<依頼論文>

 依頼論文は掲載することが決まっているものですので、一般の投稿論文とは異なる性質であると考えております。ここでは依頼論文を列挙しています(13報)。

盛悠史・堀内聡(2022)オンラインによる単回インプロワークショップの効果とメリットおよびデメリットに関する予備的研究 行動科学,60,43-48.

上地広昭・堀内聡・岩野卓・島崎崇史・竹中晃二(2021).行動経済学に基づくライフスタイル改善のためのアプローチ.ストレスマネジメント研究, 

  17,35-40.

堀内聡・川乗賀也(2021).イルカとの交流を通じたメンタルヘルス増進.Journal of Health Psychology Research, 33, 173-178.

岩野卓・堀内聡(2019).日本における依存症臨床の変貌.行動科学,57,123-130.

米田健一郎・津田彰・堀内聡・三原健吾・岡村尚昌・田中芳幸・伏島あゆみ・松田英子・津田茂子・矢島潤平(2019).ポジティブ志向,

  ストレスおよび心身の健康の関連 行動科学,57,115-122.

岩野卓・青木俊太郎・堀内聡・黒宮健一・坂野雄二(2015).ウェルビーイング促進行動目録の開発.行動科学,54, 23-30.

田中芳幸・津田彰・堀内聡(2013).IT技術を活用した多理論統合モデルに基づくストレスマネジメント・プログラム.ストレス科学,27(4),303-

  316.

津田彰・岡村尚昌・堀内聡・外川あゆみ・鄧科・江田照美・松田輝美(2012).行動科学におけるストレス研究-これまでとこれから.行動科学, 50(2), 

  107-116.

津田彰・外川あゆみ・堀内聡(2011).多理論統合モデルにもとづく個別最適化ストレスマネジメントの実際.ストレス科学, 26(1), 9-20.

堀内聡・津田彰・田中芳幸・矢島潤平・森田徹(2010).多理論統合モデルに基づく,エキスパート・システムを利用したストレスマネジメント介入. 

  行動科学, 48(2), 151-158.

津田彰・岡村尚昌・堀内聡・田中芳幸・津田茂子(2008).医療における心理学の意義と役割―健康心理学的視点―.ストレス科学 ,22(4),205-

  215.

矢島潤平・岡村尚昌・津田彰・堀内聡(2008).PNEI指標を用いたストレス研究からアンチエイジングへのアプローチ.抗加齢医学会雑誌,4(2),37-

  40.

岡村尚昌・津田彰・矢島潤平・堀内聡(2008).精神神経内分泌免疫学的指標を用いた臨床的研究:PNEI反応がAnti-agingの客観的評価として有用か?日

  本抗加齢医学会雑誌,4(2),41-44.

<紀要論文>

大学紀要に掲載されている論文を挙げています。この中には、査読があるものもあります(34報)。

堀内 聡・金広 智樹・隈元 慧人(2023).日本人大学生におけるラジオ聴取と孤独感の関連 比治山大学紀要,3049-58.

松山 礼奈・堀内 聡(2023).女子短期大学生および女子大学生における月経随伴症状に対するセルフケアに関連する要因の検討 心理相談センター紀 

  要,19, 45-51.

堀内 聡・佐藤 直也(2023).大学生を対象としたストレスの肯定的な側面に関する教育プログラムに関する予備的研究 心理相談センター紀要,19, 

  39-44.

青山 瞳・堀内 聡(2023).本邦における外国人労働者のメンタルヘルスに関する研究の動向 心理相談センター紀要,19, 13-22.

菅野道生・堀内 聡・川乗賀也・大友有香・照井典子・中居倫子(2023).ゴミ出し支援を必要とする高齢者世帯の実態と支援上の課題:居宅介護支援

  事業所のケアマネジャーを対象とした調査から  岩手県立大学社会福祉学部紀要 ,25,123-128.

