連絡ください。
「人と人をつなぐ」でゆるやかなつながりが地域にひろがるために。
4.理事会2025年8月報告と次回のご案内
定例理事会は8月9日(土)総会後、11時30分~12時30分 ぱうぜにて開催しました。
出席は理事3名、スタッフ2名(うち1名はオンライン)、陪席(理事同行者)1名でした。
議題は、次回ミニ文化祭の会場やテーマでした。
寄贈プログラム(認定NPO法人イーパーツ】スグくるん)で超割安で入手した、パソコン、プロジェクターを使用しました。
プロジェクターは大会議室でも使えるスペックで、部屋が明るいままでも文字が見えます。
パソコンはChromeOS Flexをインストール済みで、すべてのWebサービスはサクサク使えます。
先のLinux Mint機と合わせて、古いパソコンの低スペックにほとんど関係なく、
OS(基本ソフト)を替える(Windows機に上書き)ことで、今後も長くストレスなく使えると思います。
次回は、9月13日(土)11時~12時30分
会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
~~~新規会員募集中(ご紹介歓迎)~~~~~
新規お申込み:
HP入会フォームから手続き、当会からの返信に従い下記口座に入金にて登録完了
既に会員の方:毎年度定例総会実施報告後にご入金ください。
(請求書はお送りしていません。)
詳細はホームページ入会案内をご覧ください。
会員の活動報告を募集しています。ニュースレターは会員の他、板橋区の関係者もご覧いただき、
感想等いただけるのが励みになっています。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*
サルスベリ(百日紅)
アサガオ(朝顔)
第60号 2025年7月18日発行
<目次> ◆今月のお知らせ
1.NPO法人いたばしCBプラットフォームの通常総会(第7回)報告
2.地域に広げる地域を深掘りするぱうぜの活動
3.会員のCB活動
4.理事会2025年6月報告(6/29総会後引き続いて理事会)と次回のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第60号~*~*~ 2025年7月18日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.NPO法人いたばしCBプラットフォームの通常総会(第7回)報告
2.地域に広げる地域を深掘りするぱうぜの活動
3.会員のCB活動
4.理事会2025年6月報告(6/29総会後引き続いて理事会)と次回のご案内
ニュースレターは記念すべき60号、5年目の節目となりました。会員、賛助会員、
読者の皆様に支えられ、内部的には共同編集、役員全員で確認の体制が寄与しています。
外来語カタカナ語和製英語が花盛りになりました。
マルシェ(フランス語、手作り地元の味を楽しむ地産地消の出店)、
ポットラック(参加者が料理や飲み物を持ち寄る食事会)、
青空市場フリーマーケット世代には初めは「??」ですが、
自分もイベントに参加することで、おしゃれ呼称が耳に目に慣れて、いつしか自分の言葉に。
世界でもまれな心豊かな日本語はデジタル時代にも発展しているようです。
1.NPO法人いたばしCBプラットフォームの通常総会(第7回)報告
6月29日(日)11:00-11:30 地域交流広場ぱうぜ
会員13名のうち当日出席5名、委任状による出席6名の総数11名。
全ての議案に賛成で、下記原案通り可決されました。
議事次第
開会
理事挨拶
議長確認、議事録署名人選出
議案審議
第1号議案 令和6年度 事業報告及び活動予算について
第2号議案 令和7年度 事業計画及び活動予算について
その他 確認
閉会
可決された資料は、正会員、賛助会員に別途メールにてご報告させていただきました。
冒頭、矢野代表より1年総括的な開会の挨拶があり、当法人のミッションである
「人と人をつなぐ」様々の取組が花を咲かせ実を結びつつある状況が報告されました。
会員、賛助会員、ご協力いただいた地域関係者の皆様、交流広場ぱうぜに対して心より御礼申し上げます。
情報発信として、ネットSNSに加えて、紙によるポスター、チラシがぱうぜ近隣配布、
各種イベントでの配架されています。
手に取って見やすく分かりやすく活用されていますが、ネット&リアル二刀流の当法人、
会員広報に自信を持ちたいものです。
2.地域に広げる地域を深掘りするぱうぜの活動
ぱうぜを拠点とする当法人メンバーやスペース利用グループが、
地域コミュニティ紙「高島平新聞」に毎月のように掲載されています。
コミュニティビジネスが地域ニーズとかみ合ってきたのではと思うことが増えました。
グループ活動の打ち合わせや練習などにも使われています。
7月8月の一部定期プログラムは暑さを考慮しお休みとしますが、夏ならではの企画も行われます。
ぱうぜの定期チラシ(月末~月始めに発行)にご注目ください。(HPにも掲載されます)
当法人会員のイベントは以下の通りです。
7月19日(土)14:00~15:00 「うた声倶楽部」岡本和子さん
7月19日(土)16:00~18:00 「オープンピアノDAY」シンタカまちピアノ
7月21日(月・祝日)13:00~15:00 「近代金継ぎワークショップ」当法人企画事業
7月28日(月)14:00~15:00 「お坊さんとひと時を」昌玲寺 藤村住職
7月28日(月)16:30~19:00 「ソレイユの地域食堂」高島平キッチンカーコミュニティ
7月22日29日・8月5日12日(火)18:30~19:30 「やさしい気功体操」ぱうぜ 石田
8月9日(土)13:30~15:00 「デザイン工房」 ぷくぷく工房 矢野
8月19日(火)19:00~20:00 「ウクレレあそび」ぱうぜウクレレチーム 他
3.会員のCB活動
〇鈴木昭夫さんの企画運営の歌声活動
プロによるボイストレーニング、歌唱指導付き
7/30(水)、8/12(火)13:30-15:00 板橋グリーンホールにて、参加費1000円 事前予約は不要です。
同じ音楽系会員同士のつながり拡大など、好評で参加者増加中!
〇いたばし心と体の研究所(いたらく)
板橋区グリーンカレッジ連続講座”担当しました。
「心理学」部門で143名の受講者に下記テーマで講義しました。
●6/10(火):知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識 義本伸子
●6/17(火):心身のバランスを整えるための知恵と実技 石田ゆかり
●6/24(火):自分の人生をデザインして地域で生きる 矢野由加
〇高島平キッチンカーコミュニティ
まちづくりにキッチンカーを活用。子ども食堂、地域食堂の定着化にまい進。
〇GAINAプロジェクト始動
地元企業日進産業様の「省エネ技術を応用した熱中症予防衣服の開発」に、
会員人脈を活かして協力させていただいています。
板橋区のものづくりを支えるコミュニティビジネスの実現を推進しています。
会員の中には、進んではPRされていない,またSNS発信等でつながっていない
「確かなコミュニティ、CBのお手本先行者」を多々お見受けします。
コミュニティ同士、よき人間関係で「地下水脈のようなつながり」を
少しでも見える形にするお手伝いができれば幸いです。
[人と人をつなぐ」でゆるやかなつながりが地域にひろがるために。
5.理事会2025年6月報告と次回のご案内
定例理事会は6/29(土)総会後、11時30分~12時30分 ぱうぜにて開催しました。
出席は理事監事3名、スタッフ1名、陪席(理事同行者)1名でした。
議題は、総会6/29結果その他でした。
また、活動を通しての人と人のつながりなど、新たな動きについても共有しました。
総会の後、持ち寄りランチ会(ぱうぜマルシェ)を楽しく開催しました。
理事会出席者でざっくばらんな情報交換がありました。
特記事項:
寄贈プログラム(認定NPO法人イーパーツ】スグくるん)で、パソコン、プロジェクターを入手しました。
地域交流広場ぱうぜでのワークショップに明るいプロジェクター、貸出パソコンご利用ください。
NEC ノートPC VKM24/B-1【ChromeOS】
EPSON プロジェクター EB-1945W
次回は、8/9(土)11時~12時30分
会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
~~~新規会員募集中(ご紹介歓迎)~~~~~
新規お申込み:
HP入会フォームから手続き、当会からの返信に従い下記口座に入金にて登録完了
既に会員の方:毎年度定例総会実施報告後にご入金ください。
(請求書はお送りしていません。)
詳細はホームページ入会案内をご覧ください。
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
カスミソウ
(霞草)
(※下線がついているテキストはリンクが設定されています。テキストをクリックすることでさらに情報をご覧になれます。)
第59号 2025年6月20日発行
<目次> ◆今月のお知らせ
1.NPO法人いたばしCBプラットフォームの通常総会(第7回)の準備
2.地域に広げる地域を深掘りするぱうぜの活動
3.男女共同参画(区役所)や夏ボラ募集の結果について
4.会員のCB活動
5.理事会2025年6月報告と次回のご案内
(※下線がついているテキストはリンクが設定されています。
テキストをクリックすることでさらに情報をご覧になれます。)
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第59号~*~*~
2025年6月20日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.NPO法人いたばしCBプラットフォームの通常総会(第7回)の準備
2.地域に広げる地域を深掘りするぱうぜの活動
3.男女共同参画(区役所)や夏ボラ募集の結果について
4.会員のCB活動
5.理事会2025年6月報告と次回のご案内
NHKテレビが「今日も各地で猛暑日(35.0℃以上)です。熱中症に気を付けましょう。エアコンを付けましょう」と連呼します。
物価高のご時世、エアコンの電気代は高い、備蓄米放出でも銘柄米(ブランド米)の下がりそうな気配なし、
スマホの料金はかさんで、最近はお店にサポート相談に行っても有料に変わったそうです。
住民税に見合うシニアや若者世代の居場所が求められています。
板橋区のエアコンの効いた公共施設での無料Wi-Fiの完備がより充実されて、
ルール順守で静粛な環境が整備されることを願います。
1.NPO法人いたばしCBプラットフォームの通常総会(第7回)の準備
6月29日(日)11:00-11:30 地域交流広場ぱうぜ
総会終了後に理事会、持ち寄りランチ懇親会を予定しています。
会員外の参加ご希望ございましたら、6月26日までにご連絡ください。
2.地域に広げる地域を深掘りするぱうぜの活動
ぱうぜを拠点とする当法人メンバーやスペース利用グループが、地域コミュニティ紙「高島平新聞」に毎月のように掲載されています。
コミュニティビジネスが地域ニーズとかみ合ってきたのではと思うことが増えました。
7月8月の一部定期プログラムは暑さを考慮しお休みとしますが、夏ならではの企画も行われます。
ぱうぜの定期チラシ(月末~月始めに発行)にご注目ください。(HPにも掲載されます)
6月21日(土)16:00~18:00 藤井悟さん(久米島町史を語る会語り部)
「ザワワの集い~パワーポイントと三線で語る沖縄南西諸島に迫る新しい戦前」
6月28日(土)14:00~15:00
「うた声倶楽部」岡本和子さん
6月28日(土)16:00~18:00
「オープンピアノDAY」シンタカまちピアノ
6月30日(月)16:30~20:00
「ソレイユの地域食堂」高島平キッチンカーコミュニティ
7月1日8日22日29日(火)18:30~19:30
「やさしい気功体操」ぱうぜ石田
7月15日(土)16:00~18:00
「ウクレレあそび」ぱうぜウクレレチーム
7月21日(祝)13:00~15:00
近代金継ぎワークショップ 他
3.男女共同参画(区役所)や夏ボラ募集の結果について
・5/20 男女社会参画課令和7年度第1回登録団体連絡会に参加しました。
・男女平等参画週間イベントにポスター展示します。(6/20-22 までグリーンホール601)
・いたばし総合ボランティアセンターの[「夏ボラ2025募集」には当法人としては登録しませんでしたが、
会員の中で長年学生のボランティアの場を提供していらっしゃるコミュニティもあるとお聞きしています。
4.会員のCB活動
〇鈴木昭夫さんの企画運営の歌声活動
プロによるボイストレーニング、歌唱指導付き
7/30(水)、8/12(火)13:30-15:00 板橋グリーンホールにて
参加費1000円 事前予約は不要です。
同じ音楽系会員同士のつながり拡大など、好評で参加者増加中!
〇いたおん活動のシンタカまちピアノのイベントの実施
●5/25(日)高島平ポットラック
高島平駅の階段をステージに見立てて、「いたおん」のシンタカまちピアノチームが出動。
当日の様子は高島平新聞5月号に掲載されました。
●6/7(土)、8(日)グリーンフェスインファミリー
新高島平ファミリー名店街 「まちピアノで遊ぼう」を実施しました。
〇いたばし心と体の研究所(いたらく)
板橋区グリーンカレッジ連続講座”担当しました。
「心理学」部門で143名の受講者に下記テーマで講義しました。
●6/10(火):知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識 義本伸子
●6/17(火):心身のバランスを整えるための知恵と実技 石田ゆかり
●6/24(火):自分の人生をデザインして地域で生きる 矢野由加
〇高島平キッチンカーコミュニティ
板橋区、練馬区、和光市に定期出店場所を拡大中。
さらにキッチンカーを使った子ども食堂、地域食堂活動も拡大中です。
5.理事会2025年6月報告と次回のご案内
定例理事会は6/14(土)11時~12時30分 ぱうぜにて開催しました。
出席は理事役員2名、スタッフ2名、(うち1名はオンライン)
議題は、総会6/29準備、結まつり他の結果報告でした。
また、活動を通しての人と人のつながりなど、新たな動きについても共有しました。
特記事項:ぱうぜのITインフラの整備を行っています。予算はほとんどありません。
CPUやメモリ4GBなどスペックに低い動作の超遅いパソコンの再生策として、
Linux Mint(基本ソフト上書き)無料を活用しています。
手ぶらでワークショップ参加されても、一人一台使えるようにしたい。
またプロジェクターの整備など寄贈プログラムを検討中。
今後ともご支援ご協力をお願いします。
次回は、6/29(日)総会終了後11時30分~12時30分
会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
持寄り懇親会と合わせてご参加お待ちしております。
~~~新規会員募集中(ご紹介歓迎)~~~~~
新規お申込み:
HP入会フォームから手続き、当会からの返信に従い下記口座に入金にて登録完了
既に会員の方:毎年度定例総会実施報告後にご入金ください。
(請求書はお送りしていません。)
詳細はホームページ入会案内をご覧ください。
第58号 2025年5月19日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第11回いたばし結まつり(2025/5/11)に参加
2.通常総会日程決定、6月29日(日)をご予定下さい
3.さらに地域と響き合う、ぱうぜの活動
4.男女共同参画(区役所)や夏ボラ募集について
5.会員のCB活動
6.理事会2025年4月報告と次回のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第58号~*~*~ 2025年5月19日発行
(※下線がついているテキストはリンクが設定されています。
テキストをクリックすることでさらに情報をご覧になれます。)
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第11回いたばし結まつり(2025/5/11)に参加
2.通常総会日程決定、6月29日(日)
3.さらに地域と響き合う、ぱうぜの活動
4.男女共同参画(区役所)や夏ボラ募集について
5.会員のCB活動
6.理事会2025年4月報告と次回のご案内
樹木の緑が目にしみる好季節です。散歩や自転車の暑さ対策はいかがでしょうか。
当法人の公式Facebookのヘッダー画像は「好き」「得意」「楽し」テキストと
「笑顔」のイラストを組み合わせています。
ボランティア定番フレーズ「地域貢献」を書いていないところがポイントです。
「得意」のある人は分野それぞれなれど少数で、「好き」はぐっと幅が広がります。
「得意」の人々が汗のパフォーマンス、自己実現の喜び、
「好き」は「うなずき」「拍手」の人々が周りに寄って共感の輪「楽し」が広がり、
笑顔が次々に生まれる。結果、社会課題である
「居場所づくり」「人と人をつなぐ」です。
たまに「疲れ」を感じたら一人で肩に力が入っていないか、
参加者の声を聞いた仕組みになっているか、を自己点検しましょう。
1.第11回いたばし結まつり(2025/5/11)に参加
主催:いたばし総合ボランティアセンター(実行委員会)
ボラセン登録団体の発表会
5月11日(日)10時30分~15時30分
グリーンホールと(板橋大山公園)、区内小学生を含めて大規模な来場者
パフォ-マンス、展示コーナー、対面紹介ブース、飲食・物販・体験
当法人からは、会の紹介のリーフレット、チラシをPR展示をさせて頂きました。
「いたおん」が岡本和子さんのご指導で壇上に上がり、小学生女子多数のチアガールと
「WAになっておどろう~イレアイエ~」で演出、最高の盛り上がりでした。
大山公園会場では会員の金子洋一さん「かうべる」のオリジナルメニュー好評完売でした。
いたばし総合ボランティアセンターは結まつりに向けて、「ボランティアし隊」の募集をし、当日の受付やゴミ分類受け、アンケートは(手渡し紙とオンライン)を準備。
若い学生さんが主役になり、気持ちの良い声かけをされていました。
「いいね!」各種カードの作成など、実行委員会の細かい協働、準備状況がわかります。
2.通常総会日程決定6月29日(日)
第7回通常総会日程が決まりました
6月29日(日)11:00-11:30 地域交流広場ぱうぜ
3.さらに地域と響き合う、ぱうぜの活動
ぱうぜイベントのテーマは、「人と人をつなぐ」がモットーです。
定例のイベントは公式HPからチラシ、行事カレンダー等にて開催予定をご確認ください。
新規企画は当法人の会員キッチンカーコミュニティによる「多世代食堂(仮)」です。
子ども食堂の形式で6月30日17時30分~19時開設の予定です。
さらに現在3件の新しい企画を準備中です。
そしてまだ空き時間がありますので、新規企画の持ち込みを期待しています。
「終活セミナー」
「筆ペンあそび」「商店街生鮮三品がお休みの毎週木曜お惣菜の日」
「第4木曜日野菜マルシェ」の他、当会員により「PCを使ったデザイン教室」
「ピアノを核に音楽活動」「お坊さんと語りあう会」「手作りパンとマドレーヌ販売」
「自分の心と体をみつめよう・健康体操」などのテーマで、活動が実施されています。
類似の企画実施も可能です。
開催時間帯が変わることで多くの方々にご利用いただけると考えています。
4.男女共同参画(区役所)や夏ボラ募集について
・男女社会参画課令和7年度第1回登録団体連絡会に参加します。5/20
・男女平等参画週間イベント(6/9-11区役所1階イベントスクエア)にパネル展示します。
・いたばし総合ボランティアセンターの夏ボラ2025募集の案内が届きました。
会員に広く声をかけ、ボランティア体験の希望を募ります。
5.会員のCB活動
〇いたばし歌声広場
プロによるボイストレーニング、歌唱指導付き
5/23(金) 6/4(水) 7/30(水) 8/12(火)
13:30-15:00 板橋グリーンホールにて、参加費1000円 事前予約は不要です。
同じ音楽系会員同士のつながり拡大など、好評で参加者増加中!
〇いたおん活動のシンタカまちピアノのイベント
5/25(日)10:30-15:00 高島平団地前広場 高島平ポットラック
ストリートピアノ
6/ 7(土)10:00~ グリーンフェスインファミリー 新高島平ファミリー名店街
まちピアノで遊ぼう
5.理事会2025年5月報告と次回のご案内
定例理事会は2025年5月9日(土)11時~12時30分 ぱうぜにて開催しました。
出席は理事役員3名、スタッフ2名、(うち1名はオンライン)、陪席ゲスト 1名
議題は、総会6/29準備、結まつりの準備状況、他でした。
また、活動を通しての人と人のつながりなど、新たな動きについても共有しました。
次回は、2025年6月14日(土)11時~12時30分
会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
~~~新規会員募集中(ご紹介歓迎)~~~~~
新規お申込み:
HP入会フォームから手続き、当会からの返信に従い下記口座に入金にて登録完了
既に会員の方:毎年度定例総会実施報告後にご入金ください。
(請求書はお送りしていません。)
詳細はホームページ入会案内をご覧ください。
会員の活動報告を募集しています。ニュースレターは会員の他、板橋区の関係者もご覧いただき、
感想等いただけるのが励みになっています。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*
ビジョナデシコ(美女撫子)
第57号 2024年4月21日発行
<目次> ◆今月のお知らせ
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)のご報告
2.ミニ文化祭の成功を受けて、ぱうぜの活動
3.いたばし総合ボランティアセンターの結まつり(2025/5/11)への参加
4.会員のCB活動
5.理事会2025年3月報告と次回のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第57号~*~*~
2024年4月21日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)のご報告
2.ミニ文化祭の成功を受けて、ぱうぜの活動
3.いたばし総合ボランティアセンターの結まつり(2025/5/11)への参加
4.会員のCB活動
5.理事会2025年3月報告と次回のご案内
3月22日(土)の第8回ミニ文化祭の会場は初めての地域開放型でしたが、
関係者の皆様のご協力と好天に恵まれにぎやかに無事開催できました。
新緑は新しい生命活動を喚起し、薫風は新しい発想を刺激します。
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)ご報告
ミニ文化祭テーマ「地域に広げる」
~商店街が文化の発信基地になる日 食と音楽と健康と文化と~
開催日:2025年3月22日(土)11時から17時まで
場所:新高島平ファミリー名店街
(都営三田線新高島平駅徒歩2分団地商店街)
主催:NPO法人いたばしCBプラットフォーム
共催:新高島平ファミリー名店街
後援:高島平三丁目自治会、いたばし総合ボランティアセンター
当日は9時集合、地域センターから机椅子をお借りして会場のレイアウト、
関係者全員で各ブースのセッティングを行いました。
10時より出展者準備をして、10時45分に噴水広場にて朝会、
鈴木昭夫実行委員長(当法人理事)、黒田昌良副実行委員長
(高島平ファミリー名店街会長)の挨拶、一同での記念撮影で始まりました。
イベントは、テーマの通り、食と音楽と健康と文化の分野から約20の出展があり、
ボランティアの協力をいただきながら、それらの活動が商店街から賑やかに発信されました。
穏やかな春の一日を、人々が回遊しながら、楽しく過ごす様子が見受けられました。
当日の風景は、当法人note第8回いたばしCBミニ文化祭にてレポートしております。
また、当日を迎えるまでの、取り組み経過はインスタグラム、Facebookイベントページにてご覧いただけます。
終了後の参加者アンケートを実施しました。良かった点、改善点を含めて、
4月12日(土)の実行委員会にて、集計結果をもとに、今後への検討課題を協議いたしました。
事前に配布回収をしていた地域ニーズアンケートは、回答は少ないものの、
寄せられた回答は、地域への愛とニーズを感じる内容で、この地域には、
ニーズに答えられる人材や資源がありながらも、サービスとして提供できていない現実が浮かび上がりました。
アンケートに現れない多くの新しいよき出会い、つながりがあったようです。
今後それぞれの人、それぞれの居場所の活動で、漢方薬のようにじわじわと効いてくるでしょう。
2.ミニ文化祭の成功を受けて、ぱうぜの活動
ぱうぜイベントのテーマは、「人と人をつなぐ」がモットーです。
定例のイベントは公式HPからチラシ、行事カレンダー等にて開催予定をご確認ください。
ミニ文化祭は、当法人が拠点とするぱうぜにおける日々の小さな積み重ねにより、
商店街共催実施が実現しました。商店街が定期的に実施するイベントは、
当法人と新たな仲間との出会いの場であり、今回の多くの協力者とつながる場でありました。
今回のミニ文化祭では、顔を見た出会いが"幸せ感"に発展していく場を、
いくつも目の当たりにすることができました。定点の活動場所があったからこそでありましょう。
会場で配られたパンフレット、チラシの残りは、ぱうぜで配布中です。
そして、日常に戻りましたぱうぜでは、定例実施となりました、「終活セミナー」
「筆ペンあそび」「商店街生鮮三品がお休みの毎週木曜お惣菜の日」
「第4木曜日野菜マルシェ」の他、当会員により「PCを使ったデザイン教室」
「ピアノを核に音楽活動」「お坊さんと語りあう会」「手作りパンとマドレーヌ販売」
「自分の心と体をみつめよう・健康体操」などのテーマで、活動が実施されています。
また現在3件の新しい企画を準備中です。そしてまだ空き時間がありますので、
新規企画の持ち込みを期待しています。
3.いたばし総合ボランティアセンターの結まつり(2025/5/11)への参加
第11回の結まつりにPR展示と「いたおん」がフィナーレで参加します。
区内小学生を含めて大規模な来場者が見込まれます。
「いたおん」は会員の岡本和子さんが中心となって、昨年同様フィナーレを盛り上げます。
また、会員の金子洋一さんのかうべる焼き菓子販売もあります。
4.会員のCB活動
○ハイテンションスタイル会員内外の人と人をつないで、アート作品を作り出しました。
第2弾「実華 めざめ」として、東京都美術館で開催(2025 4/18(金)~23(水))の
「ベラドンナ・アート展」にて展示されます。
〇いたばし歌声広場
プロによるボイストレーニング、歌唱指導付き
5/23(金) 6/4(水) 7/30(水) 8/12(火)
13:30-15:00 板橋グリーンホールにて、参加費1000円 事前予約は不要です。
同じ音楽系会員同士のつながり拡大など、好評で参加者増加中!
5.理事会2025年4月報告と次回のご案内
定例理事会は2025年4月12日(土)11時~12時30分 ぱうぜにて開催しました。
出席は理事役員3名、スタッフ1名、陪席ゲスト 1名
議題は、2025年3月22日(土)第8回いたばしCBミニ文化祭の結果を分析報告、他でした。
ミニ文化祭の集客を増やす方法、もっとも効果的な紙チラシのポスティングについて、
当日トイレ案内を含めたきめ細かな対応等について協議しました。
また、活動を通しての人と人のつながりなど、新たな動きについても共有しました。
次回は、2025年5月9日(土)11時~12時30分
会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
~~~新規会員募集中(ご紹介歓迎)~~~~~
新規お申込み:
HP入会フォームから手続き、当会からの返信に従い下記口座に入金にて登録完了
既に会員の方:毎年度定例総会実施報告後にご入金ください。
(請求書はお送りしていません。)
詳細はホームページ入会案内をご覧ください。
会員の活動報告を募集しています。ニュースレターは会員の他、板橋区の関係者もご覧いただき、
感想等いただけるのが励みになっています。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。
下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆
ハナモモ(花桃)
第56号 2025年3月12日発行
<目次> ◆今月のお知らせ
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)
2.ミニ文化祭の成功へ向けてぱうぜの活動
2.会員のCB活動
4.理事会2025年3月報告と次回のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第56号~*~*~
2025年3月12日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)
2.ミニ文化祭の成功へ向けてぱうぜの活動
2.会員のCB活動
4.理事会2025年3月報告と次回のご案内
長く続いた寒波も去り、春3月桜だよりの季節になりました。心痛むニュースの多い中にあって、毎年日本列島を一気に南から北へ、桜前線はこの国に住む人々へ共通のご褒美です。
広報活動で、ホームページを拠点(看板)にしつつ若者世代向けに、インスタグラム、中高年世代向けにFacebook、そして手に取って目で確認いただけるチラシ、ポスター(紙媒体)、全世代向け多様なメディアをこころがけます。
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)
ミニ文化祭テーマ「地域に広げる」
~商店街が文化の発信基地になる日 食と音楽と健康と文化と~
開催日:2025年3月22日(土)11時から17時まで
場所:新高島平ファミリー名店街(都営三田線新高島平駅徒歩2分団地商店街)
主催:NPO法人いたばしCBプラットフォーム
共催:新高島平ファミリー名店街
後援:高島平三丁目自治会、いたばし総合ボランティアセンター
開催直前になりました。
会員の皆様の日頃の活動をお披露目する、いたばしCBミニ文化祭。
当日、参加できる方も、できない方もCB活動PRとして、情報発信させていただきます。
商店街が文化の発信基地として、
食はキッチンカーコミュニティ、焼き菓子販売、
音楽はいたおんステージ、シンタカまちピアノ、
健康はフレイル予防や心と体の健康情報、
文化は水引、着物、アート、各種体験ワークショップ、
生活に役立つ手づくり小物販売などなどの催し物。
地域の連携プログラムとしては、
いたばし総合ボランティアセンターの1DAY出張所、
板橋区立高島平福祉園の焼き菓子販売、
東京都健康長寿医療センター研究所の囲碁ペア碁体験なども、
新たに「人と人をつなぐ」きっかけになればうれしいです。
また、今回は、当法人の活動費のみで事業経費を賄う試みです。
そんな中、アクセサリー素材、物販のご寄付をいただきました。
当日は、文化祭事業費だけでなく、各CB事業者の活動において
必要な資金、資源を集めるプラットフォーム的なチャリティーコーナーを設けます。
ちいきを想って、ご協力いただけるボランティアやご寄附が
それぞれの事業経費になるしくみ「ちいきあい」が生まれています。
実行委員会・連絡会は、3月22日(土)13時‐14時 地域交流広場ぱうぜにて開催しました。
「結構大きな規模でやっているからミニ文化祭じゃないんじゃないの?」
「今時のマルシェとかの方が人が集まるんじゃないの?」
など、お声をいただいておりますので、なんでミニ文化祭?という原点のお話をしました。
地域のお困り事解決のニーズアンケートを作成し、約2500枚を、
地域交流広場ぱうぜの周辺にポスティング(個別配布)しました。
既にぱうぜで提供していること、地域のお困り事、払ってもいい対価などを
自由記述で書いていただき、地域の方の声を集めています。
みなさまも下記アンケートで声をいただけると嬉しいです。
当日ボランティア(約20名程度)を募集しています。
ポスター・チラシを、ボランティアセンターと地域交流広場ぱうぜに置いています。
老若男女、どなたでもできるボランティアです。
お知り合い等に、お声掛けいただけましたらうれしいです。
当日のタイムテーブル、会場のレイアウトは、チラシをご覧ください。
3月15日(土)に、高島平近隣地区に配布します。
ポスティングにご協力いただける方は、
実行委員会(info@itabashicb.com)までご連絡ください。
ミニ文化祭の情報は、当法人のインスタグラム、Facebookイベントページにて発信中です。
2.ミニ文化祭の成功へ向けてぱうぜの活動
当面のぱうぜの活動は3月22日(土)第8回いたばしCBミニ文化祭が中心になります。
新高島平ファミリー名店街としても盛り上げます。
ぱうぜイベントのテーマは、「人と人をつなぐ」がモットーです。
定例のイベントは公式HPからチラシ、行事カレンダー等にて開催予定をご確認ください。
3.会員のCB活動
いたばし歌声広場
プロによるボイストレーニング、歌唱指導付き
4月16日(水)13:30-15:00 板橋立グリーンホール
参加費1000円 事前予約は不要です。
同じ音楽系会員同士のつながり拡大など、好評で参加者増加中!
