2025年10月31日
〈今日の授業から1年生〉
[1組:体育]持久走練習が始まりました。大きな声で準備体操をして、3分間走、5分間走に同じペースで走れるようチャレンジしていました。
[2組:算数]一けた同士の足し算について、10のまとまりに気をつけながら計算の方法を考えました。友達のやり方に賛成したり、自分の考えを説明したり、積極的に意見交換する様子が見られました。
〈今日の授業から1年生〉
[1組:体育]持久走練習が始まりました。大きな声で準備体操をして、3分間走、5分間走に同じペースで走れるようチャレンジしていました。
[2組:算数]一けた同士の足し算について、10のまとまりに気をつけながら計算の方法を考えました。友達のやり方に賛成したり、自分の考えを説明したり、積極的に意見交換する様子が見られました。
〈5年生:北毛青少年自然の家宿泊学習 2日目〉
宿泊学習2日目。本日は午前の野外炊飯活動、午後はぐんま天文台への見学を予定しています。
無事に学校に到着しました。天候にも恵まれ、全ての予定を充実した活動として行うことができました。子供たちは集団生活の中で、互いに協力し、思い合う活動の場面が折々にみられました。保護者の皆様には、事前の準備や体調管理、送迎等大変お世話になり、ありがとうございました。
北毛青少年自然の家での生活が終了です。たくさんの学びを振り返り、感謝を感じて、退所式を終えました。
ご飯とカレーができあがりました!みんなで協力して作った、カレーライスです。美味しくいただきました。食べた後も、飯盒や鍋などの洗い物、かまどの灰の掃除等、協力して作業が進められました。
「火の係り」「お米係り」「カレー係り」。それぞれの係りの仕事を、自然の家の先生から教えていただきました。さぁ、これから活動が始まります。美味しいご飯とカレーができあがりますように・・・
「清掃活動」「朝のつどい」を終え、朝食です。5年生全員、元気な朝をスタートしています。
〈5年生:北毛青少年自然の家宿泊学習 1日目〉
5年生は本日より、1泊2日の宿泊学習です。朝、7時15分にさくら小学校を出発しました。吾妻郡高山村の県立北毛青少年自然の家で過ごします。
火の神から、「友情の火」「感謝の火」「規律の火」「自由の火」が授けられました。その後は、レクレーションとダンスで、大いに盛り上がりました。
係別打ち合わせが終わり、夕食の時間になりました。「いただきま〜す」
体育館にて室内ゲーム、「モルック」で楽しんでいます。ゲーム活動を通して、班の仲間が協力している姿があちこちにみられます。
自然の家の敷地内でとれた木材を材料に作品を作ります。好みの材料を選んで、紙やすりでピカピカに磨きます。そしてデザインを。それぞれのお土産が完成しました。
平地より気温が5度違うとのこと。持ってきたお弁当を、日当たりのよい場所で楽しく食べています。
90分の時間内で、敷地内の森の中にあるチェックポイントを探します。チェックポイントは全部で12箇所。地図と写真を手がかりに、班の仲間と協力して活動しています。お天気もよく気持ちいいです。
予定通り、北毛青少年自然の家に到着しました。研修室にて入所式が行われました。さくら小学校の校歌と自然の家の歌を、5年生が素晴らしい歌声で歌いました!みんな元気です。
〈群馬県陸上教室記録会〉
今日は前橋の正田醤油スタジアム群馬(敷島)で県陸上記録会が行われています。本校からは8名の子どもたちが参加しています。秋晴れのいい天気です。自己記録更新目指して頑張ってほしいと思います。
〈就学時健診〉
令和8年度入学児童対象の就学時検診午後体育館で行われました。保護者説明会では、通級指導教室やアレルギー対応との説明がありました。最後に本校の佐藤SCより子供の発達に関する講話がありました。最後に質問が保護者の方からあり、興味関心の高い内容でした。ご参加くださった保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。
〈第4回学校運営協議会〉
今日の午前中に学校運営協議会を会議室で開催しました。本校の協議会の委員の皆さんに加え、西部教育事務所次長を始め、市教委も含め計3名の来賓をお招きしました。学校評価の結果や統合の成果と課題等について話し合いが行われ、子どもたちの授業の様子もご覧いただきました。頂いたご意見をもとに今後の教育活動を進めてまいります。
[1組:音楽]子どもたちが歌詞を見ながら一生懸命考えていました。「待ちぼうけ」という曲を聞き、歌詞と音楽との結びつきを考えながら、感じたことを歌詞の行間に記入していました。
