NPO建設政策研究所 北海道センターの仕事

NPO法人建設政策研究所で発行している機関紙『建設政策』に、北海道センターから投稿しています。

バックナンバーを含め下記をご覧ください。


建設政策研究所編『建設政策』「【支所のページ】北海道センター」に掲載された原稿一覧

NPO法人建設政策研究所


『建設政策』に掲載された原稿(バックナンバー

■2023年1月号~11月号

川村雅則「旭川市公契約条例に関する聞き取り調査(2023年7月)の結果」『建設政策』第212号(2023年11月号)pp.38-43

宮澤毅「「札幌市の施設清掃・警備で働いているみなさんの実態調査アンケート」集計結果概要──2022年度を中心に」『建設政策』第211号(2023年9月号)pp.36-39

川村雅則「旭川市及び札幌市における労働者賃金調査(工事)結果の紹介」『建設政策』第210号(2023年7月号)pp.40-43

川村雅則「公契約条例に関する公開質問の取り組みと候補者からの回答(統一地方選挙2023)」『建設政策』第209号(2023年5月号)pp.44-47

川村雅則「コロナ下における民間学童保育──札幌市の民間学童保育事業者・指導員調査より」『建設政策』第208号(2023年3月号)pp.39-43

川村雅則「公契約条例の制定で自治体を変える」『建設政策』第207号(2023年1月号)pp.40-43

 

■2022年1月号~11月号

鈴木亙「2021年度 函館市・北海道公共工事現場調査」『建設政策』第206号(2022年11月号)pp.42-43

川村雅則「札幌市の公共調達等に関するデータ(4)」『建設政策』第205号(2022年9月号)pp.40-44

川村雅則「札幌市の公共調達等に関するデータ(3)」『建設政策』第204号(2022年7月号)pp.40-43

川村雅則「札幌市の公共調達等に関するデータ(2)」『建設政策』第203号(2022年5月号)pp.40-43

川村雅則「札幌市の公共調達等に関するデータ(1)」『建設政策』第202号(2022年3月号)pp.40-42

川村雅則「旭川市における公契約条例の経験(3)聞き取り調査等に基づき」『建設政策』第201号(2022年1月号)pp.38-41

 

■2021年1月号~11月号

川村雅則「旭川市における公契約条例の経験(2)聞き取り調査等に基づき」『建設政策』第200号(2021年11月号)pp.40-43

川村雅則「旭川市における公契約条例の経験(1)聞き取り調査等に基づき」『建設政策』第199号(2021年9月号)pp.40-43

川村雅則「2019年度 道内建設季節労働者調査の結果(3)聞き取り調査より②」『建設政策』第198号(2021年7月号)pp.36-40

川村雅則「2019年度 道内建設季節労働者調査の結果(2)聞き取り調査より」『建設政策』第197号(2021年5月号)pp.38-42

川村雅則「2019年度 道内建設季節労働者調査の結果(1)アンケート調査より」『建設政策』第196号(2021年3月号)pp.40-42

川村雅則「オンライン学習交流会の開催と自治体ヒアリング──2020年、北海道センターによる公契約運動の取り組み(2)」『建設政策』第195号(2021年1月号)pp.40-43

 

■2020年1月号~11月号

川村雅則「オンライン学習交流会の開催と自治体ヒアリング──2020年、北海道センターによる公契約運動の取り組み」『建設政策』第194号(2020年11月号)pp.42-43

第193号 投稿なし

第192号 投稿なし

須貝拓卓矢「旭川市労働者賃金等の実態調査(工事)について」『建設政策』第191号(2020年5月号)pp.38-39

第190号 投稿なし

鈴木亙「函館の現場調査のノウハウと現場調査の様子について」『建設政策』第189号(2020年1月号)pp.44-45

 

■2019年1月号~11月号

川村雅則「なくそう!官製ワーキングプア北海道集会の開催と、札幌市の公契約に関する調査・研究の取りまとめ」『建設政策』第188号(2019年11月号)pp.42-43

川村雅則「札幌市「元請・下請関係実態調査」にみる建設労働者の賃金動向」『建設政策』第187号(2019年9月号)pp.42-43

川村雅則「自治体の建物清掃・警備・設備運転業務従事者の賃金──札幌市の調査結果に基づき」『建設政策』第186号(2019年7月号)pp.42-44

川村雅則「公契約条例が問われた札幌市長選、市議選が終わる」『建設政策』第185号(2019年5月号)pp.40-41

川村雅則「札幌・旭川で公契約集会が開催され、旭川市では公契約の検討結果が出される」『建設政策』第184号(2019年3月号)pp.42-44

川村雅則「自治体発注業務における賃金算出根拠を調べる(Ⅷ)」『建設政策』第183号(2019年1月号)pp.42-43

 

