第4回は、前半と後半に分けて活動を行いました。
毎回ゲームを作ってきましたが、子供達が自分たちの作ったゲームを、学校タブレットで遊べず、家庭で保護者のスマートフォンなどを借りないと遊べない状況と聞きましたので、これまで作ったゲームで遊んでもらう会としました。
「コンピュータはどれだ?」というクイズ大会を行いました。身近なもので、どれがコンピュータでどれがコンピュータではないかを、子供達の考えを聞かせてもらいました。
その後、coder.org の "How Computers Work: What Makes a Computer, a Computer?" という動画教材を見て、コンピュータには「入力、記憶、処理、出力」という4要素が必要であることを理解してもらって、改めてどれがコンピュータかを聞いて理解を深めてもらいました。
後半は、子供達の作成したゲームを、子どもたち自身で選んでもらって、みんなで1回づつやって、得点などを競ってもらいました。
第2回講座で作った「あたったらゲームオーバー」と第3回講座で作った「ヘキサバースト」が選ばれてみんなで遊んで、得点を競いました。
大盛り上がりでした。
ぜひご家庭でも一緒に遊んでみてください。