4.理事会2025年月報告と次回のご案内
定例理事会は2025年3月8日(土)11時~12時30分 ぱうぜにて開催しました。
出席は理事役員3名、スタッフ2名(うちオンライン1名)、陪席ゲスト 1名
議題は、2025年3月22日(土)第8回いたばしCBミニ文化祭の準備状況、
報告、他でした。
次回は、2025年4月12日(土)11時~12時30分
会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
~~~新規会員募集中(ご紹介歓迎)~~~~~
新規お申込み:
HP入会フォームから手続き、当会からの返信に従い下記口座に入金にて登録完了
既に会員の方:毎年度定例総会実施報告後にご入金ください。
(請求書はお送りしていません。)
詳細はホームページ入会案内をご覧ください。
ボケ(木瓜)
第55号 2025年2月19日発行
<目次> ◆今月のお知らせ
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.理事会2025年2月報告と次回のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第55号~*~*~ 2025年2月19日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.理事会2025年2月報告と次回のご案内
2000年初頭、今から20年ほど前、スマホが普及し始めてからカタカナ語が急増中です。
NHK放送でアナウンサーが普通に使うカタカナ語がよく分かりません。
まずもってスマホってなんでしょうか。
手元の現物を見せて「これです」が一番正解ですが「言葉で説明」となると百人百様、
ニュースレター編集子は「超高性能のコンピュータで電話機能が付き持ち運びができる」という理解です。
ではガラケーは?アプリ内課金とは?となると記憶容量がオーバーするテクノストレス。
うなづいて分かった振りのカタカナ語、そiの場で通じればよしとして、できれば誤解を少なくカタカナ語を使いたいものです。
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
ミニ文化祭テーマ「地域に広げる」
~商店街が文化の発信基地になる日 食と音楽と健康と文化と~
開催日:2025年3月22日(土)11時から17時まで
場所:新高島平ファミリー名店街(都営三田線新高島平駅徒歩2分団地商店街)
主催:NPO法人いたばしCBプラットフォーム
共催:新高島平ファミリー名店街
後援:高島平三丁目自治会、いたばし総合ボランティアセンター
実行委員会・連絡会月22日(土)13時‐14時 地域交流広場ぱうぜにて
地域のお困り事解決のニーズアンケートを作成し、約2500枚を、
地域交流広場ぱうぜの周辺にポスティング(個別配布)しました。
既にぱうぜで提供していること、地域のお困り事、払ってもいい対価などを自由記述で書いていただき、地域の方の声をミニ文化祭会場において結果を発表します。
当日ボランティア募集(約20名程度)のポスター・チラシを、
ボランティアセンターと地域交流広場ぱうぜに置いていただきます。
老若男女、できることをできる人にになっていただくボランティア募集中です。
手づくりアクセサリー材料を大量ご寄附いただいたことをきっかけに、
アクセサリー作成ボランティアを実施中です。
腕に覚えのある方、自薦他薦問わず、ご参加、お声かけ等お願いいたします。
地域愛あふれる作品は、ミニ文化祭当日お値打ち価格で販売します。
目玉の一つになりそうです。
ミニ文化祭の情報は、当法人のインスタグラム、Facebookにて発信中です。
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
立ち寄りイベント、産直アンテナショップ、お稽古シリーズの定常活動のほか、
ミニ文化祭準備でも活気づいています。
当法人会員によるデザイン工房、うた声倶楽部、ピアノ教室、オープンピアノ、
ボイストレーニング、お坊さんとの対話の会、気功教室、こころとからだのメンタルヘルス講座などが開催されています。
ぱうぜイベントのテーマは、「人と人をつなぐ」がモットーです。
公式HPからチラシ、行事カレンダー等にて開催予定をご確認ください。
3.会員のCB活動
〇歌声活動
プロによるボイストレーニング、歌唱指導付き
3月5日(水)13:30-15:00 板橋グリーンホール
参加費1000円 事前予約は不要です。
同じ音楽系会員同士のつながり拡大など、好評で参加者増加中!
〇ソレイユさんは、「高島平キッチンカーコミュニティ」をつくって、
高島平地域でたくさんのキッチンカーが活躍中!
〇大人健康体操教室の活動が、いたばし健康ネット設立当初より
20年の貢献があったとして、板橋区健康生きがい部長より感謝状が贈られました。
おめでとうございます!
4.理事会2025年2月報告と次回のご案内
定例理事会は2025年2月8日(土)11時~12時30分 ぱうぜにて開催しました。
出席は理事役員3名、スタッフ名、陪席ゲスト 1名
議題は、2025年3月22日(土)第8回いたばしCBミニ文化祭の準備状況、
報告、他でした。
次回は、2025年3月8日(土)11時~12時30分
会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
~~~新規会員募集中(ご紹介歓迎)~~~~~
新規お申込み:
HP入会フォームから手続き、当会からの返信に従い下記口座に入金にて登録完了
既に会員の方:毎年度定例総会実施報告後にご入金ください。
(請求書はお送りしていません。)
詳細はホームページ入会案内をご覧ください。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*
チューリップ
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第54号~*~*~ 2024年1月21日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.理事会2025年1月報告と次回のご案内
板橋区のNPO法人やコミュニティ団体が集まった場で
「プラットフォームさんのニュースレターを読んでます」と言われました。励みになるうれしい一言です。
美味しい食べ物、耳に心地よい音楽、心と体の健康は共通の関心事です。
コンテンツを作る人、その利用者の間でつなぎの場が提供できれば幸いです。
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
このたび、2025年3月22日(土)第8回いたばしCBミニ文化祭を開催するに当たり、
①実行委員を募集しています。
地域のイベントづくりにご興味のある方、ぜひ、ご参加ください。
お申込みはこちらから→実行委員参加申し込みフォーム
③当日ボランティアも募集しています。こちらは、学生さんからシニアまで年代を問わず募集中です。
(いたばし総合ボランティアセンターの情報誌2月号掲載)
お申込みはこちらから→ボランティア応募フォーム
活動にお役立て下さいと、手づくりアクセサリ材料を大量ご寄附いただきました。
ミニ文化祭で販売して、事業資金とさせていただきたく、ビーズアクセサリを販売用とご自分用に作成するボランティアイベント検討中です。
腕に覚えのある方、自薦他薦問わず、お声かけ等お願いいたします。
詳細決まり次第公式インスタグラムにてご案内します。
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
ぱうぜイベントのテーマは、「人と人をつなぐ」がモットーです。
公式HPからチラシ、行事カレンダー等にて開催予定をご確認ください。
1月後半から2月にかけての当法人会員の主なイベントは、
①心と体の健康をメンテナンス、元気度を向上させる。
心と体の健康研究所による気功、ひざらく体操、お坊さんとひとときを
②手作りの美味しいもので栄養、笑顔、元気を生む。
野菜のマルシェ、餃子の山千代、アップルパイ、手作りパン
③音楽系の器楽演奏、コーラス、歌声で共感を広げる
うた声倶楽部、超初心者向けウクレレの会、オープンピアノ
会員のHP作成支援(個別)も継続中
3.会員のCB活動
〇いたらく(いたばし心と体の健康研究所)が、1月7日(火)14時~16時に、]
あいサロン(板橋区インスタグラム報告)で「もっと自分らしく幸せに生きるための体験講座」を開催しました。
パワーポイント(Canva仕様)エッセンス、ご覧ください。
ウェルビーイング(well-being)がトレンド用語です。体、心、社会生活の3つが良い状態のこと、ぱうぜを拠点として当法人の活動はウェルビーイングに寄与します。
〇鈴木昭夫さんの「いたばし歌声広場」は参加者が増加中です。楽しく歌って心も体も元気♪
次回日程:2月7日(金)午後 1時30分~3時 板橋グリーンホール
〇吉永勇さんの日本語教室(仲よし日本語の会)
2025年4月から毎週金曜日の18:30~20:00開催予定。
生徒募集中です。お問い合わせはyoshinagaisamu@nfty.com
〇ソレイユの高木智子さんは、キッチンカーコミュニティをつくって、高島平地域でたくさんのキッチンカーが活躍中!
4.理事会2024年12月報告と次回のご案内
定例理事会は2025年1月11日(土)11時~12時30分 ぱうぜにて開催しました。
出席は理事役員3名、スタッフ2名(うちオンライン1名)、陪席ゲスト 2名
議題は、2025年3月22日(土)第8回いたばしCBミニ文化祭の準備状況、1月7日(火)実施のあいサロン講座の報告、他でした。
次回は、2025年2月8日(土)11時~12時30分
会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
会員の活動報告を募集しています。ニュースレターは会員の他、板橋区の関係者もご覧いただき、感想等いただけるのが励みになっています。
~~~新規会員募集中(ご紹介歓迎)~~~~~
新規お申込み:
HP入会フォームから手続き、当会からの返信に従い下記口座に入金にて登録完了
既に会員の方:毎年度定例総会実施報告後にご入金ください。(請求書はお送りしていません。)
詳細はホームページ入会案内をご覧ください。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*
シクラメン
第53号 2024年12月20日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.理事会2024年12月報告と次回のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第53号~*~*~ 2024年12月20日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.理事会2024年12月報告と次回のご案内
寒波が厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。
メールやLINEで年末の家内片付けの情報が有りますが、年賀状を書いています、の話題は少なくなりました。
紅白歌合戦の出場歌手や曲名を何名ぐらい知っているかどうかに年の差を感じます。
最近とっておきの場面で自己紹介をするために、とっておきの名刺入れ(布製手作り)から手作り名刺を取り出しました。
既製品(情報も)大量生産、大量消費の時代ですが、SDGsの観点からも、出来るだけお手製と自分スタイル(少産、少費)でまいりましょう。
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
2025年3月22日(土)11時~17時に実施します。
今回のテーマは「CBを地域に広げよう!(仮)」食・音楽・健康・文化
会場:屋外開催 新高島平ファミリー名店街
第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)の準備状況ですが、会場である商店街や自治会の協賛をいただいて開催します。
また、地域ボランティアの発掘や板橋区との連携も検討しています。
会員のコミュニティビジネスの販売、宣伝、紹介の場が、地域の賑わいや地域ニーズの掘り起こしの場になるよう盛り上げていきたいと思います。
ぜひ、遊びに来てください。
なお、1月11日(土)13時から実行委員会のキックオフとなります。
地域のイベントづくりにご興味のある方、ボランティア参加ご希望の方、ぜひ、ご参加ください。
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
ぱうぜイベントのテーマは、「人と人をつなぐ」がモットーです。
公式HPからチラシ、行事カレンダー等にて開催予定をご確認ください。
12月後半から1月にかけての当法人会員の主なイベントは、
①心と体の健康をメンテナンス、元気度を向上させる。
心と体の健康研究所による気功、ひざらく体操、お坊さんとひとときを
②手作りの美味しいもので栄養、笑顔、元気を生む。
野菜のマルシェ、餃子の山千代、アップルパイ、手作りパン
③音楽系の器楽演奏、コーラス、歌声で共感を広げる
うた声倶楽部、超初心者向けウクレレの会、オープンピアノ
会員のHP作成支援(個別)も継続中
3.会員のCB活動
〇NEW CITY LIFE研究会では、 前野町にStage-Cという拠点を構え、共生経済をめざして活動を始めています。
〇いたおん(音楽でつながる板橋の会)のシンタカまちピアノが、11月24日(日)に、イベント「高島平ポットラック」にストリートピアノとして参加しました。
当日は43組の人が、ピアノを弾いて、まちの賑わいを作ってくれました。
〇いたらく(いたばし心と体の健康研究所)が、1月7日(火)14時~16時に、あいサロンで「もっと自分らしく幸せに生きるための体験講座」を開催します。
〇「いたばし歌声広場」は参加者が増加中です。楽しく歌って心も体も元気♪次回日程:2025年1月8日(水)開催予定、午後1時30分~3時
〇ソレイユは、キッチンカーコミュニティをつくって、高島平地方でたくさんのキッチンカーが活躍中!
4.理事会2024年12月報告と次回のご案内
定例理事会は2024年12月14日(土)11時~12時30分 ぱうぜにて開催しました。
出席は理事役員3名、スタッフ1名(うちオンライン名)、傍聴者1名
議題は、2025年3月22日(土)第8回いたばしCBミニ文化祭の準備状況他でした。
新たな決定事項は、2025年5月11日(日)グリーンホールにて開催される「結まつり」の件で、ポスター展示を計画します。
音楽系や食系の会員の皆様はそれぞれ、たくさんの人が参加する結まつりで、ご自身の活動をPRするチャンスとしてご参加検討ください。
次回は、2025年1月11日(土)11時~12時30分
会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
~~~新規会員募集中(ご紹介歓迎)~~~~~
新規お申込み:
HP入会フォームから手続き、当会からの返信に従い下記口座に入金にて登録完了
既に会員の方:毎年度定例総会実施報告後にご入金ください。(請求書はお送りしていません。)
年度切り替え時までにご入金なき場合、会員登録は解除されます。
その場合はご入金により再登録可能です。
年会費 正会員 5000円
個人賛助会員 3000円 /口(1口以上)
団体賛助会員 5000円 /口(1口以上)
振込金融機関名 PayPay銀行 ビジネス営業部
口座番号 普通 5896702
口座名義 トクヒ)イタバシシービープラットフォーム
(特定非営利活動法人いたばしCBプラットフォーム)
ムラサキシキブ(紫式部)
第52号 2024年11月20日発行
<目次>
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.理事会2024年11月報告と次回のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第52号~*~*~
2024年11月20日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.理事会2024年11月報告と次回のご案内
当法人のモットーである「人と人をつなぐ」、まず横の連携、
地域における同世代間がイメージされます。
いっぽうコンビニや介護施設では東南アジア系の外国人が増え、
日本語を学びたい新人生徒が続々で、教室の椅子が足らない。
残念ながらそれぞれの言語の中に閉じこもり、皆さんが「日本人の友達」を求めています。
そしてタテの連携、「人と人をつなぐ」も大事です。
家庭内において祖父母、子ども、孫世代があるように地域の超高齢者、
高齢者、真ん中世代、若者世代、そして子ども世代が対象の「世代間連携」です。
学校同窓会や職場OB会は板橋区を飛び出す広範囲。
スマホやラインの使いこなしで旧交を温めるだけでなく、
新しい「移動無しの人と人をつなぐ」が実現しています。
当法人も視野を広く、ウィングを横にタテに広げていきます。
1.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
第8回いたばしCBミニ文化祭
2025年3月22日(土)11時~17時に実施します。
今回のテーマは「CBを地域に広げよう!(仮)」食・音楽・健康・文化
会場:屋外開催 新高島平ファミリー名店街
〇出展形式
・物販・飲食の販売・ワークショップ(1時間以内単位)
・ストリートピアノ・PR(宣伝)・デモンストレーション
〇出展者 CB会員出店費無料
・出展スペース:街コン・街の賑わい・地域を盛り上げる
・商店街を盛り上げる・情報・体験の共有・CBプレイヤーと出会う
2024年10月12日(土)13時、「実行委員会」キックオフ準備会
第1回実行委員会は1月を予定
3月22日(土)ぜひ遊びに来てください。
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
ぱうぜイベントのテーマは、「人と人をつなぐ」がモットーです。
ぱうぜHPからチラシ、行事カレンダー等にて開催予定をご確認ください。
11月後半から12月にかけての当法人会員の主なイベントは、
①心と体の健康をメンテナンス、元気度を向上させる。
心と体の健康研究所による気功、ひざらく体操
お坊さんとひとときを
②手作りの美味しいもので栄養、笑顔、元気を生む。
野菜のマルシェ、餃子の山千代、アップルパイ、手作りパン
③音楽系の器楽演奏、コーラス、歌声で共感を広げる
うた声倶楽部、超初心者向けウクレレの会、オープンピアノ
会員のHP作成支援(個別)も継続中
3.会員のCB活動
よしもと のぶこ さんのFacebookが充実して読みごたえがあります。ヘッダー画像、プロフィール画像がリニューアル、心と体の健康、音楽で元気度アップ、ぱうぜイベントの紹介も積極的です。
いたおんメンバーが、11月24日(日)
高島平駅(東口)南側の緑地広場 で開催の、ポットラックで、
ストリートピアノやります。遊びに来てください。
鈴木昭夫さんの「いたばし歌声広場」は参加者が増加中です。
楽しく歌って心も体も元気♪
日程:2024年11月21日(木)午後1時30分~3時(1時開場)
2024年12月6日(金)午後1時30分~3時(1時開場)
会場:板橋グリーンホール2階ホール
参加費:1000円
4.理事会2024年11月報告と次回のご案内
定例理事会は2024年11月9日(土)11時~12時30分
ぱうぜにて開催しました。
出席は理事役員2名、スタッフ2名(うちオンライン2名)
議題は、10月8日(火)開催した、男女平等参画区民協働企画講座
「ベビーカーでも楽しめるコンサート」の総括と、
2025年3月22日(土)第8回いたばしCBミニ文化祭の企画骨子でした。
ニュースレター企画、人と人をつなぐ実績トピックスなど。
10月に続いて、Zoom録音の自動要約機能を使いました。
先月に比べると精度が上がった?ようです。
次回は、12月14日(土)11時~12時30分
会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
百日草
第51号 2024年10月22日発行
<目次>
1.男女平等参画区民協働企画講座 (2024/10/8)の報告
2.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
3.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
4.会員のCB活動
5.理事会2024年10月報告と次回のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第51号~*~*~
2024年10月22日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.男女平等参画区民協働企画講座 (2024/10/8)の報告
2.第8回いたばしCBミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
3.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
4.会員のCB活動
5.理事会2024年10月報告と次回のご案内
コロナ禍、不要不急の外出は控えようというキャンペーンが展開され、
その後の異常な猛暑には熱中症の危険があるから特に高齢者は外出を控えるように、とのお達しでした。
ようやく大手をふって外出できる好季節になりました。
当法人のモットーは「人と人をつなぐ」。好機です。
オンラインやSNSでも出来ないわけではありませんが、人と人は顔を会わせてこそ全的に理解し合えます。
(人と人が顔をあわせたときの交流は格別のものがあります)
日本にとって3年ぶりのノーベル賞は、被団協(日本原水爆被害者団体協議会)のノーベル平和賞でした。
ミッションがあり継続する運動は認められる。
地域コミュニティでも同じだと思います。
そして運営のデジタル化、担い手の確保は進めるべきことですね。
1.男女平等参画区民協働企画講座 (2024/10/8)の報告
板橋区主催男女平等参画区民協働企画講座「ベビーカーでも参加できるコンサート」
(2024年10月8日10:30~11:30 於:板橋区立グリーンホール)に共催しました。
参加36組71名(応募69組)。雨天の中、ベビーカーや抱っこ紐でたくさんの親子に参加いただきました。
赤ちゃんから大人まで楽器を手にして、ドラムサークルによるファシリテートで楽器演奏を楽しみ、
スペイン音楽の第一人者のピアノ演奏を楽しみ、子育て時期には実現しにくい音楽体験をしていただきました。
合わせて板橋区の子育て支援情報をお伝えしました。
今回の企画は、プロの音楽家石川るり子さん、ピアニスト上原由記音さん、緑のカーテン応援団の有志、
楽器メーカーの鈴木楽器さん、マムスマイルさん、ネルコさん他、子育て中のストレス解消に
多少なりとも寄与したいという、多くの人の想いで実現できました。
当法人会員の鈴木さん、よしもとさん、岡本さん、石田さん、山内さん、矢野さんが当日スタッフとして参加しました。
2.第8回ミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
第8回いたばしCBミニ文化祭 2025年3月22日(土)11時~17時に実施します。
今回のテーマは「CBを地域に広げよう!(仮)」食・音楽・健康・文化
会場:屋外開催 新高島平ファミリー名店街(調整中)
〇出展形式
・物販・飲食の販売・ワークショップ(1時間以内単位)
・ストリートピアノ・PR(宣伝)・デモンストレーション
〇出展者 CB会員出店費無料
・出展スペース:街コン
・街の賑わい
・地域を盛り上げる
・商店街を盛り上げる
・情報・体験の共有
・また会いましょう
・CBプレイヤーと出会う
2024年10月12日(土)13時、「実行委員会」キックオフ準備会
3月22日(土)ぜひ遊びに来てください。
3.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
ぱうぜイベントのテーマは、「人と人をつなぐ」がモットーです。
ぱうぜHPから定期チラシ、行事カレンダー等にて開催予定をご確認ください。
10月後半から11月にかけての当法人会員の主なイベントは、
①心と体の健康をメンテナンス、元気度を向上させる。
心と体の健康研究所による気功、ひざらく体操
シニアハイテンションの「シニアのメイクであそぼ」
お坊さんとひとときを
②手作りの美味しいもので栄養、笑顔、元気を生む。
③音楽系の器楽演奏、コーラス、歌声で共感を広げる
うた声倶楽部、超初心者向けウクレレの会、オープンピアノ
会員のHP作成支援(個別)も継続中
4.会員の活動
鈴木昭夫さんの「いたばし歌声広場」は参加者が増加中です。楽しく歌って心も体も元気
日程:2024年11月21日(木)午後1時30分~3時(1時開場)
会場:板橋グリーンホール2階ホール
参加費:1000円
出演者ほか委細は当法人の公式noteにアップしました。
https://note.com/itabashi_cb/n/n4ea33368fbed
いたおんのストリートピアノが、第3回高島平ポットラック(高島平マルシェと同時開催)に参加します。
日程:2024年11月24日(日)
会場:高島平駅前団地ひろば
5.理事会2024年10月報告と次回のご案内
定例理事会は2024年10月12日(土)11時~12時30分、ぱうぜにて開催しました。
出席は役員3名、スタッフ2名(うちオンライン1名)、外部の傍聴者1名でした。
議題の中心は、10月8日(火)開催した、男女平等参画区民協働企画講座「ベビーカーでも楽しめるコンサート」の総括と、
2025年3月22日(土)第8回いたばしCBミニ文化祭の企画骨子の取りまとめでした。
ニュースレター企画、人と人をつなぐ実績トピックス(会員のホームページ作成支援の持続)など。
Zoomの要約機能を試してみました。
いつでも新しい情報に触れれば試さずにはいられない、試行錯誤のプラットフォームです。
次回は、11月9日(土)11時~12時30分 会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
会員の活動報告を募集しています。ニュースレターは会員の他、板橋区の関係者もご覧いただき、
感想等いただけるのが励みになっています。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。
下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
ホームページURL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
ソバ(蕎麦)
第50号 2024年9月22日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回ミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
2.男女平等参画区民協働企画講座 (2024/10/8)のご案内
3.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
4.会員のCB活動
5.他団体との関わり
6.理事会2024年9月報告と次回のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第50号~*~*~
2024年9月22日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回ミニ文化祭(2025/3/22)と実行委員会
2.男女平等参画区民協働企画講座 (2024/10/8)のご案内
3.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
4.会員のCB活動
5.他団体との関わり
6.理事会2024年9月報告と次回のご案内
地域交流拠点ぱうぜの外に出ると沢山の風鈴が夜風に優しい音色を響かせます。
蝉しぐれに代り秋の虫の声。9月17日は中秋の名月、ぱうぜ前で音楽会を開催しました。
満月を眺めながら、月にちなんだ歌を歌い、楽器を奏で、手作りの団子を食べる。
夏から秋へ、そして初冬、季節感のある彩りに日本に住む幸せを感じます。
いかがお過ごしでしょうか。
ニュースレターも50号とひとつの節目となりました。
1.第8回ミニ文化祭(2025年3月22日)と実行委員会
第8回いたばしCBミニ文化祭はテーマは「地域に広げる」をテーマに、
拠点のある新高島平ファミリー名店街をベースに、当法人の会員(正会員、賛助会員)活動を、
地域に知っていただく場として、開催させていただきます。
販売やワークショップ、活動PRなど、地域の方とふれあいながら、
コミュニティビジネスの広がりを創って行きたいと思います。
出展は原則会員限定とし、会員の活動と地域を「人と人をつなぐ」文化祭とします。
自治会、商店街、UR都市機構などのご協力をいただき、
地域にとって「賑わいをつくる」「地域がつながる」等、関わる方にとっても
「良い」空間づくりのため、10月に実行委員会をステークホルダー中心に立ち上げます。
2.男女平等参画区民協働企画講座 (2024年10月8日)のご案内
スペイン音楽の著名なピアニストとドラムサークルファシリテーターが、
子育て時期のパパママのストレス軽減に、音楽で何かできないかとご相談があって、
プラットフォームとして企画した「ベビーカーでも参加できるコンサート」がいよいよ来月開催です。
9月12日にプレイベントとして、ドラムサークル体験会をぱうぜの前で実施しました。
ファシリテーターのるり子先生は、団地内の高島平第3小学校の音楽の先生。
小学校からドラムをお借りして、20個の太鼓の輪ができました。
通りすがりの人がひとり、ふたりと加わって色んな太鼓の音色。
るり子先生の教え子が、団地のチラシを見て、通りすがりに、
文化祭の買い出し途中にと輪に加わりました。
全員の音色を大きくしたり小さくしたり、太鼓の音を走らせたり、
こんな楽しみ方ってあるんだ!