[2組:図工]「言葉から思いを広げて」という単元で、読んだ本の一場面をイメージしながら水彩画を描いていました。クレヨンや絵の具など画材や塗り方を工夫していました。
〈修学旅行に行ってきます2日目〉
修学旅行2日目を迎えました。雨も上がり、外気はやや肌寒さを感じますが、気持ちの良い朝を迎えました。昨夜は発熱や怪我等もなく、交流会で親交を深めていました。今日は主に国会議事堂、議員会館で昼食、国立科学博物館の見学を予定しています。
無事に学校に到着しました。2日間子どもたちはお互いに声を掛け合いながら、マナーを守って行動しました。運転手の方や旅行先の場面で挨拶をきちんとしていました。計画通りにいかないこともあり、臨機応変に対応できたことは大きな成長の機会になったと思います。保護者の皆様には、事前の準備や体調管理、送迎等大変お世話になり、ありがとうございました。
今富岡インターを降りました。
途中の三芳PAに到着し、今学校に向かって出発しました。少し予定より早めの18:00頃学校到着予定です。よろしくお願いします。
楽しかった旅行も終りが近づいてきました。国立博物館の見学を終え、学校に向かって出発しました。予定通りです。
国立科学博物館に到着しました。これから各班ごとに見学が始まります。
議員会館で昼食を食べました。見学している学生はたくさんいましたが、会館内で昼食を食べている学校はほとんどなかったので、これも貴重な体験となりました。これから国立科学博物館に向かいます。
国会議事堂に到着しました。テレビで見たことのある外観や議場などを見学しました。最後に小渕優子議員が現れて少しどよめきが起こりました。子どもたちに向けてメッセージをいただきました。
大黒PAに到着しました。みんな元気です。途中の車窓から富士山が見えて、歓声が上がりました。予定通りです。
あっという間の旅館での充実した生活が終わりました。旅館の方に挨拶をしてホテルを後にしました。国会議事堂に向かいます。
旅館での最後の朝食の時間です。やや眠そうな子供もいますが、発熱や体調不良の子供もなく、美味しい朝食をいただきました。
旅館の目の前に海岸があり、みんなで散策しました。
〈修学旅行に行ってきます1日目〉
今日から2日間6年生が鎌倉方面に修学旅行に出かけます。実行員会が組織され、「6年生一番の思い出つくり、学びを深め楽しもう」をスローガンに今日まで話し合いを続けてきました。自分たちで考え判断し、行動しながら学びを深め旅行を楽しめるようにしたいと思います。
楽しみだった夕食の時間です。司会者が旅館の館長さんにお礼の挨拶を述べ、館長さんからもご挨拶いただきました。グループ学習で活動し、お腹がすいてたくさん食べられた子供が多かったです。最後は「おいしかったです」の感想とともにごちそうさまをしました。天気はやや残念でしたが、子どもたちは充実した1日を過ごしました。明日は国会議事堂と国立科学博物館に行く予定です。
雨の降る中、子どもたちは班長を中心に無事に高徳院につき、記念撮影をして元気に由比ヶ浜のホテルまで到着しました。各班とも協力して大きなトラブルなく上手にグループ学習を終えました。このあとは振り返りを行い、お風呂に入って夕食となります。(お風呂後にお風呂の部屋もあります)
円覚寺から鶴岡八幡宮の裏の駐車場にバスで移動して、いよいよ班別学習が始まります。あいにくの雨ですが、班長を中心に元気にスタートしました。昼食、見学の後15:50を目安に高徳院に集合します。
円覚寺に予定より早く到着しました。参拝をしてみんなで坐禅の体験をしました(撮影の制限がありました)。心を整える貴重な体験をしました。
厚木PAに予定より少し早く到着しました。とても駐車場が混んでいて、雨が少し降っています。みんな元気にトイレ休憩を済ませました。いよいよ鎌倉に向かいます。
高坂サービスエリアに到着しました。予定通りでみんな元気です。バスのフロントガラスに少し雨粒が見えてきました。
校庭で出発式を行い、いよいよ鎌倉方面に向かいます。朝早いですが、みんな元気にバスに乗車し出発しました。
〈表彰集会がありました〉
今日の昼行事に表彰集会を行いました。郡市陸上記録会や読書感想文コンクール、理科自由研究、読書の達人とたくさんの児童の表彰がありました。進んで興味のあることにチャレンジしている児童がたくさんいて、素晴らしいと思いました。また、それを称える周りの大きな拍手も立派でした。
〈今日の授業から4年生〉
[1組:国語]教室で集中して書いている様子がありました。新出漢字の読みや部首、書き順、熟語など一つ一つ丁寧に確認し練習しました。
