竹の塚小学校の楽しい生活の様子や子供たちの活動を紹介します。
10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分
10月31日(金) 6年生日光⑭
夕食後に室内レクをしました。肝試しとばくだんゲームです。最後に、ちょうど今日が誕生日の担任の先生のお誕生日会をしました。
10月31日(金) 2年生 生活科
2年生は、先日行った町探検の振り返りをしています。教室の床に、大きな地図を置いて、みんなでその地図を囲いながら、町探検で見付けたことや思ったことを話しました。「コッぺパン屋には、季節の味や、ひやコッぺというコッペパンがあったよ。」、「警察官が背負っているリュックは、何なんだろう?」「お寺の名前が漢字で難しかった。何て読むんだろう?」等、子供たちは、たくさん話をしていました。
10月31日(金) 6年生日光⑬
夕食です。たくさん動いたので、しっかり食べています。夕食後は、肝試しです。
10月31日(金) 6年生日光⑫
約100年前に作成された、当時の日光東照宮の精巧な模型作品を見学できる「だいや体験館」に来ました。精巧な模型に見入っていました。
10月31日(金) 6年生日光⑪
三本松茶屋に到着しました。広場で、敷物を敷いてお弁当です。ソフトクリームも食べました。みんなおいしそうに食べています。
10月31日(金) 6年生日光⑩
戦場ヶ原です。湯滝から赤沼まで歩きました。紅葉する戦場ヶ原の中を散策し、自然の空気をいっぱいに吸っています。
10月31日(金)
今日の給食
・セルフハロウィンサンド
・ドラキュラスープ
・みかん
・牛乳
かぼちゃコロッケを自分ではさんで食べるセルフハロウィンサンドです。上手にはさんでくれました。オリジナルのサンドのできあがりです。
10月31日(金) 6年生日光⑨
湯元の源泉を見学しました。その後、湯滝へ。寒いので、しっかり防寒をして散策をしています。
10月31日(金) 6年生日光⑧
日光2日目の朝です。朝会をホールで行いました。ラジオ体操で体を温めてから、朝食です。今日は、湯滝を見学後、戦場ヶ原を歩きます。
10月30日(木) 6年生日光⑦
夕食後は、ふくべ細工です。ふくべ細工は、ウリ科の植物である「ユウガオ」の実(ふくべ)を乾燥させて作る、栃木県宇都宮市を中心に伝わる伝統工芸品です。ふくべ細工の材料となるユウガオは、栃木県の特産品である「かんぴょう」の原料でもあります。 自然の素材を活かした素朴な風合いと、一つひとつ形の違うユニークさが魅力です。地域で伝統工芸を行っている方々に教えていただき、子供たちも楽しんで制作に取り組んでいました。
10月30日(木) 6年生日光⑥
夕食です。広い食堂で、食事です。食事係が準備を頑張ってくれていました。
10月30日(木) 6年生日光⑤
宿舎に到着しました。それぞれの生活班に分かれて、避難訓練後、入浴です。
10月30日(木) 6年生日光④
華厳の滝です。壮大な自然に、圧倒されています。
紅葉も素晴らしい日光です。
10月30日(木) 6年生日光④
足尾銅山の見学です。トロッコ電車に乗って、銅山まで進みます。銅山の洞窟の中を見学したり、資料室を見学したりしました。これからお弁当です。
10月30日(木) 6年生日光③
足尾銅山に到着です。足尾銅山は良い天気です。
10月30日(木) 6年生日光②
羽生パーキングエリアでトイレ休憩です。渋滞もなく、順調に足尾銅山に向かっています。
10月30日(木) 6年生日光①
さわやかな秋空のもと、今朝は6年生が日光へ出発しました。出発式では、担当の子供たちが司会や挨拶をしてくれました。
朝早くから、お弁当の準備や、お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10月30日(木)
今日の給食
・ハヤシライス
・人参ドレッシングサラダ
・サイダーゼリー
・牛乳
10月29日(水)
今日の給食
・卵チャーハン
・小魚ごま衣揚げ
・ちゃんぽんスープ
・牛乳
10月29日(水) 1年生 国語
1年生は、国語で「くじらぐも」を学習しています。
今日はとても良いお天気だったので、物語に出てくる1年生のように校庭に出てくじらぐもを探しました。とても楽しそうに探している様子でした。今後も楽しみながら学習を進めていきたいと思います。
