竹の塚小学校の楽しい生活の様子や子供たちの活動を紹介します。
10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分
5月30日(金)
ごみゼロ(5/30)の日
今日は、ごみゼロの日として食べ残しをなくそう!という意識をもって給食を食べ、3つのお皿をきれいにできた児童がたくさんいました。
いつもは苦手な食べ物も頑張って食べたり、牛乳やデザートのカップまできれいにできたり、みんなの頑張りがたくさん見られる日でした。
「今日だけでなく、これからも続けていきたい」や「よくかんで食べることも意識できた」などの意見もあり、ごみゼロのために自分ができることを頑張っていました。
5月30日(金)運動会延期のお知らせ
・5月31日(土)に予定しておりました運動会は、雨予報のため、6月1日(日)に延期いたします。近隣の皆様には、テント設営など午前7時から行わせていただきますこと、ご理解いただけますと幸いです。当日の受付は、今年度は南門からとなっております。徒歩の方は、体育館側にお並びいただき、受付をお願いいたします。
5月30日(金)
今日の給食
・応援チキンカツ丼
・パリパリ漬け
・和風スープ
・フルーツ紅白しら玉
・牛乳
今日の給食は、運動会応援献立です。コーンフレークを使った応援カツに、紅白色の白玉団子が入ったデザートがでました。
5月29日(木)
今日の給食
・パエリア
・ベイクドポテト
・人参ドレッシングサラダ
・パインホール
・牛乳
5月29日(木)運動会 紅白リレー練習
低学年リレー練習
低学年リレーは、朝の時間に練習をしてきました。今日は、運動会前の最後の練習でした。入場からレース、退場までの流れを再確認し、本番に向けて最終調整をしました。低学年は、全員が半周を走ります。走る前には、全員で掛け声をして、元気いっぱい頑張ります!
高学年リレー練習
高学年リレーは、放課後等の時間に練習を重ねてきました。
特にバトンパスは、選手同士で掛け声をかけながら、何度も練習をしました。入場等もかっこよく、工夫されています。本番は、高学年選手たちの力強い走りが楽しみです。
当日は大きな声援と拍手をよろしくお願いします。
5月28日(水)
今日の給食
・ピースご飯
・魚の南蛮漬け
・黒ごま和え
・だしおいしい汁
・牛乳
今日のピースご飯のグリンピースは、2年生がさやむきしてくれました。今が旬なグリンピースは、風味豊かでおいしいご飯になりました。
2年生のみなさん、給食作りのお手伝いありがとうございました。
5月28日(水)2年生 グリンピースのさやむき体験
今日は、2年生がグリンピースのさやむき体験をしました。始める前に栄養士から、グリンピースについてや、さやむきの仕方について話を聞きました。綺麗に手を洗い、消毒をした後、いよいよさやをむきます。
ちょうど生活科の学習で、野菜を育てている2年生。さやむきをしながらも、「触った感じは、さやは、ざらざらしている。豆は、つるつる。」「においは、ちょっと苦い。」等と、観察しながらさやをむいていて、すっかり観察名人です。
みんなの美味しい給食を作るために、子どもたちは、一生懸命さやむきをしていました。
5月27日(火)
6年生 こころの劇場
6年生は電車に乗って、文京シビックセンターで「王子と少年」の劇を鑑賞しました。劇の途中では「真実の歌」という歌を劇団の方と一緒に歌って、主人公の活躍を応援しました。大切なことは見た目や姿でなく、本当は何が真実なのか見極めることが大切だということを学びました。天候も雨が降らなかったので、公園で予定通りお弁当を食べました。お弁当や体調管理など、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。今回の校外学習で学んだ公共マナーを守ることや集団行動の大切さを今後の学習に生かしていきましょう。
5月27日(火)
今日の給食
・卵チャーハン
・小松菜ジャンボ揚げ餃子
・五目スープ
・牛乳
今日の給食は、小松菜の日ということで、小松菜を使った揚げ餃子です。大きな餃子は食べ応え満点でした。次回も作りたいと思います。
5月26日(月)
給食委員会 530(ごみゼロ)をめざそう!