■2018年1月号~11月号

川村雅則「自治体発注業務における賃金算出根拠を調べる(Ⅶ)」『建設政策』第182号(2018年11月号)

川村雅則「自治体発注業務における賃金算出根拠を調べる(Ⅵ)」『建設政策』第181号(2018年9月号)

川村雅則「自治体発注業務における賃金算出根拠を調べる(Ⅴ)」『建設政策』第180号(2018年7月号)

川村雅則「自治体発注業務における賃金算出根拠を調べる(Ⅳ)」『建設政策』第179号(2018年5月号)

川村雅則「自治体発注業務における賃金算出根拠を調べる(Ⅲ)」『建設政策』第178号(2018年3月号)

川村雅則「自治体発注業務における賃金算出根拠を調べる(Ⅱ)」『建設政策』第177号(2018年1月号)

 

■2017年1月号~11月号

川村雅則「自治体発注業務における賃金算出根拠を調べる(Ⅰ)」『建設政策』第176号(2017年11月号)

川村雅則「「国勢調査」にみる北海道の建設業(Ⅱ)高齢化する建設業就業者」『建設政策』第175号(2017年9月号)

川村雅則「「国勢調査」にみる北海道の建設業(Ⅰ)減少する建設業就業者」『建設政策』第174号(2017年7月号)

池田法仁「社会保険加入対策で強制加入と現場からの排除が進む」『建設政策』第173号(2017年5月号)

川村雅則「北海道における運動は新たなステージへ──旭川市における公契約条例の制定をうけて」『建設政策』第172号(2017年3月号)

須貝卓矢「建設労働と建設労働者に影響する健康、安全と環境」『建設政策』第171号(2017年1月号)

公契約条例関連

・2012年1月26日、反貧困ネット北海道主催(建設政策研究所北海道センター後援)で、公契約条例学習集会(「公契約条例で、なくそう!官製ワーキングプア集会」)を開催。

当日は、上田文雄札幌市長にご参加・ご講演いただきました。講演録


「(仮称)札幌市公契約条例素案」に対して意見を提出しました20111221日)


前・理事長 椎名恒の仕事

椎名恒野中郁江『(日本のビッグ・インダストリー8)建設:問われる脱公共事業産業化への課題』大月書店、2001年

椎名恒「北海道センターが行った緊急地域雇用特別交付金事業の調査報告」『建設政策』第80号(2001年11月号)pp.19-26

椎名恒「生活密着型公共事業で雇用拡大を――総額削減しても中小業者の受注と雇用拡大は可能な試算示す」『労働運動』第409号(1999年2月号)pp.174-183

椎名恒「建設産業の就業・雇用と組織化問題」『大原社会問題研究所雑誌』第418号(1993年9月号)pp.21-45


建設政策研究所北海道センター設立にあたり(前理事長・椎名恒)

 

1998年12月に建設政策研究所北海道センターが設立されました。

 建設政策研究所は今年発足10年目を迎える国民・労働者の立場から建設産業と公共事業に関する政策課題の調査・研究機関で、全国の多くの建設関係労働組合が軸になって、研究者や個人が参加し、旺盛な活動を展開してきました。そして研究所の活動を全国的に展開していく上でも地域に根差した作業が重要であるとの見地から、地方展開を重視し、関西支所を設立したのに続いて北海道センターの設立に至ったものです。

 北海道センター設立にあたっては、道内の関係労働組合や商工業団体、個人、研究者等の熱心な協力があり、設立準備の世話人による呼びかけや、公共事業に関するシンポジウムなどを取り組んできたところです。こうした取り組みが実りセンターの設立が可能となったのは、建設産業と公共事業の依存度が際立って高い北海道経済の現状を抜本的に改革していく上で、センターの役割の重要性や可能性について関係団体や関係者に合意可能な条件が成熟していたことを意味するものです。