川乗賀也・堀内 聡・菅野道生・土屋垣内晶・大友有香・照井 典子・中居 倫子(2023).高齢者世帯におけるため込み行動の出現率に関する調査 同

  朋大学論叢 (108) 80-74

松山 礼奈・堀内 聡(2022).我が国における月経随伴症状に対するセルフケアに関連する要因に関する研究の動向 心理相談センター紀要,18,7-14.

堀内 聡・三森 直也・佐藤 侑貴(2022).コロナ禍ストレスとゲーム依存傾向およびインターネット依存傾向の関連 心理相談センター紀要,18, 3-6.

堀内 聡・青木 俊太郎・岩野 卓・岡村 尚昌・瀧井 美緒・米田 健一郎・青山 瞳(2022).大学生が経験するストレスの肯定的な効果に関する研究 比治  

  山大学紀要,29,83-91.

菅野道生・堀内聡・川乗賀也・大友有香・照井典子・中居倫子(2022).岩手県A市B地区の高齢者世帯におけるゴミ出し支援のニーズに関する調査 

  岩手県立大学社会福祉学部紀要,24  ,145 - 150.

成瀬 麻夕・ 青木俊太郎・堀内聡・北川信樹(2020).うつ病の治療期間と家族からの批判の関係性 目白大学心理学研究,16,15-22.

中嶋道子・堀内聡・青木俊太郎・矢島潤平(2019).強みの多さ,強み認識および強み活用感と主観的ウェルビーイングの関連 岩手県立大学社会福祉学

  部紀要,21,63-67. 

鎌田奈月・堀内聡(2019).精神的回復力とスピーチ課題による心拍数と主観的緊張の変化 岩手県立大学社会福祉学部紀要,21,57-61.

澤口友祐・堀内聡(2018).自尊感情の高さおよび変動性と他者からの評価に対する恐れとの関連 岩手県立大学社会福祉学部紀要,20,47-53.

庄司文仁・堀内聡・青木俊太郎(2017).抑うつ状態の大学生および専門学校生の認知的・行動的特徴 岩手県立大学社会福祉学部紀要,19,83-88.

青木俊太郎・髙垣耕企・堀内聡・庄司文仁・坂野雄二(2016).大学生の抑うつと抑うつスキーマ,報酬知覚の関連性 北海道医療大学心理科学部研究紀

  要,12,1-10.

津田 彰 , 松田 輝美 , 堀内 聡 , 伏島 あゆみ , 三原 健吾 , 田中 芳幸 , 岡村 尚昌 , 金 ウィ淵 , 鄧 科 , 津田 茂子 , 矢島 潤平(2016).多理論統合モデル(TTM)にもと

  づくストレスマネジメント練習帳 久留米大学心理学研究,15,47-75.

門田竜乃輔・青木俊太郎・堀内聡・岩野卓・坂野雄二(2015).大学生の心理的ウェルビーイングと抑うつとの関連.北海道医療大学心理科学部心理臨

  床・発達支援センター研究,11,11-18.

土屋垣内晶・黒宮健一・堀内聡・安藤孟梓・吉良晴子・鄧・津田彰・坂野雄二(2015).Saving Cognitions Inventory日本語版の開発 わが国の成人を対 

  象とした信頼性と妥当性の検討.北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究,11,1-10.  

陣内彩音・土井理美・堀内聡・坂野雄二(2015).大学生における学業意欲の低さおよび抑うつとキャリア成熟の関連.北海道医療大学心理科学部研究 

  紀要,11,27-33.

津田彰・鄧科・松田輝美・伏島あゆみ・堀内聡(2015).多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント行動変容ステージ別ワークブック

  β版:維持期 久留米大学心理学研究,14,73-81.

成瀬麻夕・堀内聡・坂野雄二(2014).わが国の大学生におけるPerceived Criticismと抑うつ症状および機能障害との関連.北海道医療 大学心理科学部  

  研究紀要,10,21-26.