5月30日(ごみゼロの日)に給食の食べ残しをなくすための呼びかけ運動を給食委員会の児童がしてくれました。
4月の残菜は70㎏あり、竹小のみんながあと、いちご一個分の量を食べればなくせるかもしれない量でした。
毎日食べ残しゼロを目指して、3つのお皿をきれいにできるようにしていきましょう。
5月26日(月)
今日の給食
・チリビーンズドック
・サワーベジタブル
・クリームコーンスープ
・牛乳
5月23日(金)
今日の給食
・焼き鳥丼
・豆腐の和風サラダ
・みそ汁
・牛乳
5月26日(月)
教職員 研修
運動会が終わると、少しずつ体力テストが始まります。
今日は若手の先生方を中心に、体力テストの実施にあたり、ポイントや留意点などを確認し合いました。
けがやトラブルなく、安全に実施するために先生方も日々学び合っています。
5月23日(金)
図書ボランティア 読み語り
今年度初めての読み語りがありました。1年生は何が始まるのかと、ワクワクした様子でお話を楽しんでいました。2年生以上はお話が始まる前から、行儀よく座り、お話の世界を楽しんでいました。
今年度も毎月ある読み語りの日が楽しみです。図書ボランティアのみなさんよろしくお願いします。
5月23日(金)
高学年 表現練習
今週から練習し始めた2曲目の踊りも、1週間で覚え、リズムに乗って堂々と演技しています。ダンスリーダーをはじめとして、休み時間や放課後などの時間を使って練習している熱心な姿も見られます。
5月23日(金)
6年生社会科
日本国憲法と政治について学習した後、わたしたちの暮らしとどのような関りがあるのか発表しました。あと6年経つと、選挙権を手にすることになる6年生は、自分事として意見や考えをスライドにまとめることができました。友達の考えを聞いて、さらに調べてみたいことを見付けることもできました。
5月22,23日(木,金)
6年生 ランチルーム給食
6年生はいつもの教室とは違うランチルームに移動し、初めてのランチルーム給食をたのしみました。
ランチルームでの給食献立には「お楽しみ」の別メニューもあり、みんなでおいしく楽しく食べている様子でした。
栄養士から食事のマナーのお話を聞き、おはしの持ち方や姿勢などに気を付けながら食事をしていました。
5月23日(金)運動会全体練習
全学年による2回目の全体練習です。今日は、応援団による応援歌の練習や大玉送りの練習を行いました。
5月22日(木)運動会練習
低学年が運動会に向けてダンスの練習をしています。そこへ、4年生が見に来てくれました!踊りを披露すると、4年生から「揃っていてきれいだった」「かっこよかった」という感想をもらいました。褒めてもらえて嬉しそうな1、2年生。本番が楽しみです。
5月22日(木)
今日の給食
・ガパオライス
・春雨サラダ
・ワンタンスープ
・牛乳
5月21日(水)2年生
畑に行くと、なんと、子どもたちがヤモリを見付けました。すばっしこいですが、上手に捕まえて、みんなでお世話しています。
5月21日(水)
今日の給食
・炒り卵のトースト
・海藻ツナサラダ
・オニオンスープ
・牛乳
5月20日(火)
今日の給食
・山菜ラーメン
・小魚のごま衣揚げ
・きゅうりのしょうが漬け
・甘夏
・牛乳
5月19日(月) 1年生と2年生の交流
2年生が1年生に校庭でできる遊びを紹介しました。けん玉やフラフープ、竹馬や一輪車などを1年生に披露しました。1年生は静かに、時には楽しそうに見ることができていて立派でした。その後、一緒におにごっこをして遊びました。最後には、「これからも一緒に遊ぼうね」とお互いに伝えあうことができました。
5月19日(月) 表彰
竹小では、学校外でも多くの活躍をしている児童がいます。今回は、クラブチームに所属して、優秀な成績をおさめた児童の表彰を行いました。海外の親善大会に出場し優勝したり、中学生と同じ部門で優勝したりと、詳細が伝えられると、「すごい!」「かっこいい!」との声が聞こえてきました。これからの活躍にも期待ですね。
5月19日(月) 昼会
校長先生のお話では、2年生が道徳の授業で考えた「竹小のよいところ」が紹介されました。「困った時に助けてくれる友達がいるところ」や「給食がおいしいところ」が出てくると、「たしかに!」と多くの児童が賛同していました。最後に紹介されたよいところとして「6年生がかっこいいところ!」と発表されると下級生は納得の表情。6年生はニコニコ嬉しそうでした。
