明治 7年 6月 江北小学校は西新井校の分校として創立し沼田小学校と称した
9月 開校式典挙行
19年 4月 沼田尋常小学校と改称
20年 11月 沼田村熊ノ木145番地に沼田小学校新校舎落成
33年 4月 東京府足立郡沼田尋常高等小学校と改称
37年 4月 沼田・鹿浜・押部・新田各小学校を合併し、江北尋常高等小学校と改称
大正 12年 12月 舩津静作氏より江北桜を象徴とする校旗贈呈
昭和 7年 9月 江北3丁目50番地に新校舎落成
10月 東京市江北尋常高等小学校と改称
16年 4月 東京市江北国民学校と改称
18年 7月 東京都江北国民学校と改称
長野県湯田中へ疎開開始
20年 4月 空襲のため校舎焼失。鹿浜分教場で授業
22年 4月 東京都足立区立江北小学校と改称
宮城分教場が独立し、宮城小学校となる
23年 4月 新田分教場が独立し、新田小学校となる
11月 鹿浜分教場が独立し、鹿浜小学校となる
29年 12月 創立80周年記念式典挙行 校歌制定
38年 4月 高野分校が独立し、高野小学校となる
39年 3月 体育館完成
5月 創立90周年記念式典挙行
41年 4月 鉄筋校舎第一期工事完了
44年 3月 鉄筋校舎第二期工事完了
45年 4月 扇小学校開校。2~5年児童64名転校
47年 4月 鉄筋校舎第三期工事完了
48年 3月 鉄筋校舎第四期工事完了、完成校となる。
49年 10月 創立100周年記念式典挙行
いちょうニ世を植樹
53年 8月 体育館床張替 校舎に校章取付完成
57年 3月 校地外柵工事終了に伴う植樹
58年 2月 校庭改修800m完了
59年 9月 創立110周年記念岩石庭園完成
60年 8月 本校舎窓枠アルミ化工事
61年 9月 本校舎・外装、校章・五色桜デザイン完了
62年 8月 教室正面黒板スチール化
63年 8月 主事室改修工事
平成 元年 7月 校長室・音楽室冷房機設置
体育館内・外装改修
2年 10月 リニューアル改修工事
和室・多目的室・給食置場設置 玄関改修
3年 8月 変電室改修
4年 9月 給食室改修
5年 1月 消火栓改修
6年 8月 120周年記念子供夏祭り盆踊り大会
廊下・階段床張替 体育館渡り廊下完成
10月 創立120周年記念式典挙行
7年 5月 廊下壁面塗装(主事による)
7月 給水設備全面改修
災害対策用地下埋設式トイレの設置
8年 3月 教育目標全面改訂
4月 足立区教育委員会研究奨励校(算数)指定
ボランティア活動普及事業協力校指定(3年間)
9月 コンピュータ室移動改修および冷房設置
12月 災害備蓄室(2室)設置
9年 1月 生活科室床改修
11月 足立区教育委員会研究奨励校(算数)研究発表
校庭外周の柵補修・塗装
10年 1月 ガス管改修
8月 水道管改修
11年 4月 足立区教育委員会研究奨励校指定(2年間)
文部省・郵政省共同教育ネットワークモデル事業指定(3年間)
8月 コンピューター室移設工事
9月 下水道接続工事
12年 10月 照明改修工事
11月 足立区教育委員会研究奨励校(図書)研究発表
13年 12月 プールシート防水等改修
14年 9月 校庭散水栓工事
15年 2月 いちょう一世の樹勢回復工事
8月 外装改修工事 体育館屋根塗装工事
16年 8月 130周年記念子供夏祭り盆踊り大会
10月 創立130周年記念式典挙行
17年 8月 耐震補強工事
10月 110周年のタイムカプセルを開ける
300人近く集まる
18年 3月 足立区教育委員会より教職員褒賞を授与される
19年 3月 文教大学教授 平沢茂先生による6年生への授業
4月 ~佐々木洋・金澤敏行先生による環境教育
(身近な草花・樹木・生き物について)
5月 グリーンカーテン設置
20年 6月 エコキャップ運動開始
21年 2月 五色桜植樹(神領堀土手)
22年 2月 体育館耐震工事完了
24年 9月 コンピューター室PC室更新
26年 8月 140周年記念子ども夏祭り盆踊り大会
11月 創立140周年記念式典挙行
28年 オリンピック・パラリンピック教育
29年 オリンピック・パラリンピック教育
30年 コミュニケーションの教室(やまぶき)開設
佐賀県江北町立江北小学校との交流
オリンピック・パラリンピック教授
令和 元年 9月 タブレット端末導入 デジタル教科書導入
2年 新型コロナウィルス対策に奔走
3年 貸出用タブレット端末導入
こうほくギャラリー開催
4年 4月 高野小学校と統合
江北4丁目21番地に新校舎落成