竹の塚小学校の楽しい生活の様子や子供たちの活動を紹介します。
10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分
8月27日(月)将棋教室⑥
表彰の様子です。各トーナメントの優勝者と総合優勝の児童には山本会長から賞状が贈られました!おめでとうございます。
今回の将棋教室にあたり、日本将棋連盟からは、指導棋士の福原政則様と女流棋士の竹部さゆり様が来校して、ご指導くださいました。また開かれた学校づくり協議会の山本会長、松村副会長、PTA参与の田端様、PTA役員の皆様会の運営を行ってくださいました。ありがとうございました。
8月27日(月)将棋教室⑤
「令和7年度 羽生善治杯 第16回竹小ちびっこ王将戦」が行われました。
リーグ戦の様子です。どの子供たちも真剣に取り組む姿が素敵でした!🏆✨
7月28日(月)将棋教室④
先生たちも真剣な表情で取り組んでいました!😊
次回の将棋教室は8月27日(水)です。ついにちびっこ王将戦が行われます。子供たちの活躍が楽しみです!🏆✨
7月28日(月)将棋教室③
中級者コースでは、昨年の将棋教室に参加した子供も多く、レベルが高い…!✨「詰将棋」や「駒損」など細かいところまで学び、みるみる習得していきました。
7月28日(月)将棋教室②
初心者コース🔰では、講師の方が駒の役割や棋譜の読み方について丁寧に教えてくださいました。そのため初めて将棋を体験した子供たちでしたが、じっくりと理解を深めることができたようです。
7月28日(月)将棋教室①
開かれた学校づくり協議会の土曜事業の一環として 日本将棋連盟の方をお招きし、夏季将棋教室が開催されました。将棋のルールについて聞かれると「知ってる~!」「やったことある!」とたくさんの声が聞こえてきました。今年の将棋教室も盛り上がりそうです🔥
7月25日(金)図書室開放
夏休みに入って1週間。図書室には子供たちの姿がありました!今日は夏休み中、2回行われる図書館開放の日でした。久しぶりに会った友だちと一緒に本を読む様子や黙々と読書をする様子が見られました。
次回の図書開放日は、
8月28日 10:00~12:00
です📖
7月18日(金)がっちり教室
サマースクールが始まりました。本校では、「がっちり教室」と名付けています。丁寧に先生が一人一人の学習を見ていくことができるので、「できた!わかった!」が増えていきます。
7月18日(金)歯が健康だと…??
歯が健康だと、ご飯がおいしく食べられるだけでなく、体全体の健康にもつながり、スポーツで大きな力を出すことができます!そして表情が明るく、楽しく会話ができます。
歯が健康だとたくさんいいことがありますね♬歯磨きを行い、口の中を清潔に保ちましょう。🦷
7月18日(金)歯の表彰
今年の検診で、虫歯や虫歯を治療した歯がなく、口の状態が良かった人の表彰が行われました。表彰は4年生と6年生が対象で、合わせて51人もいました!
7月18日(金)夏休み前の児童会
明日からついに夏休み!!夏休み前の児童会では、校長先生から夏休みに大切にしたいことについてお話がありました。
①命
②時間
③感謝すること
3つのことを意識して楽しい夏休みが過ごせるといいですね。9月1日にまた元気に登校しましょう!
7月17日(木)プール納め集会
学校での水泳学習が終わりました。どの学年も暑い屋外でプールに入る様子は気持ちよさそうでした。
集会では、川での事故防止についての動画を見ました。
川に近づくときは、ライフジャケットを着ることや危険があったときには助けを呼ぶことなど、身を守るための方法についてお話がありました。
7月17日(木)
1年生 交通安全教室
今年度2回目の交通安全教室がありました。
道路の歩き方や横断歩道の渡り方、危険な行為などについて学びました。
あいことば「いのちをじぶんでまもる」忘れずに、夏休みも元気に過ごしましょう。
7月17日(木)
給食委員会の活動
最初は緊張していた放送や、カードが見つからずに少し時間がかかっていた栄養黒板も、慣れた様子で丁寧に取り組んでいます。
今日は1学期最後の給食でした。夏休み中は給食がないため、委員会に所属している児童が栄養黒板にメッセージを書いてくれました。
暑い日が続くので、バランスのよい食事をもりもり食べ、元気に過ごしましょう。
7月17日(木)
今日の給食
・夏野菜のカレーライス
・海藻サラダ
・しゅわしゅわフルーツポンチ
・牛乳
7月16日(水)
6年生 租税教室
社会科の授業で以前学習した税金の意義や役割について、税務署の方に教えていただきました。税金は私たちの身の回りでどのように使われているのかや、一生のうちにどれくらい税金を払うのか、具体的な例やクイズを交えて教えていただきました。
7月16日(水)
今日の給食
・コッペパン
・フライフィッシュ
・トマトドレッシングサラダ
・クリームスープ
・牛乳
7月15日(火)
今日の給食
・ごま塩ごはん
・小魚のスパイシー揚げ
・ごぼうのきんぴら
・けんちん汁
・牛乳
7月14日(月)
たけりんルーム前の踊り場に、大阪・関西万博のキャラクター「ミャクミャク」の作り方コーナーができました!