[2組:音楽]音楽室に入ると、二人組で「陽気な船長」の楽曲をリコーダーで一生懸命練習していました。きれいな音色で正確に演奏できるようアドバイスし合っていました。
〈市教委訪問〉
朝から西部教育事務所長及び市教委教育長をはじめ、20名近くの方がお越しになり、授業参観及び協議、指導講評をしていただきました。子どもたちのじっくり課題に取り組む様子や、積極的な対話・交流、意見発表等の様子が見られました。
〈校外学習1年生〉
今日は1年生が伊香保グリーン牧場に行ってきます。天気は良さそうなので、けがのないよう元気に行ってきたいと思います。
無事に到着しました。子供たちは決まりを守り、仲良く楽しく活動していました。バスの運転手やシープドッグ入口の方に気持ちのよい挨拶もできました。
保護者の皆さまには、朝早くからお弁当作りや体調管理等、大変お世話になりました。
楽しかったグリーン牧場の活動もあっという間に終わりの時間となりました。トイレを済ませて、予定通り学校に向かいます。
昼食の時間になりました。グループに分かれてお弁当を美味しそうに食べてます。
シープドッグショーが始まりました。初めての子供が多く、羊やシープドッグの動きに拍手や歓声を上げながら楽しみました。
記念撮影をしてグループ学習が始まりました。班長を先頭に、計画にしたがってスタートです。地図や時計の係と相談しながら各方向に分かれていきました。
伊香保グリーン牧場に到着しました。みんな元気です。記念撮影をして、グループ学習が始まります。
校庭で出発式を行い、いよいよ伊香保グリーン牧場に向かいます。みんな元気にバスに乗車しました。
〈音楽集会〉
昼行事は音楽集会を行いました。最初に、音楽に合わせてリズムよく前の人の肩をたたきます。数を数えながら楽しく活動しました。後半はカントリーロードを全員で合唱しました。歌詞の内容を考えながら、体育館全体に響き渡る声で歌っていました。
4年生の総合的な学習で富岡製糸場に関する学習を行っています。今日の午前中に4の1の子どもたちが製糸場の見学に行きました。一人ひとり目標をもって西置繭倉庫などの施設の見学し、説明を聞きました。2組は明日見学に行く予定です。
〈後期専門委員会集会〉
昼行事に後期委員会集会がありました。委員長を中心にして、役員の紹介と仕事内容、下級生へのお願いなど大きな声で堂々とした発表でした。クイズや寸劇などの工夫があり、下級生も楽しみながら聞いていました。
毎週水曜日の休み時間に、英語のゲームタイムがあります。今日は低学年の子供達を対象に、体育館で行いました。猿やウサギ、カエルをリズムに乗ってゼスチャーで表現します。ALTと同じ動物を出すと座ります。体を動かしながら楽しく活動していました。最後に頑張ったご褒美のシールを貰って嬉しそうでした。
〈郡市陸上記録会〉
今日はヨコオシルクアスレチックスタジアム富岡(もみじ平)で郡市陸上教室記録会が行われます。高学年の選手が校庭に集合し、予定通り7:30分に出発しました。自分の記録更新を目指して精一杯競技、応援してほしいと思います。
52名の選手が自分の力を出し切って頑張りました。応援席のスタンドからも大きな声援が聞こえました。保護者の方も参観していただきありがとうございました。
〈今日の授業から~5年生〉
[1組:国語]物語文「たずねびと」の学習で、主人公などの登場人物に対する自分の思いや考えにどんな変化があったか考える時間でした。一人ひとり最初の自分の考えを見返しながら、集中してノートに考えを書いていました。
[2組:音楽]音楽室に入ると学曲「祝典序曲」が流れ、子どもたちが電子黒板を見ながらプリントに記入していました。「この曲の紹介文を書く」という活動をしながら、楽器の音色や音の重なりを感じ、文に表していました。
今日の6校時に後期の第1回専門委員会がありました。組織作りと委員会の目標等を話し合い、後半は実際に活動を行いました。どの委員会も、積極的に役を引き受け、話し合いに参加している様子が見られました。
今月7日の郡市陸上記録会に向けて、今日まで放課後の時間に陸上練習を続けてきました。子供たちは進んで準備や体操し、それぞれの種目の練習に取り組んできました。今日が最後の練習日でした。いよいよ来週記録会です。さくら小の代表として持てる力を十分発揮してほしいと思います。
〈今日の授業から~4年生〉
[1組:算数]3ケタ-2ケタの計算の仕方を自分で考えたり、友達と相談したりして、筆算で答えを導き出していました。
[2組:国語]漢字の学習で、漢字ドリルを使って読み方や部首、書き順などを確認し、丁寧に書いていました。