竹の塚小学校の楽しい生活の様子や子供たちの活動を紹介します。
10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分
6月30日(月)
今日の給食
・夏越ご飯
・みそ汁
・水無月
・牛乳
今日は夏越の祓の行事食です。
残り半年の健康を願って食べましょう。
6月27日(金)2年生 生活
今日は、2年1組が1年2組を招待して、「元気いっぱいなかよし会」をしました。
2年生の生活科でやりたいことの1つに、「1年生と遊ぶこと」を考えていた子どもたち。自分たちで、遊びを考えたり、司会など役割を決めて準備をしたりしていました。
当日は、ふやし鬼と昔遊びをしました。1年生も2年生もとても楽しそうに遊んでいました。
6月27日(金)
足立区子どもの安全安心プロジェクト
5、6年生が「自分の力で身を守ろう!」をテーマにSNSとの付き合い方を学びました。ちょっとした言葉のすれ違いで大きないじめに発展することもあるということが、リアルな劇でよく分かりました。SNSを上手に使って生活していきたいですね。
6月27日(金)イングリッシュウィーク
一週間、アメリカから来たマー先生と交流をしてきました。様々な授業に入っていただき、英語で声をかけてもらいました。6年生は、趣味の話で盛り上がり、「卒業式にも来てほしい」などの発言もでてきたほど、交流を深めていました。
マー先生、一週間ありがとうございました。
6月27日(金)
今日の給食
・えびクリームライス
・オニオンドレッシングサラダ
・メロン
・牛乳
6月26日(木)ユニセフ集会
代表委員会の子供たちが、ユニセフ集会を開いてくれました。集会では、募金したお金でどんなことができるかなどをクイズ形式で考えてもらいました。
スライドを作ったり、劇をいれたりして、興味・関心を全校児童にもってもらい、募金の呼びかけを行いました。
6月30日(月)~7月2日(水)
南門で8:00~8:15まで、募金活動を行います。ぜひ、ご協力をお願いいたします。
6月26日(木)イングリッシュウィーク
マー先生も一緒に、コマ回しをしてくれました。教えた児童も上手でしたが、マー先生も上手にコマをまわしていました。「自分もできるよ!」とマー先生の周りにはたくさんの児童が集まってきていました。
6月26日(木)
今日の給食
・高野豆腐のツナそぼろ丼
・野菜の浅漬け風
・かきたま汁
・牛乳
6月25日(水)避難訓練
今日は、「大雨注意報」が出された想定で、地域別一斉下校を行いました。赤コースとオレンジコースに分かれ、学年ごとに一列に並んで下校しました。
お迎えに来てくださった保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
6月25日(水)
今日の給食
・ジャージャー麵
・棒棒鶏
・さくらんぼ
・牛乳
6月25日(水)1年生あさがお観察
1年生があさがおの観察をしていました。自分のあさがおに愛着をもって、葉っぱやくきをじっくり観察していました。「このとげとげなんだろう?」と出たばかりの葉っぱに関心をもったり、葉の表面を触ったり、あさがおの成長を楽しんでいました。
6月24日(火) 登校の様子
23日から南門からの登校となりました。開かれた学校づくり協議会の会長の山本さんや、副会長の松村さんが安全の見守りで交差点に立ってくださっています。登校門が変わり、どのようにしたら安全に登下校できるか、様子を見守っていきます。
6月24日(火)
今日の給食
・わかめご飯
・小魚のガーリック揚げ
・からし和え
・冬瓜汁
・牛乳
6月23日(月) 昼会
今日は昼会開始時刻の13:05以前から全学年が整列をして、待つことができました。みんながみんなのために行動する姿はかっこいいです。
今週からイングリッシュウィークが始まりました。本校では、マー先生をお招きし、各学級の授業を一緒に楽しんだり、英語の学習をおしえてもらったりします。コミュニケーションの手段は言語的なものだけではありません。この期間にぜひ、マー先生といろいろな方法で交流ができるといいですね!