トーンチャイムという、静かに音を楽しむ楽器で全員で即興音楽を創る。
音楽って「音」を「楽しむ」を実感できたミニイベントでした。
10月8日(火)の本番は、10:30から板橋区立グリーンホールです。
入場無料ですが、板橋区へのお申込制です。
お知り合いのママパパ方にお声掛けください。
3.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
ぱうぜイベントのテーマは、「人と人をつなぐ」がモットーです。
①心と体の健康をメンテナンス、元気度を向上させる。
②手作りの美味しいもので栄養、笑顔、元気を生む。
③音楽系の器楽演奏、コーラス、歌声で共感を広げる
④日本のよき伝統や時代先端のWeb技術を学べる講座
9月後半から10月にかけての主なイベントは、
定例 うた声倶楽部、お坊さんとひと時を、超初心者向けウクレレの会、
心と体の健康研究所による気功、ひざらく体操や、キャンバ講座、
シニアハイテンションの「シニアのメイクであそぼ」、
武者小路千家「茶道プチ稽古」が引き続き開催されます。
HPから定期チラシ、行事カレンダー等にて開催予定をご確認ください。
4.会員(正会員、賛助会員)のCB活動
平田千恵子さんの「NPO法人 元気クラブ」ホームページが開設されました。
上板橋地区において「ようこそいたばしフレンドリー認知症カフェ」として
子ども食堂も併設され賑っています。
オカリナ・ウクレレ・ギターの生演奏で歌声喫茶風、保健師が健康相談をしてくれます。
ホームページをご覧いただいて皆様の感想、ご意見、ご質問をいただければ幸いです。
中味の濃い活動はまだ伝えきれていませんので、今後充実していくと思います。
https://sites.google.com/view/nishidaigenki/
鈴木昭夫さんの板橋うた声広場、次回は、
10月17日(木)10:00~11:30、会場はグリーンホール2階、会費600円
金子洋一さんの中板橋うたごえ
9月21日(土) 10時開始 中板橋商店街会館4階 会費1000円
藤川進さんの「NCL(ニューシティーライフ)研究会」は、
ソーシャルデザイン工房「stage-C」 前野町6-17-16で
「農薬を使わない安心な農作物」販売会など、新たな活動を始めています。
5.他団体との関わり
板橋グリーンカレッジ大学校の来期の講座を検討中。
いたばし心と体の健康研究所が地域でまた広がる一歩となりそうです。
6.理事会2024年9月報告と次回のご案内
定例理事会は2024年9月14日(土)11時~12時30分、ぱうぜにて開催しました。
出席は役員3名、スタッフ1名、外部の傍聴者1名でした。
議題の中心は、第8回いたばしCBミニ文化祭の企画骨子の取りまとめでした。
この企画書を持って、地域との連携を図っていきます。
その他、10/8(火)開催の、男女平等参画区民協働企画講座「ベビーカーでも楽しめるコンサーと」、
夏ボラ報告、ニュースレター企画、人と人をつなぐ実績トピックスなど。
次回は、10月12日(土)11時~12時30分 会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です(議決権は理事のみ)。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。
下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
ホームページURL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
サルスベリ(百日紅)
第49号 2024年8月22日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回ミニ文化祭の企画
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.他団体との関わり
5.理事会2024年8月報告と次回のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第49号~*~*~ 2024年8月22日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第8回ミニ文化祭の企画
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.他団体との関わり
5.理事会2024年8月報告と次回のご案内
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めてBCCで月半ばに発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
昭和のころは怖いものの代表として地震・雷・火事・親父でした。怖いものにも変化、情報過多は便利であり不安でもあります。
一方パリオリンピックでの日本選手の活躍、勝者や敗者のつきつめた言葉、共通して
「ここまで支えて下さった方々に」御礼が述べられていることは感動を呼びます。
当法人は地域で「人と人をつなぐ」ことによるコミュニティの活性化にトライします。
コミュニティビジネスの中間支援情報をできるだけシンプルにお伝えしたいと思います。
読者拡大にご協力をいただければ幸いです。
1.第8回ミニ文化祭の企画
前回第7回ミニ文化祭はテーマを「つくって×つなげて×ひろげよう!」として
2023年11月19日(日)のにいたばし総合ボランティアセンターにおいて約200名(関係者含む)の参加で開催しました。
本年度は、「地域に広げる」をテーマに、会員をメインに、各位の専門分野と創意工夫を生かしたいと思います。
会場は、当法人拠点である、地域交流広場ぱうぜと商店街、団地周辺地域をメインに展開します。
期日は、2025年3月22日(土)に実施を予定し、現在関係する団体に同意を求めるべく企画を練っております。
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
ぱうぜイベントの今月のテーマは、次のとおりです。
①心と体の健康をメンテナンス、元気度を向上させる。
②手作りの美味しいもので栄養、笑顔、元気を生む。
③音楽系の器楽演奏、コーラス、歌声で共感を広げる
8月後半から9月にかけての主なイベントは、
定例 うた声倶楽部、お坊さんとひと時を、超初心者向けウクレレの会、心と体の研究所による気功、ひざらく体操や
シニアハイテンションの「シニアのメイクであそぼ」、武者小路千家「茶道プチ稽古」が引き続き開催されます。
新規講座は「夢絵本ワークショップ」や「キャンバでプレゼンテーション」
その他街ピアノグループによる中秋の名月外ピアノ、ベビーカーコンサートプレイベントの企画が予定されています。
当法人HPから定期チラシ、行事カレンダー等にて開催予定をご確認ください。
3.会員のCB活動
吉永勇さん、石田ゆかりさんによる「地域コミュニティのHP作成、ポスター、パンフ作成支援」を
ぱうぜにて月2開催中(個別対応、請負でなく自立支援です)
シニアハイテンションさんのファッションカラオケパーティー
8月23日(金) 14時より17時 カラオケBanBan大山店 会費3000円
藤川進さんのソーシャルデザイン工房Stage-Cお披露目イベント
8月24日(土)‐25日(日) 10時より20時 前野町6-17-16
鈴木昭夫さんの板橋うた声広場
9月19日(木)10時より11時30分 グリーンホール2階、会費600円
金子洋一さんの中板橋うたごえ
9月21日(土) 10時開始 中板橋商店街会館4階 会費1000円
※皆さんの活動予定もお知らせいただければ、ニュースレターに掲載させていただきます。
4.他団体との関わり
令和6年度 男女平等参画区民協働企画講座10月8日「ベビーカーでも楽しめるコンサート」のプレイベントを
地域交流広場ぱうぜ前にて9月12日に企画中、詳細は後日ご案内します。
夏ボラ2024は、8月3日のファミリー名店街の「もちよりストリートミュージック」に、
昨年の夏ボラ関係者をはじめ、たくさんのボランティアが参加して、音楽セッションで街の交流が図れました。
ありがとうございます。
5.理事会2024年8月報告と次回のご案内
定例理事会は2024年8月6日(火)18時30分~20時00分、ぱうぜにて開催。
出席は役員3名、スタッフ2名(うちオンライン参加1名)
議題の中心は、今年度のミニ文化祭についてでした。
3月に向けて、会員の活動PRの場をつくってまいります。
実行委員として、関わっていただける方いらっしゃいましたら、ぜひ、お声掛けください。
次回は、9月14日(土)11時~12時30分 会場は地域交流広場ぱうぜです。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。お気軽にお寄せください。配信停止の方は下記メールまでお願いします。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
<https://mail.google.com/mail/u/3/#m_2428929413890009009_m_-7132033223107855223_inbox/_blank>
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
アサガオ(朝顔)
第48号 2024年7月5日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.通常総会第6回、2024年6月30日開催のご報告
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.他団体との関わり
5.理事会2024年7月報告と次回のご案内
第48号 2024年7月5日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.通常総会第6回、2024年6月30日開催のご報告
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
3.会員のCB活動
4.他団体との関わり
5.理事会2024年7月報告と次回のご案内
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めてBCCで月半ばに発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
日本の人口減少は進み、地域コミュニティにおいても、
高齢化、若者の担い手不足が課題です。
しかし、成熟した日本のコミュニティ活動は先進国の先取りであり、
新たな工夫で範を示すことができるかもしれません。
当法人は地域で「人と人をつなぐ」ことによるコミュニティの活性化に
果敢にトライします。
コミュニティビジネスの中間支援情報をできるだけシンプルにお伝えしたいと思います。
読者拡大にご協力をいただければ幸いです。
1.通常総会第6回、2024年6月30日開催のご報告
2024年6月30日開催(於:地域交流広場ぱうぜ)、第6回通常総会は、会員13名中、会場7名、委任状4名で
11名の出席過半数で成立し、次の議案が満場一致で可決されました。追って、当法人ホームページにも掲載します。
第1号議案 令和5年度 事業報告及び活動決算について
第2号議案 令和6年度 事業計画及び活動予算について
第3号議案書 役人(理事)の選任について
第4号議案書 会費の改定について
会費の改定は、下記となりました。
入会金 正会員 2000円
年会費 正会員 5000円 個人賛助会員 3000円 /口(1口以上)
団体賛助会員 5000円 /口(1口以上)
当法人の会計年度は当年4月から翌年3月です。会費は、7月31日(水)を目安に、
下記口座にお振込みいただけると助かります。
振込金融機関名 PayPay銀行 ビジネス営業部
口座番号 普通 5896702
口座名義 トクヒ)イタバシシービープラットフォーム
(特定非営利活動法人いたばしCBプラットフォーム)
2.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
日ごとの予定表は地域交流広場ぱうぜホームページでご覧いただけます。
https://sites.google.com/itabashicb.com/pause
◎当法人会員企画
・じぶんブランドラボ(7/20)
・シニアのメイクで遊ぼ(7/20)
・お坊さんとひとときを(7/22)
・ウクレレ遊び(7/23)
・うた声倶楽部(7/27)
・ザワワの集い(7/28)
「じぶんブランドラボ」は、キャリアデザインワークショップで、
自分の、やりたい事とできる事とを明確にしてじぶんのロゴをつくります。
「シニアのメイクで遊ぼ」は、眉迷子を脱出すべく自分に合った眉を探ります。
3.会員のCB活動
鈴木昭夫会員の「いたばし歌声広場」のご案内が公式noteに掲載
<https://note.com/itabashi_cb/n/n896d889437d4>されました。
いたばし歌声広場
場所:グリーンホール2階ホール
8月の開催は:8月21日(水)10時~11時30分
4.他団体との関わり
令和6年度 男女平等参画区民協働企画講座
<https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/jinken/danjo/kouza/1039875.html>
10月8日「ベビーカーでも楽しめるコンサート」の
プレイベントを地域交流広場ぱうぜ前にて9月12日に企画中です。詳細は後日ご案内します。
今年も夏ボラ2024
<https://drive.google.com/file/d/1sDREGhXJn8Lh1EcuUgPrh8Bg6ygccnLp/view>
に参加します。
8月3日のファミリー名店街の「もちよりストリートミュージック」に音楽で参加してくださるボランティア募集中です。
5.理事会2024年7月報告と次回のご案内
通常7月第二土曜日に実施予定の第28回定例理事会は、6月30日(日)総会終了後に
前倒しで実施いたしました。
出席は役員4名、会員スタッフ3名で開催しました。
総会報告、役員は継続となりました。
その他事業を検討をしました。
次回8月も、都合により第二土曜日ではなく、8月6日(火)に開催します。
時間は18:30-20:00 会場は地域交流広場ぱうぜです。
どなたでも参加できる理事会です。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下
記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
<https://mail.google.com/mail/u/3/#m_2428929413890009009_m_-7132033223107855223_inbox/_blank>
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
笹百合(ササユリ)
第47号 2024年6月14日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
2.会員のCB活動
3.他団体との関わり
4.理事会2024月6月報告と次回定期総会と同日開催のご案内
5.定期総会ご案内
第47号 2024年6月14日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
2.会員のCB活動
3.他団体との関わり
4.理事会2024月6月報告と次回定期総会と同日開催のご案内
5.定期総会ご案内
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めてBCCで月半ばに発信しています。以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
都内の名所やご近所の紫陽花の花を楽しんでいる間もなく、日本列島が次々に梅雨入りの模様です。読者の皆様のご関心ご興味に合う情報をできるだけシンプルにお伝えしたいと思います。読者拡大にご協力をいただければ幸いです。
1.活動交流拠点「地域交流広場ぱうぜ」イベント
日ごとの予定表は地域交流広場ぱうぜホームページでご覧いただけます。
https://sites.google.com/itabashicb.com/pause
◎当法人会員企画
・ロゴ創っちゃう?(6/15)
・お坊さんとひとときを(6/17)
・ウクレレ遊び(6/18)
・初めて気功体験とセルフアロマケア(6/22)
・こころの勉強会(6/24)
・茶道プチ稽古(6/27)
・うた声倶楽部(6/29)
・音楽♪お茶会(6/29)
連携する地域活動グループによる講座「こころの勉強会」は当法人会員3名により立ち上げたカウンセリング集団「こころと体の健康研究所」による企画です。6月は日中の開催、7月は夜講座の開催の予定しています。7月にはさらに新規講座「シニアもミドルも参加のメイク講座(仮)」も企画中です。
2.会員のCB活動
◎「高島平ポットラック(5/26開催)(板橋区共催)」に参加しました。
当法人の音楽に特化したプラットフォーム「いたおん」のメンバーによりぱうぜに置かれている電子ピアノとその他機材を使い、「ストリートピアノ」を企画実施し、オープニング、エンディングを支援しました。
ポットラックは高島平のまちづくり、子育て世代の楽しみ方、公園活用などの実験企画で、地域子育てグループ、キッチンカーチーム(ぱうぜ関連)など当法人既知の板橋の地域活動仲間が集いました。
◎板橋歌声広場 7/3(水)10:00-11:30 板橋区立グリーンホール2階ホール
鈴木昭夫会員の毎月開催のイベントです。
3.他団体との関わり
◎板橋区 男女社会参画課の令和6年度男女平等参画区民協働企画講座として、ベビーカーで参加できるコンサートを、板橋区立グリーンホールで開催します(10/8)。
ピアニストの上原由記音さんと作曲家石川るり子さんによるコラボ企画です。地元子育てママのマムスマイルさん、ママ支援のネルコさんにご協力いただき親子でたのしめるコンサートを企画中です。
◎いたばし総合ボランティアセンターの「夏ボラ」に参加します。
昨年は、拠点「地域交流広場ぱうぜ」のある、高島平ファミリー名店街のサマーフェスでの「持ち寄りストリートミュージック」プログラムに、「夏ボラ」ボランティア応募者、「いたおん」メンバー、高島平地域のミュージシャンとともに、地域商店街を盛り上げました。ここから、色んなつながりが発展しました。
本年も(8/3)「夏ボラ」でボランティアを募集します。
◎いたばし総合ボランティアセンター(以下略称「ボラセン」と表記)発行の「いたばしボランティア・市民活動ガイド」をご覧になって、二組のお客様がみえました。
当法人の「人と人をつなぐ」モットーにご関心を寄せていただきました。長年の実績を持つ、伝統文化作家の方、地域の社会福祉士さん、今後どのようなつながりをつくっていけるか楽しみです。当法人のTOPページに、件の当該ページを紹介しています。
https://drive.google.com/file/d/1Af2A-NSNBC0LVF1ZfJN3I2zycl_C8Bhe/view
活動にご関心のある方、ご一緒にやりたい方、おつなぎ(マッチンング)いたします。ボラセンのモットーは「人と人をつなげる 思いがつながるかけはしに」で、当法人と同じ中間支援組織として共通したミッションです。
4..理事会2024月6月報告と次回総会同日開催のご案内
第27回定例理事会は、6/8(土)11:00-12:30、出席は役員2名、会員スタッフ2名(うちオンライン参加1名)ゲスト1名で開催しました。総会議案、その他を検討をしました。次回は、6/30(日)に開催される総会後に理事会を開催します。(7月の理事会開催はありません)
11:30-12:00理事会 会場は地域交流広場ぱうぜです。どなたでも参加できる理事会です。今回は終了後、懇親ランチ会を予定しております。参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
5.定期総会ご案内
第6回定期総会を下記の日程で開催します。6/30(日)11:00 於:地域交流広場ぱうぜおよびオンライン
会員の皆様には、総会2週間前を目安にメールにてご案内申しあげます。正会員におかれましては、期日までに出欠の返信をお願いいたします。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。お気軽にお寄せください。配信停止の方は下記メールまでお願いします。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
<https://mail.google.com/mail/u/3/#m_2428929413890009009_m_-7132033223107855223_inbox/_blank>
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
シラン
第46号 2024年5月15日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.活動交流拠点「ぱうぜ」イベント
2.結まつり出展
3.会員のCB(コミュニティビジネス)活動
4.総会準備ー6月30日(日)於:ぱうぜ
5.理事会5月報告と次回ご案内
第46号 2024年5月15日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.活動交流拠点「ぱうぜ」イベント
2.結まつり出展
3.会員のCB(コミュニティビジネス)活動
4.総会準備ー6月30日(日)於:ぱうぜ
5.理事会5月報告と次回ご案内
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めてBCCで月半ばに発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
新緑まぶしい5月も半ば、学校で企業や役所で地域で活動が活発になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。本格的な少子高齢化時代となり、人生100年時代が「人生110年時代」へ格上げ、増加が懸念される認知症予防のためにも「できるだけ外へ出て」「人と人が対面で語り会う場」が重要になっています。
当法人の地域の「人と人をつなぐ」活動にあなたも是非ご参加ください。スキルや得意技あり「好き」な人だけでなく、多くの「傾聴ボランティア」「拍手」「いいね!」「うなづき」役がいてくださって全体が盛り上がりコラボ成立「人と人をつなぐ」の成功になります。
1.活動交流拠点「ぱうぜ」イベント
新機軸として
オハナ・ヤサン、茶道プチ稽古、美味しい音楽遊び会、わでん伝筆(つてふで)講座、シンタカまちピアノ(オープンピアノ)など教養系の講座が続々開催されます。日程や時間は
下記のホームページをご覧ください。
右のチラシ下部にチラシを大きく表示するURLがあります。
https://sites.google.com/itabashicb.com/pause
2.結まつり出展
第10回いたばし結まつりに5月12日(日)(於グリーンホール)ブース出展しました。
当法人会員による出店やイベント参加もありました。
1階紹介ブースで、当法人は大型ポスターの掲示、パンフレット類の増刷、寄付付きドリップコーヒー販売などを準備して臨み、コミュニティビジネスを説明しました。
他コミュニティやNPO法人のリーダー、またこのニュースレターの読者ともブースでお会いし「人と人のつなぎ」ができました。
コミュニティカフェかうべるは、特製マドレーヌ、バナナジュース、コーヒーを特設会場(大山公園)で早々に完売。
「いたおん」有志(結いまつり音楽隊)は、2階ステージパフォーマンスの最後に『音楽でつながろう!〜結び〜』で計画からお手伝いし、「WAになって踊ろう!」で盛り上げました。
お笑い芸人の合唱団、チアダンサーズとのコラボパフォーマンスは予想を超えた大盛況で、会場は満員御礼の状況でした。
6階子ども向けイベント(物販・体験)は人であふれ、板橋大山公園のフードコーナーは続々行列完売となるなど大盛況。
当法人のように「関心ある少ない人とだけじっくり会話したい」ブースの場合は、キャッチコピーを効果的に掲示するほか課題がみつかりました。
3.会員のCB(コミュニティビジネス)活動
当法人は「会員のコミュニティビジネス活動」を支援します。
鈴木昭夫会員の歌声活動です。
いたばし歌声広場、 「楽しく歌って♪心も体も元気に♪」ご都合よければぜひご参加下さい。プロのピアノ演奏と歌唱指導に 合わせて歌いましょう。
参加費:600円 申し込みは「歌声広場」事務局へ:03-3975-3514
会場:グリーンホール2階ホール
開催日時:5月18日(土)午前 10:00~11:30
4月9日のグリーンホール歌声ある参加者の感想から(抜粋)
「去年からずっと日にちのタイミングが合わず今回やっと参加でき、本当に楽しかったです。バランスとても良くピアノ、司会、選曲、雰囲気、1番前に座り楽しかったです。実行委員長の鈴木昭夫さんともお話させていただきました。とても温かく接していただきました。こんなにも素敵な企画、もっともっと皆にアピールしたいで
すね~」
会員、岩田ちえ子さん
が東京都美術館の第20回べラドンナ・アート記念展(2024年4月18日~23日)に出展されました。下記のホームページに写真付き報告があります。
「板橋区に住んでよかった。お知り合いになれてよかった。一生の心の宝物。」は、ある見学者の感想です。
ハイテンションスタイル
https://sites.google.com/view/hightensionstyle
4.総会準備ー6月30日(日)於:ぱうぜ
現状の正会員、賛助会員(計28名様)の会費入金状況、入金日付、退会者ご氏名を確認しました。会員増とともに当ニュースレターの読者数(現状は約100名様)を増やすことも存在感の向上につながります。ご紹介をお願いします。
次年度事業計画の1つとしてミニ文化祭は、過去の総花的な内容から音楽ダンス系、モノづくり系などに特化して別々のイベント、音楽ダンス系は中板橋地区での新会場を検討します。
活動が多岐にわたり、広がりを見せている中、公的な活動、活動拠点ぱうぜの存続支援、CB事業者支援活動運営の安定継続のため、「正会員」「賛助会員」年会費の改訂を検討中です。6月30日(日)場所:地域交流広場ぱうぜの予定、総会向け議案として定款により2週間前に会員に提案させていただきます。
5.理事会5月報告と次回ご案内
第26回定例理事会は、2024年5月7日(火)18:30-20:00、出席は役員3名、会員スタッフ2名。総会議案の検討をしました。
次回は、2024年6月8日(土)11:00-12:30、地域交流広場ぱうぜ
どなたでも参加できる理事会です。
参加ご希望の方は、3日前までにご連絡ください。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下
記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
ワスレナグサ
第45号 2024年4月19日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.地域交流拠点「ぱうぜ」で多種多様なイベント
2.次年度CBミニ文化祭や他イベントへの参画等
3.理事会4月報告と次回ご案内(会員の参加歓迎)
当法人とご縁をいただいています皆さま(BCCにて送付申し上げます)
平素はお世話になりましてありがとうございます。
会員向けニュースレター「CBの広場」を送らせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第45号~*~*~
2024年4月19日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.地域交流拠点「ぱうぜ」で多種多様なイベント
2.次年度CBミニ文化祭や他イベントへの参画等
3.理事会4月報告と次回ご案内(会員の参加歓迎)
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めてBCCで月半ばに発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
3月末はいっこうに暖かくならず雨模様が続き、桜の開花が心配されました。が、朝の来ない夜はない、桜の咲かない春はない。そのことをあらためて確認することになりました。皆様 今年の花見はいかがだったでしょうか。
1.地域交流拠点「ぱうぜ」で多種多様なイベント
会員は、それぞれが引き受ける講座への会員同士の協力や、拠点としているぱうぜの活性化など課題解決のために忙しく動いております。
体験の中にある「おもしろさ」や「会えてよかった」「幸せ」などの言葉に、次の課題へ取り組む勇気が沸いてきます。
4月からの新規企画が続々始まりました。
明日は誰に会えるだろう!!人と人をつなぐプラットフォームの醍醐味です。
https://sites.google.com/itabashicb.com/pause
上記サイトでは、
ぱうぜの多彩な企画をリアルタイムでご覧いただけます。音楽系、教養系、IT系、飲食系など。新しい出会いはひょっとしてあなたの潜在可能性を引き出し人生を変えるかもしれません。ぜひ「ぱうぜ」にお立ち寄りください。
2.次年度CBミニ文化祭や他イベントへの参画等
〇結(ゆい)まつり
当法人はいたばし総合ボランティアセンターの主催する「結(ゆい)まつり」にブース出展します。遊びに来てください。
第10回いたばし結まつりについて
日 時 令和6年5月12日(日) 10時30分から15時30分
会 場 区立グリーンホール(栄町36-1)、
詳しくはこちら、
https://ita-vc.or.jp/?page_id=20011
ステージパフォーマンスの最後に出演者と来場者みんなで歌って盛り上げよう!
『音楽でつながろう!〜結び〜』で「いたおん」がお手伝いすることになりました!
14時からリハーサル、15時から本番で「WAになって踊ろう!」で盛り上げます!
3.理事会4月報告と次回ご案内(会員の参加歓迎)
今月の理事会は、定例の第2土曜日に開催しました。
2024年4月13日(土)11:00-12:30
参加者は理事4名、スタッフ会員2名(内オンライン1名)。
淑徳大学の学生サークルの4名様が、地域NPOの見学で理事会に対面参加されました。
学園祭とミニ文化祭のコラボ、相互出展の可能性などの意見交換をしました。
議題 拠点存続計画・総会・ニュースレター・人と人をつなぐ実績トピックスなど、
来年度の事業について、活発な協議をさせていただきました。
次回の理事会は定例第2土曜日ではなく、事情により5月7日(火)18:30-20:00です。
◎定期総会の日程
6月30日(日)11時~地域交流広場ぱうぜで実施。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下
記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
配信停止ご希望の方は、下記Email宛にご連絡ください。
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
クリンザクラ
第44号 2024年3月19日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.地域交流拠点「ぱうぜ」の存続計画について
2.次年度CBミニ文化祭や他イベントへの参画等
3.CB(コミュニティビジネス)の先進事例に学ぶ
4.理事会3月報告と次回ご案内(会員の参加歓迎)
5.悩ましいIT用語:QRコードとは(会員寄稿)
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第44号~*~*~
2024年3月19日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.地域交流拠点「ぱうぜ」の存続計画について
2.次年度CBミニ文化祭や他イベントへの参画等
3.CB(コミュニティビジネス)の先進事例に学ぶ
4.理事会2月報告と次回ご案内(会員の参加歓迎)
5.悩ましいIT用語:QRコードとは(会員寄稿)
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めてBCCで月半ばに発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
暖冬の時は雨が多いと言われます。数日毎に雨、その後に強風で屋外行動は減りがちでさらに花粉症のつらさも感じるこの頃です。会員は、それぞれが引き受ける講座への会員同士の協力や、拠点としているぱうぜの活性化など課題解決のために忙しく動いております。
体験の中にある「おもしろさ」や「会えてよかった」「幸せ」などの言葉に、次の課題へ取り組む勇気が沸いてきます。
明日は誰に会えるだろう!!人と人をつなぐプラットフォームの醍醐味です。
1.地域交流拠点「ぱうぜ」の存続計画 進捗状況について
地域防災、地域経済活性化など「壮大?な目標」を掲げ始まった地域交流広場ぱうぜは、複数の地域課題を解決したいボランティアが集まってはじまりました。
小さな幸せや、名前は知らなくても「お顔をみたことある」といった軽いつながりの積み重ねが、「壮大?な目標」を実現する第一歩だろうという仮説をたて、活動をしています。
そのキーマンのコミュニティビジネスのプレイヤーに、ぱうぜを基点としたミニビジネスやワークショップの実施、月数回の販売活動を期待し11年余の時間を重ねてきました。
当法人との関わりは、NPO法人化する直前の5年前の板橋区UDCTakが実施した「高島平制定50周年行事」からとなります。コミュニティビジネスについての方針がかなり類似しておりましたので連携し、当法人の拠点をぱうぜに移し始めたところ、コロナ禍による人流の制限があり、ワークショップを開催しても参加者が少なく収益がみこめない状況が続いており、閉店を検討すべき段階に至っています。
ですが、コロナによる制限がほぼ無くなった今、コミュニティビジネスの現場としての機能を持つぱうぜを有効活用することにより、当法人および地域交流広場ぱうぜが地域に貢献できるようあらたな取り組みを実行しています。
現在実行中の改変点は、店舗のある商店街の活性化へのバージョンアップした協力、キッチンカーの下ごしらえ場所としてのシェアキッチン、キッチンでつくれる品目を増やす(製菓製造の許可取得)、新規ワークショップの開催、新規講座の開設などです。
さらに当法人と連携している「いたおん」(昨年7月発足)により知り合ったメンバーが「シンタカまちピアノプロジェクト」と呼ぶ活性化活動を始めました。
3月30日-31日開催の商店街イベントに参加し、音楽レッスンのできる場としてアピールいたします。個人宅で眠っていたピアノを譲り受け、当日は屋外で演奏会、オープンピアノの場を作ります。
またさらに資金集めのために「キャンプファイヤー(CAMPFIRE)」、それぞれのメリットとデメリット、ブログ作成サービス「note」読者による寄付にトライします。先行事例として当法人会員の「いたばし犬部」サイトを参考にします。
2.次年度CBミニ文化祭や他イベントへの参画等
2024年度以降のCBミニ文化祭は、より会員の活動推進、PRを主軸に、大きく見直しを検討中です。
実施形態は「音楽と映像」「ものづくり」などカテゴリー別にしたり、地域性を活かした開催場所、平日開催の可能性等も含め、柔軟な発想で検討を進めていきます。
また、区役所との協働企画事業や、商店街での各種事業等も検討しています。
5月12日(日)にいたばし総合ボランティアセンターの結まつりにブース参加をいたします。
いたおんメンバーも音楽サポートでお手伝いを予定しています。
3.CB(コミュニティビジネス)の先進事例に学ぶ
「BABAlabさいたま工房ババラボ 2011年-2023年、12年間振り返り」を拝読しました。キャッチフレーズ「長生きするのも悪くない」が効いています。真ん中世代、若者世代は減少傾向にありますが、増えるシニア世代が、過去の経験を活かして自信を持って生きることで「あんな高齢者になりたい」とよい刺激を与えるかもしれません。
企業が製造する大量規格商品は普及し終わり、地域高齢者による「手作り」カスタマイズの良さが見なおされています。
資本無しのCB(コミュニティビジネス)として当法人(2018年-2023年)にとっては、遥か先をゆく先進事例になります。
ローカル新聞で広報、対面のお願い活動などアナログ重視、活動場所「空き家の実家を提供」との奇跡的な出会い、さいたま市高齢福祉課の運営事業者を受託、工房+「さいたま市シニアユニバーシティ」を運営、2020年から「シビックテックさいたま」地域や社会の課題をテクノロジーで解決、など。地道な活動で、地域に根差してゆく良きお手本として、勉強させていただきました。
4.理事会3月報告と次回ご案内(会員の参加歓迎)
今月の理事会は、定例の第2土曜日に開催しました。
2024年3月9日(土)11:00-12:30
参加者は理事3名、スタッフ会員2名(内オンライン3名)。
議題 拠点存続計画・総会・ニュースレター・人と人をつなぐ実績トピックスなど、
来年度の事業について、活発な協議をさせていただきました。
定期総会の日程も決まりました。
6月30日(日)11時~地域交流広場ぱうぜで実施。
活動報告
・<I(あい)サロン おしゃべりカフェ>3月5日(火)開催しました。
参加者からの満足のご感想の一部をご紹介します。
・心と身体のバランス、身体を動かすことによりその関係がよく分かりました。部分的な痛みの体操がよく分かり楽しかったです。
・具体的、実践的で応用がすぐできるので良かった。
noteでもレポートしてみました。
あいサロンは、令和6年度も担当することになりました。1月を予定しております。
・地域交流広場ぱうぜといたおん仲間と商店街をつなぐ、シンタカまちピアノ(新高島平街ピアノ)が誕生!ミーティング開催。3月30日(土)31日(日)のファミリー名店街お花見イベントで誰でもひけるオープンピアノイベント開催します。
当日はキッチンカーもたくさん出ます。美味しいものと音楽をお楽しみください♪
次回は、4月13日(土)11:00-12:30、会場:地域交流広場ぱうぜ または オンライン(Zoom)
会員はどなたでもオブザーバー参加できます(議決権は役員のみ)。
参加ご希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
5.悩ましいIT用語:QRコードとは(会員寄稿)
NHK朝のテレビが「詳しくはホームページで」とQRコードでスマホ読み取り、ホームページへ誘導します。この映像も見慣れました。広報いたばし、ボラセン情報誌その他のイベント案内にQRコードがあふれています。あの四角い点々、QRコードとは?Quick Responseの頭文字。ホームページアドレス(URL)の画像化、二つは簡単に変換できます。
今はhttps://から始まるURLは書かない場合も多い。ネットアクセスがパソコンからスマホへの移行時代です。パソコンは文書作成機としてまだ存在感がありますが・・・。
ところで、コミュニティ発信ホームページ成功の秘訣(失敗の原因)は何でしょうか?
メンバー全員がHPに興味を持ち、感想や意見を云いあってそれが反映されていること。
もし内部が円満でなければ、内部の交流沈滞なら、どんな高度のWeb技術やビジュアル表現があっても崩壊します。
内部事情は外から透けて見えてしまいます。Web技術は料理における包丁のようなもの、単なる道具(コミュニケーション)のひとつに過ぎません。主役は、人間の心の営みです。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
配信停止ご希望の方は、下記Email宛にご連絡ください。
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
スイトピー
第43号 2024年2月23日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.地域交流拠点「ぱうぜ」の存続計画について
2.ミニ文化祭やイベントの新会場、次年度事業等
3.理事会2月報告と次回ご案内(会員の参加歓迎)
4.悩ましいIT用語:アンインストール(会員寄稿)
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第43号~*~*~ 2024年2月23日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.地域交流拠点「ぱうぜ」の存続計画について
2.ミニ文化祭やイベントの新会場、次年度事業等
3.理事会2月報告と次回ご案内(会員の参加歓迎)
4.悩ましいIT用語:アンインストール(会員寄稿)
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めてBCCで月半ばに発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
NPO法人いたばしCBプラットフォームは、設立のお誕生日2月22日を迎えました。
設立は2019年、気づけば5年の月日がたっております。
「人と人をつなぐ」をミッションとしたプラットフォーム活動で、多くの方と出会うことができました。これもひとえに、会員のみなさま、ご縁をいただいているみなさまのおかげです。
プラットフォーム事業は、たまたまの案件に関してサポートをする側と受ける側の関係。先に進んで手を引っ張っていないか、後ろから背中を押していないか、どちらもNG。横々で歩幅と歩数を感じ取り、肩を並べて歩く。「寄り添う」とはどういうことかを考えようと声かけ合い事業を進めております。
今後ともよろしくお願いいたします。
1.地域交流拠点「ぱうぜ」の存続計画について
地域交流広場ぱうぜはボランティア活動、コミュニティビジネス事業者が寄り合って、開かれました。目的は、地域に暮らす人とそのプレイヤーのための「場」の提供で、この夏には12年を迎えます。人が集う場であるところであるためコロナ禍の影響は大きく、当法人による「寄り添い」の効果が発揮しきれず、今に至ります。
イベント実施の可能になった今、収入増の改善策として、イベントの集客増と共に、現実的(実現可能であり直ぐに出来る)な収入補填計画を実行中です。
まず、ぱうぜで実施可能なモデル事業の情報の発信を強化し、活動仲間の気づき、動機付けなどを行い、地域に暮らす人、コミュニティビジネス事業者とともに、「楽しいね」といえる機会を作るなどをしております。
またクラウドファンディング等による寄付を募る、高島平地域の同種団体とのコラボもでており、実現に向けて調べを始めています。
現在進行中の企画はキッチンカー、シェアキッチン、各種講座、街ピアノ他があります。
また
拠点の存続危機!SOSで作ってみた!地域交流広場ぱうぜを使ってくださ〜い!