 もちろん、上の役割をセンターが果たしていくことは容易な事ではありません。全国的な研究水準の摂取に努めながらも、独自性の濃い北海道の実態に関するこれまでの地域に根差した研究成果や問題の歴史的経緯などについて改めて学び、また検討しながら、現状の問題点と打開の政策と方向をあきらかにすることが求められます。独自性という点に関連して言えば、たとえば北海道経済は危機のなかにあるとしても、それが公共事業の量によって他地域以上に強い影響を受ける構造が出来上がっていることは軽視できません。

 特にこれまでの保守的な政治基盤の動揺が広がるなかで、その基盤をあくまで維持するものとして、不況対策と称して従来型公共事業の大幅積み増しが行われています。しかしそれが地域の経済の持続的な発展を保証するものでないこと、また民間需要の減少のもとで雇用や中小業者の受注をさして拡大しないことは証明ずみではないでしょうか。さらに国の財政や福祉や教育、医療などに注ぐべき財政的浪費の上塗り-拡大を結果することも目にみえています。地方財政の危機はより深まる可能性もはらんでいます。

 北海道センターの設立は、現状では大変非力ですが、道内の多くの研究者や実践家の知恵をお借りし、センターの場において的確な調査や実践的経験にもとづく実態の正確な認識を共有するよう努めながら、自由な議論を深め、北海道の開発・公共事業と建設産業の新たなあり方をめざす課題に挑戦していく一歩を踏み出そうとしたものです。

 当面、研究センターは、センターとしての体制確立と組織・財政基盤の確立を重視しながら、3月の開発問題研究会をはじめとする①公共事業と開発政策の検討、②季節労働者の雇用と労働条件、③建設産業のあり方をめぐる調査・研究を重視して作業を進める方針を確認しています。

 これらを通じて、いずれ北海道の開発・公共事業と建設産業の改革のための道民規模の合意形成をはかる骨格づくりを展望できればと思っています。

 建設政策研究所北海道センターが、広範な人々の主体的な関与を通じて活動の前進をはかるために、一人でも多くの個人と一つでも多くの団体の支援と協力、参加を心から呼びかけます。


(前・北海道センター理事長 椎名恒)

建設政策研究所北海道センター理事(当時)からの配信

■三浦泰裕さんからの配信


「2014年調査にみる札幌市の小企業者の現状──経済センサスを地域分析に生かす」『月刊民商』2016年6月号

  詳細版は こちらを


「地域の民主的再生の試み──北海道から」『法と民主主義』2015年5月号


「アベノミクスは北海道に何をもたらしたか」『中小商工業研究』2015年4月号


・「北海道経済と道の経済政策」2015年2月発表


「「アベノミクス」は北海道に何をもたらしたか」2014年10月発表


「アベノミクス」は北海道に何をもたらすか(下)」『月刊民商』2013年5月号


「アベノミクス」は北海道に何をもたらすか(上)」『月刊民商』2013年4月号


「「アベノミクス」は北海道に何をもたらすか」2013年2月11日配信

「TPP、アメリカの狙いは金融・保険」2013年2月1日配信


「建設事業者の社会保険未加入問題をどう考えるか」2011年10月21日配信


「北海道の中小企業施策を問う」2011年2月21日配信


「帯広市中小企業振興条例から学ぶ」2011年1月29日配信


■佐藤陵一(NPO建設政策研究所 研究員)さんからの発信


「札幌市の「履行調査」に対する受託企業の「報告書」を検証ーー公共清掃は税金で行われている!札幌市は積算単価にもとづき、「賃上げする企業」と委託契約をすべきである」2014年1月発表

  記者レク資料


「「公契約条例」をめぐる市議会の議論、その1年半の「やりとり」から見えてくること」2013年9月25日発表


「「最賃」に張り付いた清掃員の賃金から公契約条例を考える!ービルメン企業調査と札幌市の入札・契約改革」2013年7月発表


「ビルメン業界、95%が時間給。求められる低賃金の「しばり」の改革!-公契約条例は異常な低賃金構造を打開する第一歩」2012年9月25日発表


「公契約条例は”賃金の安さ”を競争条件にしない地域経済をめざすもの」2012年2月10日発表


「「市民的合意」を促進し、札幌市公契約条例の早期制定を」2011年10月15日発表


俵正好さんからの配信


・「賃上げ・保険加入へ、宣伝・申し入れ・調査を強化」『議会と自治体』第184号(2013年8月号)


・「公共工事での建設労働者の賃金改善をめざして」『議会と自治体』第177号(2013年1月号)


■池田法仁さんからの発信


・「中小企業の現状から雇用と地域経済を考える」2014年4月8日発表