10月28日(火) 2年生 音楽
今日は初めて、学芸会で演じる「スイミー」の歌の練習を2クラス合同で行いました。音楽室付近の廊下や階段には、2年生の元気いっぱいの歌声が響いていました。音楽の先生から、もっと上手く歌うためのポイントをご指導いただいたので、これからも練習を頑張っていきます。
10月28日(火) 読み語り
今日は、4年生の読み語りに図書ボランティアの方が来てくださいました。
だじゃれを使った都道府県のお話は、「次は何の県かな?」「どんなだじゃれかな?」と楽しく聞いていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
10月28日(火) 6年生家庭科
クッション制作をしています。刺繍をした生地を縫い合わせて、クッションカバーを作ります。
保護者の方が、ミシンボランティアで来校してくださっています。2部屋に分かれて、刺繍を行う場所、ミシンを行う場所で、それぞれアドバイスをいただきながら、安心して制作を進めることができました。
ボランティアの皆様いつもありがとうございます。
10月28日(火)
今日の給食~一斉コシヒカリ給食~
・コシヒカリご飯
・さけの西京焼き
・ハリハリ漬け
・のっぺい汁
・牛乳
新潟県魚沼産コシヒカリを使った給食です。
10月27日(月)4年社会
本校では、「ICT機器を活用した個別最適な学びの実現」テーマに、小中連携の授業研究を行っています。今回は、4年生の社会科で、「水害からくらしを守る」学習でした。「fig jam」というアプリを使って、自分たちが調べたことを共有し、学びを深めていました。
連携校の小学校・中学校からは、先生方が来校して参観したり、オンラインで参観をしたりしてくださいました。授業後は、青山学院大学で教授をなさっている先生からご指導いただき、ICTの活用や授業について教員一同学びを深めることができました。
10月27日(月)教育実習
今日から11月21日までの4週間、教育実習生の先生がきています。
今日は、担当の2年生の学級で、自己紹介をしました。先生の自己紹介を聞いた後に、子供たちから、「好きな遊びは何ですか?」等の質問を先生にしていました。子供たちは、先生のことをたくさん知れてとても嬉しそうでした。
今日から4週間、一緒に楽しく学んでいきたいです。
10月27日(月)
今日の給食
・あんかけ焼きそば
・グリーンサラダ
・スイートポテト
・牛乳
10月24日(金) 2年生 町探検③
子供たちから「行きたい!」との声が多かった竹ノ塚駅にも行きました。
駅に着くと、制服を着た駅員さんが登場し、子供たちは「かっこいい!」と大盛り上がり。
そこでさらにとても嬉しいサプライズが!!
なんと、駅員さんが改札の中に入れてくださいました。子供たちはさらに大喜び!みんなで、ホームまで行って、電車が到着したり、発車したりする様子を見ることができました。「この電車はどこに行くんですか?」等子どもたちが質問すると、駅員さんが優しく答えてくださいました。
竹ノ塚の町の温かさに触れた一日になりました。
10月24日(金) 2年生 町探検②
駅の方面にも行きました。駅の近くには、お店がたくさん!花屋、ラーメン屋、コッペパン屋、ケーキ屋、牛丼屋・・・
子供たちも思わず「美味しそう!お腹すいてきた・・・」との声!また、「色々な種類のコッペパンがあるよ」「シャッターが閉まっているお店がある!」「今は準備中なのかな?」「おもちゃがたくさんあるけど、ここは何屋さんなんだろう?」等と、店の看板や商品の様子をよく見て、疑問や気付きをもっていました。
10月24日(金) 2年生 町探検①
2年生は、生活科の学習で「町探検」を行いました。町を歩いて探検しながら、どんなお店や施設があるかをみんなで探しました。授業で話す中で、子供たちが行きたいところを中心にルートを考えました。
お店や公園、幼稚園、交番等の様々な施設、お絵かき教室や歯医者さん、お友達のお家などたくさん見つけました。
2年生の町を歩く態度もとても立派でした。
10月24日(金) サイエンスクラブ
今日の活動はスライムづくり。色をつけた洗濯のりに溶かしたホウ砂を入れると、、、スライムの完成!!みんな好きな色を混ぜて、カラフルなスライムができあがりました。透明なスライムもきれいにできました!