動画をつくりました。
2.ミニ文化祭やイベントの新会場、次年度事業等
次年度のミニ文化祭はボラセン以外での会場、中板橋地区等も検討します。
実施時期も含めて、ミニ文化祭の開催目的も原点に立ち戻り検討していきたいと思います。
地域の診療所でイベント開催事業を検討しています。活動費捻出し、拠点「ぱうぜ」の収支改善対策も兼ねて検討していきます。日々の活動の中で、地域より声がかかり、新たな事業の芽も出てきています。
コミュニティビジネスとして、持続的可能な地域活動となるよう総会に向けて検討していきます。
3.理事会2月報告と次回ご案内
今月の理事会は、定例の第2土曜日から第3土曜日に開催しました。
2024年2月17日(土)11:00-12:30
参加者は理事3名、スタッフ会員2名(内オンライン3名)。
議題 拠点存続計画・来年度事業・板橋区役所総務部男女社会参画課事業参加・外部からの申し入れ・ニュースレター・人と人をつなぐ実績トピックス
活動報告
・<I(あい)サロン おしゃべりカフェ>3月5日(火)14:00-16:00(区の男女共同参画事業)グリーンホール5階で、当法人会員のよしもとのぶこさん(公認心理士)と石田ゆかり副代表理事(高島平ウイメンズヘルス研究所代表)の「こころのトリセツ~こころを楽に、からだが喜ぶワーク~」を開催します。
新事業「いたばし体と心の健康研究所」の活動紹介もあります。
・音楽家からのご相談、「虐待防止に音楽でお手伝いしたいという願い」と、男女平等参画区民協働企画講座公募をつなげて、ミニコンサートの企画ミーティング開催。民間だからこそできる事に取り組んでいます。詳細は後日発表をお楽しみに!
・地域交流広場ぱうぜといたおん仲間と商店街をつなぐ、シンタカまちピアノ(新高島平街ピアノ)のミーティング開催。3月30日(土)31日のファミリー名店街お花見イベントでお誕生イベント開催予定しています。ぜひ、遊びに来てください。
・「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO」(主催東京ボランティア・市民活動センター)に石田ゆかり副代理事が登壇。虐待サバイバーの発表を心理職としてサポートを行いました。
次回は、3月9日(土)11:00-12:30、会場:地域交流広場ぱうぜ または
オンライン(Zoom)会員はどなたでもオブザーバー参加できます(議決権は役員のみ)。
参加ご希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
4.悩ましいIT用語:アンインストール(会員寄稿)
他人のパソコン画面やスマホ画面を見る時は「見てもいいですか」、マウスを借りる際は「さわってもいいですか」がIT時代のマナーである。
うっかり、個人情報満載の画面をのぞきこむ失礼や、所持者も操作不慣れの自覚から「どうぞ」も日常風景のようだ。
持ち主の意図した通りのホーム画面、起動して最初に表示される画面には、まずお目にかからない。特にスマホ画面は、Android(一時はやった楽々スマホも)とiPhoneを問わず、アイコンがごちゃごちゃが多い。多過ぎるアプリ(機能)にふりまわされ画面の整理ができていない。
スマホ本体を作ったハード&ソフトメーカー、ドコモなどの通信事業者が思い思いの独自色を出す。お客様の便利さ優先ではない。顧客の囲い込み。標準(買った時からついている)ソフトに加え、サプライヤー(提供者)が一方的に考える便利おせっかいソフトが多数で無料ソフトのインストールにたどり着くまで、ひっかけ(広告)ソフトを避けるのは地雷原を歩く危うさ。
標準のソフト、その画面での見え方であるアイコン、ショートカット、自分のライフスタイルでは今後も使うことのない目ざわりソフトの選別、真に必要なソフトをホーム画面に並べ替え、任意の場所に移動ができる。
長押し(スマホ)や右クリック(パソコン)、設定から既存アプリの一覧、基本操作はアンインストール(不要ソフトの削除、インストール入手の反対作業)。パソコン(Windows、Mac)、スマホ、特にAndroidは、アプリのアンインストールのやり方、並べ替え方法が機種によって違うのも悩ましい。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*
カーネーション
第42号 2024年1月19日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第7回ミニ文化祭11月19日「実施報告」
2.当法人に入会を希望される方へご案内
3.拠点「ぱうぜ」全体像の説明と存続問題
4.理事会1月報告と次回ご案内(参加歓迎)
5.悩ましいIT用語:ダウンロード(会員寄稿)
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第42号~*~*~
2024年1月19日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第7回ミニ文化祭11月19日「実施報告」
2.当法人に入会を希望される方へご案内
3.拠点「ぱうぜ」全体像の説明と存続問題
4.理事会1月報告と次回ご案内(参加歓迎)
5.悩ましいIT用語:ダウンロード(会員寄稿)
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めてBCCで月半ばに発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
大晦日は日本全国希望に満ちた明るい新年を期待しましたが、元旦早々能登半島地震と航空機事故で暗転しました。
改めて日本は世界でもまれな災害列島であること、天災は忘れないうちに次々と発生する可能性があり、大事故は全くの想定外に発生することを認識しました。
日頃から経験値を積む、コミュニケーションの機会を増やすなどが災害後の諸対応に大きく寄与することはよく言われることです。
「備えよ常に」地域の小さなコミュニティビジネスでもその事をいつも念頭に置き、助け合う「人と人をつなぐ」大切さを不断に育てたいものです。
1.第7回ミニ文化祭11月19日「実施報告」
ミニ文化祭の概要は既報です。レポートはこのニュースレターの12月号(第40号)や公式note、公式フェイスブックでも写真付きで掲載しました。
年1回のミニ文化祭は当法人の日常活動の集大成であるとの観点で、アンケート結果も含めて成果反省点をまとめました(
第7回いたばしCBミニ文化祭レポートs.pdf
<https://drive.google.com/file/d/1OgEQXO8Z5n3WuGsWn52DlUrQs0I8jVXE/view?usp=sharing>
)。
次回、第8回はさらに良いものにすべくこの記録を当法人ホームページに残します。
次回の実行委員会は、この前年実施記録の読み込みから始めましょう。
2.当法人に入会を希望される方へご案内
ホームページの「団体情報 <https://qr.paps.jp/in3IG>」の中に、入会希望の方へのご案内があります。
正会員、賛助会員別の特典や年会費の違い、申し込み書(メールフォーム)、会費の振込口座など。
ホームページの使い方が分からない場合や見ておられない方は、拠点「ぱうぜ」へお越しください。備え付けのパソコンで申し込みをサポートします。
このサイトを使って、会員の方からご紹介いただける方へのご案内をお願いします。
3.拠点「ぱうぜ」全体像の説明と存続問題
拠点「ぱうぜ」の全体像について石田副代表理事から資料を用いて説明がありました。
「当法人の活動拠点」はその一面であって、複数のボランティアグループが合同で2012年に開いたぱうぜには地域に向けた様々な顔、活用シーンがあります。
高島平地区の高齢者対応、子育て、商店街活性化、健康支援など地域課題の解決へトライ、UR(都市再生機構)との連携など多岐にわたります。詳しくは
ぱうぜのホームページ <https://sites.google.com/itabashicb.com/pause?authuser=0>
をご覧ください(当法人のサイトにリンク)。
月額の家賃と諸経費は約20万円ですが、印刷業他の実収入や月々のイベント収入はそれぞれ5万円ほどで出費を到底まかなえず、現状の集客努力の延長線だけでは展望が見えなくなっています。
全面撤収して個人宅への移転(案)や、一部のイベント(スマホ&パソコン勉強会)の3月末終了、デジタル勉強会の仕切り直し、他地区での無料貸し出し物件探しなどを検討しました。
本件、会員の皆様の知恵をお貸しください。
当面、ぱうぜの家賃確保のための一番の力になるものは、ぱうぜのスペース利用です。
(Wi-Fi完備、プリンター、パソコン、プロジェクター、楽器等貸出有り、無料ドリンク、おやつ有り)
〇個人は1時間500円(個人的な作業場としてのご利用、会員向け貸出パソコンでは、Adobecreativecloud、Canvapro利用できます)
貸切りは2時間2000円(以後1時間追加毎に1000円)、打ち合わせ、イベント、パーティー、勉強会、販売会等々
(イベント利用等、前月20日までにPR原稿いただければ、翌月月初団地内に2,500枚チラシ配布します。500円の有料サービス)
会員のみなさまの積極的なご利用をお願いします。
4.理事会1月13日報告と次回ご案内
定例理事会は1月13日(土)11:00-12:30、出席者は理事4名、スタッフ1名でした。
拠点「ぱうぜ」の存続問題では、に加えて、2023年12月19日発行、いたばし総合ボランティアセンター運営ビジョン2030(最終案)
<https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/049/998/704.pdf>
の紹介がありました。
当法人からは、矢野由加代表理事が板橋区ボランティア活動推進協議会(事務局は板橋区地域振興課)の委員としてまた専門部会の委員として参画しています。
また、藤川進理事は、いたばし総合ボランティアセンターの運営委員として、ボランティアセンターの事業に関わっています。
当法人のCB(コミュニティビジネス)、「人と人をつなぐ」「プラットフォーム(場づくり)」は地域コミュニティのプラットフォームの先進事例となりうる活動を充実させていきたいものです。
朗報、今月も新たに会員の申し込みがありました。
次回は、2024年2月10日(土)11:00-12:30です。
場所:地域交流広場ぱうぜ または オンライン(Zoom)
どなたでもオブザーバー参加できます(議決権は役員のみ)。
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
今後のスケジュール
<いたばし男女平等フォーラム>1月27日(土)グリーンホール1階ホール
展示企画、団体紹介の掲示に参加します。
区内で活動するいろんな団体が紹介されます。
<I(あい)サロン
おしゃべりカフェ>3月5日(火)14:00-16:00(区の男女共同参画事業)当法人会員のよしもとのぶこさん(公認心理士)と石田ゆかり理事(高島平ウイメンズヘルス研究所代表)の「
こころのトリセツ~こころを楽に、からだが喜ぶワーク~
<https://drive.google.com/file/d/1J9tDzE7NYjG8axZ2_w6YLJQnkoT7Dms2/view?usp=sharing>
」
5.悩ましいIT用語:ダウンロード(会員寄稿)
スマホの初心者向け勉強会に参加してのお困りごとの最大のものは、機能(アプリ)が実際に必要な顕在ニーズ以上で多過ぎることである。
一説にはアプリの数は200万。一人のユーザーが使いこなせるのはせいぜい30個がマックス、この落差からテクノストレスが発生する。
電話とショートメール(電話番号メール)、身内だけのたまのLINEしか使わないというシニアは多い。これをもったいない宝の持ち腐れ(遅れてる)というか、逆にスマホ依存症にならず健全な精神状態というべきか。
ネットから情報を自分のスマホ&パソコンに取り込むダウンロード、アプリ(プログラム)を自分のスマホ&パソコンに設定するインストール(入手)の理解混同もあるようだ。
ダウンロードは不要ならゴミ箱へ、インストールして不要になればアンインストールで整理する。メールでもOutlookを代表とするメッセージのダウンロード方式とGメールやYahoo!メールのようにダウンロードしないWebメールの違い、仕組みの差。
アプリの並べ替えやアンインストール、ショートカット(URL直結アイコン)の削除など、操作方法が決まっているiPhoneに対してAndroidスマホはメーカーにより微妙に違う。
日進月歩のデジタル技術と用語。他分野の専門家でも分からないのが当たり前で誰彼となく「聞くは一生の得」になりそうだ。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
配信停止ご希望の方は、下記Email宛にご連絡ください。
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
<https://mail.google.com/mail/u/3/#m_2428929413890009009_m_-7132033223107855223_inbox/_blank>
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
第41号 2023年12月21日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
第7回ミニ文化祭11月19日の総括
拠点「ぱうぜ」イベントやCB支援
理事会12月16日報告と次回ご案内
悩ましいIT用語:サイトマップ(会員寄稿)
当法人とご縁をいただいています皆さま
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第41号~*~*~
2023年12月21日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
第7回ミニ文化祭11月19日の総括
拠点「ぱうぜ」イベントやCB支援
理事会12月16日報告と次回ご案内
悩ましいIT用語:サイトマップ(会員寄稿)
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めてBCCで月半ばに発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
当法人の拠点のある高島平三丁目あたり、晩秋を彩った銀杏、紅葉はあわただしく散っています。来春にむけて木々は内部にエネルギーを蓄積しているようです。
同様に当法人会員にたまったエネルギーは新春にはどう発展するか。吉報をお待ちします。
1. 第7回いたばしCBミニ文化祭(11月19日)御礼
秋晴れの11月19日(日)第7回いたばしCBミニ文化祭は、多くのみなさまのご協力の下、約200名のご参加をいただき、賑やかに開催することができました。
出展いただいた会員の皆様、会員外の皆様、ご来場いただきました皆様ありがとうございました。
当日の様子は当法人の公式note(活動報告)や、Facebookページでも紹介させていただきました。
また、第4ルームの音楽室の様子を、ボランティアでご協力いただいた「商店街盛り上げボーイズYouTubeチャンネル」でも、見事に編集していただきました。
Jcomのじもとトピックスでも、12月2日から1週間放映されました。
11月25日(土)に実行委員会のフィードバック会議を開催しました。
アンケートに書いていただいた一つ一つのご意見、感想、質問を来年にいかすべく役員・スタッフにて意見交換しました。これを受けて、1月の理事会で総括をまとめることとしました。
2. 拠点「ぱうぜ」イベントやCB支援
ミニ文化祭の余韻は、12月も拠点「ぱうぜ」に続いています。器楽演奏、ボイストレーニング、歌声、ケーキ教室料理と銘酒、教養系の各種講座、など地域のお役立ち企画を実施中です。
ボランティア活動、コミュニティビジネスの担い手の新規企画をお待ちします。
ぱうぜHPでは、当日のイベントをリアルタイムで確認いただけるようにスマホ表示を考慮しました。
TOPにQRコードもありますので、スマホのホーム画面に置いて「予定表」をご覧ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/pause/
3. 理事会12月15日報告と次回ご案内
定例理事会は12月16日(土)11:00-13:30、出席者は理事3名(うち1名オンライン)、スタッフ2名(うち1名オンライン)でした。
ミニ文化祭へのご意見は、次回に活かせることを協議しました。
参加動員数、開催時間、周知方法等、検討しました。
総括は、また改めてご報告させていただきます。
その他、ニュースレター、個別CBの支援について検討しました。
次回は、2024年1月13日(土)11:00-12:30です。
場所:地域交流広場ぱうぜ または オンライン(Zoom)
どなたでもオブザーバー参加できます(議決権は役員のみ)。参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
1月27日(土)に開催される「グリーンホール1階ホール」において、
「いたばし男女平等フォーラム」における展示企画、団体紹介の掲示に参加します。
区内で活動するいろんな団体が紹介されます。
3月5日には、「I(あい)サロン おしゃべりカフェ」に、会員のよしもとのぶこさん(公認心理士)と石田ゆかり理事(高島平ウイメンズヘルス研究所代表)の、
心と体を整える内容(健康な心と体で社会参加しやすくを目的)を実施します。
4. 悩ましいIT用語:サイトマップ(会員寄稿)
ホームページ画面上のナビ(メニュー)には、団体情報や活動紹介、お問い合わせなどの必須項目がある。サイトマップ(全体の見取り図)はどうだろうか?
クリックすると知りたい情報を素早く見つけられるので便利だ。
最近は下の「フッター」にサイトマップがある。どのページにも表示されお目当ての情報が探しやすい。
当法人HPにはサイトマップがない。メニューとその下のサブメニューで代用するつもり。メニューを増やし過ぎると右サイドは「その他」扱いになる。
何をメインにし、何をサブ(頻度多くは見ない情報)とするか配置を工夫する。
2023年12月11日共同編集者のオンラインで、メインの名前変更やサブの位置変更、さらに「HP非表示設定」(削除ではない)の作業をした。
Webサービス「Googleサイト」の強みを生かして、画面上の右サイド虫メガネ○で、キーワード検索、例えば「ミニ文化祭」で検索してみて下さい。過去の記事がずらずらと表示されます。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*
◇◇◇◇◇人と人をつなぐ◇◇◇◇◇◇
NPO法人いたばしCBプラットフォーム
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ワビスケ
平素はお世話になりましてありがとうございます。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」臨時号~*~*~
2023年11月16日発行
第7回いたばしCB(コミュニティビジネス)ミニ文化祭が間近になりました。
30の出展者、実行委員会は心をこめて全力で準備しております。
テーマ:つくって × つなげて × ひろげよう!
日時:2023年11月19日(日)11:00-17:00
会場:いたばし総合ボランティアセンター
11月1日から板橋区内の各公共施設で「ご案内チラシ(表裏)」が配布され、
多くの方々に手に取っていただいております。ボラセン地区を中心にチラシ
のポスティングも行いました。
また
特設サイトが公開されております。
https://sites.google.com/itabashicb.com/20231119bunkasai7/
さらに
Facebookイベントページも公開されております。
(参加をぽちっとしてくださるとうれしいです)
https://www.facebook.com/events/867966201622051/?active_tab=discussion
そして
PRサイト(クラウドファンディングは終わっています)では、活動紹介も公開されております。
https://syncable.biz/campaign/4698/report#campaign-tabs
皆様 お誘いあわせのうえご来場をお待ちしております。
◇◇◇◇◇人と人をつなぐ◇◇◇◇◇◇
NPO法人いたばしCBプラットフォーム
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
百日草
第40号 2023年10月19日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
第7回ミニ文化祭、11月19日に向けて諸準備など
クラウドファンディング(クラファン)早分かり
拠点「ぱうぜ」におけるイベントや個別CB支援
理事会2023年10月14日の報告及び11月のご案内
悩ましいカタカナ用語:カスタマイズ(会員寄稿)
当法人とご縁をいただいています皆さま
平素はお世話になりましてありがとうございます。
会員向けニュースレター「CBの広場」を送らせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第40号~*~*~
2023年10月19日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
第7回ミニ文化祭、11月19日に向けて諸準備など
クラウドファンディング(クラファン)早分かり
拠点「ぱうぜ」におけるイベントや個別CB支援
理事会2023年10月14日の報告及び11月のご案内
悩ましいカタカナ用語:カスタマイズ(会員寄稿)
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
あの夏の暑さを越えてようやく「涼しくなりましたね」が季節のご挨拶になりました。
第7回ミニ文化祭テーマ「つくって×つなげて×ひろげよう!」。
参加メンバーは日々準備に邁進しております。
全体統計は発表されませんが、これから冬場にかけてコロナは増加傾向にありインフルエンザも増えているようです。
コロナは終わったと油断のないようにしましょう。
1. 第7回ミニ文化祭、11月19日に向けて諸準備など
10月8日(日)「ミニ文化祭実行委員会その4」と「出展者連絡会」を実施しました。
14名の学生ボランティアが全員参加してくれました。
学生ボランティアには出展者各ブースのお手伝いをしていただきますが、今回は出展者が30団体と過去最大となりますので
「ボランティア協力のあり方」について検討しています。
学生さんの目的が地域CBのイベントの体験学習であることから、特定ブースに終日固定せず、
時間帯によって担当部署を割り振り、「遊軍」としてできるだけ全体を見学できることにも配慮することにしました。
今回は、いたばしCB見本市として、会員のみなさまの活動を、当日来場される方にPRさせていただきます。
特設サイトの目的:
①配布チラシのWeb版として、初めての参加者にミニ文化祭の全体が見やすく分かりやすく「参加したい」と思っていただけるようなサイト。
②出展者、協力団体に準備段階を含めて必要な情報を提供します。
11月19日の開催当時にはスマホでの見やすさを最優先します。
前日には、
「参加者の最も知りたい情報である各イベントのタイムスケジュール、場所ボラセンのルームをTOPページに表示」し、
1枚のスクロールで表示できるように更新します。
特設サイトと連動してPRサイトを試験運営中!
こちらはクラウドファンディングのSyncable(シンカブル)サイトを、予約×寄附×PRとして使えるか、試験運営させていただくことにしました。
通常のクラウドファンディングと違う使い方としては、事前予約として利用する。
商品に寄付を載せて販売する。そして、それらの引取りは11月19日のミニ文化祭に足を運んでいただくというところです。
チラシ、SNSでの集客の、他の一手として、クラウドファンディングサイトが使えるのではないかという試みです。ぜひ、PRサイトを覗いてみてください。
2. クラウドファンディング(クラファン)早分かり
一部のお金持ちも、それなり多数もできれば税金は少なく収めたい「節税」に関心があります。税金がどんな役に立っているか距離があり、使途が感じにくいからです。
寄付や募金(社会的なことに)、カンパ(個人や知人友人に)、寸志なら助ける対象が具体的でわかりやすいので気持ちが動くかもしれません。
最近テレビでも何かの地域プロジェクトをクラウドファンディング(クラファン)で、広く一般に資金提供を呼びかけるニュースを目にします。クラウドファンディングは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組合せた造語です。
震災や医療支援などの街頭募金との違いは「募金箱に小銭を入れる感覚を、手間なしWebで実現したこと」です。起案者(プロジェクトの)と寄付者(支援者)が、距離や時間を越えて分かりやすく温かくつながります。
従来の資金調達と比較して、「手軽さ」「拡散性の高さ」といった点で評価されています。
手軽さ:起案者(寄付を受けたい人)はプロジェクトの立案から資金調達までの過程をすべてWEB上で行うことができ、支援者(寄付をしたい人)は少額から支援することができる。
拡散性の高さ:資金調達の段階で起案者のアイデアや商品の宣伝ができる。支援者が増えることでSNS(Facebook、Instagram、Twitterなど)での拡散効果も効果的です。
クラファンのWebサービスは大規模な投資型を含めて百花繚乱ですが、今回はNPO法人、社会貢献に特化したSyncable(シンカブル)を採用し登録しました。
ミニ文化祭に出展される30の団体は、いずれも志し高く収支がきびしい団体。
テーマ「つくって×つなげて×ひろげよう!」を参加者&出展者の助け合い「クラウドファンディング」でトライしましょう。
第7回ミニ文化祭の「予約×寄付×PR」サイトの取組み寄付額は300円からとしました。
クレジットカードを登録して具体的に寄付したい方も「どんなものか?、新しいトレンドを知っておこう(見るだけ)」の方も是非アクセスして下さい。既に楽しい交流が始まっています。
3. 拠点「ぱうぜ」におけるイベントや個別CB支援
活動拠点の地域交流広場ぱうぜでは各定期活動を継続中です。最近はじまったおすすめの活動は次のとおりです。
○キッチンカーソレイユのメニュー体験を10月27日(金)16時からテイクアウト、イートインどちらか選べます。鍋・密閉容器でのテイクアウトをすると割引あり。
○ホームウエアを手直しする会は、古い布、着物の転用のベッドカバー、袴風のスカート他プログラムを実施中、第2・4月曜日16:00から。
○シニアハイテンション・フォトと令和ロマンチックフォトは10月28(土)ぱうぜで撮影会、ミニ文化祭展示とシニアファッションショーに参加。
○さくらさくさくサービスは夏季期間活動縮小から秋季の活性期に入りました。介護サービスではカバーできないお手伝い活動を推進中。
ぱうぜHPでは、当日のイベントをリアルタイムで確認いただけるようにスマホ表示を考慮しました。お気軽にご利用ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/pause/
4. 理事会2023年10月14日の報告及び11月のご案内
11月定例の第二土曜日の理事会は、関係者の日程の都合で中止を決定しました。
その他、いたばしCBミニ文化祭の進捗、ニュースレター、ホームページについて協議いたしました。
当日の様子をnoteでもレポートさせていただきました。
次回の理事会は12月9日(土)11時からです。
場所:地域交流広場ぱうぜ または オンライン(Zoom)
どなたでも参加できます。参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題は、運営、ミニ文化祭の総括その他。
5. 悩ましいカタカナ用語:カスタマイズ(会員寄稿)
スマホの画面ではAndroidもiPhoneも「設定」があります。パソコンではWindowsの場合、左下のスタートを右クリックすると「設定」が見えます。メーカーから初期設定(デフォルト、default)で当てがわれた使い方で満足の場合は設定をほとんど開けることはありません。
スマホもパソコンも自分には要らないおせっかい機能が多くあります。自分流に使いやすいように設定を変更するのがカスタマイズ(customaize)です。電源スリープ(操作しないと暗くなる時間)、ノートPCのキーボード下側にある長方形、タッチパッドの有効無効、スマホではWi-Fiを使うか使わないかも設定変更です。
設定変更を間違ってもパソコンやスマホが壊れることはないので、できるだけ覚えた方がいいでしょう。混乱したら「既定値に戻す」ボタンがあります。ブラウザのGoogleクロームやマイクロソフトのEdgeにも設定があります。ネット閲覧履歴の消去設定など。奥が深く、パソコンやスマホの便利さ楽しさ悩ましさを実現するのが設定のカスタマイズです。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~ ~*~~*~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
配信停止ご希望の方は、下記Email宛にご連絡ください。
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
カンナ
第39号 2023年9月14日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第7回ミニ文化祭、11月19日に向けて諸準備など
2.拠点「ぱうぜ」におけるイベントや個別CB支援
3.理事会2023年9月9日のの報告及び10月のご案内
4.悩ましいカタカナ用語:テンプレート(会員寄稿
当法人とご縁をいただいています皆さま
平素はお世話になりましてありがとうございます。
会員向けニュースレター「CBの広場」を送らせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第39号~*~*~
2023年9月14日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
1.第7回ミニ文化祭、11月19日に向けて諸準備など
2.拠点「ぱうぜ」におけるイベントや個別CB支援
3.理事会2023年9月9日のの報告及び10月のご案内
4.悩ましいカタカナ用語:テンプレート(会員寄稿)
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めて月半ばに発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
朝夕の涼しさに救われる今日この頃、ミニ文化祭開催準備と通常の中間支援業務同時併行で、メンバーは毎日を過ごしております。毎年の積み重ねにより、人のつながりで地域課題を解決しているイメージを経験することが多くなり、そんな幸せなどから、「つくって×つなげて×ひろげよう!」とテーマがきまりました。そして、私たちがどんなコミュニティビジネスをしているのか、知らせたい。そんな思いで今年もミニ文化祭に向かいます。
1.第7回いたばしCBミニ文化祭11月19日(日)に向けて諸準備など
9月3日(日)第3回CBミニ文化祭実行委員会を実施しました。今年も、企画段階から学生ボランティア14名にご参加いただきました。
テーマ
つくって×つなげて×ひろげよう!