5月19日(月)
今日の給食
・麦ご飯
・魚の味噌マヨ焼き
・わさび和え
・のっぺい汁
・牛乳
5月16日(金)
サイエンスクラブ
プラ板工作をしました。トースターで焼くとみるみる小さくなり、4分の1程度の大きさになりました。自分の描いた絵がかわいいチャームに変身! みんな、思い思いのイラストを熱心に描いていました。
5月16日(金)
今日の給食
・キャベツとちりめんの和風パスタ
・フライビーンズサラダ
・カルピスゼリー
・牛乳
5月15日(木)2年生 生活科
畑には、色々な夏野菜を植えましたが、一人一鉢でも、ミニトマトを育てます。
今日は、種の観察をして、種まきをしました。子どもたちは、去年のアサガオの種と比べてながら、「とても小さい!」「3ミリくらいかな?」と、とても小さなミニトマトの種を観察していました。すると、子どもたちの中から、「まさかこれは、トマトの中に入っている種??!!」という声が…
5月15日(木)
今日の給食
・ご飯
・しっとりふりかけ
・魚と野菜の甘酢あんかけ
・わかめスープ
・牛乳
5月15日(木)高学年運動会練習
今週から運動会に向けて練習をしています。高学年は旗を使って、音楽の元気な楽しい様子を表現しています。練習は熱中症に気を付けて、少しずつ休憩をとりながらすすめています。6年生のダンスリーダーは先週から振付を覚え、全体の前で踊ってお手本になってくれています。もっとよりよくなるように、上達のポイントをみんなに伝えてくれました。
5月14日(水)
今日の給食
・ココア
・シーフード豆乳グラタン
・レタスのスープ
・牛乳
5月13日(火)2年生 算数
ひき算のひっ算の学習です。47-15の計算の仕方を図や言葉などを使って、考えました。2桁の数のひき算も10のまとまりに注目して計算するとできることが分かりました。
考えを発表する場では、自分の言葉でしっかり説明して頑張っていました。
5月13日(火)
今日の給食
・カレーピラフ
・カリカリポテトのサラダ
・バナナヨーグルト
・牛乳
5月12日(月)昼会
校長先生から、命に関わる大事な話がありました。交通事故にあってしまった児童の例から、周りを見て自分の命を自分で守るように注意して登下校すること、学校に不審者が来校したときの対応など、身を守るために必要なことを教わりました。
週番の先生からは、持ち物に名前を書くことの指導がありました。2本の鉛筆に見立てた大きな画用紙で説明してもらうと、子供たちは、名前を書こうと、うなずいていました。名前が書いてあると持ち主に戻ります。ご家庭でもご確認をお願いいたします。
5月12日(月)3年生 ひまわり
ひまわりの種をまいて、そだち方を観察しています。葉の数、大きさなど、丁寧に観察していました。
5月12日(月)
今日の給食
・生揚げと油麩の卵とじ丼
・味噌ドレサラダ
・すまし汁
・牛乳
5月10日(土) 投げ方教室
おやじの会主催で、本校体育館で「親子でソフトボール投げ方教室」が開催されました。雨天でしたので、体育館で行われました。おやじの会の皆様が、子供たちが意欲的に投げられるような場の設定をしたり、投げ方のレクチャーをしたりして、親子で楽しめるようにしてくださいました。
おやじの会の会長さんからは、投げ方のこつをたくさん教えていただき、子供たちは、かなり遠くまで投げられるようになっていました。体力テストで遠くまで投げることを目標に、楽しみながら、何度も投げていました。
ドッチビーを使った親子対決も楽しんでいました。
おやじの会の皆様、本校の子供たちのために、ありがとうございました。
5月9日(金)
今日の給食
・ミルクパン
・ビーンズコロッケ
・ボイルキャベツ
・トマトと卵のスープ
・牛乳
5月9日(金)3年生 図工粘土
粘土で制作をしました。自分のイメージする通りに粘土で制作をするのはなかなか難しいものです。細くした粘土をつなげたり、丸めたり。子供たちの発想の豊かさ、さすがです。
5月8日(木)2年生 生活科
子どもたちと育てたい野菜について考え、ついに苗が届きました。
子どもたちは、自分が育てたい野菜を決めて、苗の観察をしました。定規を使って長さを測ったり、においを嗅いだり、触ってみたりと体の色々なところを使ってよく観察をしていました。
元気に育つように、お世話を頑張ります!