10月24日(金)
今日の給食
・麻婆豆腐丼
・フライビーンズサラダ
・中華スープ
・牛乳
10月23日(木)避難訓練
地震による給食室の出火を想定した訓練が行われました。ハンカチは火事の時、身を守ってくれる道具の一つでもあります。もしもの時もそうでない時も、常に身に付けるようにしましょう。
10月23日(木) 低学年生活科見学②
生物園へ近づくと、子供たちからはワクワクの様子が伝わってきました。館内では、いろいろな生きものや動物を見て楽しみました。
10月23日(木) 低学年生活科見学①
今日はまちにまった生物園見学!道路の歩き方やルールは何度も練習して今日を迎えました!校長先生の挨拶、みんな背筋を伸ばして聞けていますね👍85人みんなで行ってきます!
10月23日(木)
教職員 研修
今日は若手の先生方を中心に、研究授業の分析をしたり疑問を出し合ったりしながら研修を行いました。
より良い授業を目指すために日々学び合っています。
10月23日(木)
今日の給食~おはなし給食~
・ホットサンド
・こまツナサラダ
・おだんごスープ
・牛乳
おだんごスープは絵本のレシピをもとに作りました。
10月22日(水) 芸術鑑賞教室③
終演後、子供たちが教室まで帰る通路に夢団の皆様が花道をつくってお見送りしてくださいました!さっきまで舞台にいたキャストのみなさんと間近で会えることは子供たちにとって貴重な体験になったようです。
10月22日(水) 芸術鑑賞教室②
教室の後半にはワークショップが行われました。キャストのみなさんが、発声の仕方や舞台で緊張しない方法を教えていただき、子供たちは興味津々!
最後には「リロ&スティッチ」の音楽に合わせて踊ったり歌ったりしました。リズムに乗ってみんなは楽しそうです✨
11月には学芸会があります。本番に向けて練習が始まっています。今日の教室で学んだことや感じたことをぜひこれからの練習に生かしてほしいですね!
10月22日(水) 芸術鑑賞教室①
ミュージカル団体「夢団」様をお招きして、命を大切さをテーマにした「サンゴ」の舞台を披露していただきました。プロのミュージカルに圧倒されると同時に、わたしたち一人ひとりの命は大事だということ、そして、海の自然を守ることの重要さを学ぶことができました。公演中は、大きな拍手や、時にはくすっと笑えるようなコミカルなシーンまであり、迫力のある演技や歌声に子供たちは釘付けでした。
当日は「夢団」キャストの皆様が早朝からお越しくださり体育館に幕や音響などの立派なセットを準備してくださりました。いつもの見慣れた体育館が劇場のようでした!
「夢団」の皆様、貴重なご公演をありがとうございました!!