今年は会員中心に出展を呼びかけ、各ルームや校庭でダイナミックにCB活動を展開します。
音楽でつながる板橋の会「ITAONいたおん」メンバーが、音楽室のイベントを取りまとめてくださいます。
各ルームだけでなく、玄関から校庭への通路(メインステージ)、廊下(動線)のフル活用をどうするか、タイムスケジュールをめぐってのうれしい悲鳴が続きそうです。
当日は、CB見本市として、会員の皆様の活動紹介のコーナーをつくります。
毎年課題となる集客改善に初の取組みをします。
仮称「PRサイト」(クラウドファンディングプラットフォーム)(10/10一般公開予定)で、「予約販売×PR×寄付つながり」を目的に、来場者への事前アプローチをします。
当日の各イベントタイムスケジュールは、特設サイト(10/8一般公開予定)にて、決定次第ご案内をします。
学生ボランティアを含めて全員が主役で、年に1度のCBミニ文化祭を楽しみたいと思います。ぜひ、ご来場お待ちしております。
2.拠点「ぱうぜ」におけるイベントや個別CB支援
「できたらいいね!」と地域交流広場ぱうぜはいろいろなプログラムに取り組みつづけ、定番「木曜いろいろ市」は所在の商店街の生鮮3品と飲食店が休みであることを補う(地域課題)ため食品販売をしていました。
3年ほど前に当法人の中間支援で、テイクアウト惣菜の販売、さらにイートインを徐々にできるようになり、またさらにキッチンカーメニューを楽しむ場にまで進化してきました。同時にそれは商店街全体の活性に繋がることと評価いただいています。
当法人は商店街のサマーフェスにも参加し、
①いたおん(音楽でつながる板橋の会ーITAON)とともに「持ち寄りストリートミュージック」の呼びかけ人となり、夏ボラ(いたばし総合ボランティアセンター事業)によりボランティア仲間を募り、高島平地域で音楽活動をする方々はもちろん広域の音楽で地域づくりをする方々とコラボし
②キッチンカー仲間を商店街につなげ
③プロレス体験会の開催
④山田邦子さん「一日商店会長」の企画においては撮影を引き受け動画をアップする人を紹介
⑤横断幕のデザイン作成者紹介他、多くの人と人をつなぐことができました。
定番プログラム「スマホ&パソコンお困りごと勉強会」に始まるITへの支援や、その他のまなびあい活動も継続開催しています。
3.理事会2023年9月9日のご報告及び10月のご案内
会員の会費の納入状況、ミニ文化祭の出展募集、実行委員会について、ニュースレター、ホームページについて協議いたしました。
中間支援として当法人の個別支援は「ニーズ(要望のある人)とシーズ(支援の出来る人)をつなぐ」ご紹介がメインになります。
10月の理事会は10月14日(土)11時からです。
場所:地域交流広場ぱうぜ または オンライン(Zoom)
どなたでも参加(議決権は役員のみ)できます。参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題はミニ文化祭の準備、当法人の運営、CB支援状況、その他です。
4.悩ましいカタカナ用語:テンプレート(会員寄稿)
30年ぐらい前まで主流だったテレビ、新聞、雑誌、本。そこには文章(テキスト)あり写真や絵があり映像(動画)があります。読みたい、見やすい、分かりやすい、親しみやすいに個人の好みがあるように、今はWeb(インターネット)での表現スタイルが百花繚乱です。
HP制作業者は注文主のリクエストに応じてパソコンやスマホの画面にどんな表現(レイアウト)もできます。
ホームページやブログ、Facebook、インスタグラムなどが登場した2000年代は「その気さえあれば誰もがネット発信者」になれる時代です。そこで強力にWeb表現を助けるのがテンプレート(ひな形)。Webデザインの初心者から上級者まで支持されています。
画面をどんなレイアウトで、また各ページに遷移(移行)する上のメニュー(ナビ)、文字の大きさや色、背景色などを予め作ってくれて、発信者はその入れ物(箱)の中に自分の写真やテキストを入れます。
FacebookもLINEもブログもYouTubeも全てホームページの一分野(種類)、使われている技術(プログラム)は同じ。URL(ホームページの住所)のhttps://部分も同じ。sはセキュリティですが、偽装HPに注意です。
ガチガチ(お仕着せ)のテンプレートであるFacebook他のSNSはレイアウトが自由にならない代わりに「自動でつながる仕組み」を極めています。一般のHP、テレビ新聞はかないません。どの程度、テンプレートに頼るか、多少のカスタマイズをしたいか、は表現者のご都合と好みになります。
ご参考HP:テンプレートとカスタマイズがほどよく、広告非表示が特長。
https://sites.google.com/view/hightensionstyle
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~ ~*~~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
配信停止ご希望の方は、下記Email宛にご連絡ください。
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
◇◇◇◇◇人と人をつなぐ◇◇◇◇◇◇
NPO法人いたばしCBプラットフォーム
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
アーカイブズ(前号以前)は、右の下向き矢印↓で全文が開き、目次のページの上向き↑でたたみます。
第38号 2023年8月17日発行◆今月のお知らせ
① 第7回ミニ文化祭、11月19日に向けて諸準備など
② 拠点「ぱうぜ」におけるイベントや個別CB支援
③ 理事会2023年8月12日の理事会報告及び9月のご案内
④ 悩ましいカタカナ用語:HPアクセス分析(会員寄稿)
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第38号~*~*~
2023年8月17日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 第7回ミニ文化祭、11月19日に向けて諸準備など
② 拠点「ぱうぜ」におけるイベントや個別CB支援
③ 理事会2023年8月12日の理事会報告及び9月のご案内
④ 悩ましいカタカナ用語:HPアクセス分析(会員寄稿)
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めてBCCで月半ばに発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
まだ8月半ばで熱中症外出自粛アラートがでるほど暑いというのに、食卓に並ぶ夏野菜は徐々に秋野菜にとってかわり、今年産のリンゴの出荷もはじまりました。
当法人で秋に実施するミニ文化祭の方針もほぼかたまり、具体的な方法が検討されつつあります。
コミュニティビジネスのさらなる社会認知、持続可能な活動方法の確立など課題は満載。
当法人の活動で繋がった人がパワフルに支え合いながら、今年も新たな方法に取り組みます。
*① 第7回ミニ文化祭、11月19日に向けて諸準備など*
第7回いたばしCB(コミュニティビジネス)ミニ文化祭が11月19日(日)に決定しました!
テーマ
つくって×つなげて×ひろげよう!
今回は、「コミュニティビジネス」の見本市として、会員の皆様のPRの文化祭にします!
会員の皆様には、後日アンケートにて、活動ヒアリングをさせていただき、会場に無料でPRコーナーを作ります。(詳細は改めてご連絡申し上げます)
有料出展ブース(会員1,000円)も会員優先でお申し込み受付けます。
出展詳細は下記ご参照ください。
第7回ミニ文化祭出展募集要項
https://drive.google.com/file/d/1Stiaj61EYwmXa-ZUja8Fx8ViLiFKE3KK/view?usp=sharing
*② 拠点「ぱうぜ」におけるイベントや個別CB支援*
ぱうぜの定例講座は拡充中。新規プログラムが毎月お試しを始めています。
●高島平学編集委員会は、次号発行の特集記事「高島平の食を考える」では、大東文化大学学生有志によるアンケート調査、インタビューが行われています。またこの特集記事には、高島平でキッチンカーを営むソレイユさん(当法人新規会員)も投稿の準備をしています。当法人会員も複数参加。
●ぱうぜ所在の商店街サマーセール企画「サマーフェス イン
ファミリー」には当法人が協力。特にイベントの「持ち寄りストリートミュージック」の実施にあたり、いたおんと連動で支援をし、いたばし総合ボランティアセンターの夏ボラでボランティアを募り貢献しました。
ポスティングチラシデザインについても支援し、さらに、会員のぷくぷく工房さんは、横断幕のデザインと作成の依頼をうけました。
そしてキッチンカーソレイユさんはセール期間中のキッチンカー販売の試行に参加しました。その結果にぎわいの創出が実現できたと好評を得ています。
●のり太郎さんの店頭ストリートハープは地域のお住まいの作曲を趣味とされる方との出合いとなり、11日に実施した高島平演芸会ではコラボ発表会が行われました。
●おすすめ新規プログラムは「シニアハイテンションフォト」(9月2日)です。緑を背景に自然な笑顔の写真をプロのカメラマンとスタイリストの力でポートレートにしてもらう企画です。類似に「令和ロマンチックフォト」(8月26日)があり、アンティーク着物のポートレートを撮る企画もあります。情報はHPから。
*③ 理事会2023年8月12日の理事会報告及び9月のご案内*
運営体制の整備、ミニ文化祭の出展募集について、ニュースレター、ホームページについて協議いたしました。
9月の理事会は9月9日(土)11時からです。
場所:地域交流広場ぱうぜ または オンライン(Zoom)
どなたでも参加できます。参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題は、運営、CB支援状況、ミニ文化祭の準備その他。
*④ 悩ましいカタカナ用語:HPアクセス分析(会員寄稿)*
ホームページの発行者にとってアクセス者の数は励みであり落ち込む数字にもなります。本の出版で増刷部数について出版社、著者が敏感なのと同様です。ホームページの初期、20年も前はTOPページにアクセスカウンターが設置されていました。今は全くといっていいほど見かけません。Facebookのいいね!に取って代わられたか。
商用のHPでは集客はビジネスの成否にかかわるので「Googleアナリティクス」で解析します。当法人はコミュニティビジネスですが、Googleサイトで作られGoogleアナリティクスを設置しています。更新で手いっぱいで分析までいきません。
各ブログやWebサービスにも独自のアクセス者の分析があります。新記事を投稿の後どれだけのアクセス(ユーザー数)があったか、どのページを見られたか、アクセス者のブラウザ(Googleクローム、Microsoft
Edgeなど)、OS、地域までわかります。だれが?はわからないのでご安心ください。
アクセス数よりうれしいのは、当法人や拠点ぱうぜの最新情報について「必要と興味」のある人がアクセスしてくれたかどうか、お役にたったかどうかの反応です。毎月1回のカラフル近隣配布チラシと合わせて、「ホームページで見ました」でイベントへ参加をお聞きする(アナログ)はうれしいものです。
ぱうぜのスケジュールが分かりにくいという貴重な声をいただいたので、ぱうぜTOPにGoogleカレンダーの「予定リスト」を表示しました。パソコン以上にスマホでの見え方が大事な時代です。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*
ニュースレターは当法人の下記ホームページと連動しています。関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
(「ニュースレターが先」の観点から「HP新着情報」は1日程度のタイムラグ(遅れ)があります。)
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
<https://mail.google.com/mail/u/3/#m_2428929413890009009_m_-7132033223107855223_inbox/_blank>
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
ミント
第37号 2023年7月14日発行◆今月のお知らせ
① 定期総会(2023年6月17日開催)後の会員交流
② 拠点「ぱうぜ」におけるイベントやCB支援
③ 会員のCB活動の支援「人と人をつなぐトピックス」
④ 月例なんでも相談会
⑤ 理事会2023年7月の議事報告及び8月のご案内
⑥ 悩ましいパスワード(ICTトピックス:会員寄稿)
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第37号~*~*~
2023年7月14日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 定期総会(2023年6月17日開催)後の会員交流
② 拠点「ぱうぜ」におけるイベントやCB支援
③ 会員のCB活動の支援「人と人をつなぐトピックス」
④ 月例なんでも相談会
⑤ 理事会2023年7月の議事報告及び8月のご案内
⑥ 悩ましいパスワード(ICTトピックス:会員寄稿)
(このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めて編集委員会、役員・スタッフの確認を経てBCCで月半ばに発信しています。以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。)
皆さま、こんにちは。2023年度男女参画週間行事が6月23日~25日に実施され、当法人も団体紹介の掲示をいたしました。
コミュニティビジネス(CB)をマンガタッチで紹介!!矢野代表がCanvaで制作、思わず「うふ」、ホームぺージで確認してくださ~い!
このCanvaの講習が7月15日(土)11:00~12:30、ワンコインで習得できます。
「My Design 」に挑戦、きっとチラシ作りに役立ちます。
ソフトの使い方を知るだけでも楽しそう!
問合せ・申し込み:info@itabashicb.com
(当法人会員にはCanvaProの利用特典があります。)
① 定期総会(2023年6月17日開催)後の会員交流
6月17日(土)10:30より、いたばし総合ボランティアセンターにて、会員の皆様のご協力により、第5回通常総会を無事に終了いたしました。
総会終了後、参加会員の交流をいたしました。普段の活動などご紹介いただき、情報交換いたしました。
地域で長年の活動からNPO設立を目指している方、多才多芸を地域交流広場ぱうぜを発信基地として活用いただける方、ホームページの作成支援等々、改めて会員の皆様の日頃の活動を発表いただく機会となりました。
なお、総会決議事項は、HPに掲載させていただいております。
今年度は、新入会員が5名様増えました。外部からの紹介で相談会へいらっしゃる方が増えたように思います。
会員の皆様には、活動の継続のため、新年度の会費の納入につきまして、メールにてご案内させていただきました。
事務手続きの簡素化のため、振込にて手続きをお願いしております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
② 拠点「ぱうぜ」におけるイベントやCB支援
7月後半から8月初旬に、ぱうぜ所在の「商店街のサマーフェスタ イン ファミリー」が開かれます。
当法人が関わる企画は3つあります。
「①夏休み工作あそび体験会」
平日11時から13時に開催。8月1日、2日、4日に実施する工作教室のリーダーさんを募集中。
「②持ち寄りストリートミュージック」8月5日(土)11時~16時(練習21日、うちあわせ28日両日18時から)
当法人が後援する「いたおんメンバー企画」といたばし総合ボランティアセンターの「夏ボラ」参加者により実施します。
”音楽したい人”をさらに募集中です。
「③夏休み毎日キッチンカー体験」
新会員のキッチンカーソレイユさん企画の毎日キッチンカーメニューを楽しみます。
当法人メンバーによる定番講座も通常通り開きます。ホームページより最新カレンダーとイベント紹介チラシをご覧ください。
問合せ・申し込み:pauzeniko@gmail.comまで
③ 会員のCB活動の支援「人と人をつなぐトピックス」
賛助会員よしもとのぶこさんが発起人となって、音楽活動している方をつなぐ、Facebookのグループのプラットフォーム「いたおん」ができました。
拠点を地域交流広場ぱうぜとして、石田理事、矢野理事も推進を担います。開設2週間で100人以上の賛同者を得ました。
ぱうぜは、他のコミュニティスペースには無い「音楽」というベースがあります。
「いたおん」を通して、音楽で「人と人をつなぐ」ミッション、コミュニティビジネスの広がりに期待を込めています。
④ 月例CBなんでも相談会
7月8日(土)13時から、第7回CBミニ文化祭のキックオフ、第1回実行委員会をリアル&Zoomで開催しました。
第6回CBミニ文化祭の報告書をもとに、振り返りと課題を協議しました。
第7回CBミニ文化祭の日程が決定しました。
2023年11月19日(日)いたばし総合ボランティアセンターで開催します。
次回の実行委員会は、7月29日(土)15時から予定しています。
15時から、ホームページ作成支援をしました。
パソコンは苦手でも、伝えたいことがしっかりしていれば、ホームページを作ることができることを体験していただきました。
⑤ 理事会2023年7月の議事報告及び8月のご案内
運営体制の確認、新しい経理体制と事務局不在について。
CBミニ文化祭実行委員会について、ニュースレター、ホームページ等。
その他報告事項、ファミリー名店街のサマーフェスタの支援、さくらサクサクサービス等の確認。
鈴木理事主催の、7月16日(日)板橋歌声広場は、現在100名の申し込みあり、ご興味ありましたら、ぜひ、ご参加ください。
https://note.com/shiny_orchid683/n/n30d2d9709849
藤川理事が、いたばし総合ボランティアセンターの運営委員として6月17日参加の報告がありました。
8月の理事会は8月12日(土)11時からです。
場所:地域交流広場ぱうぜ 参加方法:開催場所 またはオンライン(Zoom)
どなたでも参加できます。参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題は、CB支援状況、ミニ文化祭の準備、その他 詳細は Googleカレンダーに掲載
⑥ 悩ましいパスワード(ICTトピックス:会員寄稿)
メール設定のお手伝いをしたことがある知人から急な電話があった。
「新しいパソコンを買って業者さんが今メールの設定をしてるんだけど、パスワードがわからない。あなた覚えてない?」と。
え?それを他人が覚えているはずはないし、覚えていたらオカシイと思った。銀行通帳のパスワード4桁数字ならみな覚えている。
身内でも教えないくらいのシークレット。もしパスワードを他人が知っていれば、本人のメールをこっそり全部読めるしなりすましの悪用もできる。
パスワードは通信業者からの契約文書に書いてあり、メールには載せないのが基本。文書の再発行、郵送でやりとり再入手する。
Androidスマホはショップで機種購入の際にGoogleアカウントとパスワードを設定する(してもらう)。アプリのインストールに必要だから。
このパスワードの意識があるかないか。Webサービスの本人認証(確認)は全てID(アカウント、最近はメールアドレス)と自分が設定したパスワード。
「忘れた、覚えていない」対策として、メールで再設定ができる。
便利と引き換えにどんどん増えるパスワードの管理は悩ましい。他人に任せる(聞く)わけにいかないパスワード。
半角英数字で8文字以上、記号を混ぜて、英1文字は大文字で、など推奨される。
安心のパスワード管理、確実な覚え方は?メモする、どこに?「自分方法を自分で決める」しかなさそうである。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~ ~*~~*~*~ ~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
配信停止ご希望の方は、下記Email宛にご連絡ください。
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
クチナシ
第36号 2023年6月8日発行第36号◆今月のお知らせ
① 定期総会に向けて事業報告、事業計画、決算の検討
② 拠点「ぱうぜ」における新しいイベントやCB支援
③ 会員のCB活動の支援「人と人をつなぐトピックス」
④ 月例なんでも相談会
⑤ 理事会2023年6月の議事報告及び7月のご案内
⑥ ログイン、ログアウト(ICTトピックス:会員寄稿)
当法人とご縁をいただいています皆さま(BCCにて送付申し上げます)
平素はお世話になりましてありがとうございます。
会員向けニュースレター「CBの広場」を送らせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第36号~*~*~
2023年6月8日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 定期総会に向けて事業報告、事業計画、決算の検討
② 拠点「ぱうぜ」における新しいイベントやCB支援
③ 会員のCB活動の支援「人と人をつなぐトピックス」
④ 月例なんでも相談会
⑤ 理事会2023年6月の議事報告及び7月のご案内
⑥ ログイン、ログアウト(ICTトピックス:会員寄稿)
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めて編集委員会、役員・スタッフの確認を経てBCCで月半ばに発信しています。以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~ ~*~~*~*~ ~*
初夏の気配から梅雨の気配へ移るこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。コロナ禍諸制限からの解放が、事業活性の方向に移り行く様子、イベント参加数が増加の話題など、各所より伝えられております。これを機に、今まで育んできました繋がり、ご縁の力を発揮いたしましょう。
① 定期総会に向けて事業報告、事業計画、決算の検討
理事会において議案書を確認しました。
昨年度に続き、拠点のある新高島平ファミリー名店街イベントの活性化に協力し、当法人の支援の実績を作り、人と人を繋ぐ事例とします。さらに会員の満足度(対象者はCB事業者)アップ、支援者(実働スタッフ)の増加推進、IT支援強化等を検討し、議案とすることとしました。
定期総会は6月17日(土)10:30~ 11:30、いたばし総合ボランティアセンターにて開催します。
② 拠点「ぱうぜ」における新しいイベントやCB支援
今回紹介したいプラットフォーム会員による6月のイベントは
「 10分からの生活支援 利用者・有償ボランティア説明会(さくらサクサクサービス)」
「ホームウエアを手直しする会(ぱうぜ)」
「高島平版エンディングノートを使ってみる会(司法書士 今泉敬子)」
「無料アプリCANVAでつくる超簡単イベントPR(ぷくぷく工房)」
そして7月に「キッチンカーソレイユのぱうぜで夕方キッチンーゴロゴロ豚汁と彩りおにぎりの夕餉(新入会 高木智子さん)」
「アイリッシュハープと日舞の表演体験会(新入会 宮澤規之さん)」を予定しています。
カラーチラシとインスタグラムでお知らせをスタートしました。
その他の活動もさらに活性化中、日程など詳細については、バージョンアップのHPをご覧下さい。
③ 会員のCBや活動の支援「人と人をつなぐトピックス」
活動拠点の地域交流広場を中心に、会員の活動イベントや交流が盛んになってきました。
2019年に拠点整備を開始し、毎月団地内にチラシを配布し、3年目にしてようやく認知が広まってきたように思います。
拠点存続をかけて、スタッフの個人CB主催のイベントもこれから続々企画していきますので、ぜひ、お気軽にご参加ください。
④月例CBなんでも相談会
今月は、シニアハイテンション・スタイルのプレ撮影会、高島平演芸会がイベントとして入っておりました。
スタッフとしてお手伝いをしながら、事業や、PR活動についての支援について対話しました。
⑤ 理事会2023年6月の議事報告及び7月のご案内
毎月第二土曜日がコミュニティビジネスの日ですが、6月は第一土曜日の3日が理事会でした。
⑤-1 議題
・6月17日開催の、定期総会議案書を確認しました。
・5/20臨時打ち合わせで、プラットフォームの現状ではCB事業者を支援することに注力。将来的にはプラットフォームが事業をできるまでになることを意識することを確認しました。
・第7回ミニ文化祭について、実行委員会を早めに組織して準備することとしました。
・ニュースレター(6/5週発行予定)は、多くの人が担当部分を担い個人の負担をすくなくすることを話し合いました。
・事業を通じて、新たなつながりについて。最近会員になった、シニアハイテンション・スタイルさん、高島平演芸会の宮澤さんも含めて、6月3日の1日の様子をnoteにレポートしましたのでご覧ください。
https://note.com/itabashi_cb/n/nef09ed57249a
・その他、会員の活動が広がっています。
さくらさくさくサービス 八木さん+樋口さんのプログラム(生活支援を有償ボランティアで動かす)
鈴木昭夫さんの板橋歌声広場支援、7月16日(日)https://note.com/shiny_orchid683/n/n30d2d9709849
⑤-2 7月理事会のご案内
議題日程:2023年7月8日(土)11:00-12:00
場所:地域交流広場ぱうぜ
参加方法:開催場所 またはオンライン(Google Meet)
どなたでも参加できます。
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題は、定例総会の報告、その他 詳細は Googleカレンダーに掲載
⑥ ログイン、ログアウト(ICTトピックス:会員寄稿)
政府がマイナンバーカードの推進の中で、アカウント(個人識別)を間違って別人の情報が入力されるトラブルが多発した。入力担当者が「AさんのアカウントでログインしたままログアウトしないでBさんの情報を入力した」ことが原因だそうだ。「こんなことが発生しないように再発防止に努める」と担当大臣がお詫びして、システム会社もお詫びしてシステム改修をする。
私には身につまされる話である。在籍する大学情報コースのクラス会(オンライン)であれこれのWebサービスを試す際に「今どのアカウントでログインしてる?それに引きずられてる?ログアウトして別のアカウントで入り直し、また抜けられないならアカウント不要の別のブラウザとかで表示してみてよ」など非表示対策をディスカッションした。
一番多いGoogleアカウントは無意識のうちに自動ログインしている方々が多いと思う。右上に自分の名前の一部やアイコンが表示される。簡単にはログアウトさせないひと手間が仕掛けてある。GメールやGoogle傘下のYouTubeその他のサービスを利用するのにログインしたままが便利に作られている。意識しないとログインのまま。便利の反面には不便がある。難題のパスワードは次号に投稿します。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~ ~*~~*~*~ ~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
配信停止ご希望の方は、下記Email宛にご連絡ください。
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
アマリリス
第35号 2023年5月18日発行◆今月のお知らせ
① 定期総会に向けて事業報告、事業計画、決算の検討
② 拠点「ぱうぜ」の存続問題と参加者を増やす対策
③ 会員のCB活動の支援「人と人をつなぐトピックス」
④ 月例なんでも相談会
⑤ 理事会2023年5月の議事報告及び6月のご案内
⑥ ドライブによる共有作業(ICTトピックス:会員寄稿)
当法人とご縁をいただいています皆さま
平素はお世話になりましてありがとうございます。
会員向けニュースレター「CBの広場」を送らせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第35号~*~*~
2023年5月18日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 定期総会に向けて事業報告、事業計画、決算の検討
② 拠点「ぱうぜ」の存続問題と参加者を増やす対策
③ 会員のCB活動の支援「人と人をつなぐトピックス」
④ 月例なんでも相談会
⑤ 理事会2023年5月の議事報告及び6月のご案内
⑥ ドライブによる共有作業(ICTトピックス:会員寄稿)
*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~
① 定期総会に向けて事業報告、事業計画、決算の検討
定期総会は6月17日(土)10:00~11:30、いたばし総合ボランティアセンターにて開催します。4月の理事会に引き続いて、上程議案の事業報告、事業計画に加え、2022年度決算、2023年度予算案を検討しました。
② 拠点「ぱうぜ」の存続問題と参加者増の対策
2012年開設の高島平地域交流拠点「ぱうぜ」を当法人が活動拠点として使用することの覚書を締結してから3年目です。
現状のイベント参加者数では、「ぱうぜ」の収支を改善するには至らず、近々に閉鎖をしなければならないという資金的問題に直面しています。拠点存続が喫緊(きっきん)の課題です。
当法人が出来る事として参加者を増やす各種イベントや経常経費の補填策を検討しました。
イベントの集客アイデア、抜本的な収入増加策、具体化し実行する当法人の体制(役員スタッフ7名)の現状、その体制強化を具体化する方策(担い手は直ぐに現れない)など。
③ 会員のCBや活動の支援「人と人をつなぐトピックス」
鈴木昭夫会員の長年実績がある地域密着型コミュニティビジネス「板橋歌声広場」を微力ながら広報支援します。2023年7月16日(日)10:00-11:30 グリーンホール2階にて200名を募集中です。
参加費 1000円。ご興味とお時間のある方はぜひご参加ください。詳しくは、こちら https://note.com/shiny_orchid683/n/n30d2d9709849
「ぱうぜ」拠点のイベント計画としては、ぷくぷく工房(矢野由加会員)の街の誰でもデザイナー計画ワークショップを第3土曜日に5月から始めます。
第1回の5月20日(土)は、11:00-12:30、CANVA(キャンバ、デザイン用アプリ)を使った、超簡単インスタグラムにも載せられる、イベントPR画像づくりです。
今月の入会、シニアハイテンションスタイル(https://shs.shichihuku.com/HP記載)外部からのご紹介でご入会いただきました。
シニアハイテンションスタイルの、プラチナポートレートと大正ロマンのプレ撮影会を6月3日(土)に実施します。プレ撮影会11:00~ (見学歓迎)
上記の概要は、当法人の公式noteに掲載させていただきました。ぜひ、ご覧ください。(写真付きレポートで、テキスト中心のこのニュースレターを補完します)
4月号で紹介の「さくらさくさくサービス高島平ステーション」は、利用者説明会 を実施しました。
5 月 9 日(火)13 時~ 14 時、場所:地域交流広場ぱうぜ、事業者:訪問医療マッサージ keirow様より。
高島平地区で八木太一会員の「さくらさくさくサービス」(生活支援、10分からの御用聞き、ちょっとした困りごとのお手伝い、買物同行など)が始まりした。
お客様へのサービスは有償ボランティアにより行い、日常大小の生活支援で、お元気な方が助けを求める方を有償で支援するしくみです。既に北区で稼働している同様のプログラムによって実施されます。
④月例CBなんでも相談会
さくらさくさくサービスの八木会員と今後についての打ち合わせをしました。
ぱうぜの拠点整備をしました。
⑤ 理事会2023年5月の議事報告及び6月のご案内
2023年5月13日(土)第16回理事会は当法人の拠点存続問題をメイン議題としました。
次回理事会は例月より1週間早く、時間も早く、6月3日(土)9:30-10:30に開催します。
開催場所は「ぱうぜ」またはオンライン(Google Meet)。
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題は、定例総会の準備、その他 詳細は Googleカレンダーに掲載。
⑥ ドライブ(クラウド)による共有作業(ICTトピックス:会員寄稿)
よくあるメールマナー「ファイル容量が大きいので3回に分割して添付します」が変わろうとしています。大容量にはファイル転送サービスがありましたが、そのために別途の会員登録をしてパスワード管理が必要でした。今はほとんどの人が持っているGoogleアカウントがあればGoogleドライブ(クラウド)が使えます。
15GBまで無料、送りたいファイル、写真、動画などをほとんど容量を気にすることなく。ログインしてからマイドライブにアップロード、URLをメール相手に送ります。受信者はそのURLをクリック、閲覧するだけ。個別のパソコンに負担(容量占有)をかけません。ドライブはメール添付代わりだけでなく、コミュニティの情報共有Webとして使えます。このニュースレターの作成も当法人のGooglleドライブの該当ファイルを編集委員や役員による共同編集によって行われます。信頼できるメンバー同士でGoogleドキュメント(Wordとほぼ同じ機能)を書き換えて修正。保存ボタンを押さなくても自動で最新版に上書きされ、過去分が必要なら履歴として自動保存から復旧できます。よくやる失敗手抜きは「ファイルのアクセス制限がデフォルト(初期設定)なのでその制限を外すひと手間」です。当法人は「なんでも自分でやってみなけりゃ語れない」の姿勢と批判的意見も考慮したうえで、積極的に取り組んでいます。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
配信停止ご希望の方は、下記Email宛にご連絡ください。
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
ボタン
第34号 2023年4月14日発行◆今月のお知らせ
① 定期総会に向けての準備、事業報告、事業計画
② 「さくらさくさくサービス高島平ステーション」開始おしらせ
③ 月例なんでも相談会
④ 理事会2023年4月の議事報告及び5月のご案内
⑤ ICTトピックス「チャットGPT」は使えるか(会員稿)
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第34号~*~*~
2023年4月14日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 定期総会に向けての準備、事業報告、事業計画
② 「さくらさくさくサービス高島平ステーション」開始おしらせ
③ 月例なんでも相談会
④ 理事会2023年4月の議事報告及び5月のご案内
