2025年6月30日
〈風のはたらき〜3の2理科〉
5校時に理科室や理科室前の廊下で3の2の子どもたちが実験をしていました。「風の強さによってものの動きはどのようにかわるか」について、送風機と風力で動く車で動きを確かめているところでした。風の強さ以外の条件を変えずに、友達と役割分担しながら楽しそうに実験していました。
〈風のはたらき〜3の2理科〉
5校時に理科室や理科室前の廊下で3の2の子どもたちが実験をしていました。「風の強さによってものの動きはどのようにかわるか」について、送風機と風力で動く車で動きを確かめているところでした。風の強さ以外の条件を変えずに、友達と役割分担しながら楽しそうに実験していました。
5組の子どもたちが、静かに集中して取り組んでいる様子が廊下から見られたので、思わず入ってみました。よく見ると、ひらがなを練習したり、数字を数えたり、タブレットの動画で学習したり、それぞれが自分の課題に一生懸命取り組んでいて、できたことを褒められ、とてもうれしそうな笑顔が見られました。
1,2校時に1年生がプールに入りました。だんだん水に慣れてきて、水中で目を開けたり、伏し浮きや、けのびに挑戦していたりする子供がいて驚きました。指導してくださる方とSSVで見守る方がいて、安全に活動できました。ありがとうございました。
〈1学期最後の専門委員会〉
6校時に1学期最後の専門委員会が行なわれました。委員長を中心に今までの振り返りを行い、後半は委員会ごとに自分たちの仕事を一生懸命行いました。日常的に仕事がある委員会がほとんどで、1学期間、自分の仕事を主体的に責任をもって行えました。
〈第2回学校運営協議会の開催〉
午前中に第2回運営協議会を開催しました。7名の委員の方、西部教育事務所、富岡市教委より指導主事をお招きしました。学校生活の様子や学校評価、通学路の安全、PTA活動、SSV等について課題や今後の方向性について協議が行われました。後半は実際に授業の様子をご覧になり、子供たちが落ち着いて授業に取り組んでいる等の感想をいただきました。大変お世話になりました。
〈職場訪問〜6年生総合〉
午前中に6年生が職場訪問に出かけました。8つの事業所をグループ別に訪問し、仕事の内容や働いている人のやりがいなどインタビューしてきました。対応していただいた企業の方、一緒に引率してくださったSSVの方、大変お世話になりました。
2年生の算数では、3桁の数について学習しています。2の2の教室では、数の読み方としくみについて学習していました。位取り記数法の意味を考え、どのように表すのか、位が0の場合はどうなるのか、など全体で話し合い、確認できました。
19:00より会議室において第2回PTA本部役員会を開催しました。通学路点検や市長・教育長を囲んでの懇談会、校庭整備作業や廃品回収、指名委員会など今後の主な行事について方向性が話し合われました。役員の皆さんには遅い時刻まで協議していただきありがとうございました。
〈おやつチャンピオン誕生?!〜音楽集会〉
昼行事に体育館で音楽集会を行いました。ボランティア委員が司会進行し、最初に体を使ったじゃんけんゲームをしました。題して「3時のおやつゲーム」。ステージの代表と全校児童が20回戦行いました。最後に3人が残り「さくら小初代おやつチャンピオン」の称号を受けました。最後に全校で「人間っていいな」を合唱しました。体を動かして歌っている子供もいて、大きな声で楽しくできました。
5年生の家庭科で裁縫の学習が始まりました。糸通しや玉結びなど初めてのことばかりで、今日は名前の縫い取りや、波縫いなどを行いました。3名のSSVの方にもご参加いただき、子どもたちは集中して取り組んでいました。
先日の心臓検診に続いて、今日は1年生がレントゲン撮影を行いました。健康つくり財団の検診車で今回も上手に検診が受けられました。
〈 今日のプール1年生〉
午前中に1年生がプールに入りました。幼稚園に比べプールが深いので、最初恐る恐る入りました。慣れてくると、歩いたり顔を水につけたり、どんどんできるようになってきました。
雨雲が空をおおっている中、3年生が午前中にプールに入りました。けのびやビート板を使ってバタ足の練習をしました。キックのやり方や泳ぐ姿勢などに気を付けて、プールの横の距離を頑張って泳いでいました。
