A. 群馬県主催の合同会社説明会に参加していただく予定です。
また、県が主催する県内企業と連携に関連するイベントについて参加を推奨する可能性があります。
A. それらの科目に関しては、ムードルへの登録は不要です。
科目の講義に関する案内は、履修登録した各学生のメールアドレスへ、担当教員から連絡されます。
A. 教育コンテンツによっては、大学院共通科目に認められるものもあります。
詳細はHPをご確認ください。
A. 必修科目を今年度に受講することが難しい場合は、来年度に受講することも可能です。
A. 必修科目を履修できなかった場合、GIPを修了することができません。
コンテンツの受講はGIPの遵守事項です。小さな学会であっても参加を検討してください。
A. 大学院の新入生は年度当初にAPRINへの登録を行っているので、所属地区の学務担当係にご確認ください。
A. お問い合わせいただいた2つについては、1~2回欠席でも修了できます。科目によりできないものもありますので、科目ごとにGIP事務局へご確認、ご相談ください。
A. 講義希望者へ個別にメール連絡をしております。GIPのカリキュラムは、大学の過程カリキュラムとは独立しており、教務システムのシラバスや保健学科の学務からのzoom ID一覧などには載っていません。もし前日になってもメール連絡が届かない場合、何らかのメールトラブルの可能性もありますので、Next-GIP事務局にご連絡ください。
A. 指導教員、メンターとご相談の上、理由書(変更前、後のテーマと目的および、変更理由:書式自由)を事務局までご提出ください。運営チームにて審議し、承認が得られるようでしたら、新しい内容でQEを行ってください。