⑤ ICTトピックス「チャットGPT」は使えるか(会員寄稿)
このニュースレターは毎月開催する理事会の結果を含めて編集委員会、役員・スタッフの確認を経てBCCで発信しています。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略します。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~ ~*
①定期総会に向けての準備、事業報告、事業計画
定期総会は6月17日(土)10:00~11:30、いたばし総合ボランティアセンターで開催します。
理事会では、2022年度事業報告、2023年度事業計画、決算書の作成、会員名簿の更新などを検討しました。
当法人の事業の三本柱
人と人をつなぐ場づくり事業
CB(コミュニティビジネスの略;以下同じ)事業者支援事業
CB促進に関する情報発信事業
について成果と課題、反省をまとめます。
成果はさらに発展させ、課題、反省は改善策を検討します。
会員各位、当法人のイベントにご参加いただいた皆様、ご意見、ご感想をお寄せください。
2023年度事業計画では、全ての会員への便益(メリット)の提供、公平な分配を改めて検討します。
会費の集金方法、管理方法のほか、集客のできる講座、会員の自前講師による講座など、会員の皆様からの企画提案をいただいて検討していきます。
② 「さくらさくさくサービス高島平ステーション」開始おしらせ
高島平地区で会員八木太一さんの「さくらさくさくサービス」(生活支援、10分からの御用聞き、ちょっとした困りごとのお手伝い、買物同行など)が始まります。
お客様へのサービスは有償ボランティアにより行い,、募集の取組を始めます。
日常大小の生活支援で、お元気な方が助けを求める方を有償で支援するしくみです。
既に北区で稼働している「さくらサクサクサービス」のプログラムによって実施されます。
地域交流広場ぱうぜが、高島平ステーションの基点として5月中の稼働を目指し、現在サービス開始チラシの準備中です。
③ 月例なんでも相談会
ご予約 1名 ありました。
当日の様子はnoteにてご覧ください。
https://note.com/itabashi_cb/n/n14e190f0b274
次回は5月13日(土)13;00-16;00 (毎月第二土曜日)の予定。
④ 理事会2023年4月の議事報告及び5月のご案内
④-1 議題
・いたばしCBプラットフォーム今後の展開
事業報告と来年度事業案について ミニ文化祭 定期総会に向けての準備
・あいサロンについて
板橋区男女社会参画課の「I(あい)サロン おしゃべりカフェ」の2023年3月担当となりました。
講座(健康な心と体で社会参加)を企画する予定です。
タイトル案を考え、内容についても参加者に喜んでいただける企画を練っていきます。
・人と人をつなぐ実績トピックス
はつらつシニアいたばしから紹介を受けて、シニアハイテンション様とのつながりができました。
・広報HP等について
いたばしCBプラットフォームの存在を周知するため、拠点である「ぱうぜ」のホームページの充実を行いました。
さらに店頭のぼり設置で地域通行者への認知度アップをはかりました。
個人の好きと得意 → ボランティア → 有償ボランティア → CB(コミュニティビジネス)となるための物理空間を日々整備します。
当法人の活動拠点、「ぱうぜ」独自HP「地域と共にあなたと共に」は下記。
https://sites.google.com/itabashicb.com/pause/
④-2 5月理事会のお知らせ
日程:2023年5月13日(土)11:00-12:00
場所:地域交流広場ぱうぜ
参加方法:開催場所 またはオンライン(Google Meet)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題は、定例総会の準備、その他 詳細は Googleカレンダーに掲載
⑤ ICTトピックス「チャットGPT」は使えるか(会員寄稿)
急成長する人工知能、チャットGPTに賛否両論です。
2007年のスマホ発売に続き人類最後(これ以上ない)の革命と喧伝されます。テレビ、新聞の各紙でほぼ毎日特集があります。
従来のGoogle検索が単語(キーワード)入力で、該当ホームページ(URL)のリストだけであったのに対して、文章質問(指示語、プロンプト)に人間が書く以上の高速で文章回答を表示します。
「すごい!」の賛嘆推進派もあれば「人間力の低下だ」の声や、個人情報保護のリスクに禁止と、消極的な動きもあります。規制ルールの取組みもはじまりました。
当法人としては「なんでも自分でやってみなけりゃ語れない」の姿勢と賛否広角の視野で、積極的に取り組んでいます。
間違った回答はフェイクではなく、大規模言語モデルで収集している過去データベースの限界です。
参照するデータベースは日々増大し、回答文の精度は上がります。チャットGPTも3.5から4へバージョンが上がり、Microsoft、Googleの競争は激しく目が離せません。
人間は回答力(知識の蓄積)より簡潔な質問力、質問を見つける感性、回答結果のチェック力が問われる時代になりました。
今回の理事会は、定期総会の議題をチャットGPTに回答させ、精度に納得し参考にしました。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~ ~*
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
(「ニュースレターが先」の観点から「HP新着情報」は1日程度のタイムラグ(遅れ)があります。)
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
スイートピー
第33号 2023年3月15日発行◆今月のお知らせ
① 「CBお役立ち講座」の実施状況(2022年度事業計画:CB事業者支援事業)
② 令和5年度定例総会やミニ文化祭の開催方法を検討
③ ボラセンとの連携、ネット発信活動の強化
④ 月例なんでも相談会の報告と4月のお知らせ
⑤ 理事会2023年3月の議事報告及び4月のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第33号~*~*~
2023年3月15日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 「CBお役立ち講座」の実施状況(2022年度事業計画:CB事業者支援事業)
② 令和5年度定例総会やミニ文化祭の開催方法を検討
③ ボラセンとの連携、ネット発信活動の強化
④ 月例なんでも相談会の報告と4月のお知らせ
⑤ 理事会2023年3月の議事報告及び4月のご案内
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略称します。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~ ~*~
①「CBお役立ち講座」の実施状況(2022年度事業計画:CB事業者支援事業)
今さら聞けない、ココなら聞けるデジタルQ&A
3回シリーズのうち、2回目までを終了しました。
・第1回:2月19日(日) SNSの交流方法
・第2回:3月 5日(日)私スタイル情報ライフ
会員外の参加者には「ココなら聞ける」のニーズに、その場で対応しました。
従来は総合ボランティアセンターで開催していましたが、今回は拠点とする地域交流広場ぱうぜ(以下略称「ぱうぜ」と表記)で実施したところ、
それにより地域の課題が見えました。
さらに参加者のメリットになるように次回講座内容をブラッシュアップします。
次回は
・第3回:3月21日(日)ホームページで情報発信 ホームページの見かた、作り方
冒頭に話題のチャットGTPの解説も予定しています。
時間:14:00-15:00
会場:地域交流広場「ぱうぜ」費用:会場費500円
問い合わせ・申込: E-mail info@itabashicb.com(担当 矢野由加)
② 令和5年度定例総会やミニ文化祭の開催方法を検討
次回総会は6月17日(土)と24日(土)のいずれか午前開催で会場申し込みの予定。
総会においてミニ文化祭も期待するとの声をいただいているので開催を提案の予定です。
③ いたばし総合ボランティアセンターとの連携、ネット発信活動の強化
当法人はいたばし総合ボランティアセンター(以下略称「ボラセン」と表記)に登録し、推進協議会には当法人代表矢野由加理事が参加しています。
この度さらに運営委員会への参加の依頼がありましたので藤川進理事を推薦することにいたしました。
板橋区男女社会参画課の「I(あい)サロン おしゃべりカフェ」に登録団体として講座を2024年3月に担当します。
会員の公認心理士と石田ゆかり理事(高島平ウイメンズヘルス研究所代表)が、
心と体を整える内容(健康な心と体で社会参加しやすくを目的)を実施します。
他の中間支援組織の事例を参考にさらに活用の推進を図る。
その際、発信者の自己満足にならないように、心に響く広報の在り方でいたい。
noteで共同執筆する、CANVA、Adobeなどチラシポスターなどの作成ソフトを活用する。
④ 月例なんでも相談会の報告と4月のお知らせ
第二土曜日はCB(コミュニティビジネス)の日。
理事会の午後、月例なんでも相談会には来訪者はありませんでした。
「ぱうぜ」の整備をせっせといたしました。
当法人の活動拠点、「ぱうぜ」独自HP「地域と共にあなたと共に」は下記。
https://sites.google.com/itabashicb.com/pause/
(noteにも活動報告掲載中)
次回は4月8日(土)13:00-16:00
⑤ 理事会2023年3月の議事報告及び2023年4月のご案内
⑤-1 3月の報告 日時:2023年33月11日(土)11:00ー12:00
参加者:5名(理事4名、会員2名、うちオンライン1名)、
ボラセンの梅澤副所長の同行で東京家政大学の学生Sさん、Nさんが傍聴。
その後、当法人についてインタビューを受けました。
インタビューの内容は、ボラセンから発行予定の
「いたばしボランティア市民活動ガイド」に掲載予定です。
⑤-2 4月理事会のお知らせ
日程:2023年4月8日(土)11:00-12:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
参加方法:開催場所 またはオンライン(Google Meet)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題は、定例総会の準備、ミニ文化祭の開催方法、その他
詳細は Googleカレンダーに掲載
コロナ感染者は減少傾向ですが、国と都の方針にしたがい留意の上、安全第一に開催いたします。是非ご来場ください。
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
(「ニュースレターが先」の観点から「HP新着情報」は1日程度のタイムラグ(遅れ)があります。)
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
キンギョソウ
第32号 2023年2月15日発行◆今月のお知らせ
① 「CBお役立ち講座」参加者募集
(2022年度事業計画:CB事業者支援事業)
② 当法人の3つ折りリーフレットが完成、配布を開始
③ 活動拠点地域交流広場「ぱうぜ」の利用拡大案検討
④ 月例なんでも相談会2月11日の報告と3月のお知らせ
⑤ 理事会2023年2月の議事報告及び2023年3月のご案内
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第32号~*~*~
2023年2月15日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 「CBお役立ち講座」参加者募集(2022年度事業計画:CB事業者支援事業)
② 当法人の3つ折りリーフレットが完成、配布を開始
③ 活動拠点地域交流広場「ぱうぜ」の利用拡大案検討
④ 月例なんでも相談会2月11日の報告と3月のお知らせ
⑤ 理事会2023年2月の議事報告及び2023年3月のご案内
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。
下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
「ニュースレターが先」の観点から「HP新着情報」は1日程度のタイムラグ(遅れ)があります。
以下、NPO法人いたばしCBプラットフォーム を「当法人」と略称します。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~ ~*~
① 「CBお役立ち講座」参加者募集(2022年度事業計画:CB事業者支援事業)
今さら聞けない、ココなら聞けるデジタルQ&A 3回シリーズ
・第1回:2月19日(日) SNSの交流方法 時間:14:00-15:00、会場:高島平三丁目「ぱうぜ」
・第2回:3月5日(日)私スタイル情報ライフ 時間:14:00-15:00、会場:高島平三丁目「ぱうぜ」
・第3回:3月21日(日)ホームページで情報発信 時間:14:00-15:00、会場:高島平三丁目「ぱうぜ」
費用:会場費500円
3回ともパネルディスカッション形式です。
わかってないけどわかったつもりのデジタルじいさん(吉永勇、会員)
アナログを保持しながら時代に合わせるアナデジ娘(矢野由加、代表理事)
わかっているけどわかってないふり進化ネイティブ息子(須釜達雄、会員)
3氏のパネラーの話題提供、体験談と参加者の質疑による懇談的な内容です。
お気軽にご参加ください。
(2月のいたばし総合ボランティアセンターの情報誌、4ページ目で広報されています。3月号にも掲載予定。)
いずれも定員8名、
問い合わせ・申込: E-mail info@itabashicb.com(担当 矢野由加)
② 当法人の3つ折りリーフレットが完成、配布を開始
2023年1月の理事会で検討した(詳細はホームページに掲載)「いたばしCBプラットフォームの今後の展開について」を踏まえて、
新しい3つ折りリーフレットが完成、配布を開始しました。
ミッションは「人と人をつなぐ」で前のリーフレットにあった「シニア向け」を削除し「老若男女関わりなく」と対象を広げました。
ボランティアセンターと地域交流広場ぱうぜに設置予定ぜひ手に取ってご覧ください。
広く配布いただけると嬉しいです。
ホームページ、フェイスブック、ライン、インスタグラムの同時発信を掲載、さらに新しくnote(メディアプラットフォーム)による発信を準備中です。
ホームページをポータルサイト(玄関)として各Webツールは整合あるものといたします。関連してぱうぜの取説も改訂版を検討します。
カラー現物は2月16日更新のホームページにてご紹介します。
③ 活動拠点地域交流広場「ぱうぜ」の利用拡大案検討
当法人は2020年9月から活動拠点として新高島平駅徒歩3分の「地域交流広場ばうぜ」を理事会や会員のイベント等に利用させていただいています。
ぱうぜは、それ以前の2012年から高島平地域での地域交流広場として、多面的な活動をしています。
更なる利用者拡大について、ぱうぜと当法人が協力して検討中です。
検討例
ミシンを設置して、手芸、裁縫が趣味の方々に利用していただく(手ぶらで行ける)
店頭に街角(ストリート)ピアノを置いて愛好家に楽しんでいただく
登校拒否の子供たちの居場所になる、など
ぱうぜの運営実務に協力してくださるボランティアを募集中です。
ボランティアの在り方も「わざわざ」ではなく地域住民の日常生活の一部になる、欧米流ボランティアの先がけを目指します。
他の公共施設や有料店店舗との比較で「ぱうぜの強み」を検討しました。「自室や居間の延長」「徒歩3分の離れ部屋」など。
<ご利用案内>
活動団体: いたばし地域の健康研究所・高島平ウイメンズヘルス研究所・NPO法人いたばしCBプラットフォーム・高島平学編集委員会・地域貢献会社にこ・膝楽体操倶楽部・だいらバンド 他
活動内容:何ができるの?ご自宅ではちょっと・・・ ということをここでミニサロン 小さなサークル活動 小さなビジネス そして・・・etc。
利用案内:一人で読書、 楽器練習 お茶会、 打ち合わせ、会議、 販売会、高速 Wifi “無料使用、他楽器他貸し出し用品豊富 、 会員登録でパソコン、プリンター、プロジェクター無償貸し出し。
1時間 500円 1コマ2時間 2000円(要予約)
個人利用と団体利用はご相談ください。
健康相談 1時間 1000円~ サポート要員・技術者 一人1時間1000円~
イベントの空き時間に個人利用できます。その他講座サークル等決まり次第店頭に掲示します
お申し込み お問合せ:メール pauzeniko@gmail.com あるいはばうぜ店頭
毎月の主なイベント(近隣配布チラシ)とリアルタイムのスケジュールはHPのトップに掲載しています。
「今日はどんなイベントが?」ぜひチェックして予約なしでもお気軽にお出かけください。
イベントの場合は、コロナ感染対策で密にならないように約8名をマックスとさせていただきます。
ぱうぜのホームページが開設されました。近隣配布のイベントチラシはこちらにアップします。
ぱうぜでの活動をご紹介下さるFacebookやホームページも掲載します(会員外も含みます)。
「地域と共にあなたと共に」、今後はぱうぜの独自色を充実させます。
https://sites.google.com/itabashicb.com/pause/
④ 月例なんでも相談会2月11日の報告と3月のお知らせ
第二土曜日はCB(コミュニティビジネス)の日。理事会2月11日後の月例なんでも相談会には来訪者はありませんでした。
空き時間に店内のコードを整理しました。いるものだけ残して、後は店頭にご自由に、と出しました。
PCジャンク。もはや市場には無い、Macのアクセサリなんて、お宝レベル?(写真は当法人の公式Facebookに掲載しています)。
(noteにも活動報告掲載中)
3月11日(土)13:00-1600
月例CBなんでも相談会(コミュニティビジネスに関するご相談を承っています)
⑤ 理事会2023年2月の議事報告及び2023年3月のご案内
⑤-1 2月の報告 日時:2013年2月11日(土)13:00ー16:00
参加者:5名(理事3名、会員2名、うちオンライン1名)
CBお役立ち講座・・・プレゼン作成、内容表現について意見交換
新しいリーフレットの確認
ぱうぜの利用拡大アイデア、ペット犬や猫の癒し効果(動物とのコミュニケーション)
SNSでの温かい交流のリンク、高島平新河岸地区での歌声サークル(既存)はコミュニティビジネスの先行事例など。
今回ぱうぜのWi-Fiとミニスピーカー、会議用集音マイクを使って、音声映像とも、さくさく快適なオンライン配信に成功しました。
マイクは話者からの距離2メールでも可能です。オンラインによる講師出演、参加者募集など積極的にご活用ください。
⑤-2 2023年3月理事会のお知らせ
日程:2023年3月11日(土)11:00-12:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
参加方法:開催場所 またはオンライン(Google Meet)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題は、CBお役立ち講座の直前準備、その他
詳細は Googleカレンダーに掲載
コロナ感染者は減少傾向ですが、国と都の方針にしたがい留意の上、安全第一に開催いたします。是非ご来場ください。
ユキワリソウ
第31号 2023年1月17日発行◆今月のお知らせ
① 当法人活動拠点地域交流広場「ぱうぜ」ご利用案内
② 2022年度事業計画:CB事業者支援事業「講座」企画
③ いたばしCBプラットフォームの今後の展開について
④ 月例なんでも相談会1月14日の報告と2月のお知らせ
⑤ 理事会2023年1月の議事報告及び2023年2月のご案内
NPO法人いたばしCBプラットフォーム
当法人とご縁をいただいています皆さま
平素はお世話になりましてありがとうございます。
会員向けニュースレター「CBの広場」を送らせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第31号~*~*~
2023年1月17日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 当法人活動拠点地域交流広場「ぱうぜ」ご利用案内
② 2022年度事業計画:CB事業者支援事業「講座」企画
③ いたばしCBプラットフォームの今後の展開について
④ 月例なんでも相談会1月14日の報告と2月のお知らせ
⑤ 理事会2023年1月の議事報告及び2023年2月のご案内
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。下記の関連記事を並行してご覧(クリック)ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
「ニュースレターが先」の観点から「HP新着情報」は1日程度のタイムラグ(遅れ)があります。
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*~*~*~ ~*~*~ ~*~
① 当法人活動拠点地域交流広場「ぱうぜ」ご利用案内
NPO法人にとって交通アクセス至便の活動拠点の安定確保は最重要事項です。
当法人は2020年9月から活動拠点として新高島平駅徒歩3分の「地域交流広場ばうぜ」を理事会や会員のイベント等に利用させていただいています。
日経新聞は昨年12月、”NPOの25年「善意」の限界”として、1998年NPO法人の誕生以来、財政難人材難(担い手がいない)等で2万3千法人が解散したと報道しました。ぱうぜは当法人とは先行した別組織として、多面的な地域課題の解決を目指す事業者グループの活動拠点、地域交流の場となっています。ぱうぜのホームページ新規開設を準備中です。
以下にピックアップでご紹介します。
<ご利用案内>
活動団体: いたばし地域の健康研究所・高島平ウイメンズヘルス研究所・NPO法人いたばしCBプラットフォーム・高島平学編集委員会・地域貢献会社にこ・膝楽体操倶楽部・だいらバンド 他
活動内容:何ができるの?ご自宅ではちょっと・・・ ということをここでミニサロン 小さなサークル活動 小さなビジネス そして・・・etc。
利用案内:一人で読書、 楽器練習 お茶会、 打ち合わせ、会議、 販売会、 他コピー機、 楽器他貸し出し用品豊富 会員登録で”高速 Wifi “無料使用
1時間 500円 1コマ2時間 2000円(要予約)
個人利用と団体利用はご相談ください。
健康相談 1時間 1000円~ サポート要員・技術者 一人1時間1000円~
ちょっと楽しいトピック:12月17日(土)高島平ファミリー名店街2022年歳末セールの一環で「角打ち体験会(日本酒三種飲み比べ)が好評につき、再度1月22日(日)13時~16時に開催します。詳しくはぱうぜチラシ(HPトップ)をご覧ください。
イベントの空き時間に個人利用できます。その他講座サークル等決まり次第店頭に掲示します
お申し込み お問合せ:メール pauzeniko@gmail.com あるいはばうぜ店頭
毎月の主なイベント(近隣配布チラシ)とリアルタイムのスケジュールはHPのトップに掲載しています。「今日はどんなイベントが?」ぜひチェックして予約なしでもお気軽にお出かけください。イベントの場合は、コロナ感染対策で密にならないように約8名をマックスとさせていただきます。
② 2022年度事業計画:CB事業者支援事業「CBお役立ち講座」企画
2022年6月19日第4回通常総会において、令和4年度(2022年度)事業計画書において、下記の予告をしています。
—--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(2)CB事業者支援事業、1 CBお役立ち講座の開催
CB事業推進に役立つ専門講師による「CBお役立ち講座」を、3回開催する。なお、各開催後は参加者にアンケートし次回以降のテーマ選定の参考にする。
—--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
企画案として、昨年度に引き続いてSDGsの一環、地域における環境、農産物の地産地消、好循環をテーマに外部講師による講座(ボラセンを会場に)、初心者向けスマホやパソコンの使い方、ホームページSNSの開設発信について(ぱうぜを会場、小人数)、動画作成(オンライン講座)を企画します。具体化しましたらニュースレターの臨時号や特製チラシで広報、集客しますのでよろしくお願いします。
③ いたばしCBプラットフォームの今後の展開について
当法人はおよそ2年の準備期間の後、2019年2月に東京都からNPO法人設立の認証をいただきました。昨年12月10日の理事会に引き続いて、「事業推進担当」の藤川進理事から「いたばしCBプラットフォームの体制(組織)づくり」としてA4、11ページの私案、吉永勇会員(当法人のホームページ担当)から、「いたばしCBプラットフォームの今後の展開」としてパワーポイント4ページの私案を説明、意見交換しました。両案をホームページに掲載し、ご参考に理事会での意見交換も匿名で付記します。「当法人の今後の展開」について、会員の皆様からも自由にご感想ご意見をいただければ幸いです。
④ 月例CBなんでも相談会1月14日の報告2月のお知らせ
HPトップにリアルタイム表示、以下は当法人Facebookの転載。
1月14日のCBなんでも相談会にお越しいただいたFさん、ボランティアセンターを中心に、アイキッズなど、地域の子どもたちに遊びを通して、サイエンスを教える活動をされていま。
地域活動の情報交換をさせていただきました。同時開催のLINEスタンプつくろう会にも急遽、参加いただき、アバターを作ってLINEスタンプをサクッと作られました!
2023年2月のお知らせ
月例CBなんでも相談会(コミュニティビジネスに関するご相談を承っています)
日時:2013年2月11日(土)13:00ー16:00
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
⑤ 理事会2023年1月の議事報告及び2023年2月のご案内
⑤-1 1月の報告
参加人数:5名(理事4名、会員1名オンライン無し)
議事:当法人の今後の展開、CBお役立ち講座、ニュースレターの内容、当法人のHP[見やすさ」「わかりやすさ」で感想交換、他サイトとの比較、富士通グループの社会貢献活動(トライアル)応募、その他。
⑤-2 2023年2月理事会のお知らせ
日程:2023年2月11日(土)11:00-12:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
参加方法:開催場所 またはオンライン(Google Meet)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題は、CBお役立ち講座の直前準備、その他
詳細は Googleカレンダーに掲載
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
マンリョウ
第30号 2022年12月16日発行◆今月のお知らせ
① 第6回「いたばしCBミニ文化祭」の総合的な実施報告書について
② 会員の皆様のネット発信を一覧でご紹介
③ いたばしCBプラットフォームの今後の展開について
④ 理事会12月の報告及び2023年1月のお知らせ
⑤ 月例CB相談窓口2023年1月のお知らせ
⑥ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
BCCにてお送りしています。
当法人とご縁をいただいています皆さま
平素はお世話になりましてありがとうございます。
会員向けニュースレター「CBの広場」を送らせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第30号~*~*~
2022年12月15日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 第6回「いたばしCBミニ文化祭」の総合的な実施報告書について
② 会員の皆様のネット発信を一覧でご紹介
③ いたばしCBプラットフォームの今後の展開について
④ 理事会12月の報告及び2023年1月のお知らせ
⑤ 月例CB相談窓口2023年1月のお知らせ
⑥ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
ニュースレターは当法人のホームページと連動しています。
関連記事を並行してご覧(クリック)ください。活動の軌跡ニュースレター・アーカイブスもご覧ください。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*
◆今月のお知らせ詳細
① 2022年11月27日(火)第6回「いたばしCBミニ文化祭」のフィードバック会議をオンラインで開催しました。
総合的な実施報告書をHPに掲載しました。
② 会員の皆様のネット発信を一覧でご紹介
既に多くの会員の皆さまが、ホームページ、Facebook、Instagram、YouTubeチャンネル等で活発にネット発信されています。
一覧でご覧いただけるようにHP内に新メニュー「会員のサイト」としてまとめました。
③ いたばしCBプラットフォームの今後の展開について
当法人はおおよそ2年の準備期間の後、2019年2月に東京都からNPO法人設立の認証をいただきました。2013年3月で4年目になります。ミッションとして「人と人をつなぐ」、具体的活動として「地域の人々に活動の場の提供と手助けを」実践してきました。会員の皆さまをはじめ関係の皆さまのご支援ご協力のお陰で着実に歩みを進めて参りました。
しかし、現状(到達点)に満足するものではありません。12月10日の理事会でこれからの展開についてディスカッションを行いました。今後も検討を続けてまいります。
④理事会12月の報告及び2023年1月のお知らせ
④-1 12月の報告
参加人数:6名(理事4名オンラインを含む・会員2名)
議事:ミニ文化祭、ニュースレター、法人の今後の展開、HP、
「人と人をつなぐ」実績
④-2 2023年1月のお知らせ
日程:2023年1月14日(土)11:00-12:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
参加方法:開催場所 またはオンライン(Google Meet)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題は、CBお役立ち講座
いたばしCBプラットフォームの今後の展開についてを予定
詳細は Googleカレンダーに掲載
⑤ 月例CBなんでも相談窓口12月のお知らせ
なんでも相談会には、シニア生き生きカフェが同時開催で、
七輪でおせんべを焼いたり、お取り寄せ和菓子をいただいたりしながら、
アンガーマネジメントの話や体づくりの話、ぱうぜでの新しいワークショップの企画などなどで盛り上がりました。
次回、月例CBなんでも相談会
日時:2013年1月14日(土)13:00ー16:00
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
⑥ 地域交流広場「ぱうぜ」の主なイベント(どなたでもご参加ください)
参加費・持ち物等、詳細及びリアルタイムな情報は、
当法人ホームページ地域交流広場「ぱうぜ」をご覧ください。
⑥-1 特記イベントはHPトップの下に近隣配布チラシを掲載。
⑥-2 研究会活動
スマホ&パソコン研究会(あなたとわたしの教え合い学び合い)
日時: 2023年1月17日 火曜日14:00-15:00
(1月3日はお休みさせていただきます)
⑥-3 ひざらく体操 辛いことしない初心者コース
日時:毎週水曜日14:0016:00・金曜日 13:00-15:00
⑥-4 小筆文字の会
月1回実施 各1時間 予約優先(同時に3人利用可)
日時: 13:00-17:00
その他ぱうぜ情報
・”美味しいねえ”の いろいろ市 12時頃から21時、手作りお惣菜は月・木・土曜日
・美顔研究会 化粧品IPSコスメ無料体験会 木曜日16時~(受付17時半まで)
・研究会活動メンバー引き続き募集中
スープ研究会、おかたづけ研究会他(いずれも仮称)4人以上で活動開始
上記のいずれもお問い合わせ、お申込み は地域交流広場「ぱうぜ」まで
Email:pauzeniko@gmail.com
ぱうぜの所属する「高島平ファミリー名店街」では、
2022年歳末セールを開催中、
12月12日(月)~12月18日(日)
魅力的なイベント満載の特大チラシを地域に配布。
是非「ぱうぜ」にお立ち寄りください。
配信停止ご希望の方は、下記Email宛にご連絡ください。
ニュースレターへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
サザンカ
第29号 2022年11月16日発行◆今月のお知らせ
① 第6回「いたばしCBミニ文化祭」ついて
② 12/12-18 地域交流広場ぱうぜの特別無料枠体験募集について
➂ 理事会11月の報告及び12月のお知らせ
④ 月例CB相談窓口12月のお知らせ
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
NPO法人いたばしCBプラットフォーム
正会員・賛助会員の皆さま
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第29号~*~*~
2022年11月16日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 第6回「いたばしCBミニ文化祭」ついて
② 12/12-18 地域交流広場ぱうぜの特別無料枠体験募集について
➂ 理事会11月の報告及び12月のお知らせ
④ 月例CB相談窓口12月のお知らせ
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
ホームページでも情報発信をしています
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*
皆さま
こんにちは、13日の第6回いたばしCBミニ文化祭は途中雨に降られましたが、お陰様で無事終了することが出来ました。
ご協力くださいました方々、そしてご支援をくださいました方々に御礼を申し上げます。
今回のテーマ「仲間をつくろう!」は一定の成果があったと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
◆今月のお知らせ詳細
① 第6回「いたばしCBミニ文化祭」について
今回は幅広い年齢の方々にご参加いただけました。
特に、例年に比べお子様のご来場が多かったように感じます。
アンケートにも”親子で楽しめた”との記載が見受けられました。
当日の様子はJ-COMで16日17:00-17:30の間に放映されます、ご覧いただければ幸いです。
詳細はアンケート結果や、フィードバックの内容等を精査して、後日お知らせいたします。
② 12/12-18 地域交流広場ぱうぜの特別ワークショップ枠体験募集について
ぱうぜのある高島平団地のファミリー名店街では、12/12(月)-18(日)が歳末大売り出し期間になります。
歳末の商店街で、ぱうぜの会場を利用してワークショップを企画しませんか?