一つひとつ順を追って折り方が分かるように、たけりんルームの専門員、小宮先生が作ってくださいました。
指先のトレーニングや、集中力を鍛えるのにいいですよ!
暑くて外に出られない日や、夏休みにぜひチャレンジしてみてください。
7月14日(月)
今日の給食
・トマトクリームパスタ
・キャベツとポテトのスープ
・ヨーグルトケーキ
・牛乳
7月11日(金)
今日の給食
・カルシウムトースト
・マカロニサラダ
・かぼちゃのスープ
・牛乳
カルシウムトーストは、食パンに、ちりめんじゃことチーズ、のりをのせて焼きました。
7月11日(金)図書館の様子
夏休みの宿題に関する展示です。夏休みは「読書感想文コンクール」や「調べる学習コンクール」など、本を活用した宿題に取り組みます。夏休みに入る前に、どんな本を用意しておこうか、考えておくといいですね。夏休み前は3冊本を借りることができます。また、夏休み期間中も2日間図書館を開館する予定です。ぜひ、図書館を活用しましょう。
7月10日(木)
今日の給食
・もろこしご飯
・いかのしょうが焼き
・ごまマヨ和え
・みそ汁
・牛乳
7月9日(水)
今日の給食
・タコライス
・もずくスープ
・サーターアンダギー
・牛乳
7月8日(火)
6年生 着衣水泳
もうすぐ夏休み。毎日とても暑いので、川や海に出かける人も多いでしょう。あってほしくはありませんが、もしもの場合に備えて、着衣水泳を実施しました。服を着て水中に入るとずっしりと重く動きづらいことや、ペットボトルや袋があれば工夫して上手に浮くことができることを体験しました。普段の授業ではやったことのない「イカ泳ぎ」にも挑戦し、体力を使いすぎずに浮きながら泳ぐ練習もしました。服や靴、ペットボトル等を準備してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
7月8日(火)
今日の給食
・麦ご飯
・じゃがマーボー
・ピーマンともやしのごま炒め
・きな粉豆
・牛乳
7月7日(月) 6年生 キャリア交流授業
総合的な学習の時間に、企業の方を招いて、仕事の内容や仕事を選んだ理由、やりがいなどをインタビューしました。建設業の「株式会社似鳥工務店」様、飲食業の「株式会社銚子丸」様、リサイクル業の「首都圏環境美化センター」様、アニマルセラピー業の「株式会社ヨーバル」様、お忙しいところありがとうございました。子どもたちの振り返りには「夢は挑戦し続ければ必ず叶うと教えていただいた。」、「お客様のために働く姿がかっこいい。」など、直接インタビューすることで学んだ成果がたくさん見られました。6月末、保護者の方に自宅でインタビューしたことが自信になって、今回のインタビューでは堂々と質問できました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
7月7日(月) 昼会
今週は、個人面談期間で水曜時程のためオンラインで昼会で行われました。オンラインで行いましたが、体育館で集まるときと変わらず良い姿勢で静かに聞くことができました。
「外壁工事のため、教室の窓やカーテンを閉めて過ごそう。」と副校長先生からご指導がありました。
安全に気をつけて過ごせるといいですね。
7月7日(月)
今日の給食
・七夕寿司
・卵焼き
・ソーメン汁
・すいか
・牛乳
7月4日(金)2年生 生活科
苗から育てた野菜の苗に実ができてきました!
ナスやエダマメ、シシトウなどを収穫しました。
ミニトマトも大きく育っています。暑くて、外に出れる時間も限られていますが、今日は2年生みんなで水やりもしたので、これからの成長も楽しみです!