10月22日(水)
今日の給食
・さんまのかば焼き丼
・野菜の浅漬け
・卵のすまし汁
・柿
・牛乳
10月21日(火)
図書ボランティアさん読み語り
読書週間ということで、図書ボランティアさんが各学年に読み語りをしてくださっています。それぞれの学年に合った本を選んでくださいました。いつもの読み語りの時間よりも長いので、たっぷりとお話の世界に浸ることができました。
10月21日(火)
今日の給食
・スパゲッティペスカトーレ
・きのこサラダ
・わかったさんのドーナツ
・牛乳
10月18日(土) 竹小まつり
地域の皆様とPTAの役員の皆様が準備してくださり、子供たちは、下校後、学校の校庭で楽しい時間を過ごしていました。朝早くから、おやじの会の皆様も家庭科室で準備してくださっていました。
お天気も良く、ゲームに楽しそうに参加する子、おいしい食べ物をほおばる子。
地域の皆様とPTAの皆様、ありがとうございました。
10月18日(土) 道徳授業地区公開講座
本日は、道徳授業地区公開講座がありました。友情、信頼をテーマに、1年生は「友達っていいな」2年生は「友達を思って」3年生は「お互いの思いを分かりあう」4年生は「正しく生きようとする気持ち」5年生は「相手と認め合う」6年生は「友情を深める」ことを考えました。子供たちは互いに意見交換をし、考えを深め合っていました。相手を大切に思う気持ちを今後ももち続けてほしいと思います。
10月17日(金) 読書週間
今週から来週にかけて読書週間です。図書委員がおすすめの本を学級に運んだり、読み語りをしたり、読書の秋を楽しむ企画を考えています。新しく入った本も借りることができるようになりました。来週は図書ボランティアさんによる読み語りも企画しています。どんなお話を聞くことができるのか、今から楽しみです。
10月17日(金) 2年生出前授業 容器のエコを学ぼう
17日(金)には、東罐興業株式会社様より講師をお招きし、容器のエコについての出前授業を行いました。
紙コップ、缶、ペットボトル等、私たちが普段使っている容器について、その役割や3Rについてのお話をいただきました。
授業では、リサイクルカードゲームを通して、リサイクルについての知識を深めました。「車体や人工芝は、この容器からできるんだ!」等はじめて知ったことがたくさんありました。
10月17日(金) 1年生出前授業
10月15日(水)に6ちゃんクラス、10月17日(金)にヤクルトおなか元気教室を行いました。
6ちゃんクラスでは、6ちゃん(6歳臼歯)を健全に育成するために区の歯科衛生士さんをお呼びしてお話を聞き、実際に染め出しをして歯を磨きました。また、虫歯になりやすいおやつやなりにくいおやつについても学びました。
ヤクルトおなか元気教室では、臓器の働きやおなかの環境を整えることについて学びました。「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」を意識して生活したいですね。児童たちはおなか博士の称号を得ましたので、是非腸内環境を整えるための秘訣を聞いてみてください。
10月17日(金)
今日の給食
・ツナそぼろ丼
・五色和え
・白菜のとろみ汁
・牛乳
10月16日(木) 道徳地区公開講座
足立区出身のシンガーソングライター兼絵本作家である、本校のいじめ防止活動の一環として、つっちょ様をお招きし、講演と演奏をしていただきました。つっちょさんは、自身が学生時代に経験されたことをテーマに、曲や絵本をつくって、活動されています。
会の始まりには、すぐに歌が披露され、会場全員で手拍子をして盛り上がりました。アニメーションの映像に合わせて歌ってくださる場面もあり、計3曲を披露していただきました。困ったときに、身近な人に頼ること、乗り越えるためのエールが歌に盛り込まれていて、子供たちは真剣に聞き入っていて、心に響いたものがあったようでした。
今回は道徳授業地区公開講座としての開催でもあり、開かれた学校づくり協議会の会長、副会長さんを始め、地域、保護者の方の参観もありました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