・利用できる期間と時間 12/12-12/18のぱうぜカレンダーの開いている時間(2時間まで会場利用料無料)
・2時間で準備撤収できるワークショップ企画(無料・有料問わずOK)
・ぱうぜ室内レンタルスペースもしくは、店頭スペース(アーケード内)
企画ご提案の方は、11月20日までににお申込みいただければ、11月26日に配布するぱうぜのチラシに、企画内容掲載できます。(団地内チラシ配布お手伝いお願いします)
申し込みはぱうぜまで。
➂理事会11月の報告及び12月のお知らせ
➂-1 11月の報告
参加人数:5名(理事・会員)
議事:ミニ文化祭最終確認
ニュースレター掲載項目確認、他
➂-2 12月のお知らせ
日程:12月10日(土)11:00-12:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題はミニ文化祭総括とこれからのCB活動についての予定です。
詳細は Googleカレンダーに掲載
④ 月例CBなんでも相談窓口12月のお知らせ
12月のお知らせ
月例CBなんでも相談会(コミュニティビジネスに関するご相談を承っています)
日時:12月10日(土)13:00ー16:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は Googleカレンダーに掲載
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」の主なイベント(どなたでもご参加ください)
参加費・持ち物等、詳細及びリアルタイムな情報は、当法人ホームページ地域交流広場「ぱうぜ」をご覧ください。
⑤-1 「晩秋の歌声ぱうぜ」
この時季ならではの「歌」を楽しみましょう
日時:11月19日(土)14:00-15:00
⑤-2 研究会活動
スマホ&パソコン研究会(あなたとわたしの教え合い学び合い)
日時: 11月22日・12月6日 いずれも火曜日14:00-15:00
⑤-3 ひざらく体操 辛いことしない初心者コース
日時:毎週水曜日14:0016:00・金曜日 13:00-15:00
⑤-4 小筆文字の会
月1回実施 各1時間 予約優先(同時に3人利用可)
日時: 13:00-17:00
その他ぱうぜ情報
・”美味しいねえ”の いろいろ市 12時頃から21時
・美顔研究会 化粧品IPSコスメ無料体験会 木曜日16時~(受付17時半まで)
・研究会活動メンバー引き続き募集中
スープ研究会、おかたづけ研究会他(いずれも仮称)4人以上で活動開始
上記のいずれもお問い合わせ、お申込み は地域交流広場「ぱうぜ」まで
Email:pauzeniko@gmail.com
メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
カーネーション
第28号 2022年10月11日発行 ◆今月のお知らせ
① 「いたばしCBミニ文化祭」第3回実行委員会報告
② 理事会10月の報告及び11月のお知らせ
➂ ホームページに役員、スタッフの紹介ページを作成
④ 月例CB相談窓口10月の報告及び11月のお知らせ
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
NPO法人いたばしCBプラットフォーム
正会員・賛助会員の皆さま
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第28号~*~*~
2022年10月11日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 「いたばしCBミニ文化祭」第3回実行委員会報告
② 理事会10月の報告及び11月のお知らせ
➂ ホームページに役員、スタッフの紹介ページを作成
④ 月例CB相談窓口10月の報告及び11月のお知らせ
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
ホームページでも情報発信をしています
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*
皆さま
こんにちは、秋のイベントが各地で開催される季節になりました。
「第6回いたばしCBミニ文化祭」も21組の出展者応募があり、開催に向けて準備を進めています。
第6回いたばしCBミニ文化祭 出展タイトル一覧
<https://docs.google.com/document/d/1eaRYemF_QTIS2u4rMPevDZ2qTaB7H7U-A6VCY9bUOLs/edit?usp=sharing>
出展申込された方は、ご自身の出展があるかご確認ください。
申し込みフォーム送信ができていない方が何組かありました。
出展申込したけどリストにない方がいらっしゃいましたら、至急ご連絡ください。
すでにチラシ作成に入っておりますので、サイトへの掲載になりますことご了承ください。
当日は、チラシPRブースを設置いたします。皆様の活動PRとしてご利用ください。ご希望の方は事前にご連絡の上、当日直接会場にチラシをご持参ください。
◆今月のお知らせ詳細
① 「いたばしCBミニ文化祭」第3回実行委員会報告
10月2日ボランティアセンターにおいて開催
参加人数:委員9名・学生ボランティア12名
議事
☆出展応募人数確認:団体及び個人21組
☆開催チラシ配布:区内各施設に配架、ほか詳細は別途
☆出展者説明会:ボランティアセンターにおいて10月30日開催予定
(出展者には別途通知)
☆学生ボランティア及び小学生ボランティアの担当について情報交換他
② 理事会10月の報告及び11月のお知らせ
②-1 10月の報告
参加人数:7名(理事・会員)
議事:ミニ文化祭出展者応募状況及び第3回実行委員会報告
ミニ文化祭広報及び出展概要、スケジュール等確認
ニュースレター掲載項目確認、他
②-2 11月のお知らせ
日程:11月12日(土)11:00-12:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
議題はミニ文化祭の前日確認の予定です。
詳細は Googleカレンダーに掲載
➂ ホームページに役員(理事監事)、スタッフの紹介ページを作成
当法人HPのフッター(全ページの下)には常時、”活動仲間を募集中!”と広報しています。外部にお声がけするからには、自分たち(現役員や運営スタッフ)の自己紹介が必要ではないか?と気づきました。HPのサブメニューに「役員スタッフのご紹介」ページを作りました。本人から自己紹介(ざっくらんに)または他己紹介(よく知る他が執筆)です。トップページからお入り下さい。
④ 月例CBなんでも相談窓口10月の報告及び11月のお知らせ
10月8日は、会員のTさんがブラリと立ち寄り、ぱうぜのある高島平地域の地域課題について、スタッフのSさんと歴史的背景を含め語り合いました。
11月のお知らせ
月例CBなんでも相談会(コミュニティビジネスに関するご相談を承っています)
11月は第二土曜日ではなく、翌日の第6回「いたばしCBミニ文化祭」会場にて開催いたします。
日時:11月13日(日)13:00ー16:00
場所:いたばし総合ボランティアセンター
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」の主なイベント(どなたでもご参加ください)
参加費持ち物等、詳細及びリアルタイムな情報は、当法人ホームページ地域交流広場「ぱうぜ」をご覧ください。
⑤-1 シニア生き生きカフェ(お取り寄せ和菓子をご用意しています)
日時:10月22日(土)14:00-16:00
⑤-2 遺言書 試しに書いてみる
日時:10月24日(月)14:00-15:00
⑤-3 研究会活動
スマホ&パソコン研究会(あなたとわたしの教え合い学び合い)
日時: 10月11日・25日 いずれも火曜日 14:00-15:00
⑤-4 ひざらく体操 辛いことしない初心者コース
日時:毎週水曜日14:0016:00・金曜日 13:00-15:00
⑤-5 小筆文字の会
月1回実施 各1時間 予約優先(同時に3人利用可)
日時: 13:00-17:00
その他ぱうぜ情報
・いろいろ市 12時頃から21時
・美顔研究会 化粧品IPSコスメ無料体験会 木曜日16時~(受付17時半まで)
・研究会活動メンバー引き続き募集中
スープ研究会、おかたづけ研究会他(いずれも仮称)4人以上で活動開始
上記のいずれもお問い合わせ、お申込み は地域交流広場「ぱうぜ」まで
Email:pauzeniko@gmail.com
メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
<https://mail.google.com/mail/u/3/#m_2428929413890009009_m_-7132033223107855223_inbox/_blank>
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
ハギ
第27号 2022年9月15日発行 ◆今月のお知らせ
① 第6回「いたばしCBミニ文化祭」出展者募集案内
② 理事会9月の報告及び10月のお知らせ
➂ ホームページリニューアルのお知らせ
④ 月例CB相談窓口9月の報告及び10月のお知らせ
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
NPO法人いたばしCBプラットフォーム
正会員・賛助会員の皆さま
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第27号~*~*~
2022年9月15日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 第6回「いたばしCBミニ文化祭」出展者募集案内
② 理事会9月の報告及び10月のお知らせ
➂ ホームページリニューアルのお知らせ
④ 月例CB相談窓口9月の報告及び10月のお知らせ
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
ホームページでも情報発信をしています
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*
皆さま
こんにちは、残暑も日ごとにやわらぎ、朝晩の風が心地よく感じられる季節になりました。
新型コロナ感染対策の行動規制が徐々に緩和されてきていますが、皆さまの活動状況は如何でしょうか
さて、当法人のホームページは会員の皆様の活発な活動(コンテンツ)をもとに理事会や編集会議でWeb表現方法のリクエストや感想を出し合う協同作業です。ニュースレターのアーカイブスも検索しやすくなりました。今後も「会員の皆様とともに創るホームページ」として、更に「見やすく」「わかりやすく」へ向けてお気づきの点の指導をお願いします。
◆今月のお知らせ詳細
① 「いたばしCBミニ文化祭」出展者募集案内
チラシが完成し、ホームページ及びいたばし総合ボランティアセンター情報紙などで募集を開始いたしました。
今回のテーマ「仲間をつくろう」は、出展者と出展者、出展者と来場者のより良いつながりの「場」になるよう企画を練っています。
皆さまのご意見・ご要望等もお待ちしています。
出展ご希望の方は、下記の申し込みフォームからお願いいたします。(9/30締切)
https://forms.gle/fotXNPaxX4KW3vm18
② 理事会9月の報告及び10月のお知らせ
②-1 9月の報告
参加人数:7名(理事+会員)
議事:ミニ文化祭出展者募集及びボランティア募集開始の報告
9日現在出展希望者4件、ボランティア参加希望者1名
ミニ文化祭広報及び運営方法の確認・検討
ホームページリニューアル報告、ニュースレター掲載項目確認等
②-2 10月のお知らせ
日程:10月8日(土)11:00-12:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は Googleカレンダーに掲載
➂ ホームページリニューアルのお知らせ
当法人の主な活動拠点である「地域交流広場ぱうぜ」の行事カレンダーと近隣への配布チラシをホームページのトップに掲載します。当法人会員が主催するプログラムも多くあります。今日は?今週は?今月は?多彩なイベント時間をリアルタイムにご覧いただけます。
いたばしCBプラットフォーム主催の「月例コミュニティビジネス相談窓口」のご案内もチラシに掲載されています。なお「いろいろ市」は産地直送の野菜や、できたてお惣菜、パンの販売で定期開催です。ぜひご注目ください。
メニュー「ミニ文化祭のチラシ」には第1回からの実施記録を掲載。
また、「ニュースレター」はHP仕様による既報目次一覧やクリック全文表示でご覧ください。
④ 月例CBなんでも相談窓口9月の報告及び10月のお知らせ
9月10日は、これからの実施行事の打ち合わせをいたしました。
10月のお知らせ
月例CBなんでも相談会(コミュニティビジネスに関するご相談を承っています)
日時:10月8日(土)13:00-16:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平3-10-1-127新高島平ファミリー名店街
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
オンラインでの相談をご希望の方は、13:00-16:00の間の希望時間をメールにてご予約ください。後ほど、アクセス先をお送りします。
個別相談ご希望の方は、別途、時間予約制で承ることも可能です。
ご希望の方はメールにてご連絡下さい。
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」の主なイベント(どなたでもご参加ください)
詳細及びリアルタイムな情報は、当法人ホームページ地域交流広場「ぱうぜ」をご覧ください。
⑤-1 ちょっとキレイに歩いてみよう会
日時:9月14日(水)10:30~11:30
⑤-2 シニア生き生き相談会
日時:9月17日(土)午後
⑤-3 研究会活動
スマホ&パソコン研究会(あなたとわたしの教え合い学び合い)
日時: 9月13日、9月27日 いずれも火曜日 14:00-15:00
⑤-4 ひざらく体操 辛いことしない初心者コース
日時:毎週金曜日 13:00-15:00
⑤-5 小筆文字の会
月1回実施 各1時間 予約優先(同時に3人利用可)
日時: 13:00-17:00
⑤-6 あなたとわたしの「やさしい日本語教室」~教え合い学び合い~
申込み4人以上から開催決定
日時:隔週火曜日 14:30-15:00 「あいうえお」から日常会話練習
15:3016:30 ビジネス会話力向上
その他ぱうぜ情報
・いろいろ市 12時頃から21時
・美顔研究会 化粧品IPSコスメ無料体験会 木曜日16時~(受付17時半まで)
・研究会活動メンバー引き続き募集中
スープ研究会、おかたづけ研究会他(いずれも仮称)4人以上で活動開始
上記のいずれもお問い合わせ、お申込み は地域交流広場「ぱうぜ」まで
Email:pauzeniko@gmail.com
メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
ハイビスカス
第26号 2022年8月10日発行 ◆今月のお知らせ
① 第6回「いたばしCBミニ文化祭」実行委員会報告
② 理事会8月の報告及び9月のお知らせ
➂ 月例CB相談窓口8月の報告及び9月のお知らせ
④ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
当法人とご縁をいただいています皆さま
平素はお世話になりましてありがとうございます。
会員向けニュースレター「CBの広場」を送らせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第26号~*~*~
2022年8月10日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 第6回「いたばしCBミニ文化祭」実行委員会報告
② 理事会8月の報告及び9月のお知らせ
➂ 月例CB相談窓口8月の報告及び9月のお知らせ
④ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
8月は多数のイベントを実施いたします(当法人HPトップメニューぱうぜからも閲覧可)
ホームページでも情報発信をしています
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*
残暑お見舞い申し上げます
立秋もすぎ,爽やかな秋を感じたいところですが、まだ猛暑日は続くようです。
コロナ感染と、熱中症に気を付けてお過ごしください。
さて、第6回いたばしCBミニ文化祭に向けて実行委員会がキックオフしました。
今回のタイトルは「仲間をつくろう」出展者、スタッフ共にCBを意識して活動内容を来場者に明確に
伝え、賛同者を増やし、活動を広めることにつなげていく。
開催日11月13日、未だ先の様な気がいたしますが、スケジュール的にはタイトです。
皆さまのお力を貸してください。
◆今月のお知らせ詳細
① 第6回「いたばしCBミニ文化祭」実行委員会報告
8月7日いたばし総合ボランティアセンターにて開催
実行委員会メンバー10名
テーマ「仲間をつくろう」
実行委員長:鈴木 昭夫
総合窓口:矢野 由加、他各担当者決定
≪議事≫
昨年度の振り返り、今年度開催までのアジェンダ、および開催標語の選定
出展者募集:チラシ、HP、フェイスブック等で告知
出展者説明会及び第2回実行委員会
場所:いたばし総合ボランティアセンター第一ルーム
開催日:9月18日(日)出展者説明会 18:30-19:00
実行委員会 19:00-20:00
補足:実行委員会情報の共有に当たりLINEの立ち上げ
② 理事会8月の報告及び9月のお知らせ
②-1 8月の報告
参加人数:8名(理事+会員)
議事:実行委員会報告、ミニ文化祭開催までの諸事項確認ニュースレター掲載項目確認、ほか
②-2 9月のお知らせ
日程:9月10日(土)11:00-12:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は Googleカレンダーに掲載
➂ 月例CBなんでも相談窓口8月の報告及び9月のお知らせ
8月7日は、地域交流広場ぱうぜが加盟しているファミリー名店街のお祭りがあり、店頭
でオリジナルトートバックづくりをしました。
9月のお知らせ
月例CBなんでも相談会(コミュニティビジネスに関するご相談を承っています)日時:9月10日(土)13:00-16:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平3-10-1-127新高島平ファミリー名店街
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
オンラインでの相談をご希望の方は、13:00-16:00の間の希望時間を
メールにてご予約ください。後ほど、アクセス先をお送りします。
個別相談ご希望の方は、別途、時間予約制で承ることも可能です。
ご希望の方はメールにてご連絡下さい。
④ 地域交流広場「ぱうぜ」8月の特別イベントほかお知らせ
(どなたでもご参加ください)
4-1 終戦記念日に平和を祈って「サトウキビ畑」を唄う会
歌唱指導:よしもとのぶこ
日時:8月15日(月)16:30-17:30
費用:500円(会場費)
④-2 終活ノートを作ってみよう
日時:8月19日(金)13:00-14:30
費用:750円の会場費+ノート代実費
担当:終活アドバイザー 司法書士 今泉敬子
④-3 蚊取り線香を手作りしよう 香も形もお好みで
日時:8月21日(日)14:00-16:00
費用:1500円(材料費、会場費含む)
担当:アワムラ
④-4 シニア生き生き体験会 人生100年時代を楽しく過ごすために
日時:8月27日(土)14:00-16:00
費用:500円(会場費)
担当:ハッピーエンディングプランナー 司法書士 高橋 哲
訪問医療マッサージkeirow板橋前野町ステーション 八木太一
④-5 スマホ研究会・パソコンのお悩み事研究会
(あなたとわたしの教え合い学び合い)
夏休みにて個別対応
④-6 お坊さんとひとときを
前野町昌寺住職藤村行一さんと仏教を柱に集う会日時:9月12日(月)14:00-15:00
費用:500円(会場費のみ)
主催:あなたとわたしの会
④-7 小筆文字の会
8月14・28日(日)予約優先(同時に3人利用可)
日時: 13:00-17:00
費用:一時間あたり会場費500円+サポーターへ投げ銭500円~
お好きなお手本を持参、お好きな時間集中して練習
④-8 あなたとわたしの「やさしい日本語教室」~教え合い学び合い~
参加者募集中
日時:隔週火曜日 14:30-15:00 「あいうえお」から日常会話習
15:30-16:30 ビジネス会話力向上
費用:500円(会場費のみ)
その他ぱうぜ情報
いろいろ市 12時頃から21時
鹿児島県出水市から安全安心を心がけた野菜
山形県庄内地方と愛媛県の野菜と果物(協力 いたばしらいふ)なかいたばし かうべるのパンとマドレーヌ 木曜日入荷(不定期)
山千代のテイクアウト 手作りギョウザと惣菜 木土
美顔研究会 化粧品IPSコスメ無料体験会 木曜日16時~(受付17時半まで)
研究会活動メンバー引き続き募集中
スープ研究会、おかたづけ研究会他(いずれも仮称)4人以上で活動開始
上記のいずれもお問い合わせ、お申込み は地域交流広場「ぱうぜ」まで
Email:pauzeniko@gmail.com メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
ヒマワリ
第25号 2022年7月13日発行 ◆今月のお知らせ
① 理事会7月の報告及び8月のお知らせ
② 第6回「いたばしCBミニ文化祭」実行委員会メンバー募集
➂ 月例CB相談窓口7月の報告及び8月のお知らせ
④ 当法人HPに「会員紹介ページ」を追加に関するアンケート結果
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
当法人とご縁をいただいています皆さま
平素はお世話になりましてありがとうございます。
会員向けニュースレター「CBの広場」を送らせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第25号~*~*~
2022年7月13日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 理事会7月の報告及び8月のお知らせ
② 第6回「いたばしCBミニ文化祭」実行委員会メンバー募集
➂ 月例CB相談窓口7月の報告及び8月のお知らせ
④ 当法人HPに「会員紹介ページ」を追加に関するアンケート結果
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
ホームページでも情報発信をしています
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*
皆さま
こんにちは、早くに梅雨明け宣言があり、例年とは異なる夏を早々と迎えました。いかがお
過ごしでしょうか。
猛暑の中休み、少し涼しい風の吹く夕刻に、地域交流広場ぱうぜで、有志によるスープ
研究会がありました。「ベジブロス」と呼ばれる、捨てられがちな皮やヘタなどを使った
野菜だしでレシピを考案します。試作は今回で3回目。野菜の皮には残留農薬があるか
ものとの心配から、定期的に重金属と残留農薬の検査をしているグループから取り寄せた
野菜を主に使います。今回はおいしいそうな野菜だしの香りがきっかけでキッチンの係が
追加でそうめんを茹でてしまい、その結果スープレシピは出来ませんでしたが、次回は絶
対レシピを作ろうと声かけあって解散しました。
そのほか「高島平100年大学ぱうぜで勉強会」と銘打って、当プラットフォームメンバ
ーがリーダーの各種講座を開催中です。
スープ研究会ほか、ぱうぜのイベントは会員を問わずどなたでも参加できます。 ◆今月のお知らせ詳細
① 理事会7月の報告及び8月のお知らせ
①-1 7月の報告
参加人数:6名(理事+会員)
議事:第6回いたばしCBミニ文化祭開催日程等協議、HPアンケート結果報告、
今年度「お役立ち講座」のテーマ検討、ニュースレター掲載項目確認、ほか
①-2 8月のお知らせ
日程:8月7日(日)19:00-20:00(いたばしCBミニ文化祭実行委員会終了後)
場所:ボランティアセンター第一ルーム
参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート)
参加希望の方は2日前までにメールでご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は Googleカレンダーに掲載
② 第6回「いたばしCBミニ文化祭」実行委員会メンバー募集
いたばし総合ボランティアセンターさまご協力の下、11月13日(日)に同センターに
おいて、第6回いたばしCBミニ文化祭を開催する運びとなりました。
つきましては、会員のみなさまから、一緒にミニ文化祭を作ってくださる方を募集し
ます。企画運用スタッフとして、楽しんでご参加ください。
コロナ禍への懸念は未だ残っていますが、感染予防対策を十分に行い、コミュニティビ
ジネスと地域やボラセン利用団体と積極的に「つながる」お祭りにしたいと思います。 第1回実行委員会:8月7日(日)18:00-19:00
会場:いたばし総合ボランティアセンター第一ルーム
議題:ミニ文化祭のテーマ等
実行委員会にご参加くださる方は下記からお申し込みください。
(※会員向けアドレス記載のため省略)
➂ 月例CBなんでも相談窓口7月の報告及び8月のお知らせ
7月は、地域でシニア向けの生活支援相談ができる場所を探しているというお客様が
みえました。ぱうぜの施設や活動の様子を情報交換させていただいたところ、会員として、8月よりぱうぜをご利用いただくことになりました。詳細企画はこれからな
ので、決まり次第、Google カレンダーに登録していきます。ご縁に感謝です。
8月のお知らせ
月例CBなんでも相談会(コミュニティビジネスに関するご相談を承っています)
日時:8月6日(土)13:00-16:00(通常は第二土曜日ですが、8月は第1土曜日開催)
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平3-10-1-127新高島平ファミリー名店街
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
オンラインでの相談をご希望の方は、13:00-16:00の間の希望時間をメール
にてご予約ください。後ほど、アクセス先をお送りします。
個別相談ご希望の方は、別途、時間予約制で承ることも可能です。
ご希望の方はメールにてご連絡下さい。
④ 当法人HPに「会員紹介ページ」を追加に関するアンケート結果
6名の方から回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。
結果(要約)
●当法人のホームページに会員ページをつくるとしたら、掲載を希望しますか。
ぜひ希望したい:60% 現時点ではどちらとも言えない:40%
●掲載したい項目
・自分の活動に関するイメージ、ホームページ・SNS・ブログ、セールスコピー:各80%
・屋号:60%
・氏名、自分の写真や似顔絵等のビジュアル:各40%
●その他としてライン・QRコード
最後に正会員、賛助会員の表記情報のボリューム等に違いが必要か、
については賛否半々でした。
アンケートは未だ募集中です、回答だけではなく、質問・疑問でも結構です、
皆さまのお考えをお知らせください。
(※会員向けアドレス記載のため省略)
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」の主なイベント(どなたでもご参加ください) ⑤-1シニア生き生き体験会~人生100年時代を楽しく過ごすために~(毎月実施中)講師:ハッピーエンディングプランナー・司法書士 高橋 哲氏
訪問医療マッサージkeirow板橋前野町ステーション 八木太一氏日時:7月16日(土)13:00-15:00
費用:500円(会場費のみ)
⑤-2お坊さんとひとときを
前野町昌寺住職藤村行一さんと仏教を柱に集う会日時:7月25日(月)13:00-14:00
費用:500円(会場費のみ)
主催:あなたとわたしの会
⑤-3研究会活動
スマホ研究会・パソコンのお悩み事研究会
(あなたとわたしの教え合い学び合い)
日時:7月19日、8月2日、8月16日、8月30日いずれも火曜日
14:00-15:00 スマホ研究会 15:30-16:30 パソコン研究会
費用:それぞれ500円(会場費のみ)
⑤-4ひざらく体操 辛いことしない初心者コース
日時:毎週月曜日 14:30-16:00
費用:各回1,500円
⑤-5小筆文字の会
月1回実施 各1時間 予約優先(同時に3人利用可)
日時:7月24日(日)13:00-17:00
費用:500円(会場費)+サポーターへ投げ銭500円~
お好きなお手本を持参、1時間集中して練習
⑤-6あなたとわたしの「やさしい日本語教室」~教え合い学び合い~
4人以上から開催決定
日時:隔週火曜日 14:30-15:00 「あいうえお」から日常会話練習
15:3016:30 ビジネス会話力向上
費用:500円(会場費のみ)
その他ぱうぜ情報
いろいろ市 12時頃から21時
鹿児島県出水市から安全安心を心がけた野菜
山形県庄内地方と愛媛県の野菜と果物(協力 いたばしらいふ)なかいたばし かうべるのパンとマドレーヌ 木曜日入荷(不定期)
山千代のテイクアウト 手作りギョウザと惣菜 木土
美顔研究会 化粧品IPSコスメ無料体験会 木曜日16時~(受付17時半まで)
研究会活動メンバー引き続き募集中
スープ研究会、おかたづけ研究会他(いずれも仮称)4人以上で活動開始
上記のいずれもお問い合わせ、お申込み は地域交流広場「ぱうぜ」まで
Email:pauzeniko@gmail.com
配信停止ご希望の方は、下記Email宛にご連絡ください。
メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEBチーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
ライラック
第 24 号 2022 年 6 月 14 日発行 ◆今月のお知らせ
① 理事会 6 月の報告及び 7 月のお知らせ
② 令和4年度(2022 年度)通常総会のお知らせ
➂ 研究協力(専修大学教授ヒアリング)
④ 月例 CB 相談窓口 6 月の報告及び 7 月のお知らせ
⑤ 当法人 HP に、会員の皆さまの広報活動の一助として「会員ページを追加する
(新メ ニュー)」についてアンケート
⑥ 会員活動情報
⑦ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント等
皆さま 平素はお世話になりましてありがとうございます。
会員向けニュースレター「CBの広場」を、これまでご縁をいただきました皆様にも、配信させていただいています。
今後ともよろしくお願い致します。
※理事会、イベント等は会員以外の方も参加できます。
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第 24 号~*~*~
2022 年 6 月 14 日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 理事会 6 月の報告及び 7 月のお知らせ
② 令和4年度(2022 年度)通常総会のお知らせ
➂ 研究協力(専修大学教授ヒアリング)
④ 月例 CB 相談窓口 6 月の報告及び 7 月のお知らせ
⑤ 当法人 HP に、会員の皆さまの広報活動の一助として「会員ページを追加する
(新メ ニュー)」についてアンケート
⑥ 会員活動情報
⑦ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント等
ホームページでも情報発信をしています。
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています。
https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~*
皆さま
コロナ感染者は日々減少しているようですが、未だ一抹の不安はあります。 朝の平熱、珈琲の匂いなど、平凡な日常がどれほど幸福なことかと教えてくれた、コロナ禍 3 年目 です。三密回避の救世主のように現れたオンラインですが、話せば視線が合う、人と人の間に風 が流れる、横よこの耳打ちができる、対面リアルでは普通のことが叶いません。
身辺些事のなかに、自分なりの発見を、そして機微を見つけたいもの!