6月23日(月)
今日の給食
・パインパン
・エッグミートグラタン
・ABCトマトスープ
・牛乳
6月20日(金)図書ボランティアさん読み語り
今日は読書週間最終日。図書ボランティアさんが読み語りをしてくださいました。この読書週間を通して、たくさんの本と出合い、読書することが習慣になってきた子供たちも増えてきたようです。暑くて外遊びができない日は、読書という選択肢もいいですね。
6月20日(金)2年生 算数
2年生は、長さの単位の学習をしています。今日は、教室にある身近なものの長さをものさしを使って測りました。
測る前に、予想を立てました。実際に測ってみると、「予想と違った!」「惜しかった!」また中には、「予想とぴったり同じだった!」と予想と比べながら測る姿が見られました。
6月26日(木)
いま どんなきもち?
たけりんルームの前の壁に新しい掲示物が貼られました。気持ちを表す言葉は、たくさんありますが、今の自分の気持ちを言葉に表して伝えることはできますか?
いらいらしたり、むしゃくしゃしたり、そんな気持ちを正しく言葉で表すことができて、相手に伝えることができたら、暴力や暴言は自然に減っていきます。
嬉しい気持ちや楽しい気持ちを誰かと共有できたら、きっと、もっと、いい気持ち。
今の気持ちはどんな気持ち?
通りかかったら、ぜひめくってみてくださいね。
6月20日(金)
1年生の体力テストシャトルランの計測を6年生がお手伝いしました。ビブス着たり、列に並んだり、一人でできることがどんどん増えている1年生ですが、シャトルランは初めてなので、何度も経験している6年生がお手伝いしました。頑張る1年生の姿を6年生が励まし、応援してもらったことで1年生が力を出し切って頑張ることができました。
6月20日(金)
今日の給食
・ダルカレー(ターメリックライス)
・サモサ
・レモンドレッシングサラダ
もりもり給食最終日はインド料理の献立です。今日は、給食委員会の児童がインドの食に関するクイズを出してくれました。
教室では、放送開始時間前に準備ができるように協力する姿がたくさんありました。もりもり給食ウィークが終了しても続けていきましょう。
6月20日(金)
5年生家庭科 調理実習
1組は1週間前に、2組は本日、「茹で野菜の調理」の実習をしました。朝食から健康な1日の生活ができるように、茹で時間にきおつけながら調理しました。家でも挑戦して、朝食を大切にしていけるといいですね。
6月19日(木)代表委員会 集会の練習
代表委員会では、26日(木)中休みのユニセフ集会に向けて毎日練習をしています。
今回は、劇を行います。劇の中には、ユニセフに関するクイズもあります。劇の台本、クイズの内容などは、すべて代表委員会の児童が考えました。道具も作り、本番に向けて毎日練習を頑張っています。
6月19日(木)
今日の給食
・スパゲッティボロネーゼ
・イタリアンサラダ
・パンナコッタ~チョコソースかけ~
もりもり給食ウィーク4日目はイタリア料理の献立です。今日も給食委員会の児童がスペシャル放送でイタリアの食に関するクイズを出しました。みなさんは何問正解できたでしょうか?
教室をまわってみるときれいに完食できたクラスもありました!明日はもりもり給食ウィーク最終日です。時間内に準備をを終わらせて、もりもり食べましょう。
6月17日(火)アスリート派遣
アスリート派遣(笑顔と学びのプロジェクト)が行われました。今回は3年生が対象となりました。
元日本代表の石川直宏さんが講師として来てくださいました。
サッカーが好きな子・苦手な子もみんなで楽しむ『協力』をテーマで、スポーツの楽しさを学びました。
2時間目だけだったため、あっという間の時間でした。児童からも「もう終わりなの?」「もっとサッカーしたい」と石川直宏さん に話しかけてました。
『協力』をテーマにした貴重な時間を過ごすことができました。これからも、みんなでスポーツを楽しんでもらいたいと思います。
石川直宏さん、本当にありがとうございました。
6月18日(水)
もりもり給食ウィーク
今週はもりもり給食ウィークです。給食委員会の児童がその日のメニューに合わせて様々な国の食に関するクイズを考え、放送をするスペシャル放送を行っています。放送開始時間には準備を終えて、放送を聞きながらもぐもぐタイムを過ごしていきましょう。
また、ウィーク中には6年生が1年生の給食準備のお手伝いに行く取り組みも行われており、協力して配膳準備に取り組んでいました。
6月17日(火)朝遊び(いじめ防止活動)
朝から暑い一日でしたが、本日より5年生を中心としたいじめ防止活動の一環の「朝遊び」が始まりました。
暑さがありましたが、WBGT計(暑さ指数)を計測すると、朝はまだ遊べる段階でした。
遊具を使って遊んだり、友達と追いかけっこをしたりして、楽しく遊んでいました。
朝から楽しめることで、気分向上!
