2025年9月30日
〈修学旅行に向けて~6年生〉
運動会で見事な演技や動きを見せてくれた6年生ですが、続いて修学旅行に向けての準備が始まりました。今日の6校時の学年集会では、しおりを作りながら実行委員から修学旅行のスローガンの紹介がありました。運動会の時のように目標をもって有意義な活動にしたいと思います。
〈修学旅行に向けて~6年生〉
運動会で見事な演技や動きを見せてくれた6年生ですが、続いて修学旅行に向けての準備が始まりました。今日の6校時の学年集会では、しおりを作りながら実行委員から修学旅行のスローガンの紹介がありました。運動会の時のように目標をもって有意義な活動にしたいと思います。
[1組:理科]昆虫に関する学習のまとめの時間でした。トンボの実物を観察したり、今までの学習を振り返ったりしていました。集中して教科書を見ながら確認できました。
[2組:保健]「健康に良い環境について」というテーマで、換気や採光など、日常的な生活の中で健康に良い教室環境について考えました。友達同士で活発に意見交換する様子が見られました。
〈さくら小第1回運動会開催✨〉
さわやかな秋晴れの中、さくら小第1回運動会を開催しました。たくさんのご来賓、保護者、地域の方々に参観していただきながら、子供たちは精一杯走り、踊り、仲間を応援しました。高学年の係の動きは素早く、てきぱきとこなしていました。スローガンにあるように、子供たちが歴史に残る素晴らしい運動会を作り上げてくれました。たくさんのご声援ありがとうございました。
〈運動会準備〉
運動会がいよいよ明日となりました。5,6年生が午後会場作りをしました。友達と協力しながら一生懸命準備しました。時間より早く仕上がり、係別の打ち合わせも行いました。さくら小最初の運動会を成功させようと子どもたちも教職員も頑張りました。
[1組:算数]
運動会が近いですが、「3けた−2けた」の計算の学習をしていました。一人ひとり集中して計算にtyレンジする様子が見られました。
[2組:音楽]音楽室に入ると、リコーダーの音色が響いていました。「拍にのって楽しく演奏しよう」というめあてで、個人練習しているところでした。「山のポルカ」の運指を頑張って練習しました。
〈交通少年団活動〉
朝、交通少年団の子供たちが、登校してきた子供たちにビラを配りながら、交通安全を呼び掛けてくれました。通学路には多くの地域の方が旗振りでお世話になっておりありがとうございます。交通事故に遭わないよう学校でも支援したいと思います。
中学年の運動会での表現(ダンス)は「雷光」です。運動会を間近に控え、校庭で真剣に踊る様子が見られました。大きな掛け声も聞こえ、当日が楽しみです。
〈寄付をいただきました〉
株式会社ニューケミカルの代表取締役飯野豊様よりテントの寄付をいただきました。私募債ということでしののめ信金による贈呈式(目録)が放課後校長室で行われました。学校行事等で使わせていただきます。ありがとうございました。
〈運動会が近づいて来ました〜係別打合せ〉
6校時に運動会の係別打ち合わせがありました。用具、出発、得点など係ごとに確認や実際の動きを行いました。自分の役割を自覚して、一生懸命に練習する様子が見られました。
〈一緒に遊ぼうぱくぱっくん〜1年生図工〉
3校時は1年生の両クラスで図工の授業でした。紙コップを使って、自分がイメージしたものを形を変えたり、色を塗ったりして、遊べる作品を作っていました。お互いに見せ合ったり、撮影して鑑賞し合ったりしていました。
今日の3,4時間目は1組、5,6時間目は2組の家庭科で、ミシンを扱いました。糸を通して、波縫いや返し縫いの練習をしました。たくさんのボランティアの方が来てくださって、子どもたちにミシンの使い方や縫い方について教えていただきました。ありがとうございました。初めてミシンを使った子供が多かったですが、ゆっくりミシンを動かし、上手に縫えていました。
本日19:00より会議室において、PTA本部役員会が行われました。主な議題は、次年度の役員の選出、地域委員会の内容、廃品回収などについてです。お忙しい中、遅い時間まで活発な意見交換、協議をしていただきありがとうございました。
〈運動会全体練習〉
1校時に全校で運動会練習を行いました。主に開閉会式でしたが、静粛な雰囲気の中で、大きな声の司会の言葉や、選手宣誓、校歌などの声が響き、本番を思わせるような真剣な練習風景でした。いよいよ運動会が近づいてきた感じがしました。
〈中学年遊競技は棒引きです〉
今年の運動会の中学年の遊競技の種目は棒引きです。二つの団が数本の棒を取り合います。今日の1校時は校庭で動きの確認をしていました。各団がどんな作戦を立てて臨むのか楽しみです。