津田彰・鄧科・伏島あゆみ・松田輝美・堀内聡(2014).多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント行動変容ステージ別ワークブック

  β版:実行期 久留米大学心理学研究,13,65-73.

津田彰・松田輝美・鄧科・伏島あゆみ・堀内聡(2013).多理論統合モデル(TTM)にもとづく効果的なストレスマネジメント行動変容ステージ別ワー

  クブックβ版: 準備期 久留米大学心理学研究,12,22-33.

本田泰弘・津田彰・堀内聡(2012).セルフ経絡指圧が気分に及ぼす急性効果とそのユーザビリティーに関する研究.久留米大学心理学研究, 11, 15- 

  22.

鄧科・津田彰・堀内聡・金ウィ淵・呉暁宇(2012).ストレスマネジメント行動の変容ステージ・アルゴリズム中国語版の作成と信頼性・妥当性の検

  討.久留米大学心理学研究,11, 1-7.

金ウィ淵・津田彰・堀内聡(2011).本邦における予防的ストレスマネジメント研究の最近の動向.久留米大学心理学研究, 10, 164-175.

津田彰・堀内聡・金ウィ淵他9名(2010).多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント行動変容ステージ別実践ガイド.久留米大学心

  理学研究, 9, 77-88.

本田泰弘・津田彰・鄧科・堀内聡(2010). 鍼灸医学的診断法としての頚部経絡テストの有用性.久留米大学心理学研究, 9, 69-76.

堀内聡・津田彰・森田徹(2010).ストレスマネジメントのためのTTM尺度短縮版の作成.久留米大学心理学研究, 9,  9-15.

津田彰・堀内聡・金ウィ淵・鄧科・田中芳幸・津田茂子(2009).今日から始めるメタボリックシンドローム対策―今の習慣を変えるには.久留米大学

  心理学研究, 8, 25-38.

金ウィ淵・津田彰・堀内聡・朴榮信・金義哲(2009).韓国大学生のストレスマネジメント行動の変容ステージと抑うつ症状との関連.久留米大学心理

  学研究, 8, 103-110.

金ウィ淵・堀内聡・津田彰(2008).活命法の実践が中・高齢者の身体のバランスに及ぼす影響.久留米大学心理学研究,7,55-60.

ナディムタヒル・津田彰・堀内聡(2007).Religious Tendencyとストレスレベル―比較研究.久留米大学心理学研究,6,99-110.

<擬科学雑誌??論文>

ここでいう擬科学雑誌??とは、現在は削除されてしまったBeall's list(Potential, possible, or probable predatory scholarly open access publishers)にリストアップされていたものです。巷では、「擬科学雑誌」、「ハゲタカ雑誌」などと呼ばれています。ここでは、それに該当するジャーナルに掲載された論文の一覧を挙げております。??がついていますが、その意図は注として記載します。

筆頭著者(4報)

Horiuchi, S., & Honda, Y. (in press). The changes in neck meridian test scores induced by self-administered acupressure: A secondary analysis of data from a   randomized controlled trial of self-administered acupressure. Chinese Medicine, 8(1), 10-17.

Horiuchi, S., Tsuda, A., Honda, Y., Kobayashi, H., Naruse, M., & Tsuchiyagaito, A. (2015). Mood Changes by Self-Administered Acupressure in Japanese College   Students: A Randomized Controlled Trial. Global Journal of Health Sciences, 7, 40–44.

Horiuchi, S., Tsuda, A., Toyoshima, N., Aoki, S., & Sakano, Y. (2013). Association of increased levels of happiness with reduced levels of tension and anxiety after   mental stress testing in Japanese college students. Psychology, 4(9), 682-687.

Horiuchi, S., Tsuda, A., Prochaska, J.M., Kobayashi, H., & Mihara, K. (2012). Relationships between stages and processes of change for effective stress   management in Japanese college students. Psychology, 3(6), 494-499.