2年生は学年花壇でナスなどの野菜や植物を育てています。2の1の子供たちが草むしりをしていました。より良く育つように願って、一生懸命できました。
〈 避難訓練〉
5校時に不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。富岡警察署の方が不審者役で5の2に侵入、実際に110番通報し、その間に子供たちは各学年1組に避難し、職員が取り押さえる訓練でした。子供たちは真剣に避難し、終了後の署員の話を聞いて避難の時の大切なことを学びました。
避難訓練後の引き渡し訓練では、お忙しいところ学校までお越しいただきありがとうございました。中学との合同開催ということもあり、時間帯や駐車場等でお手数をお掛けいたしましたが全員の児童を引き渡すことができました。ご協力に感謝いたします。
午前中に5,6,7,8組の児童が一緒にプールに入りました。最初は水を怖がっていた子供も次第に慣れて、楽しくできました。
〈 心臓検診1年生〉
1校時に健康づくり財団の方が3名みえて、1年生の心臓検診が保健室で行われました。静かに上手に検診が受けられて、ほめられました。
午前中に6年生がプールに入りました。ダルマ浮きや水中じゃんけんなどの水慣れはとても楽しそうでした。その後は、自分の泳力に合わせて泳ぎにチャレンジしていました。
[1組:算数]
整数÷小数の計算の仕方を考える時間でした。筆算のやり方を整数の場合と比較し、まず自分の考えをノートに書き、全体で発表しました。意見交換しながら十進位取り記数法の考えを活用し、やり方を確認できました。
[2組:図工]
「いとのこパズル」という題材で、パズルの絵の下書きをしているところでした。タブレットで絵のモチーフなどを調べながら一人ひとり自分の表したい絵を板の上に表現していました。糸のこでどんな作品ができるのか楽しみです。
〈 働く人の思いを知ろう②6年生総合〉
3,4校時の総合で、来週、グループごとに訪問する校外学習についての話し合いが行われていました。ゲストティーチャーも参加して、最初は全体での確認、後半はグループごとの話し合いがありました。6年生らしく班長を中心に意見交換しながら協議や確認をしていました。
午前中に4年生がプールに入りました。準備体操、シャワー後、ダルマ浮きや伏しうき、け伸びなど水慣れにチャレンジしました。1年ぶりですが、子どもたちは上手にできていました。
〈 今日のプール5年生〉
今日の1,2校時に5年生がプールに入りました。準備体操してシャワーを浴びたあと、水慣れをしました。石拾いやバタ足など、基本的なことはよく慣れていて上手にできていました。久しぶりの水泳の授業で、楽しく参加していました。
〈 3年生校外学習①出発〉
今日は3年生が昆虫の森へ校外学習へ出かけます。出発式が終わり、バス2台にのって出発しました。「行ってきます」の元気な声が聞こえました。
昆虫の森に到着して、昆虫採集したり、ウォークラリーをしたり、みんなで昼食を食べたり、楽しく一日を過ごしました。安全に気を付けて、きまりやマナーを守って有意義な校外学習となりました。
昆虫の森に到着しました
虫取りのやり方の説明を聞きました
なかなか捕まらないー
グループ別にウォークラリーをしました
待ちに待った昼食①
待ちに待った昼食②
みんなで記念撮影
無事に学校に帰ってきました
〈 初めてのプール2年生〉
先日プール開き式を終えてから、なかなか温度が基準に達しませんでしたが、今日初めてプールに入りました。午後は2年生が入り、準備体操後、水慣れをして、歩いたり潜ったり、歓声を上げながら楽しく入っていました。
今日の昼行事は体育集会でした。予定より早く始まり、元気な挨拶とラジオ体操を大きな動きで行いました。体育委員が手本となり、上手にできる児童がたくさんいました。
1校時に1年生の子供たちが校長室にやって来ました。校舎内探検で、どんなものがあるか3人で相談しながら絵に描いていました。隣には職員室を探検している子供たちがいて、キョロキョロしながら興味津々で、とても楽しそうでした。
