竹の塚小学校の楽しい生活の様子や子供たちの活動を紹介します。
10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分
4月30日(水)
今日の給食
・ご飯
・魚のさざれ焼き
・アーモンド和え
・みそ汁
・牛乳
4月30日(水) 2年生 道徳
今日の道徳では、竹小の自慢できるところを考えました。
「校庭が広い」「人工芝だから転んでもいたくない」「みんながやさしい」「6年生がかっこいい」・・・等々たくさんの自慢できるところを見付けました。
中には、20個以上見つけた児童も!最後の振り返りでは、「竹小のいいとろがもっと増えて、新一年生が入ってくれるといいな。」「1年生に教えてあげたい!」とたくさん考えていました。
最後に校長先生がみんなが考えた自慢を読んでくださりました。
4月30日(水) 2年生 生活科
2年生は、生活科の時間だけでなく、登校時や休み時間も生き物に夢中。
生活科では、「生きものはかせ」を目指して、生き物探しを
しています。
今日は、ダンゴムシ以外にもテントウムシ等の生き物も見つけました。
4月30日(水)
2年生 図工 「にぎにぎねん土」
2年生は、図工室での図工の授業が始まりました。
今回は、ねん土をにぎったり、ねじったりしてできた形を楽しみながら、こんな形に見えてきた!とイメージしたものに作り変えることを楽しみました。
制作のあとのそうじも一生懸命に取り組む姿がたくさんありました。
4月28日(月) 開かれた学校づくり協議会
開かれた学校づくり協議会の会長の山本様と副会長の松村様が、学校・地域の安全見守りについて素晴らしいと、竹の塚警察から表彰していただきました。
「通学路安全運転呼びかけ隊」として委嘱を受け、スクールゾーンの安全を続けてくださいます。
毎朝、学校の北門から西方向の交差点で会長の山本様は朝7時すぎから児童の登校の終わる8時半ごろまでいつも旗を持って立ってくださっています。東門から北側の交差点では、副会長の松村様が同様に7時半すぎから見守ってくださっています。
寒い日も暑い日も、雨の日も風の日も、どんな天候の時も、児童の安全を見守ってくださる開かれた学校づくり協議会のお二方。心より感謝申し上げます。
4月28日(月) 昼会
4月最後の昼会でした。
校長先生から「公共」についてのお話がありました。公園や病院は公共の場であり、みんなが使うところです。もちろん、学校もそうです。公共の場ではきまりを守り、ものも大切に扱うことが大事です。
もう少しでゴールデンウィークが始まります。公共の場に行く際は、ルールを守って安全に過ごせるとよいですね。
4月28日(月)
今日の給食
・シュガー揚げパン
・肉団子入りミルクスープ
・ポテトとツナのカレーサラダ
・牛乳
今年度、初めての揚げパンはシュガー味でした。
4月25日(金)離任式②
毎年、離任式の後には、校庭に長蛇の列が…!最後に先生方とお話をしたりサインをもらったりと別れを惜しんでいる様子がありました。離任式の時より近い距離で一人ずつお話ができるので子供たちにとって貴重な時間だったようです。
4月25日(金)離任式①
昨年度まで竹の塚小学校でお世話になった先生方が来てくださり、離任式を行いました。代表の児童が先生へ感謝の気持ちを込めたお手紙を読みました。
当日、いらっしゃることができなかった先生からもメッセージが届いており、昨年度までの思い出を懐かしみながら聴いている子供たちがたくさんいました。
4月25日(金)
今日の給食
・たけのこご飯
・魚のしょうが焼き
・おろしポン酢和え
・沢煮椀
・牛乳
今日は旬のたけのこを使った季節のご飯です。
4月24日(木)2年生 生活科
チューリップの植木鉢の下を見てみると、ダンゴムシを発見!
