〈 夢に向かって〜6の3道徳〉
6の3の道徳で、登山家の三浦雄一郎さんが夢に向かい、夢を実現した生き方についての物語を学習していました。自分の夢はなにか、夢を持ち続けることの大切さについて、じっくり自分の意見を書き、友達と交流しながら考えていました。
〈ファングリッシュカフェ〜4年生〉
本校では、英語に親しむ活動として、休み時間にALTと一緒に遊ぶイベントを行っています。今日の昼休みは、4年生が参加していました。世界の国の英語での表現や挨拶を言いながら、ヘビじゃんけんをしました。第一集会室で行いましたが、参加者がたくさんいて、楽しく活動していました。
〈 1年生を迎える会〉
今日の昼行事は1年生を迎える会を行いました。6年生が手をつないで入場し、各学年から「仲良くしようね」「一緒に遊ぼう」「友達いっぱい作ろう」などのメッセージがありました。次に、昨年入学した2年生から1年生へアサガオの種のプレゼントがありました。1年生から御礼の言葉があり、「1年生から6年生が揃って楽しく過ごそう」というボランティア委員の言葉がありました。短い時間の中でしたが、心温まる歓迎会となりました。
6年生と手を繋いで入場
体育館に響く校歌合唱
各学年からのメッセージ
2年生からのプレゼント①
2年生からのプレゼント②
みんなでお見送り
〈今日の授業から2年生〉
[1組:算数]足し算の筆算にチャレンジしていました。繰り上がりのある場合の計算の仕方や、筆算の書き方など、1の位、10の位の意味や位置に気をつけながら集中して取り組んでいました。
[2組:図工]子供たちが楽しそうに粘土で形を作っていました。「にぎにぎ粘土」という題材で、粘土を強く握ったり、長く伸ばしたり、素材の感触を味わいながら、自分がイメージした食べ物や動物などを作っていました。
〈学校の周りにあるもの〜3の1社会〉
3年生は社会科という新しい教科を学習します。最初は学校の周りの建物や場所について考えていきます。今日は教科書の絵を見ながら、どんな物があるか確認しました。スーパーマーケットなど表示があるものだけでなく、お寺のように絵から判断するものがあります。子どもたちは探したものをノートにたくさん書き出して、最後にみんなで共有しました。積極的に発言しようとする子どもがたくさんいました。
〈 あいさつで元気に~1年生道徳〉
5校時に1年生の両方のクラスで道徳の授業をしていました。題材は「挨拶で元気に」。登場人物の挨拶の様子から、時と場に応じた挨拶の仕方や、心を込めて明るく挨拶することのよさについて話し合いました。普段の自分の生活をふりかえり、活発に意見交換している様子が見られました。
〈漢字に集中〜8組〉
8組で電子黒板を見ながら漢字の学習をしていました。画数の多い漢字でしたが、モニターで漢字の書き順を確認し、実際に指で書いてみました。最後にドリルを使って丁寧に書くことができていました。
〈お茶を入れよう〜5の2家庭科〉
5年生は家庭科で調理実習があります。なぜ調理するのだろう、安全にするにはどうすればよいだろう、ということについてまず学習します。今日は実際に「お茶をいれる」という活動をしながら、調理の手順や調理器具の安全な取り扱い方について実習しました。グループの友友達を役割分担し、声を掛け合いながら協力してできました。
〈 私の好きなものは~6の1英語〉
ファングリッシュルームで6の1の子供たちがALTと英語の学習をしていました。今日は「アイ ライク〇〇」で、私の好きなことや好きなものを紹介する表現を練習していました。最後には、フルーツバスケットというゲームで、自分の名前や好きなものを言いながら楽しく活動していました。
〈登校班会議〉
今日の昼行事は登校班会議がありました。体育館と第一集会室ではスクールバスを利用している子供たちが集まり、それ以外の子供たちは徒歩の通学班で各教室等に集合しました。最初に、担当より話があり、集合時刻や交通ルールを守ること、挨拶について確認し、その後班長を中心に振り返りをしました。安全に登校できるよう今後も計画的に行っていきたいと思います。
〈PTA本部役員会開催〉
19:00より本校会議室において、さくら小PTA本部役員会が行われました。主な議題は5月2日のPTA総会の内容でした。さくら小初めての総会で、計画や予算案などについて御意見をいただきました。役員の皆様には大変お世話になりました。
〈今日の授業から4年生〉
[1組:国語]「白いぼうし」という教材を学習しています。物語の中の「女の子」がなぜ急いでいるのか、などの行動について、本文の叙述を手ががりとして想像し、活発に意見交流していました。
[2組:音楽]「音楽で心の輪を広げよう」というテーマで、外国の方のイラストから国名を想像したり、「小さな世界」という楽曲を楽しく合唱したりしていました。
〈宮崎公園つつじ祭り〉
富岡市主催のつつじ祭りが宮崎公園で行われています。19日はプレミアムデーとして富岡実業高校の草花部による花苗の販売、つつじの植樹等のイベントが開催され、本校の児童も植樹に参加しました。専門の講師の指導の下、高校生と共に植樹を行い、数年後にどのように成長するのか楽しみです。
〈ふきのとう〜2の2国語〉
2年生の物語教材で「ふきのとう」を学習しています。「誰がでてきてどんなことを言っているか」というめあてで、本文を読みながら登場人物の言葉をチェックしていました。
〈想像したことを伝え合おう〜3の1国語〉
3年生の国語で「春風をたどって」という教材を学習し始めました。今日は登場人物「ルウ」の行動や会話に着目してどんな気持ちの変化があるのか考えながら物語の全体を読みました。
