須佐

幕末・明治維新と日本の近代化を支えた須佐

松崎八幡宮

益田家墓所

須佐育英館

『萩の写真データベース』で他にも須佐の写真をご覧いただけます。 

須佐之男命の伝説に始まる須佐は、地質の宝庫ともいわれています。約 1650 万年前、日本列島が定着して最初に堆積した須佐層群や、それを貫こうとした溶岩帯(高山斑れい岩)の作用を受けた高山や須佐ホルンフェルス。また、阿武火山群のイラオ火山から流れ出た溶岩流でできた、畳ヶ淵や猿屋の滝など、自然の造形美が地域内に多数あります。

歴史的には、関ヶ原の戦い以降、萩藩を幕末まで支えた永代家老・益田氏の本領地であった須佐は、碁盤の目状の町割りに、今も益田館をはじめ笠松神社、育英館跡、松崎八幡宮、大薀寺などの史跡があり、当時の様子を物語っています。

また、明治以降の近代日本の経済・産業の発展に尽力した、久原房之助や手塚猛昌などの偉人のゆかりの地でもあります。

これら、先人たちが今日まで残した貴重な自然・歴史・文化遺産を、須佐のおたからとして推薦します。

※おたからの一覧リストがエラーで表示されない場合 同時にログインしているグーグルアカウントをすべてログアウトすると改善する場合があります。または、1つのアカウントだけでログインすると改善する場合があります。