見付けたダンゴムシを教室に連れて行って、ダンゴムシと一緒に遊びました。
子どもたちは、お部屋を作ったり、シーソーや滑り台などの遊び場を作ったり、名前を付けたり、競争をさせたり…楽しく遊びました。
遊ぶ中で、「ダンゴムシはメスとオスで色が違う?」「赤ちゃんがいる?」「暗いところが好き。」等と色々な気付きが出ていました。
4月24日(木)聴力検査
保健室やランチルームで聴力検査を行っています。静かに廊下で待っている2年生。どの学年も聴力検査の意味をしっかり把握し、静かに待つことができていました。
4月24日(木)
今日の給食
・カラフルピラフ
・小魚のあけぼのフリッター
・きぬさや入りたまごスープ
・牛乳
4月23日(水)3年生
総合の学習の時間が始まりました。学習の内容を関係図を使って、連想していました。
環境から考えられる言葉をつなげた関連図ができました。これからもっと環境について考えていきます。
4月23日(水)1年生 給食の様子
配膳も片付けも食べるのも上手になってきました。
牛乳パックの片付けも「よいしょ!」と力を入れて、開けて、つぶしていました。
だんだんと慣れてきました。片付けも一人でできるようになっている1年生が増えてきました。
4月23日(水)1年生 学校探検
1年生が学校探検をしていました。通りかかかると、担任の先生がみんなを整列させて元気のよい挨拶をさせてくれました。
楽しそうに学校探検。まだまだ続きます。
4月23日(水)
今日の給食
・ツナコーンドック
・アスパラサラダ
・ABCスープ
・牛乳
4月22日(火)算数少人数
本年度は、算数少人数制度を申請しています。2クラスを3クラスにして、実施しています。じっくり行うクラスもあれば、問題にたくさん取り組むクラスもあります。丁寧に個別の指導もできるので、算数が得意になる児童がたくさん増えてくれることを期待しています。
4月22日(火)
今日の給食
・ごま塩ご飯
・魚と厚揚げのうま煮
・のりマヨ和え
・牛乳
4月21日(月)昼会
1年生は4時間で下校で参加できませんでしたが、2~6年生は昼会がありました。
今年は、週4回図書支援員さんが、図書の時間や調べる学習の時間に、図書室で支援をしてくださいます。校長先生からご紹介がありました。
また、新しくドッチビーを導入しました。使い方の指導を体育担当の先生が教えてくださいました。
新しい遊びが増えて休み時間が楽しくなりますね。
4月21日(月)
今日の給食
・スタミナ味噌豚丼
・けんちん汁
・美生柑
・牛乳
4月18日(金)1年生を迎える会
各学年が出し物をして、1年生が竹の塚小学校に入ったことをお祝いしました。
学校の行事などを紹介したり、実際に演技して見せたり。「わあ~、すごい!」という歓声が聞こえてきました。
学校に早く慣れて、たくさん楽しい経験をしてくださいね。
4月18日(金)
今日の給食
・親子丼
・ゆかり和え
・チョコバナナケーキ
・牛乳
一年生を迎える会に合わせたお祝い給食です。
あらためまして、竹の塚小学校のみなさん、入学と進級おめでとうございます。
4月17日(木)
今日の給食
・ピザトースト
・春野菜のシチュー
・ゴマドレッシングサラダ
・牛乳
4月16日(水)2年生 図工
2年生はじめての図工の授業です。2年生からは、図工専科の先生と一緒に学習します。
図工室に入ると「進級おめでとう」という先生が書いたすてきな黒板が!さらに、後ろには、今の3年生が2年生のときに作ったお花の絵が飾られていました。
これからの授業が楽しみです。
4月15日(水)
今日の給食
・ソース焼きそば
・じゃがいもと豆の磯部揚げ
・豆腐とチンゲン菜のスープ
・牛乳
4月14日(火)
今日の給食
・カレーライス
・人参ドレッシングサラダ
・りんごゼリー
・牛乳
4月15日(火)1年生給食始め
1年生の給食が始まりました。
初めての給食に、わくわく・どきどきの1年生。先生たちに手伝ってもらいながら、上手に配膳できました。
牛乳パックを開けるのは、ちょっと一苦労でした。
今日のメニューは子供たちが大好きなカレー。ほとんどの児童が、残さず上手に食べていました。
明日の給食も楽しみですね。
4月14日(月)昼会
月曜昼会が本日から始まりました。
入学式で校長先生が1年生に話したことを在校生に伝えました。元気に学校に来ること、挨拶をすすんで行うこと。在校生は、校帽をしっかり被ることも声をかけています。
6年生が1年生のお世話をたくさんしてくれています。明日は、1年生の校庭デビュー。楽しみです。
4月14日(月)
今日の給食
・青菜のご飯
・焼きししゃも
・五色和え
・豚汁
・牛乳
今日の青菜のご飯には【のらぼう菜】を使用しました。
【のらぼう菜】の旬は春です。菜の花に似ていますが、苦みやクセはなく、ほのかな甘みと程よい歯ごたえが特徴です。
和え物に入っている小松菜とはどんな違いがあるでしょうか?
4月11日(金)
今日の給食
・黒砂糖パン
・新玉ねぎのチーズオムレツ
・ひじきのサラダ
・コーンと豆のポタージュ
・牛乳
4月10日(木)1年生と6年生
昨年度卒業した6年生から引き継いだ旗上げ当番の仕事をすすんで行う6年生です。1年生が安心して登校できるように、校門ではあいさつ・声掛けをしています。1年生の教室では、ランドセル等の学用品の片付け方や名札の付け方を優しく見守りながら手伝っています。竹小を引っ張るリーダーとして活躍する姿がたくさん見られ、頼もしいです。
4月10日(木)
今日の給食
・ごはん
・肉じゃが
・ごま和え
・清見オレンジ
・牛乳
4月9日(水)2年生 生活科
校庭の桜が綺麗だったので、みんなでお花見に…!1年前、入学したばかりの時にも綺麗に咲いていたことを思い出しました。
1年経って、子どもたちは、すっかり2年生のお兄さん、お姉さんに!1年生のときに植えたチューリップも綺麗に咲いています。
4月9日(水)
今日の給食
・豚キムチ丼
・春雨スープ
・ココア豆
・牛乳
今日は、牛乳パックの片付け方についてを説明しました。その後、返却された牛乳パックは、説明通りきちんと片付けをしてくれました。ありがとうございます。
4月8日(火)
今日の給食
・スパゲティナポリタン
・アーモンドサラダ
・パイン
・牛乳