今年の選択基礎医学実習は、松本さん。肝臓に興味があるとのことで、肝臓のAQP11の免疫染色にトライしていただきました。でも、あまりちゃんと染まらなかった、かな。こちらの準備不足で申し訳ない・・・。
緑:calnexin、赤:AQP11
今年の選択基礎医学実習は、大森さんと櫻井さん。AQP11欠損マウス精巣の表現型解析、というテーマで、多種類の抗体を使った蛍光免疫染色を行いました。その過程で、精細管のstage VIII頃を境に、精子の頭部の先体のような形がFE-J1抗体で突然染まるようになることを偶然見つけてくれました。これは、将来的にもステージ判定のマーカーとして使えるかもしれないなー。ありがとう!
* 分子生物学会(2016.12.2 横浜)と解剖学会(2017.3.30 長崎)で発表しました。
この年は、中島さんと松井さん。
(作成中:pseudo XY bodyと細胞死)
この年から夏に変更。青木さんが来てくれました。
(作成中: HORMAD1 haplo apoptosis)
次の年が、菊池さんと山口さんか。なるほど。
(作成中:HORMAD1 phophorylation)
初めての選択基礎医学実習に来てくれたのは、清水さんでした。当時の実習は長かったんだねぇ。
(作成中:HORMAD2 phophorylation)