竹の塚小学校の楽しい生活の様子や子供たちの活動を紹介します。
10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分
9月10日(水) 外壁工事
北側の外壁の塗装がだんだんと完成してきました。剥がれていてぼろぼろになっていた部分も一度塗装を剥がして、塗りなおしているので、全面の防音シートが取れるときが待ち遠しいです。時計の上にあった、校章も塗装会社の窯で焼きつけて、今の校章の色とおなじになりました。飾られるのが楽しみですね。
9月10日(水)
今日の給食
・きな粉揚げパン
・ズッキーニとベーコンのサラダ
・鶏ささみのスープ
・牛乳
9月9日(火)5年理科
朝顔のめしべ、おしべの特徴を調べていました。顕微鏡を使って、ピントを合わせようとしますが、難しい!予想が正しいか、確かめるために、しっかり観察をしていました。
9月9日(火)
6年生の学習
1組は家庭科の学習です。クッションの模様を「刺し子ぬい」で挑戦しています。使う糸の色や模様のデザインを細かく確認していました。
2組は体育の学習です。10月の連合運動会に向けて、高跳びの練習をしています。高さを少しずつ調節しながら自分の決めた高さにチャレンジしました。
夏休み明けの6年生はいろいろな行事があります。体調に気を付けてみんなで頑張りましょう。
9月9日(火) 重陽の節句
今日は重陽の節句にちなんだ菊花和えが出ました。子供たちは、昨日の昼会での話を覚えていて、先生の「今日は何の日?」の問いかけに対し、「重陽の節句!」と答えていました。栄養士さんも、菊の花の写真を見せて回ってくださり、和え物の菊を見つけるのを子供たちは楽しんでいました。
9月9日(火)
今日の給食
・まいたけご飯
・魚の一味焼き
・菊花和え
・すまし汁
・牛乳
9月8日(月) 5年算数
五角形の角の大きさの和を調べる学習をしました。今までに使った考え方を用い、三角形や四角形に分け、内角の和を求めます。自分の考えを伝えあう場で、どの児童も考えを伝えあっていました。
授業の後半では、分かったことから、きまりを見つける方法を考えました。難しい内容でしたが、先生の問いにしっかり答えていた児童が多く、学びが深まっていました。タブレットで、今日の学び方や振り返りを毎時間入力しています。次の学びへつなげるための方法を取り入れています。
9月8日(月) すこやか
1年生に、保健指導と、身体測定を行いました。早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちの大切さを養護教諭がスライドで子供たちに伝えました。早寝、早起き、朝ごはんは、ご家庭のご協力が必要です。よろしくお願いいたします。
9月8日(月) 昼会
副校長先生から、「重陽の節句」についてお話がありました。「重陽の節句」とは、9月9日に無病息災や長寿を願う日本の五節句のうちの1つです。明日の給食では、「重陽の節句」にちなみ、「菊花和え」が出ます。給食の献立は、季節のイベントに合わせて考えられています。給食の内容についても学校日記で掲載がされているので、ぜひご覧ください。
9月8日(月)
今日の給食
・中華丼
・春雨サラダ
・オレンジ
・牛乳
9月8日(月) 登校・朝遊びの様子
本日も暑い一日でしたが、朝遊びはできました。仲良く登校後、元気に遊んでいる子供たち。汗びっしょりになって遊びながらm、「早く、涼しくならないかなぁ。」と、話している子もいました。
9月5日(金)保護者会
本日は、台風15号の影響により、急なオンライン保護者会にもかかわらず、対応していただきありがとうございました。動作環境やICTエラーで入れず、ご負担をおかけしましたご家庭の皆様には、申し訳ありませんでした。今後の課題として、スムーズな開催方法を模索してまいりたいと思います。
9月5日(金) 3年生マット運動