6月17日(火)
今日の給食
・バターライス
・魚のポワレ~ラタトゥイユかけ~
・ジュリエンヌスープ
・牛乳
もりもり給食ウィーク2日目はフランス料理の献立です。
外の暑さに負けず、もりもり食べて元気に過ごしましょう。
放送を使って、給食委員の児童がもりもりウィークを盛り上げてくれています。
6月16日(月) 昼会
朝休み実行委員会(AJ)から、朝休みについての発表がありました。
今まで、朝の時間は校庭で遊ぶことはできませんでしたが、AJのメンバーで取り組みを考えてくれました。これはいじめ防止活動の一環としても進めてきました。これからが楽しみですね。
6月16日(月) 表彰
竹小では、学校外でも多くの活躍をしている児童がいます。
今回は、 ジュニアリーダー研修修了証が届きましたので表彰が行われました。
6月16日(月)
今日の給食
・かやくご飯
・焼きのり
・たこ焼きポテト
・船場汁
・牛乳
今日からもりもり給食ウィークが始まります。今週は、現在開催中の大阪・関西万博に合わせたメニューになっています。
1日目は開催地大阪のメニューです。
6月16日(月)花壇の整備
文化部のPTAの保護者の方々が、花壇を整備してくださっています。竹の塚小学校の花壇はとても手入れがよくされているのは、PTAの皆様のおかげです。暑い中、ありがとうございます。
6月13日(金)読書週間
図書委員会の活動として、読み語りを行っています。はじめはドキドキ緊張した様子でしたが、聞いてくれている子供たちが楽しそうにしている様子を見て、緊張もほぐれて練習通り読むことができました。これをきっかけに、みんながたくさん本を読んでくれると嬉しいですね。
6月13日(金)
今日の給食
・ハヤシライス
・バジルドレッシングサラダ
・あじさいゼリー
・牛乳
6月12日(木)
今日の給食
・ご飯
・魚の南蛮漬け
・しらたき入り和え物
・豚汁
・牛乳
6月12日(木)高学年プール
今年度のプール初入水は高学年でした。朝は少し気温と水温が低く、「先生、今日はプールに入れますか?」と子供たちも不安そうでしたが、午後になると日差しが差して実施することができました。久しぶりのプールでは、友達と水をかけあって楽しんだり、自分でコースを選択して泳ぎに挑戦したりしました。今年度も安全に楽しくプールの学習を行うことができたらと思います。
6月11日(水)日本語教室
今年度から、日本語の習得が十分ではない児童を対象に、個別や小集団で日本語指導を行う教室を開設しています。指導が始まり、通室児童たちは単語や短い文章を教わり、日常生活に活用できるように学習を頑張っています。
6月11日(水)
今日の給食
・塩焼きそば
・中華サラダ
・パイナップルケーキ
・牛乳
6月10日(火)
読書週間
昨日から読書週間が始まりました。図書館には先生のおすすめの本が掲示されています。ぜひ読んでみてください。今日も図書館は大盛況で、高学年が低学年に本を読んであげたり、新しいソファで友達と本を楽しんだりして過ごしていました。図書ボランティアさんも順番に各学年をまわって、いつもより長い時間本を読んでくださいました。新しい本の見本展示もあり、先生たちで選びました。どんな本が仲間入りするか楽しみですね。
6月10日(火)
今日の給食
・麦ご飯
・茎わかめの佃煮
・カレー肉じゃが
・ごぼうのかむかむ和え
・牛乳
6月9日(月) 昼会
副校長先生から3つのお話がありました。
①名札をつけること
②廊下でも静かに過ごすこと
③梅雨という季節のこと
「竹の塚小学校の一員」として胸を張れるよう、ルールは守って学校生活が送れるとよいですね。
また、今週から読書週間が始まりました。図書委員さんや図書ボランティアさんによる読み語りも予定されています。ぜひ、この期間にたくさんの本と出会いましょう!