7月4日(金)給食委員会
6月にあったもりもり給食ウィークの振り返りや、7月の放送・栄養黒板の担当決め、給食目標のポスターの作成をしました。
後期にも、もりもり給食ウィークがあるため、後期ではこんな取り組みをしたい!などの意見を出しながら話し合いをしました。
7月の給食目標は、「手をきれいに洗いましょう」です。給食前には必ずきれいに手を洗い、給食の準備をしていきましょう。
7月4日(金)飼育栽培委員会
5月に植えた野菜の収穫を行いました。ナスやピーマン、枝豆が立派に育ちました。「暑いのに頑張って育ったんだね。」「ナス大きいね!」「私はピーマン欲しい!!」と色々な声が聞こえてきました。
収穫後は山分けタイム!委員長を中心に声をかけ合いながら持って帰る野菜を決めました。
7月4日(金)
今日の給食
・あんかけチャーハン
・野菜のねぎだれ
・冷凍みかん
・牛乳
7月3日(木)4年生 算数
角度を調べに、廊下などで学習をしていました。どのくらいの角度があるか、自分で作った分度器を当てて調べていました。興味関心を高めながら、すすんで学習に取り組むことができるのは、素晴らしいですね。
7月3日(木)
今日の給食
・ご飯
・魚の味噌にんにく焼き
・ごま和え
・かみなり汁
・牛乳
7月2日(水)小中連携 その6
5年生の理科と6年生の体育、徳部悦支援教室の小集団でもICTを取り入れていました。
5年生は、日光や肥料の条件を変えて育てたインゲンマメの観察を行い、スライドにまとめた結果をグループで整理していました。
6年生は、ソフトバレーボールを行い、Googleスプレッドシートに互いの活動の良さを振り返りで共有しました。
たけりんでは、学習中にスライドで教材を示し、集中力や興味を高めながら、丁寧な言葉遣いや相手を気遣った言い方を学んでいました。
今後もICTを活用した授業力向上に努めてまいります。
7月2日(水)小中連携 その5
4年生は、音楽と外国語。音楽では、Googleスライドで強弱記号の音楽クイズ、Chrome Music Labでリズム練習、FigJamで楽譜とデジタル教科書の音源を確認し、グループでアンサンブル練習、クラスルームでフォームを使って振り返りと、盛沢山のICT活用でしたが、どの児童も普段からたくさん活用しているのスムーズに取り組んでいました。
外国語では、MYGOALを決めて、クロームブックで音声を出すなどしながら、互いに練習をし合いました。
ICT活用が得意な4年生の力が発揮された授業でした。
7月2日(水)小中連携 その3
3年生、5年生、6年生は、社会。3年生はランドセルの工場の様子が載っているクラスルームを見て、疑問を出し合っていました。5年生は、クロームブックで昔と今の稲作の違いについて調べたことを共有していました。6年生は、クロームブックを使って、3Dで縄文土器を調べたり、動画や資料集を使って縄文時代の人々のくらしを調べていました。調べることが学年が上がるにつれて、高度になっていきますが、ICTを上手に活用していました。
7月2日(水)小中連携 その2
2年生は、国語と図工。国語ではこんな道具が「あったらいいな」と考え、クロームブックで自分がデザインした道具を見せながら紹介しました。ペアでの活動を楽しんで行っていました。
図工のクラスでは、わっかでできた作品を身に着け、撮影した姿をクロームブックで見せ合いました。
7月2日(水)小中連携
第十四中学校、栗原北小学校、東伊興小学校と小中連携を行っています。今年度は、「タブレット端末一人一台の環境を活かしながら、課題に対して自らすすんで考え、表現できる児童の育成」を研究主題としています。授業力向上のために、各校の先生方が参観・協議にいらっしゃいました。先生方は、丁寧な授業づくりを行い、そのおかげで、子供たちも、張り切って学習に取り組んでいました。
1年生は算数。2クラスとも拡大投影機を使って考えを発表していました。学習の最後は、クロームブックでAIドリルに取り組みました。
7月2日(水)
今日の給食
・ビスキュイパン
・ポークビーンズ
・オレンジドレッシングサラダ
・牛乳
7月1日(火)
今日の給食
・冷やしきつねうどん
・たこといものから揚げ
・きゅうりの梅和え
・牛乳
今日は半夏生という日です。
半夏生の日にちなんで、タコとうどんを使った献立でした。
冷やしきつねうどんや梅和えも暑い日にぴったりでした。