今日の昼行事は各団ごとに応援団を中心に室内で応援練習をしました。各団共に大きな掛け声と共に、気合いの入った応援の声が聞こえてきました。団長・副団長は校庭で開会式・閉会式の練習を行いました。いよいよ運動会まであと二週間です。
今日の昼行事は各団ごとに応援団を中心に室内で応援練習をしました。各団共に大きな掛け声と共に、気合いの入った応援の声が聞こえてきました。団長・副団長は校庭で開会式・閉会式の練習を行いました。いよいよ運動会まであと二週間です。
〈より良い表現を求めて~ソーラン節〉
6校時に体育館へ行ってみると、5,6年生がタブレットを持って、友達と互いにソーラン節のダンスを撮影していました。真剣に踊る姿から、さくら小最初の運動会で、より良いものを作りたいという熱意が感じられました。
〈避難訓練を行いました〉
今日の3校時に地震を想定した避難訓練を行いました。地震が来たことを知らせるアナウンスのあと、各教室で机の下に潜るなど身の安全を確保し、その後校庭に避難しました。スクールガードリーダーの富田さんからは、非常時の姿勢や移動時の大切なことなどについて話をしていただきました。とても素早く真剣に取り組む様子が見られました。
〈陸上記録会練習〜高学年〉
10月7日の郡市陸上記録会に向けて、5,6年生の希望者が放課後に練習をしています。今日は、準備体操後にそれぞれの種目に分かれて、やり方を確認し、記録を取りました。準備や後片付けを進んで行い、お互いに声をかけいながら積極的に取り組む様子が見られました。
〈今日の授業から〜2年生運動会ダンス〉
今年の運動会の低学年のダンスは、どの学校にもなかった新しいものを行います。今日の2年生のどちらのクラスも教室で振り付けの練習をしていました。まだ練習が始まったばかりですが、楽しそうに上手に踊っていました。
〈蚕を育てよう〜3年生総合〉
3年生の総合的な学習の時間は、富岡製糸場に関する課題を設定し学習します。その一環として今日は講師をお招きして、蚕についてお話を聞きました。蚕の生態や育て方などについて実物の繭を触ったり、疑問を講師に質問したり積極的に活動していました。
〈運動会結団式〉
今日の昼行事に運動会結団式を体育館で行いました。計画委員から「今年のスローガンは、さくら小始まる歴史のバトンパス。歴史に残る運動会にしましょう」と呼びかけました。次に各団の団役員の紹介と挨拶があり、どの団からも大きな掛け声が聞こえました。運動会に向け、一人ひとりが目標を持って、充実した活動になるようにしたいと思います。
[1組:算数]
「10より大きい数」の学習に入ります。数ブロックをつかみ取りして、取れたをブロックを数えるゲームを通して、これからの学習内容について確認しました。子どもたちはゲームやタブレットを用いて楽しく活動に取り組んでいました。
[2組:国語]
「1年生のうた」という詩の学習をしていました。詩の内容を想像しながら、声の大きさやリズムなどに気をつけながら、元気に音読する声が聞こえました。
〈短距離走〜高学年体育〉
1校時に高学年の児童が校庭で合同体育を行っていました。準備体操の後、アップをして、学年別団別に短距離走を行いました。真剣に一生懸命走る様子が見られました。明日の結団式を境に、いよいよ本格的な練習が始まります。
5・6・7・8組の子どもたちが、2チームに分かれてまゆクラフト作りに挑戦しました。諏訪先生を講師として迎え、3名のSSVの皆さんに支援していただきました。うさぎやくまなど、可愛らしい作品が出来上がりました。
〈夏休みの思い出~5・6A・7・8組〉
6組で夏休みの思い出の発表会をしていました。海や遊園地に出かけたこと、友だちと遊んだこと、家で作った料理のことなど、一人ひとり絵や写真で表したものを電子黒板に映して説明しました。聞いている友達も「行ったことある」「おいしそう」などと反応して聞いていました。楽しい経験ができた夏休みでした。
遊園地の入場者数について、およその数で表す学習をしていました。5桁の数をおよその数で表すにはどうしたらよいか、実際の数字を見ながら考え、意見交換しました。概数で表す意味と良さについて理解が深まりました。
3の2の教室で係について意見交換していました。今日のめあては、「クラスをより良くするための係を考えよう」。1学期の係について、2学期は必要かどうか、一つ一つ理由を述べながら自分の考えを発表しました。
〈2学期のスタート~始業式・学活〉
44日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。夏休み中には大きな事故やけが等の報告はなく、保護者の皆様には交通事故や感染症対応の安全面や生活面、学習面で大変お世話になりました。行事の多い2学期、子供たちが充実した生活を送れるよう支援していきたいと思います。よろしくお願いいたします。