梅雨の傘 たためば水の 抜け落つる (長谷川 櫂)
雨のなかで使った傘を、軒先でたたむと水滴が落ちていく、どんよりとした梅雨空、手元の水流 ゆっくり、傘が軽くなる。
梅雨は鬱陶しいと思いがちですが、俳句の世界では雨のひとしずくも楽しむようです。
◆今月のお知らせ詳細
① 理事会 6 月の報告及び 7 月のお知らせ
①-1 6 月の報告
参加人数:5名(理事、他)
議事:令和 4 年度(2022 年度)通常総会について(議案書の確認、開催通知確認等 )
ニュースレター掲載項目確認、ほか
①-2 7 月のお知らせ 日程:7 月 9 日(土) 11:00-12:00(4月より開催時間変更) 場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街
参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート) 参加希望の方は 2 日前までにメールでご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は Google カレンダーに掲載
② 令和4年度(2022 年度)通常総会のお知らせ
日時:2022 年 6 月 19 日(日) 18:30~19:30 場所:いたばし総合ボランティアセンターご案内状を追って送信いたします、ご参加ください。
➂ 専修大学経済学部河藤佳彦教授の「大都市圏の地域活性化を担うコミュニティビジネスの役 割の重要性を明らかにする」研究のヒアリング調査に協力させていただきました。6 月 4 日ぱ うぜにて、コミュニティビジネスの中間支援活動についてお話しました。
河藤教授は、プラットフォームの活動にたいへん興味を持っていただきました。 今後、
NPO、自治体などへのヒアリングを実施、研究結果を 3 年かけて、提言論文にまとめられるそうです。
④ 月例 CB なんでも相談会 6 月の報告及び 7 月のお知らせ
6 月のご報告
12 日は、情報が舞い込みました。6 月に貸出が始まった「いたばし認知笑かるた」を持参くださったお客様と、かるた体験をしました。1 枚 1 枚のかるたの絵は、地元中学生 が描いて、認知症サポーターによる読み札の裏には解説文。認知症について学びながら遊 び、自然と対話が広がるかるたでした。おとしより保健福祉センターで貸出中です。
ぱうぜの模様替えもしました。ぜひ、遊びに来てください。
7 月のお知らせ コミュニティビジネスに関するご相談を承っています。
日時:7 月 9 日(土)13:00-16:00(4月より開催時間変更) 場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
オンラインでの相談をご希望の方は、13:00-16:00 の間の希望時間をメールにてご予約くだ さい。
後ほど、アクセス先をお送りします。
個別相談ご希望の方は、別途、時間予約制で承ることも可能です。
ご希望の方はメールにてご連絡下さい。
⑤ 当法人 HP に「会員ページを追加する(新メニュー)」についてアンケート
5月号でもお知らせいたしましたが、会員のみなさまのご意見を反映させていただくため再 度のご案内です。
2 月 18 日にリニューアルしました当法人 HP に、会員の皆さまの広報活動の一助になればと の思いから「会員ページを追加(新メニュー)」を検討しています。
つきましては会員の皆様のご意見を賜りたく、下記のアンケートを作成致しました。ご回答を お願いいたします。
(※会員向けアドレス記載のため省略)
⑥ 会員活動情報
気軽に寄れる和みカフェ「かうべる」金子 洋一氏より寄稿
「かうべるアフタヌーンライブ」久しぶりのライブ開催です、フォークソングを中心に歌謡曲などを演奏飲み物や軽食をつまみながら、ご一緒に歌ったりして、ノリノリでたのしんでください。
日時:7 月 24 日(日)13:00~ 会場:中板橋商店街会館 4 階
入場料:1,000 円(軽食、ソフトドリンク、アルコールを用意しています)
出演:金子洋一と仲間たち 3 グループ出演
楽しい音楽会にしたいと思います。
お問い合わせ:080-5695-3026 金子洋一
このコーナーは会員の活動状況をご紹介しています、会員どなたでも寄稿できます。
⑦ 地域交流広場「ぱうぜ」の主なイベント(どなたでもご参加ください)
⑦-1 シニア生き生き体験会~人生 100 年時代を楽しく過ごすために~(毎月実施中)講師:ハッピーエンディングプランナー・司法書士 高橋 哲氏
訪問医療マッサージ keirow 板橋前野町ステーション 八木太一
日時:6 月 18 日(土)13:00-15:00 費用:500 円(会場費のみ)
⑦-2 お坊さんとひとときを
前野町昌玲寺住職藤村行一さんと仏教を柱に集う会 日時:7 月 25 日(月)13:00-14:00 費用:500 円(会場費のみ) 主催:あなたとわたしの会
⑦-3 研究会活動
スマホ小研究会・パソコンのお悩みごと研究会(あなたとわたしの教え合い学びい) 日時:6 月 21 日(火)14:00-15:00 スマホ小研究会
15:30-16:30 パソコンのお悩みごと研究会
費用:それぞれ 500 円(会場費のみ)
⑦-4 ひざらく体操 辛いことしない初心者コース 日時:毎週月曜日 14:30-16:00 費用:各回 1,500 円
⑦-5 小筆文字の会
月1回実施 各 1 時間 予約優先(同時に 4 人利用可)
日時:6 月 25 日(日)午後 費用:500 円(会場費)+サポーターへ投げ銭 500 円~ お好きなお手本を持参、1 時間集中して練習
⑦-6 あなたとわたしの「やさしい日本語教室」~教え合い学び合い~
4 人以上から開催決定 日時:隔週火曜日 14:30-15:00 「あいうえお」から日常会話練習
15:3016:30 ビジネス会話力向上
費用:500 円(会場費のみ)
⑦-7 その他ぱうぜ情報
いろいろ市 12時頃から21時
鹿児島県出水市から安全安心を心がけた野菜
山形県庄内地方と愛媛県の野菜と果物(協力 いたばしらいふ)
なかいたばし かうべるのパンとマドレーヌ 木曜日 山千代のテイクアウト 手作りギョウザと惣菜 木金土
美顔研究会 化粧品 IPS コスメ体験 木曜日 13 時~(受付 15 時まで)
上記いずれも、お申込みお問い合わせ
地域交流広場ぱうぜ店頭かメールにて pauzeniko@gmail.com
メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。 お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフ WEB チーム☆☆☆☆ Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
シャクナゲ
第 23 号 2022 年 5 月 17 日発行 ◆今月のお知らせ
① 理事会 5 月の報告及び 6 月のお知らせ
② 月例 CB 相談窓口 5 月の報告及び 6 月のお知らせ
➂ 当法人 HP に「会員紹介ページ」を追加に関してアンケート
④ 会員活動情報
⑤ スマホ研究会・パソコン研究会の活動報告
⑥ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
NPO 法人いたばし CB プラットフォーム 正会員・賛助会員の皆さま
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第 23 号~*~*~
2022 年 5 月 17 日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 理事会 5 月の報告及び 6 月のお知らせ
② 月例 CB 相談窓口 5 月の報告及び 6 月のお知らせ
➂ 当法人 HP に「会員紹介ページ」を追加に関してアンケート
④ 会員活動情報
⑤ スマホ研究会・パソコン研究会の活動報告
⑥ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況ホームページでも情報発信をしています
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~* 皆さま こんにちは、鬱陶しい日が続いていましたが、如何お過ごしでしょうか。
曇り空の日々に久々の晴れ間を見ると、五月晴れではと思うのですが、いやいや“五月晴れは梅雨に入ってからの一時的な晴れ間のこと”なので、“空が潤んだ青に溶けるようで、そして音楽のような風が吹いて快いですね”と言った感じでしょうか。
金継ぎ講師狐塚さんの、この新鮮なフレーズに「使っていいですか」「いいですよ」、では、お言葉に甘えて。
5 月 8 日開催の第一回「金継ぎ」教室、細い線に挑戦したり、絵を追加したり、とそれぞれ楽しみました。
6 月は割れた器の金継ぎですが、欠けた器でもご参加いただけます。
ガラスの器で挑戦したい!!との声も挙がっています。
詳細は下記の地域交流広場「ぱうぜ」のイベントをごらんください。
◆今月のお知らせ詳細
① 理事会5月の報告及び6月のお知らせ
①-1 5月の報告参加人数:5名(理事含む)
議事: 2022 年度事業計画の内容検討、総会日程仮決定、ニュースレター掲載項目確認、ほか
①-2 6月のお知らせ日程:6月 11 日 11:00-12:00(4月より開催時間変更)場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街
参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート) 参加希望の方は 2 日前までにメールでご連絡ください。 皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は Google カレンダーに掲載
② 月例 CB 相談窓口 5 月の報告及び 6 月のお知らせ
5 月は 2 名の方が近況報告や「人と人をつなぐ」ための意見交換などで、お立ち寄りくださいました、この時間を情報交換の場としてご活用いただくのも大歓迎です。
又、「ぱうぜ」を応援してくださる方が、タコ焼き器を使って、焼売をつくる実験 パーティを Facebook で呼びかけ急遽決定、楽しく、美味しいお話しも舞い込んで います。
6 月のお知らせ
コミュニティビジネスに関するご相談を承っています。
日時:6月 11 日(土)13:00-16:00(4月より開催時間変更)場所:地域交流広場「ぱうぜ」 板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
オンラインでの相談をご希望の方は、13:00-16:00 の間の希望時間をメールにてご予約ください。後ほど、アクセス先をお送りします。
個別相談ご希望の方は、別途、時間予約制で承ることも可能です。
ご希望の方はメールにてご連絡下さい。
➂ 当法人 HP に「会員紹介ページ」を追加に関してアンケート
2 月 18 日にリニューアルしました当法人 HP に「会員紹介ページ」を追加(新規メニュー)検討しています。
つきましては会員の皆様のご意見を賜りたく、下記のアンケートを作成致しました、ご回答をいただければ幸いです。
https://docs.google.com/forms/d/1OJPF93ghwZNRiDuBMhrCuMBDNTPApEH3LvqD
④ 会員活動情報
気軽に寄れる和みカフェ「かうべる」金子 洋一氏より寄稿
10周年アニバーサリーで T シャツを作りました、生地の色はインディゴブルー(濃紺)、素材は 6.2 オンスの綿 100%でしっかりしています。
そして、デザインはぷくぷく工房(矢野さん)にお願いしました。
「かうべる」のイメージが良く出ています。
サイズは S M L 税込み 2,800 円 他のサイズも別注で承ります。
オーダーは「かうべる」金子まで、080-5695-3026 へお願いします。
⑤ スマホ研究会・パソコン研究会の活動報告ぱうぜでグループ勉強会の一環「スマホ研究会」(リーダーは会員:吉永勇さん)は、4 月 7 日(木)14:00-15:00 第 1 回がスタートしました。4 月 21 日(木)第 2 回、その後「パソコンのお困りごと知りたいこと研究会」を 15:30-16:30 に追加して第 3 回を 5 月 10(火)に開催しました。お陰様で盛況です。
次回は隔週 5 月 24 日(火)。あなたとわたしの教え合い学び合いの運営。スマホ画面をプロジェクターに写して共有。参加者がどんなことでお困りか知りたいかがわからない、開始前の心配ご無用でした。月額料金を安く、LINE の使い方、えっ?知らなかった便利な機能など。一人で悩むより横よこで~教え合い学び合い~楽しい語り場です。皆様、お気軽にのぞいてみてください
⑥ 地域交流広場「ぱうぜ」の主なイベント(どなたでもご参加ください)
⑥-1 ぱうぜ 親子でやおやさんごっこ
例えば 5 歳の自営社長がぱうぜで、”やおやさんごっこ”をします。
頑張ってポスターをつくったり、打ち合わせにお店を訪問したり、と張り切っ ています。
このような”やおやさんごっこ”をお子さんと体験しませんか。
第 1 回 日時:5 月 21 日(土)11:00-13:00 (追加募集 1 組) 体験費用:親子 2 名 2,000 円
今回は野菜をならべる、野菜の紹介カードをつくる、そして販売、最後に 10 種類の野菜が入ったスープをたべるまでの体験です。
⑥-2「金継ぎ」教室
第二回 6 月 5 日(日)10:30-12:30
二つに割れた器 1 個(各自持参)を金継ぎ 講師:狐塚 仁宏氏(板橋区リサイクルプラザ人気講師、柔道家、書道家) 費用: 4,000 円(会場費、材料費込み)募集人数: 5 名(先着順)応募者多数の場合は午後の講座を増設予定応募締切日:5月 31 日(火)
*エプロン持参及び汚れても良い服装でご参加ください
⑥-3 シニア生き生き体験会~人生100年時代を楽しく過ごすために~(毎月実施中) 講師:ハッピーエンディングプランナー・司法書士 高橋 哲氏
訪問医療マッサージ keirow 板橋前野町ステーション 八木太一氏 日時:6 月 18 日(土)13:00-15:00 費用:500 円(会場費のみ)
⑥-4 お坊さんとひとときを
前野町昌玲寺住職藤村行一さんと仏教を柱に集う会日時:6月1日(水)13:00-14:00 費用:500 円(会場費のみ)主催:あなたとわたしの会
⑥-5 研究会活動スマホ研究会・パソコン研究会(あなたとわたしの教え合い学び合い)
5 月 24 日(火)14:00-15:00 スマホ研究会 15:30-16:30 パソコン研究会 費用:それぞれ 500 円(会場費のみ)
⑥-6 研究会活動メンバー引き続き募集中
スープ研究会、スマホ研究会、パソコン研究会、おかたづけ研究会、筆小文字研 究会他(いずれも仮称)4 人以上で活動開始 上記のいずれもお問い合わせ、お申込み は地域交流広場「ぱうぜ」まで Email:pauzeniko@gmail.com
メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。 お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEB チーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
フジ
第 22 号 2022 年 4 月 12 日発行 ◆今月のお知らせ
① お役立ち講座の報告
② 理事会 4 月の報告及び 5 月のお知らせ
➂ 月例 CB 相談窓口 4 月の報告及び 5 月のお知らせ
④ 会員活動情報
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
NPO 法人いたばし CB プラットフォーム 正会員・賛助会員の皆さま
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第 22 号~*~*~
2022 年 4 月 12 日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① お役立ち講座の報告
② 理事会 4 月の報告及び 5 月のお知らせ
➂ 月例 CB 相談窓口 4 月の報告及び 5 月のお知らせ
④ 会員活動情報
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況
ホームページでも情報発信をしています
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
~*~*~ ~**~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~* 皆さまこんにち,若葉が日に照らされてキラキラした輝きや、街角で遊ぶ子どもたちの元気な姿に
「何かを始めよう!」と背中を押されているような・・・・。
地域交流広場「ぱうぜ」では新しい出会いや、学び合いが生れています。
そのひとつ、4 月 7 日実施の第一回「スマホ研究会」はご好評をいただき、第二回・三回と企画が進んでいます。
そして 5 月、6 月は会員からのご希望により「金継ぎ」教室を実施いたします、詳細は下記「ぱうぜ」のイベントでご確認ください。
また、4 月より「理事会」及び「月例 CB 相談窓口」の時間を変更いたしました、併せてよろしくお願いいたします。
◆今月のお知らせ詳細
① お役立ち講座の報告
「SDGs でつくるコミュニティビジネス」 日時:3 月 20 日(日)13:30-15:00 講師:須釜 達雄氏 トレードオフカード(何かを実現するために、何かが犠牲となってしまう事)に書かれている課題に、配られた 3 枚のリソース(資源)で解決策を考える。
3グループに分かれて行われ、頭を悩まし、でた様々なアイデアに新たな気づきも生れたイベントでした。
中でも、トレードオフカード「モノを大切にしていたら、家がゴミ屋敷になりました」、リソースは「有名人、スポーツ、温泉」、発想の転換と柔軟性がフルに発揮された答えに一同拍手喝采、刺激を受けました。
開催後のアンケートでは、このイベントの広報活動ご提案や続編のご希望など、概ね好評でした。
機会があるごとに開催予定です。
② 理事会 4 月の報告及び 5 月のお知らせ
②-1 4 月の報告参加人数:5名(理事含む)
議事:2021 年度事業報告承認及び 2022 年度事業計画の内容検討、
ニュースレター掲載項目確認、人と人をつなぐ実績3件、ほか
②-2 5 月のお知らせ日程:5月 14 日 11:00-12:00(開催時間変更)場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街
参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート) 参加希望の方は 2 日前までにメールでご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は Google カレンダーに掲載
➂ 月例 CB 相談窓口 4 月の報告及び 5 月のお知らせ
➂-1 4 月の報告
講師紹介希望者からお問い合わせがありました。
ホームページにて講座紹介ページを用意しております。掲載ご希望の方はご 連絡ください。 ➂-2 5 月のお知らせ
コミュニティビジネスに関するご相談を承っています。
日時:5 月 14 日(土)13:00-16:00(4月より開催時間変更)場所:地域交流広場「ぱうぜ」 板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
オンラインでの相談をご希望の方は、13:00-16:00 の間の希望時間をメールにてご予約ください。後ほど、アクセス先をお送りします。
個別相談ご希望の方は、別途、時間予約制で承ることも可能です。
ご希望の方はメールにてご連絡下さい。
④ 会員活動情報
「訪問看護いたばし感動ステーション」泉 泰代氏
2021 年 12 月仲町に上記ステーションを開設訪問看護を通して、#自宅で生ききる#本当の地域連携を実現したい思いで、地域の仲間と一緒に立ち上げました。心と心が触れ合う瞬間に感情が発生します。そこから感動が生まれるようなケアができるよう努めてまいりたいと思います!また、地域のボランティア活動にも力を入れています。
聴覚障害の問題に取り組んだり、犬好きが地域で助け合えるよう「いたばし犬部」を立ち上げました。
まだ始まったばかりの小さな訪問看護ステーションですが、なにかお困りのことがございましたら、いつでもご相談ください。
自転車ですぐにかけつけさせていただきます!
〒173-0022 板橋区仲町28-7-3F「訪問看護いたばし感動ステーション」 TEL:03-5926-8013 URL:https://kandoustation.com/
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント(会員以外の参加も大歓迎!!)
⑤-1 よしもとのぶこさんの「うたごえぱうぜ」
懐かしい日本の風景や心えがく名曲をみんなで味わいながら歌いましょう♫ 日時:4 月 16 日(土)14:00-15:00 費用:会場費 500 円(+投げ銭 100 円~)
⑤-2「金継ぎ」教室欠けてしまった、割れてしまったけれど愛着があり手放せない、という器はありませんか、金継ぎして長く使い続けましょう!日時:第一回 5 月 8 日(日)10:30-12:00
フチが欠けた器 2 個(各自持参)を金継ぎ 第二回 6 月 5 日(日)10:30-12:30
二つに割れた器 1 個(各自持参)を金継ぎ 講師:狐塚 仁宏氏(板橋区リサイクルプラザ人気講師、柔道家、書道家) 費用:各回 4,000 円(会場費、材料費込み) 募集人数:各回それぞれ 5 名(先着順)応募者多数の場合は午後の講座を増設予定応募締切日:4 月 30 日(土)
*エプロン持参及び汚れても良い服装でご参加ください
⑤-3 高齢者ハッピーライフ&ヘルス体操)体験会(毎月実施中) 講師:ハッピーエンディングプランナー 高橋 哲氏
訪問医療マッサージ keirow 板橋前野町ステーション 八木太一氏 日時:5 月 16 日(月)13:00-15:00
費用:ひとコマ(30 分)500 円(会場費のみ)
⑤-4 お坊さんとひとときを
前野町昌玲寺住職藤村行一さんと仏教を柱に集う会日時:5 月実施日未定 13:00-14:00 費用:500 円(会場費のみ)主催:あなたとわたしの会
⑤-5 研究会活動スマホ研究会(あなたとわたしの教え合い学び合い)
4 月 7 日(木)に実施
次回 4 月 21 日(木)14:00-15:00 費用:500 円(会場費のみ)
5 月開催は火曜日に実施の予定
⑤-6 研究会活動メンバー引き続き募集中 スープ研究会、スマホ研究会、おかたづけ研究会、筆小文字研究会他
(いずれも仮称)4 人以上で活動開始
上記のいずれもお問い合わせ、お申込み は地域交流広場「ぱうぜ」まで
Email:pauzeniko@gmail.com
メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。 ☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEB チーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
ヤマブキ
第 21 号 2022 年 3 月 15 日発行 ◆今月のお知らせ
① ホームページリニューアル報告
② お役立ち講座のお知らせ
➂ 理事会 3 月の報告及び 4 月のお知らせ
④ 月例 CB 相談窓口 3 月の報告及び 4 月のお知らせ
⑤ 「ぱうぜ」のイベント・利用状況及び研究会活動メンバー募集
第 21 号 2022 年 3 月 15 日発行 ◆今月のお知らせ
① ホームページリニューアル報告
② お役立ち講座のお知らせ
➂ 理事会 3 月の報告及び 4 月のお知らせ
④ 月例 CB 相談窓口 3 月の報告及び 4 月のお知らせ
⑤ 「ぱうぜ」のイベント・利用状況及び研究会活動メンバー募集
NPO 法人いたばし CB プラットフォーム 正会員・賛助会員の皆さま
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第 21 号~*~*~
2022 年 3 月 15 日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① ホームページリニューアル報告
② お役立ち講座のお知らせ
➂ 理事会 3 月の報告及び 4 月のお知ら
④ 月例 CB 相談窓口 3 月の報告及び 4 月のお知らせ
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況及び研究会活動メンバー募集
ホームページでも情報発信をしています
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています
~*~*~ ~*~*~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~* 皆さまこんにち,先頃板橋区で活動している団体の交流会に代表ほか 2 名が参加いたしました。
8 団体の参加があり、活動内容報告・質疑応答そしてコロナ禍での活動状況などの意見交換が行われました。
各団体ともに、住み良いまちづくりに向けて努力を積み重ねていることが伺えました。住み良いまちづくりの活動はシニア世代だけではなく若い世代でも始まっているようです、このような輪が広がり、つながって行く好循環が生まれることで“まちが元気に!”そして“誰もが住みやすいまち!”になることでしょう。
◆今月のお知らせ詳細
① ホームページリニューアル報告
ホームページがオープンして 1 か月が経とうとしています、ご覧いただけましたか? より良いホームページを目指して制作側も鋭意努力をしていますが,皆さまもご意見、ご要望、アイデアをお寄せください。
新ホームページは下記をクリックしてください。 https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
② お役立ち講座のお知らせ
「SDGs でつくるコミュニティビジネス」
日時:3 月 20 日(日)13:30-15:00 会場:いたばし総合ボランティアセンター第一ルーム 講師:須釜 達雄氏
THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)ファシリテーター費用:無料 申し込み:ホームページ上の下記申込フォームよりお申し込みください。
CB お役立ち講座参加申込書 (google.com)
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
SDGs という言葉は広く一般にも認知されて来ましたが、具体的に何をすればよいのか判断に迷うところです。
この講座では問題を洗い出し、自分たちの行動に反映させていき、SDGs について ストンと腑に落ちることを目標にしています。
SDGs への取り組みはビジネスの上だけではなく社会生活にも必要不可欠です。
難しく考えず、遊びながら理解しましょう!
③ 理事会 3 月の報告及び 4 月のお知らせ
➂-1 3 月の報告
参加人数:5名(理事含む)議事:経理関連、CB お役立ち講座開催関連、ニュースレター記事内容確認、ホームページ進捗報告、人と人をつなぐ実績 1 件、ほか。
➂-2 4 月のお知らせ
日程:4 月 9 日 15:30-16:30 場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街
参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート) 参加希望の方は 2 日前までにメールでご連絡ください。 皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は Google カレンダーに掲載
④ 月例 CB 相談窓口 3 月の報告及び 4 月のお知らせ
④-1 3 月の報告
PC サポートは継続して行われています。
その他、1 件 SNS の使い方相談がありました。
④-2 4 月のお知らせ
コミュニティビジネスに関するご相談を承っています。
日時:4 月 9 日(土)11:00-15:00 場所:地域交流広場「ぱうぜ」 板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
Zoom での相談をご希望の方は、11:00-15:00 の間の希望時間をメールにてご予約ください。
後ほど、URL をお送りします。
個別相談ご希望の方は、別途、時間予約制で承ることも可能です。
ご希望の方はメールにてご連絡下さい。
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント・利用状況及び研究会メンバー募集
⑤-1 高齢者ハッピーライフ&ヘルス(体操)体験会(毎月実施中)講師:ハッピーエンディングプランナー 高橋 哲氏
訪問医療マッサージ keirow 板橋前野町ステーション 八木太一氏日時:4 月 11 日(月)13:00-15:00 費用:ひとコマ(30分)500 円
⑤-2 お坊さんとひとときを
前野町昌玲寺住職藤村行一さんと仏教を柱に集う会 日時:4 月 12 日(火)13:00-14:00 費用:500 円主催:あなたとわたしの会
⑤-3 利用状況
ピアノを弾ける場所を探しているグループのご利用があり、楽しんでいただけました。
皆様も是非ご利用ください(リニューアルも大分進んでいます) 利用料:1 時間 500 円
⑤-4 研究会活動メンバー募集
スープ研究会、スマホ研究会、おかたづけ研究会、筆小文字研究会
(いずれも仮称)4 人以上で活動開始
上記のいずれもお問い合わせ、お申込み は地域交流広場「ぱうぜ」まで
Email:pauzeniko@gmail.com
メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆☆☆☆
WEB チーム: Email:info@itabashicb.com
URL:https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆
スミレ
第 20 号 2022 年 2 月 18 日発行 ◆今月のお知らせ
① ホームページリニューアル報告
② お役立ち講座報告及び予告
➂ 理事会 2 月の報告及び 3 月のお知らせ
④ 月例 CB 相談窓口 2 月の報告及び 3 月のお知らせ
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント
⑥ お役立ち情報
NPO 法人いたばし CB プラットフォーム 正会員・賛助会員の皆さま
~*~*~ニュースレター「CBの広場」第 20 号~*~*~
2022 年 2 月 18 日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① ホームページリニューアル報告
② お役立ち講座報告及び予告
➂ 理事会 2 月の報告及び 3 月のお知らせ
④ 月例 CB 相談窓口 2 月の報告及び 3 月のお知らせ
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント
⑥ お役立ち情報
ホームページでも情報発信をしています
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています
~*~*~ ~*~*~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~*~* 皆さまこんにちは、春の到来を待ち望んでいますが、寒い日は未だ続くようです。
寒い日は朝起きる時間もついつい先延ばしにしたくなりますが、自分の睡眠のリズムを知り対処することで質の良い睡眠をとることができ、気持ちの良い朝を迎えられると、先日の講座で伝授されました。
早く春が来るといいですね、春は春で「春眠暁を覚えず」になりそうですが。
◆今月のお知らせ詳細
① ホームページリニューアル報告
先般よりお知らせしていました、ホームページがオープンいたしました。
準備中のページもございますが、見やすさ、分かりやすさ、そして皆さまとのつながりに重きをおきました。
イベントの予定や理事会開催日などをカレンダーに記載いたします、ご覧ください。
新ホームページは下記をクリックしてください。 https://sites.google.com/itabashicb.com/platform/
② お役立ち講座報告及び予告
②-1 報告
12月9日に開催いたしました「SDGs 推進セミナー」の報告書を新ホームページに掲載いたしました。
②-2 予告
「SDGs セミナー」
日時:3 月 20 日(日)13:30 会場:いたばし総合ボランティアセンター 費用:無料
詳細は来月号でお知らせいたします。
③ 理事会 2 月の報告及び 3 月のお知らせ
➂-1 2 月の報告参加人数:6 名(理事含む)議事:定例理事会ルール確認、CB お役立ち講座開催関連、ニュースレター記事内容確認、ホームページ進捗報告、ほか。
➂-2 3 月のお知らせ
日程:3 月 12 日 15:30-16:30 場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街 参加方法:開催場所 またはオンライン(グーグルミート)
参加希望の方は 2 日前までにメールでご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳細は Google カレンダーに掲載
④ 月例 CB 相談窓口 2 月の報告及び 3 月のお知らせ
④-1 2 月の報告 先月ご相談を受けていました、PC サポートが続いています。
④-2 3 月のお知らせ
コミュニティビジネスに関するご相談を承っています。
日時:3月 12 日(土)11:00-15:00 場所:地域交流広場「ぱうぜ」 板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街
コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
Zoom での相談をご希望の方は、11:00-15:00 の間の希望時間をメールにてご予約ください。
後ほど、URL をお送りします。
個別相談ご希望の方は、別途、時間予約制で承ることも可能です。
ご希望の方はメールにてご連絡下さい。
⑤ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント
高齢者ハッピーライフ&ヘルス(体操)体験会毎月実施予定
9 月より「ぱうぜ」で無料お試しをしていた体験会を、本格的に始動しました。
講師:ハッピーエンディングプランナー 高橋 哲氏 訪問医療マッサージ keirow 板橋前野町ステーション 八木太一氏日時:3月 7 日(月)13:00 から 費用:ひとコマ(30分)500 円
申込方法:地域交流広場「ぱうぜ」に直接お申し込みください。
⑥ お役立ち情報 地域の課題解決プロボノ PJ 成果報告会
「町会・自治会のとりくみを共有」ほかイベント多数
詳細は認定 NPO 法人サービスグラント https://www.servicegrant.or.jp
メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。
お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆
WEBチーム Email:info@itabashicb.com
URL:https://itabashi-cb-platform.localinfo.jp
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆
シクラメン
第 19 号 2022 年 1 月 13 日発行 ◆今月のお知らせ
① 代表理事「新年のごあいさつ」
② 理事会参加へのご案内
➂ ホームページリニューアル進捗
➃ 月例 CB 相談窓口 1 月の報告
⑤ 月例 CB 相談窓口 2 月のお知らせ
⑥ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント
⑦ お役立ち情報
第 19 号 2022 年 1 月 13 日発行
<目次>
◆今月のお知らせ
① 代表理事「新年のごあいさつ」
② 理事会参加へのご案内
➂ ホームページリニューアル進捗
➃ 月例 CB 相談窓口 1 月の報告
⑤ 月例 CB 相談窓口 2 月のお知らせ
⑥ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント
⑦ お役立ち情報
ホームページでも情報発信をしています
ニュースレター「CBの広場」のアーカイブスをホームページに掲載しています
~*~*~ ~*~*~~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*~ ~*~*皆さま
こんにちは、新しい年も鏡開きが終わりお正月気分も抜けた頃でしょうか。今年は当法人も理事会の運営方法や、ホームページのリニューアルを行い、新しい風を取り入れて、新たなステージを目指していきます。
本年もよろしくお願いいたします
◆今月のお知らせ詳細
① 代表理事「新年のごあいさつ」
新年のごあいさつを申し上げます。
2021 年は、with コロナの模索から始まり、地域の活動を安心安全に続けるために、多くの方の智慧とご協力をいただき、ありがとうございました。
毎月の CB なんでも相談会、CB ミニ文化祭、CB お役立ち講座では「人と人のつながり」を実感する、出会いと広がりがありました。
今こそ、地域コミュニティがしっかり機能することが必要なのだということも、肌で感じた 1 年でした。
人びとが安心に、豊かに暮らす為に、じぶんブランドの小さなコミュニティビジネスが、地域で広がるよう、一つひとつの出会いを大切 にしながら、今年も一歩一歩進んでまいります。
い ったら
た のしくなるば しょがあるし あわせ
C hi (ち)いきでちっちゃな B I(ビ)ジネス
プラットフォームと、一緒に楽しんでくださるみなさま、今年もよろしくお願いいたします。
代表理事 矢野由加
② 理事会参加へのご案内
当法人の活動に皆さまからご提案、ご意見をいただき、より一層の前進を図ってまいりたいとの思いから下記の通り“開かれた理事会”の開催を実施していく事となりました。
ぜひご参加ください。
名称:「いたばし CB 理事会」
開催日時:毎月第 2 土曜日 15:30~16:30
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街またはオンライン(グーグルミート)
参加資格:会員及び関係各位(事前予約で Google カレンダー登録 OK な方)
参加方法:開催日前々日までにメールで予約
審議事項の採択:理事過半数の賛成(当法人の定款、第 36 条による)採択事項の報告:Google カレンダー及び翌月のニュースレター
③ ホームページリニューアル進捗
リニューアルに伴い掲載内容を検討中です。
開設以来、現在までのホームページ取組みの成果の上に、更にアクセス者利用者目線で「見やすさ、わかりやすさ」を加味します。
また、会員紹介ページの新設も検討しています。骨子が固まり次第ご案内いたします。
➃ 月例 CB 相談窓口 1 月の報告
開設日以外でしたが、コミュニティビジネス創業希望のご相談がありました。 また、シェアハウス情報提供依頼など、いろいろなお話しが舞い込んでいます。
⑤ 月例 CB 相談窓口 2 月のお知らせ
コミュニティビジネスに関するご相談を承っています。日時:2月 12 日(土)11:00-15:00
場所:地域交流広場「ぱうぜ」
板橋区高島平 3-10-1-127 新高島平ファミリー名店街コロナ対策に留意の上、開催いたします是非ご来場ください。
Zoom での相談をご希望の方は、11:00-15:00 の間の希望時間をメールにてご予約ください。
後ほど、URL をお送りします。
個別相談ご希望の方は、別途、時間予約制で承ることも可能です。ご希望の方はメールにてご連絡下さい。
⑥ 地域交流広場「ぱうぜ」のイベント
高齢者ハッピーライフ&ヘルス(体操)体験会毎月実施予定
9 月よりぱうぜで無料お試しをしていた体験会を、本格的に始動しました。
講師:ハッピーエンディングプランナー 高橋 哲氏
訪問医療マッサージ keirow 板橋前野町ステーション 八木太一氏日時:2月 7 日(月)13:00 から
会費:ひとコマ(30分)500 円
申込方法:地域交流広場「ぱうぜ」に直接お申し込みください。
⑦お役立ち情報
⑦-1「ゆめ応援ファンド」
応募受付期間:2021 年 12 月 1 日(水)~2022 年 1 月 25 日(火)
応募・問い合せ:東京ボランティア・市民活動センター【ゆめ応援ファンド係】
TEL03-3235-1171 FAX:03-3235-0050 月曜・祝祭日休
https://www.tvac.or.jp/tvac/access.thml
⑦-2 起業・創業シンポジウム ー社会を支えるシゴトのカタチ 2022ー日時:1 月 27 日(木)14:00-16:00 オンライン開催
申込締切:1 月 21 日(金)事前予約制
詳細は”コミュニティビジネスサポートセンター”で検索、最新情報/セミナー・イベント一覧から
問い合せ:特定非営利活動法人コミュニティビジネスサポートセンター
メールマガジンへのご意見・ご希望・ご感想をお待ちしています。お気軽にお寄せください。
☆☆☆発行:NPO法人いたばしCBプラットフォーム☆☆☆ WEBチーム Email:info@itabashicb.com URL:https://itabashi-cb-platform.localinfo.jp
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