〈校歌練習がんばっています~1の1音楽〉
どの学年も新しい校歌を音楽の時間に練習します。1年1組から大きな声で歌う校歌が聞こえてきました。音楽に合わせてきれいな声で歌える子供たちがたくさんいて驚きました。
〈自分の課題に集中~5組〉
特別支援学級の子供たちは、その子供にあったカリキュラムが組まれ、計画的に学習が組まれています。6組をのぞいてみると、子供たちが自分の課題に一生懸命取り組む姿が見られました。
〈全国学力学習状況調査6年生〉
本日午前中に全国学力学習状況調査が行われます。本年度は国語・算数・理科の3教科です。今1校時目の国語が始まりました。少し緊張気味ですが、集中して頑張っています。
〈専門委員会集会〉
今日のお昼の業間行事は専門委員会集会でした。10個の専門委員会の委員長を中心に仕事内容や目標、下級生へのお願いなどの発表がありました。大きな声で堂々と、クイズや劇、パネル表示など工夫した発表の様子が見られました。聞いている下級生も大きな拍手で発表する委員会の子供たちをたたえながら、真剣に聞いていました。
〈体力テスト3の2〉
各学年で体力テストが始まりました。今日は3の2の子供たちが50m走にチャレンジしました。最後まで全力で走りきりました。
〈お花見スケッチ2の1図工〉
校庭で2の1の子供たちが花を見ながら何か描いていました。校庭の春が感じられるものを絵で表す活動でした。きれいな花を探して、楽しく花の絵を描いていました。
〈今日の授業から1年生〉
[1組:国語]書き方の時間で、鉛筆の持ち方、筆圧、線の書き方など基本的な鉛筆の使い方を学習していました。まだ2週目ですが、先生の話をよく聞いて活動できました。
[2組:算数]1ケタの整数の数の違いを考える学習でした。水道の蛇口の数と子供数を比べるのに、線で結んで調べる方法を考え、みんなでやってみました。
〈今日の授業から~2年生〉
2年生の教室をのぞいてみました。
[1組:国語]教科書の絵を見ながら、絵の中の人物の行動をノートに丁寧に書いていました。
[2組:学活]自分の得意なことなど、自分自身のことについてキャリアパスポートまとめていました。
〈今日の授業から~5年生〉
5年生の教室をのぞいてみました。
[1組:学活]一人一人自己紹介していました。紹介が終わった後には周りから暖かい拍手が起こりました。まだ聞いてみたいことがあるという人は、直接詳しく聞いていました。自然と交流が行われていました。
[2組:算数]4ケタの整数を十進位取り記数法の考え方を使って、式で表す方法を考えました。今までの学習したことを思い出して、集中して取り組んでいました。
〈小中連携~6の1理科〉
本年度は小中連携の一環として、西中在籍の理科の教諭が本校と兼務し、6年生の理科の授業を担当します。廣瀬教諭が授業のオリエンテーションを行った後に、一人一人自己紹介しました。名前と昨年度所属の小学校名、好きなことなど、堂々と紹介していました。
〈初めて給食~1の2〉
今日から1年生の給食が始まりました。協力して準備ができたのには驚きました。給食準備のエプロンを各ご家庭で準備してくださりありがとうございます。「おいしい?」と聞くと、親指でグッドのサインをして笑顔で応えてくれました。
〈今日の授業から~3年生〉
[1組:学活]オリエンテーションの時間で、教科書、ノートの使い方などの確認をしていました。静かに落ち着いた雰囲気で話を聞いていました。
[2組:国語]詩の学習で、今日のめあては「わかりやすく気持ちを込めて音読しよう」。言葉を正確に読めるように、全体で確認しました。元気な声が聞こえてきました。
〈1年生頑張ってます〉
1年生は入学して4日目、玄関や教室の位置、自分の座る場所やロッカーを覚えました。教室をのぞいてみると、教科書の絵を見ながら、担任の話を落ち着いて聞いていました。明日からいよいよ給食が始まります。
〈今日の授業から~4年生〉
[1組:算数]「折れ線グラフの読み方」という単元で、一人一人折れ線グラフとの特徴について考えていました。
[2組:国語]「春のうた」という詩の単元で、今日のめあては、主人公の「かえるになりきって音読しよう」。かえるの絵をノートに描きながら、音読の仕方を考えました。
〈桜見学6年生〉
2校時、6年生が貫前神社へ校外学習に出かけました。今日のめあては、「友達をたくさん作る」。出身小学校以外の友達をたくさん作るために、たくさん話してきました。桜がとてもきれいで、一緒に遊んだり、話ながら歩いたり楽しいひとときでした。
〈地域を知ろう~5年生社会〉
午前中に5年生が学校近くの貫前神社に校外学習に出かけました。いい天気で気持ちよく、新しい仲間と話しながら到着しました。さくらが満開で、楽しく交流しながら見学できました。
〈初めての給食準備〉
今日はさくら小初めての給食でした。各クラスの給食当番がそれそれ自分のエプロンを着て取りに来ました。給食を手渡す給食委員会の児童は、昨年度3学期の担当が積極的に仕事をしていました。
きちんと並んで給食を取りに来て、片付けも素早く協力している様子に驚きました。
〈開校式〉
市長・教育長はじめ、富岡市よりご来賓をお招きしてさくら小開校式が行われました。教育長より開校宣言、さらに、校旗が校長に手渡されました。子供たちの歌う校歌が大きな声で体育館に響きました。
〈入学式〉
48名のかわいらしい1年生を迎えました。6年生から歓迎の言葉があり、いよいよ全員そろってさくら小がスタートします。1年間よろしくお願いいたします。