選択高3週2コマ(分割)。
コンピュータ教室有(デスクトップWindows)。生徒1人1台Chromebook有。
履修者20~40名程度、年間で40時間程度。
2023年度までは「情報の科学」として開講。
教科書は東京書籍「情報Ⅱ」を使用。
履修者25名
3D造形<3h> ※実習No.6「3Dの新製品の開発をしよう」関連
生成AIを用いたPythonプログラミング<2h>
人工知能関連技術① OpenCVを用いた顔検出<2h> 授業記事 ※実習No.20「顔検出とARを体験しよう」関連
人工知能関連技術② クラスタリングによる友達分析<1h> 授業動画
人工知能関連技術③ 主成分分析による関係可視化<3h> 授業動画 ※実習No.18「好きなものをマップにしよう」関連
生成AIを用いたProcessingプログラミング<3h>
授業内小テスト<1h>
micro:bitを用いたシステム構築<5h>
生成AIの是非<2h>
卒業探究<10h程度>
履修者45名
情報Ⅱ初
情報システムとプログラミング
動的なwebページの作成(JavaScript)<5h> 発表1hを含む ※実習No.14「ガチャは何回引けば当たるのか」関連
情報とデータサイエンス
人工知能関連技術① OpenCVを用いた顔検出<2h> 授業記事 ※実習No.20「顔検出とARを体験しよう」関連
人工知能関連技術② クラスタリングによる友達分析<1h> 授業動画
人工知能関連技術③ 主成分分析による関係可視化<3h> 授業動画 ※実習No.18「好きなものをマップにしよう」関連
情報社会の進展と情報技術
次世代技術探究ワーク(企業・大学コラボ)<4h> 発表1hを含む 教材リンク ※実習No.3「人工知能と仕事を考える」関連
コミュニケーションとコンテンツ
3DCG入門(メタセコイア)<1h>
※授業内小テスト<1h>
コミュニケーションとコンテンツ
TinkerCADによる3Dオブジェクト作成<3h> ※実習No.6「3Dの新製品の開発をしよう」関連
卒業生による出前授業① テンセグリティ構造の作成<2h>
卒業生による出前授業② アプリのUI作成<3h>
情報とデータサイエンス
「情報」の扱い方<1h> ※実習No.11「情報のチェックリストを作ろう」関連
卒業生による出前授業③ 畳み込みニューラルネットワークによる手書き文字認識<1h>
情報と情報技術を活用した問題発見・解決の探究
課題研究<7h>
相互発表会<3h>
履修者36名
メディアルームリプレイス
表計算ソフトウェアを活用した売上分析<Excel練習2h + 分析 2h>
イヴの時間鑑賞<3h>
主成分分析<3h>
怪しい広告作成実習<4h>
授業内小テスト<1h>
リバネス社「自動分別ゴミ箱の作成」<4h>
Processing<2h>
OpenCVによる顔画像認識<2h>
Webデザイン<2h>
課題研究<11h>
相互発表会<2h>
履修者41名
モデル化とシミュレーション(家具配置)
モデル化とシミュレーション(ガチャの確率シミュレーション,JavaScriptによるプログラミング)
コンピュータの動作原理,論理回路実習
機械学習とプログラミング(Deep Learning,ML2Scratch)
メディアアートとプログラミング(Processing)
情報コンテンツの作成(3DCG/DTM/映像)
卒業研究・制作
卒業研究・制作/発表会
履修者39名
10月〜 南極派遣
モデル化とシミュレーション① 理想の一人暮らしを作ろう;家具配置シミュレーション
モデル化とシミュレーション② ガチャが当たるまであと何回?;確率シミュレーション
データサイエンス入門(古賀先生研究協力)
データベース
プログラミング応用 環境計測装置の作成
Processingによるメディアアート作成
論理回路(同実習)
映画『イヴの時間』観賞
コンテンツの作成(3D造形・3Dアニメーション)
卒業生によるAI出前講座
卒業制作・研究
履修者40名
IPA情報モラル・セキュリティコンクール 文部科学大臣賞
うわさの実習
モデル化とシミュレーション① 理想の一人暮らしを作ろう;家具配置シミュレーション
モデル化とシミュレーション② ガチャが当たるまであと何回?;確率シミュレーション
データサイエンス入門 ① 学校の「うわさ」作成実習 情報の法則化
データサイエンス入門 ② 広告作成実習 データ収集・表現の着眼点集作成
データサイエンス入門 ③ Rを活用した「自分の好き」主成分分析
論理回路(同実習)
実機プログラミング入門(micro:bit)
条件に基づくLED点灯,外部出力(スピーカ),各種センサ値の使用(明るさ、加速度センサ),無線機能,外部ハードとの連携(疑似的な信号の作成)
卒業制作・研究
履修者21名
モデル化とシミュレーション 理想の一人暮らしを作ろう;家具配置シミュレーション
Excelによる売上分析
統計的仮説検定実習(アンケート調査&検定&発表会)
相関と因果の探究
プログラミング実習(Scratch)
ロボットプログラミング実習(Artecロボティスト,ロボット製作,プログラミング,競技会)
「イヴの時間」鑑賞と心身問題
卒業制作・研究
履修者36名
シミュレーション① Excelの操作習得(表体裁,グラフ作成,VLOOKUP関数)
シミュレーション② 店舗売上分析実習(数学I「データの分析」,数学B「確率分布と統計的推測)
シミュレーション③ 家具配置シミュレーション
データベースの基本
コンピュータ・ネットワークの科学的理解 ① コンピュータの発展と歴史
コンピュータ・ネットワークの科学的理解 ② 映画「イミテーション・ゲーム」鑑賞
コンピュータ・ネットワークの科学的理解 ③ 暗号化技術(RSA暗号,モジュロ計算等)
各種メディア表現(3D造形・電子音楽)
プログラミング実習(Scratch)
ロボットプログラミング実習(Artecロボティスト,ロボット製作,プログラミング,競技会)
卒業制作・研究
情報Ⅱのデータサイエンスについては、以下で発表
毎年、何らかの企業・大学コラボレーション教材活用<4h程度>
2021年度:筑波大学「データサイエンス教材効果検証」
2022年度:Bridge UI株式会社「AIリテラシー寄付講座」
2023年度:リバネス社「自動分別ゴミ箱の作成」
2024年度:TWICEPLAN「次世代技術探究ワーク」/卒業生による出前授業