2025年7月18日
〈1学期大変お世話になりました~終業式〉
本日で1学期が終わりました。保護者の皆様には、登下校の対応や子供たちの体調管理、教材費の口座振替など、開校に伴う数々の変化にご協力いただきましてありがとうございました。また、子供たちにとっても環境の変化が多かった一学期でしたが、何とか大過なく夏休みを迎えることができましたのは、保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力の賜であると感謝申し上げます。
〈1学期大変お世話になりました~終業式〉
本日で1学期が終わりました。保護者の皆様には、登下校の対応や子供たちの体調管理、教材費の口座振替など、開校に伴う数々の変化にご協力いただきましてありがとうございました。また、子供たちにとっても環境の変化が多かった一学期でしたが、何とか大過なく夏休みを迎えることができましたのは、保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力の賜であると感謝申し上げます。
1学期終業式
学活の様子
学活の様子
〈夏を快適に過ごすために〜保健集会〉
昼行事に保健集会をリモートで行いました。保健委員がクイズ形式で夏の過ごし方について説明しました。朝食をしっかり取ることや爪を切るなど、理由を伝えながら伝えました。教室では楽しくクイズに答えながら、真剣に参加していました。
〈最後のプール〜5,6,7,8組〉
6月4日のプール開き式から水泳の授業を行ってきましたが、今日で終りとなりました。大きな事故やけがもなく終えることができました。今日最後に入ったのは、5,6,7,8組の子供たちでした。曇りの天気でしたが楽しく活動できました。
〈タブレットにログイン1年生〉
市教委より1年生のタブレットのIDが割り振られ、今日の午前中にログインの体験をしました。アルファベット表などを見ながら、キーボードで入力し、ログイン、ログアウトができるようになりました。今回もSSVの3名の方に大変お世話になりました。
〈表彰集会〉
昼行事に表彰集会を体育館で行いました。歯と口の絵画・ポスターコンクールや読書の達人など、20人ほどの児童が表彰されました。時間前に集合し、大きな返事や礼の仕方など立派な態度で受領できました。
〈運動遊び2の1体育〉
体育館で2の1の子どもたちが器械・器具を使っての運動遊びをしていました。マットの上で転んだり、平均台の下をくぐったり、腕や足の力を使い、バランスを上手に取りながら楽しく活動していました。
〈5年生校外学習に行ってきます①出発8:15〉
今日は5年生が校外学習でぐんまこどもの国とスバル矢島工場の見学に行ってきます。今出発式が終わり、元気にバスで出発しました。
〈5年生校外学習②波志江PAトイレ休憩9:00〉
最初の休憩場所の波志江PAに到着しました。天気は曇り、みんな元気です。予定通り出発しました。
〈5年生校外学習③ぐんまこどもの国到着〜記念撮影9:50〉
ぐんまこどもの国に予定通り到着しました。天気は曇り、みんな元気です。最初にみんなで記念撮影しました。この後は、事前の計画に従ってグルーブ活動、その後昼食です。
〈5年生校外学習④こどもの国グループ活動〜11:00〉
変わり種自転車に乗ったり、遊具で遊んだりグループごとに楽しく過ごしています。この後は11:30から昼食です。
〈5年生校外学習⑤こどもの国昼食〜11:30〉
たくさん遊んで、昼食の時間となりました。グループで集まって、「いただきます」をして美味しそうにお弁当を食べてます。この後は、スバル矢島工場に向かいます。
〈5年生校外学習⑥スバル到着〜12:45〉
予定通りスバルの矢島工場に到着しました。最初に説明を聞きました。たくさんの子供たちが質問していました。この後は工場見学になります。工場内は撮影禁止です。
〈5年生校外学習⑦施設見学〜記念撮影14:35〉
工場見学が終わり、施設内の見学と記念撮影をしました。みんな元気です。予定どおり到着予定です。