11月30日にはファミリーコンサートが竹の塚のカフェで開催されるそうです。詳細はお子さんに配布しましたので、ご家庭でぜひご覧ください。
10月16日(木) 2年生出前授業② テニス体験
2年生は、Neoインドアテニス西新井校から外部コーチをお招きして、テニス体験を学年合同で行いました。
本日体験をしたのは、手に付けて使うハンドラケットと柔らかいスポンジボールを使った「テニピン」というスポーツです。
はじめに、コーチの方が見本を見せてくださいました。その後、バウンドしてボールをキャッチする練習や、ペアでラリーをする練習をしました。最後には、みんなで協力してコートを立てて、ネットを挟んで簡単なゲームも行いました。
子どもたちは、はじめてのテニピンに興奮し、とても楽しそうに取り組んでいました。今後も色々な運動やスポーツに親しむ機会をつくっていきたいです。
10月16日(木)
今日の給食~おはなし給食~
・ご飯
・魚の香味焼き
・切り干し大根の煮物
・納豆みそ汁
・おさつチップス
・牛乳
10月15日(水) 6年生保健学習
10月14日(火)は薬剤師の先生を招いて、「薬物乱用防止教室」で学習しました。薬物が体に及ぼす害や危険性について詳しく教えていただきました。
10月15日(水)は武田薬品工業株式会社の講師の方を招いて、健康な生活の大切について学び、学んだことを実践したり広めたりしていく活動をしました。
3年生から保健の学習を積み重ねてきた6年生は、これまでの学習を生かして学びを深めることができました。6年生の保健の学習でも、自分の体や生活と向き合って学びをすすめていきましょう。
10月15日(水)
今日の給食
・胚芽パン
・なすとポテトのミートグラタン
・ミルクスープ
・梨
・牛乳
10月14日(火) 代表委員会 学芸会スローガン発表
11月の学芸会のスローガンを発表しました。スローガンは、「みんなで楽しく最高の学芸会にしよう」です!
代表委員会の児童を中心に考えて決めました。これから、各学年本番に向けて練習を頑張っていきます。
10月14日(火) 2年生出前授業①SMBCグループ金融経済教育授業
三井住友銀行様の講師をお招きし、お金の成り立ちや使い方について学習をしました。なぜお金に関する漢字には「貝」が入っているのか、どうしたらお金を貯めることができるのか、講師の方の授業に子供たちは興味津々の様子でした。最後には、お金についての3つの約束を教えていただきました。お金は生活をするうえで欠かせないものです。お金と上手に付き合っていくことが大切ですね。
10月14日(火) 始業式
本日から後期が始まりました。 校長先生からは学校目標についてお話がありました。
「考える子 やさしい子 たくましい子」
これは各教室にも掲げられています。全校児童で再確認をし、新しい学期を迎えることができました。後期は学芸会が行われます。一人ひとりが充実感をもって学校生活を送れるよう教職員一同、努めてまいります。今後もよろしくお願いいたします。
10月14日(火)
給食委員会の活動
夏休み中にみなさんが取り組んだ給食メニューコンクールのレシピを読み、給食委員会の児童がそれぞれのメニューにあたたかいコメントを書いてくれました。たくさんの応募ありがとうございました。
また、10月は食品ロス削減月間として、前日の給食の残菜量を放送で発表し、栄養黒板の横に記入しています。毎日残ってしまった給食の量を確認しながら、ごみ0(ゼロ)を目指してもりもり食べましょう。
10月14日(火)
今日の給食~おはなし給食~
・ご飯
・鶏のから揚げ
・りっちゃんの元気サラダ
・根菜汁
・牛乳
10月10日(金)終業式
今日は前期の終わりで、終業式がありました。
校長先生から、儀式的行事の意味やそこに参加する態度についてお話がありました。子供たちは、気を引き締めて、しっかりした態度で臨んでいました。校歌も大きな声で歌って前期の終わりを意識していたように思います。
前期の振り返りについてのお話しもあり、後期の課題を自分なりに考えてくるように、宿題が出されました。ご家庭でも頑張りを褒めていただき、課題は次へのステップとして励ましていただければと思います。
10月10日(金)2年生