放課後に体育館で、教職員を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。富岡消防署の署員の方7名を講師としてお招きし、ダミーを使ってAEDの使い方等の実習を行いました。毎年行っていることですが、職員からのたくさんの質問があり、丁寧に説明していただきました。万が一のときに対応できるよう折りに触れ確認していきたいと思います。大変お世話になりました。
〈 ペットボトルキャップ回収日〉
今日は今年度最初のペットボトルキャップ回収日でした。子どもたちがペッボトルキャップを持って登校し、玄関の回収箱に入れていました。ボランティア委員会の子どもたちが積極的に回収の手伝いをしていました。キャップは市に寄付をし、ワクチン接種に役立てていただく予定です。ご協力ありがとうございました。次回は7月の第1火曜日1日の予定です。
今日の2時間目はどちらのクラスも算数の授業でした。1ケタの整数の足し算の場面を式に表して、答えを求める場面でした。「合わせる、一緒になる」という足し算の場面はどういうことなのか、電子黒板の絵やブロックを使って皆で話し合いをしました。「+(たす)」「=」の書き方を丁寧に確認し、合わせるといくつになるのか一人一人考え、発表しました。
今日の昼行事に縦割り集会を行いました。一つのチームは、1年生から6年生すべての学年が混じった20人ほどの児童で構成され、チームごとの遊びを考え、活動します。今日は第1回目だったので自己紹介のあと6年生が中心となって遊びを進めました。外は雨でしたが、もともと室内で行う予定で、短い時間でしたが、遊びを楽しんでいました。
〈 今日の授業から3年生〉
[1組:算数]
時刻と時間という単元に入るところで、今までの内容を確認しているところでした。タブレットのソフトとを使って一人一人問題にチャレンジしていました。
[2組:理科]
理科でひまわりやホウセンカ、ビーマンなど5種類の植物の種を植えました。今日はその苗を畑に植え替えるところでした。成長の様子は様々ですが、一人一人丁寧に畑に植え替えをしていました。
〈 地域探検2年生生活科〉
今日は2年生が学校のある一ノ宮地域の探検をしに出かけました。今日と来週の2回に分けて、クラスごとにまとまって、近くのお店などを回ってきます。SSVの方が3名見えて、児童の安全確保にご協力いただきました。ありがとうございました。
〈 いじめ0宣言~人権集会〉
今日から2週間、さくら小では人権強化旬間となります。昼休みに人権集会があり、人権についての話や計画員からスローガン「助け合い笑顔のさくら咲かせよう」の発表がありました。各クラスで「いじめ0宣言」をしたり、友達つくりについて考えたり、人権について学ぶ機会にしたいと思います。
〈 プール開き式〉
今日の昼行事にプール開き式を行いました。体育委員が中心となって進め、「さくら小」の頭文字を使ってプールに入るときの決まりを提案しました。その後、体育主任、養護教諭から具体的な注意事項の話をしました。いよいよ水泳の授業が始まります。安全に楽しく行うことを約束しました。
〈 移動音楽教室5年生〉
今日の午前中に5年生がかぶら文化ホールに出かけました。群馬交響楽団の素晴らしい演奏を聴いたり、途中オーケストラと一緒に「ビリーブ」を合唱したり楽しい1時間でした。本物の演奏に触れる貴重な機会となりました。
6年生が6校時に、第1集会室で総合の学習をしていました。今まで家族などの身近な人の職業や思いについて聞き取りをしました。今日は自分のなりたい職業について考える時間でした。なりたい職業が自分と似ている友達同士が集まって話し合いを行いました。自己紹介のあとすぐにタブレットで調べながら、プレゼン用の資料を作り始めていました。
[1組:国語]
国語の学習で「お礼の手紙を書く」という内容で、前回の校外学習でお世話になった宮崎浄水場の方に、手紙を書いているところでした。時候の挨拶や安否伺い、御礼の言葉や終わりの語句など、形式を確認しながら、見学したときの感想や感謝の言葉を上手に表現していました。
[2組:理科]
「天気と気温」のまとめの時間で、気温の変化と天気の移り変わりの様子を見ながら全体で話し合っていました。天気の変化によって、一日の気温の変化に違いがあることについて一人ひとり考え、理解していました。