6月9日(月)
今日の給食
・ガーリックトースト
・オニオンクリームポタージュ
・コンフレークサラダ
・オレンジ
・牛乳
6月6日(金)
今日の給食
・梅じゃこご飯
・レバーの甘辛揚げ
・おひたし
・吉野汁
・牛乳
6月5日(木)自転車安全教室
3年生の自転車安全教室が行われました。警察の方や交通安全課の方に来校していただき、自転車の安全な乗り方を教わりました。
PTAの保護者の皆様にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
6月5日(木)救命救急訓練
次週から水泳指導が始まります。水泳指導に関わる教員が、消防署のふちえ出張所の方々を講師として、救命救急訓練を行いました。万が一の時の対応の仕方、心臓マッサージの方法、AEDの使用方法を再確認しました。事故のない水泳指導を行いますが、万が一の時にも備えて、教職員も気を引き締めています。
6月5日(木)
今日の給食
・ツイストパン
・魚のピカタ
・フレンチサラダ
・かぶ入りホワイトスープ
・牛乳
6月5日(木)いじめ防止講座
本校いじめ防止アドバイザーの仲野先生と刀根様に、保護者対象のいじめ防止講座を行っていただきました。多くの地域・保護者の方がご参加くださいました。児童主体のいじめ防止活動が効果があることや、いじめない子供を育てることが大切だということなどをお話しいただきました。今年度の児童主体のいじめ防止活動の取り組みは、始まりつつあるところです。活動を今後お知らせしてまいります。
6月4日(水)
今日の給食
・ひじきご飯
・小魚の竜田揚げ
・野菜の塩昆布煮
・かしわ汁
・牛乳
6月4日から6月10日までは、歯と口の健康週間です。歯の健康のためよく噛んで食べましょう。
6月3日(火) 給食委員会 5月の活動
5月の間も栄養黒板や放送の担当を毎日欠かさずに取り組む姿がたくさんありました!
5年生もだんだんと委員会の活動に慣れ、メニューを紹介する放送の前には、何回も原稿を読んで練習し、本番では はきはきと発表する姿が印象的でした。
6月の給食目標は「残さずなんでも食べましょう」です。引き続き自分のお皿をきれいにすることをこころがけてごみゼロを目指しましょう。
6月3日(火)
今日の給食
・ごま汁うどん
・いかとモロヘイヤの和え物
・いんげん豆のフィナンシェ
・牛乳
6月3日(火)雨の日の図書館
雨の日は、外で遊ぶことができませんが、図書館は楽しい本でいっぱいです。今日はいつもよりもたくさんの子供たちが利用していました。来週からは読書週間が始まります。本を読みたくなるような楽しい展示がみんなを待っています。ぜひ、たくさん本を読みましょう。
6月3日(火)
6年生家庭科 調理実習
2組は5月に、1組は本日、「青菜の油いため卵料理」の調理実習をしました。朝食から健康な1日の生活ができるように、栄養バランスを考えて調理しました。家でも挑戦して、朝食を大切にしていけるといいですね。
6月1日(日)竹の塚小学校 運動会 その3
得点発表では、みんなドキドキ。最後の大玉おくりは、白組が勝ちましたが、トータルでは、赤組が優勝しました。勝ち負けの喜びや悔しさを学び、子供たちは、さらに一つ成長したことと思います。
6月1日(日)竹の塚小学校 運動会 その2
5・6年生の演技は、フラッグ。下級生があこがれるような堂々としたすてきな演技を披露してくれました。代表の子供たちの言葉も心に響きました。5・6年生、感動をありがとう!
大玉送りも、代表児童が活躍してくれました。
6月1日(日)竹の塚小学校 運動会
本日の運動会は、天候に恵まれ、気持ちの良い青空のもとで実施できました。朝早くから、おやじの会・PTAの皆様には、テントの設営や片付けなどお助けいただきました。地域の皆様には、朝早くからの準備にも関わらず、ご理解いただきありがとうございました。南町会からは、テントを6基お借りしました。ありがとうございます。
子供たちは、それぞれの係や役割、演技、競技、かけっこや徒競走で、自分の力を発揮して頑張りました。応援団の活躍も、素晴らしいものでした。多くの声援をありがとうございました。
6月1日(日)竹の塚小学校 運動会
本日は、運動会です。皆様のご参観をお待ちしております。
今年は、プログラムを係活動の児童たちが作成し、北側校舎の階段窓上部に掲示しています。スローガンは、代表委員会の児童が作成しました。校舎西側に掲示しています。こちらもぜひご覧ください。