国語の「がまくんとかえるくん」のお話を勉強していました。文章の読み取りができるように、場面の絵から、誰が何をしたかや、様子を文章中から探していました。どの文が問いの文になるかをじっくり教科書を読みこんでいる姿が見られました。
10月10日(金)
今日の給食
・えびピラフ
・ABCスープ
・かぼちゃのチーズケーキ
・牛乳
10月9日(木) 連合運動会
前日まで開催できるか、天気が心配でしたが、予定通り開催することができました。保護者の方や地域の方、先生方の応援をうけて、6年生全員が自己ベストを目指し全力を尽くしました。応援席からも大きな声で応援したり、競技を終えた友達に拍手を送ったり、お互いをたたえ合う姿がたくさん見られました。当日までの体調管理や持ち物の準備など、保護者のみなさまにはたくさんご協力いただき、ありがとうございました。
10月9日(木) 連合運動会 出発前
6年生は、連合運動会を前に、校庭で自主的に体操をを行っていました。それぞれの種目でぜひ練習の成果を発揮してきてもらいたいと思います。
がんばれ!6年生。
5年生が、窓から手を振って、たくさん応援の声を送ってくれました。温かい竹小の子供たちです。
10月9日(木)
今日の給食
・ツナコーントースト
・オニオンクリームポタージュ
・フレンチサラダ
・牛乳
10月8日(水) 明日は、連合運動会
6年生は、明日の連合運動会を前に、練習を行っていました。それぞれの種目を熱心に練習していました。明日は、保木間小学校で連合運動会となります。保護者の皆さま、ご声援よろしくお願いいたします。
10月8日(水)
今日の給食
・カツカレー
・海藻サラダ
・パインホール
・牛乳
6年生連合運動会応援メニューにカツカレーがでました。
10月7日(火) 6年総合的な学習の時間
企業インタビューした内容や感想を振り返る活動を通して、働く魅力を伝えるための具体的な方法を考えていました。授業のゴールには、学芸会の台詞にその魅力を反映できるようにグループで相談して、台詞をつくっていました。学習の始まりから、振り返りまで、ICT活用もしっかり行っています。東京都の教師道場の部員である担任の授業でしたので、都内からも多くの先生方が勉強に来校していていました。多くの参観があり、緊張感がある中でも、児童相互での話し合いを主体的に行える6年生、さすがでした。
10月7日(火)
今日の給食
・肉うどん
・枝豆と豆腐のふわふわ揚げ
・たくあん和え
・牛乳
10月6日(月)
今日の給食
・もみじご飯
・小魚の竜田揚げ
・のりマヨ和え
・お月見汁
・牛乳
お月見汁に入っているのは、お月様に見立てた、かぼちゃ白玉団子です。
今夜はきれいな月が見れるといいですね。
10月5日(日) 地域防災訓練
地域の方が70名ほど集まってくださり、防災訓練を行いました。今回は水害で避難所となったときの訓練を行いました。各部の担当の方々が、準備をし、避難してきた方が受付からスムーズに各居室へ移動できるように、練習をしてくださいました。後半は、本番を想定した訓練で、自分たちが避難者となって受付し、居室へ移動する練習も行いました。
いざというときは、多くの方がボランティアで動いてくださることと思います。
本日ご参加くださいました地域の皆様、区の職員の皆様ありがとうございました。
10月3日(金) 6年生音楽
音楽では、ICTを活用して、各学期ごとの、めあてをもたせたり、リズムを取るための方法や、学習感想など、さまざまなアプリを駆使して児童の学習を深めています。基礎練習、個人練習も主体的に取り組む6年生の姿が見られます。
10月2日(木) 1年生算数
3つの計算の学習です。ブロックを使って説明したり、互いに教え合ったりしています。先生方も互いの授業を見合って、アドバイスし合いながら、よりよい授業を考えています。
10月2日(木)
今日の給食
・フレンチトースト
・洋風たまごスープ
・マセドアンサラダ
・牛乳
10月14日(火)
今日の給食~おはなし給食~
・ご飯
・鶏のから揚げ
・りっちゃんの元気サラダ
・根菜汁
・牛乳
10月23日(木)
教職員 研修
今日は若手の先生方を中心に、研究授業の分析をしたり疑問を出し合ったりしながら研修を行いました。
より良い授業を目指すために日々学び合っています。