3年生はマット運動を行っていました。前の児童の演技が終わってから、次の児童が演技をします。ルールを守って、しっかりと取り組んでいました。代表児童が演技をすると拍手が!友達の演技を見て、コツをつかんだ児童もいたようです。
9月5日(金) PTA竹小まつりにむけて
PTAの方が、竹小まつりの準備をしてくださっています。本日集金をしてくださいました。集金業務は大変なのですが、多くのPTAの方のお力で、集計が進んでいました。ありがとうございました。
9月5日(金) 1年生給食
夏休み開けてから、残菜が少なく、子供たちはよく給食を食べています。今日は、黒糖練乳トースト。甘くてとてもおいしかったですね。
9月5日(金)
今日の給食
・黒糖練乳トースト
・ウインナーとじゃがいものチリ煮
・豆乳ドレッシングサラダ
・牛乳
9月4日(木)ICT研修
ICT支援員さんを講師に、研修を行いました。インタークラスアドバンスというアプリを使って、児童の画面の共有等を学びました。
調べ学習などで他の児童に示したい画面を共有することもできます。以前、c4th H&Sでもお知らせように、教員が家庭で使用している画面も見られますので、適正な使用をご家庭でもお声掛けください。
9月4日(木)水の流れ・水の形
6年、図工の作品の鑑賞をしていました。
互いの作品の良さを見合って、褒め合っていました。自分の作品を褒められると嬉しいですね。
9月4日(木)4年生算数
算数少人数に分かれて行っています。
87÷21の計算の仕方をそれぞれのクラスで考えました。立てる数を考えることが苦手な児童が多いところです。何回も繰り返して計算することで、数の感覚もつかむことができるようになります。たくさん計算練習を行ってほしいと思います。
9月4日(木)ALT
英語の授業の様子です。ALTの先生が発音した英語を聞き取りながら、6年生の子供たちが発音をしていました。歌も、お手本の発音を聞いて歌うとスムーズに発音できるようになったと感じた児童が多くいました。
9月4日(木)
今日の給食
・ご飯
・魚の照り焼き
・五目豆
・たまご入りみそ汁
・牛乳
9月3日(水)
今日の給食
・スパゲッティカルボナーラ
・サワーベジタブル
・メープルケーキ
・牛乳
9月3日(水) 低学年 夏の振り返り
1年生、2年生が、生活科や国語の時間を使って、夏の体験を振り返っていました。
2年生は、関連図を活用し、自分の見つけたものを連想していました。ノートにぎっしり自分の体験をつなげて書くことができていました。
9月2日(火)
今日の給食
・ねぎ塩豚丼
・豆腐スープ
・巨峰
・牛乳
9月2日(火) アレルギー研修
食物アレルギーの事故に備えた研修を行いました。
児童がアレルギー症状を起こしたときに、いかに迅速に対応するかが大事だと言われています。それぞれの役割演技を行いながら、実際を想定して、連絡する係や児童を看護する係などシミュレーションを行いました。
9月2日(火) 防犯講習
竹の塚警察署の防犯課の方に来ていただき、不審者対応の研修を行いました。これまでにあった、学校での不審者による事故や、対応、これからしっかり行っていくべき対応も学びました。
さすまたの使い方は全職員が行い、ネットランチャーや催涙スプレーの使い方も確認しました。何より、不審者対応で大切なのは、門の施錠と来校者への声掛けだそうです。来校の際には、保護者の皆様も、面倒とは思いますが、不審者対応のため、名札の着用をお願いいたします。
9月1日(月) 教職員研修
命の安全教育の研修を行いました。それぞれで課題に取り組み、グループで児童の命の安全を守るにはどうしたらよいかを考えました。実践に生かしていきたいと思います。
9月1日(月) 夏休み明け集会
約1か月の夏休みを終えて、子供たちは久しぶりの登校日でした。集会では今週の目標である「うなづきながら話を聞こう」を守る姿がすてきでした!✨「登校を楽しみにしてた人~?」と質問した校長先生に「はーい!」と様々な学年から元気な声が聞こえてきました!楽しかった夏休みを終えて、友達と会えた喜びがあふれている様子でした!🙌