仕事(研究)一覧


●2024年1月より以前の拙稿を掲載。

●書いてきたものは CiNii で「川村雅則」で検索をしてください

『建設政策』に掲載された原稿は別ページにまとめています。

■2023年

川村雅則「旭川市非正規公務員(会計年度任用職員)調査報告──制度と労働条件の概要」『北海学園大学経済論集』第71巻第3号(2023年12月号)pp.37-54


川村雅則「インタビュー 「規制緩和」がもたらしたトラックドライバーたちの過酷な現状 ──物流2024年問題と労働組合への期待」『Posse』第55号(2023年12月号)pp.8-19


阿部彩×浅井春夫×川村雅則×寺内順子「オンライン座談会 子どもと日本社会のあり方を問う──「こども未来戦略」の検討」『経済』第338号(2023年11月号)pp.15-40


川村雅則「2024年問題とトラック運転者の労働時間規制・法制度をめぐる問題」『都市問題』第114巻第10号(2023年10月号)pp.11-16


川村雅則「公契約条例制定の全国的な推進に向けて」『社会主義』第736号(2023年10月号)pp.28-35


川村雅則「会計年度任用職員の3年公募の結果・離職の状況などを調べよう」『官製ワーキングプア研究会レポート』第43号(2023年8月号)


川村雅則「札幌市非正規公務員(会計年度任用職員)調査報告──公募制と離職に関する情報の整理」『季刊北海学園大学経済論集』第71巻第1号(2023年6月号)pp.17-37


川村雅則「自治体議員との交流・連携強化を進めていきましょう」『NPO法人官製ワーキングプア研究会レポート』第42号(2023年6月号)


川村雅則「なくそう!官製ワーキングプア──あなたのマチの非正規公務員問題を調べる」『雇用構築学研究所NEWSLETTER』第67号(2023年5月31日号)pp.4-21


川村雅則「(記念講演録)労働者が主役の時代へ~カギは「無期雇用の実現」、「団結」にあり~」『民主法律』第321号(2023年5月発行)pp.3-37


川村雅則「会計年度任用職員の雇用安定に向けた取り組みの強化を──北海道での調査・研究から」『NPO法人官製ワーキングプア研究会』第41号(2023年3月号)pp.7-10

川村雅則「札幌市における臨時・非常勤職員制度の現状と会計年度任用職員制度の現時点での構想案」『北海道自治研究』第606号(2019年7月号)pp.16-31

↑完全に誤った内容です。正しくは、川村雅則「札幌市の会計年度任用職員制度の現状──二〇二一年調査に基づき(非正規公務労働問題研究会レポート)」『北海道自治研究』第634号(2021年11月号)pp.2-21

(非正規公務労働問題研究会・第2回学習会)自治労「非正規労働者10万人組織化」の取り組みに学ぶ」『北海道自治研究』第578号(2017年3月号)pp.2-13

野角裕美子「講演 自治労「非正規労働者一〇万人組織化」の意義と取り組み」『北海道自治研究』第578号(2017年3月号)pp.3-8

・瀬上英克「自治労北海道本部で取り組む「非正規労働者組織化」の現状と課題」『北海道自治研究』578号(2017年3月号)pp.9-11

・「コメント・質疑」『北海道自治研究 』第578号(2017年3月号)pp.11-13

■2015年

川村雅則「タクシー労働の現状と課題──タクシー産業の再生に向けて」『都市問題』第106巻第12号(2015年12月号)pp.21-27

■2012年

■2011

■2010年

■2009年

■2008年

■2007年

■2006年

■2005年

■2004年

■2003年