高1週2コマ(分割)、TTではない。
コンピュータ教室有(デスクトップWindows)。生徒1人1台Chromebook有。
1クラス35名程度。
各学期期末試験のみ実施。
年間で50時間程度。
教科書:「新編情報Ⅰ(東京書籍)」
メディアリテラシー<1h>
コミュニケーションと情報デザイン<1h>
知的財産権<1h>
問題解決と発想法<1h>
デジタル化①デジタルの世界と2進法<1h>
デジタル化②デジタルの単位と音のデジタル化<1h>
デジタル化③DTM実習(テキスト音楽エディタ「Sakura」)<1h>
デジタル化④画像・色のデジタル化,16進法<1h>
デジタル化⑤情報の圧縮技術,構造化<1h>
Webページの作成<3h>
ネット上のコミュニケーション<1h>
個人情報の保護<1h>
夏休みの宿題(アルゴロジックとScratchゲーム作成)<1h>
家具配置シミュレーション<3h>
プログラミング発表会(夏休みの宿題)<1h>
Python①:入門<1h>
Python③:大数シミュレーションとリスト構造<1h>
認知科学講座「人工知能」<1h>
認知科学講座「認知心理学」<1h>
イミテーション・ゲーム<3h>
コンピュータ②:論理回路<1h>
総合実習:micro:bitでシステム構築<1h>
ユーザインタフェース<1h>
UI/UX改善実習(絆創膏開発)<3h>
データベース<1h>
都道府県相関分析実習<3h>
情報社会<2h>