5月8日(木)3年生
はたらく消防の写生会
竹の塚小学校の校庭に、消防署の方々が消防車と一緒に来てくださいました。
3年生は、消防署の方に車の紹介をしてもらったり、防火服を着るところを見せていただいたりして、消防署の方のお話を聞いていました。
車をよく観察した後は、「はしごがついている!」、「赤色をたくさん使ったよ」など気が付いたことを話しながら、鉛筆とクレパスを使って消防車をかきました。
5月8日(木)
6年生の学習
1組は理科の学習で、ものの燃え方の学習をしています。どの気体の中でよく火が燃えるか、実験しています。外国語の時間は新しいALTの先生と、自己紹介で交流しました。
2組は図工で工作をしています。仕掛けを回すと飾りが動きます。どんな作品が完成するか、楽しみです。
5月8日(木)
図書館より
運動会が近づいているので、図書館も運動会の飾りつけです。本を読んで、運動会への気持ちを高めていきましょう。図書委員は休み時間に次の展示の準備をしています。
授業では、司書の先生がおすすめの本を紹介してくれました。6年生は「おもしろい図鑑」を3冊紹介してもらいました。
5月8日(木)
今日の給食
・ご飯
・家常豆腐
・こんにゃくナムル
・オレンジ
・牛乳
5月7日(水)
今日の給食
・ちまき風中華おこわ
・もやしのオイスターソース炒め
・草団子
・牛乳
5月2日(金)給食委員会
今年度の委員会活動が始まってから1か月がたちました。給食委員会では、毎日お昼の放送でメニューの紹介をしたり、次の日の栄養黒板を準備し、竹小のみんなが給食に興味をもてるように活動をしています!
4月は初めて放送を担当する児童も多く、ドキドキしながらも元気に発表をしていました。
月ごとの給食目標のポスターも作成し、各クラスに掲示しています。5月の目標は「身なりをきちんとしよう」です。白衣や帽子、マスクをしっかりと身に着け、当番をしていきましょう。
5月2日(金)
今日の給食
・セサミはちみつトースト
・ポトフ
・ミモザサラダ
・牛乳
5月2日(金)2年生
今日は、雨が降り、校庭での体育や休み時間の外遊びができませんでした。少し残念そうな子どもたちでしたが、昼休みは、教室で、今日も生き物と遊んでいます。
5月2日(金)ふわふわ言葉集会
代表委員会によるふわふわ言葉集会がありました。
代表委員会では、ふわふわ言葉を広めるために、クイズをつくりました。
クイズは、「ひとりぼっちでいる子がいあたら何て声をかけますか?」「①あそぼうよ。②入れないよ。」等と具体的な状況で言葉がけを考えました。
クイズは全部で5問。クイズの答えだった初めの文字を最後に並び変えると、なんと「ありがとう」に!子どもたちは、とてもよく話を聞いていました。最後は、「ありがとうの花」の曲に合わせて、優しい気持ちで教室に戻りました。
これから竹小でふわふわ言葉がもっと増えていくといいですね!
5月1日(木)
今日の給食
・鶏南蛮うどん
・ちくわのお茶っ葉揚げ
・じゃこごま和え
・牛乳
八十八夜の給食にはお茶の葉を使ったメニューが登場しました。