明木

街道による人・物の交流と思いやりの中で生まれ栄えた明木のおたから

一升谷の石畳

旧明木図書館

彦六・又十郎の碑

『萩の写真データベース』で他にも明木の写真をご覧いただけます。 

明木の地名は、安芸の殿様(毛利公)から検地での褒美として名前を賜ったとの説がありますが、表舞台に登場するのは「萩往還」をはじめとする街道が整備されたことによります。明木地区には、道を保護する石畳のほか一里塚・駕籠建場・高札場の跡などの交通施設、宿駅の町割りが色濃く残っています。その歴史の中には「彦六・又十郎」の心暖まる逸話や、幕末の動乱や松陰先生に関する要素も残されています。明治になってからは、私財を投じて文化芸術への支援・人材育成や日本最初期の村立図書館の建設に力を注いだ「瀧口吉良翁」などの功績によって明木は発展しました。

地域の成り立ちから地域の発展に導いた「利他・思いやり」に満ちた一連の要素が明木のおたからです。

※おたからの一覧リストがエラーで表示されない場合 同時にログインしているグーグルアカウントをすべてログアウトすると改善する場合があります。または、1つのアカウントだけでログインすると改善する場合があります。