第二著者以降(7報)

Deng, K. , Tsuda, A. , Horiuchi, S. , Kim, E. , Matsuda, T. , Doi, S. , Tsuchiyagaito, A. , Kobayashi, H. and Hong, K. (2014). Development of a Korean Version of Pro-  

  Change’s Processes of Change Measure for Effective Stress Management, Open Journal of Social Sciences, 2(8), 41-48.

Deng, K., Tsuda, A., Tsuchiyagaito, A., Prochaska, J. M., Yang, T., & Horiuchi, S. (2014). Relationships between stages of change and self-efficacy for effective   stress management in Chinese college students. International Journal of Psychological Studies, 6(2), 31-35.

Aoki, S., Tsuda, A., Horiuchi, S., Kim, E., Naruse, M., Tsuchiyagaito, A., & Hong, K. (2014). Factor structure of the center for epidemiologic studies depression   scale in South Korea. Open Journal of Medical Psychology, 3(4), 301-305.

Honda, Y., Tsuda, A., & Horiuchi, S. (2013). Baseline anxiety level as efficacy moderator for self-administered acupressure for anxiety reduction. International   Journal of Prevention and Treatment, 2(3), 41-45.

Deng, K., Tsuda, A., Horiuchi, S., & Matsuda, T. (2013). Evaluation of decisional balance in change of effective stress management behavior among Chinese   university participants: Using item response theory. Open Journal of Social Sciences, 1(6), 12-17.

Honda, Y., Tsuda, A., & Horiuchi, S. (2012). Four-week self-administered acupressure improves depressive mood. Psychology, 3(9A), 802-804.

Honda, Y., Tsuda, A., & Horiuchi, S. (2012). Effect of a four-week self-administered acupressure intervention on perceived stress over the past month. Open   Journal of medical Psychology, 1(3), 20-24.

Honda, Y., Tsuda, A., & Horiuchi, S. (2012). Validity of neck meridian test as a measure of stress. Open Journal of Medical Psychology, 1(4), 81-85.

注)??をつけた意図そして私のスタンス

 ??をつけたのは私がこの名称に違和感があるからです。私はいくつかの擬科学雑誌の査読委員、あるいは編集委員であり、その編集に関与していました。個人的な経験では、すべての「擬科学雑誌」の編集プロセスが悪いとは思いません。「査読が形式的でお金目当てで運営されている」という批判があり、私自身も「掲載する」方向で査読が書かれていると感じます。しかし、査読がきちんと書かれていることも半分ぐらいはありますし、不採択も普通にあります。私が査読委員をしているある雑誌を例にすると、約3分の1は不採択になっています。

 「擬科学雑誌」は、近年、その業績としての妥当性が疑問視されている節があります。大学、研究分野によって、オープンアクセスジャーナルに掲載された論文は、(1)査読なし論文と同じ扱い、(2)それ以下の扱い、(3)和文論文と同じ扱い、(4)国際誌に掲載されている論文と全く同じ扱い、など多様な受け取られ方をされているようです。私は(1)として評価されるべきであると考えております。

 今後、「擬科学雑誌」に掲載された論文は、その業績としての価値が吟味され、再評価されると思います。また、そうなるように願っております。私が学生の頃と比べると、ジャーナル数はかなり増えました。編集方針、査読制度の中身も多様化しているようです。心理学は社会科学の中では論文が比較的多い領域だと思います。ジャーナルのような論文を公表できる媒体は研究者にとって必要であり、需要があるのだと私は思います。その意味で、心理学研究の出版にビジネスの視点が入ることは自然なのかもしれません。今後、その傾向はますます増すと思います。研究のビジネス化、商業化が進んでいるからこそ、研究者は雑誌のqualityを担保する手段を考えたり、業績に正しい価値を与える手段を考える必要があるのかもしれません。