〈5年生校外学習⑧富岡ICを出ました。16:15〉
みんな元気です。10分程度遅れて16:30頃到着予定です。
〈5年生校外学習⑨無事に到着しました16:30〉
16:30に無事に帰ってきました。バスの運転手さんやスバルでのお礼の挨拶や、友達を助ける場面、自分たちで声を掛け合って動く場面等、高学年らしさがたくさん見られました。保護者の皆さんには準備や体調管理等で大変お世話になりました。
〈登校班会議〉
昼行事に登校班会議を行いました。集合時刻や並び方、バスの乗り方、挨拶の様子などについて振り返り、担当からも話をしました。1学期は残り一週間ですが、安全に登下校できるようにしたいと思います。
〈租税教室6年生〉
今日の5校時に、富岡法人会の方3名を講師としてお招きし、租税教室を開催しました。税金にはどんなものがあるのか、何に使われているのか、税金がなくなるとどうなるのか、などアニメやクイズ形式でお話を伺いながら学びました。最後に1億円のレプリカを拝見し、その重さに驚きました。
〈万引き防止教室3年生〉
3校時に富岡警察署の学校サポーター青木さんをお招きして万引き防止教室を開催しました。お店で本を友達といっしょに見ている場面を想定して、物を取ることは犯罪であることや、周りの悲しみ、信頼性を失うことなど具体的に話をしていただきました。子どもたちは積極的に発言し、今後どう行動したら良いのか学びました。
〈今日のプール2年生〉
2年生が午前中プールに入りました。元気な準備運動の声が聞こえ、残り僅かの水泳の授業に楽しく取り組んでいました。
〈最後のプール6年生〉
6年生が午後プールに入りました。最後のプールで、自分の記録にチャレンジしていました。1学期も後わずかとなりました。卒業に向けて一つ一つの行事を一生懸命行っているように見えました。
〈最後のプール1年生〉
夏休みまであと二週間となりました。今日の午前中に1年生が最後の水泳を行いました。水の中で息を吐いたり、頭まで水の中に入れたり、けのびにチャレンジしたり、できた後の嬉しそうな顔がたくさん見られました。
〈3年生もプールに入りました〉
3年生も午前中にプールに入りました。子どもたちは水に慣れてきて、潜ったり蹴伸びをしたり、進んで楽しく行っていました。安全に見舞っていただいたSSVの方、ありがとうございました。
〈校外学習5,6,7,8組〉
午前中に5,6,7,8組の子供たちがバスに乗って、富岡市の児童館に校外学習に行ってきました。いろいろな遊具で、走ったり上ったりゲームしたり、体を動かしながら友達ととても楽しく過ごしました。
〈今日の授業から4年生〉
[1組:社会]家庭や学校、地域でゴミを減らすにはどうしたらよいか、について教科書などから調べ、タブレット上に自分の考えをまとめていきました。
[2組:図工]「のこぎりギコギコ」という単元で、木を切ったり組み合わせたりして表したい作品を作ります。今日は、ノコギリで木を切る練習をしました。二人組で安全に気をつけながら、協力してできました。
〈算数がんばってます〜7組〉
7組で3年生が図形と計算にチャレンジしていました。作図したりブロックを使って考えたり、数学的な活動をしながら集中して取り組み、できるようになりました。
〈今日のプール5年生〉
5年生が午前中にプールに入りました。今日でプールに入るのは5年生は最後で、自分の力を試す時間でした。一人ひとり自分の目当てをもって、頑張って記録にチャレンジしていました。周りからも、がんばれーの大きな声援が聞こえました。
〈アサガオの観察1年生〉
1年生の教室の前にあるアサガオが大きくなりました。1年生の子どもたちが花や葉の様子をじっくり観察し、スケッチしていました。水を切らせないように毎日世話をしていたので、あと2週間あまり、暑いですが元気に育ってほしいと思います。
〈縦割り集会がありました〉
昼行事の縦割り集会は、もともと校庭で行う予定の班がほとんどでしたが、暑さのために各教室で行う内容に変更しました。今回も班長中心に楽しく遊びました。