2025年5月30日
〈 初めてのクラブ〉
今日の6校時は今年度初めてのクラブがありました。今日は組織作りと活動目標・活動計画を立てることが中心でした。部長を中心として積極的に意見交換している様子が見られました。子どもたちの主体性や他学年交流、所属意識の高揚等を図れるようにしたいと思います。
〈 初めてのクラブ〉
今日の6校時は今年度初めてのクラブがありました。今日は組織作りと活動目標・活動計画を立てることが中心でした。部長を中心として積極的に意見交換している様子が見られました。子どもたちの主体性や他学年交流、所属意識の高揚等を図れるようにしたいと思います。
〈今日の授業から3年生〉
[1組:学活]
タブレットのオクリンクが使える状況となり、改めて使い方やマナーなどの確認をしていました。子どもたちは慣れていて、特にトラブルなくスムースに処理していました。
[2組:学活]
校外学習で行く予定の「昆虫の森」の活動計画をグループで立てていました。グループの中で意見交換しながら上手に話し合いを進めていました。
〈 避難訓練〉
3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。富岡消防署の署員の方6名にお世話になり、訓練の様子からご指導をいただきました。子どもたちは真剣に素早く行動できました。その後は消火器を用いた消火訓練を訓練を行いました。教員対象の訓練でしたが、子どもたちも周りから声援を送りながら、使い方を学習しました。
〈全校集会〉
今日の昼行事に、臨時の全校集会を行いました。新しいさくら小の決まりについて確認しました。タブレットの使い方や、下校の時の注意、持ち物やタオルの扱い、うわばきや箸を忘れたときの貸出など、子供たちに話をしました。感想を問うと、たくさんお子供たちの手が上がり、堂々と感想を述べていました。
〈 浄水場見学~4年生社会〉
四年生の社会の学習で、水の供給の仕組みや人々の努力などについて学習しています。今日の午前中にクラスごとに宮﨑の浄水場に見学に行きました。水がきれいになる仕組みについて説明を受けたり、実際に浄水場を見学したりしました。川から引いた水がきれいになる様子に驚いたり、積極的に質問したり進んで学習に取り組んでいました。
〈 白熱!リレ対決〜5・6・7・8組〉
今日のお昼の時間に、5・6・7・8組の子どもたちが校庭に集まって、話をしていました。行ってみると赤、白2チームに分かれてリレーの競争を行うところでした。同じチームの仲間を応援しながら、一生懸命走っていました。2回行いましたが、いずれも最後まで結果がわからないほどいい勝負で白熱しました。
〈 今日の授業から1年生〉
[1組:国語]
「ねことねっこ」という教材で、音読をしていました。ねことねっこって何が違う?という担任の問いかけに、小さい「つ」の存在や似た発音の響きに気づいていました。
[2組:国語]
ひらがなの「ぬ」について、全身を使って書き方を確認しました。集中して丁寧に書いていました。
〈 学校運営協議会開催〉
今日の午前中に学校運営協議会を開催しました。委員として丹生区長浦野様、一ノ宮主任児童委員金田様、入保育園長今井様、PTA会長清水様、丹生地域つくりセンター長中澤様、SSV代表大小原様、元教育長横田様にお越しいただき、学校運営や地域との関わり等についてご意見や感想をいただきました。市教委や西部教育事務所からも7名の方がお見えになりご指導いただきました。大変お世話になりました。
〈 歩行訓練1年生〉
1年生は1校時に歩行訓練を行いました。富岡警察署員さんと交通指導さんをお招きし、最初に道路の歩き方の説明があり、その後グループごとに学校の周りを歩きました。道路の右側を左右確認しながら上手に歩けました。ボランティアの2名の方にもお世話になりました。
〈交通少年団認証式・交通安全教室〉
2校時に3名の講師をお招きして、交通少年団認証式と交通安全教室を体育館で行いました。最初に交通少年団への認証の授与を、交通指導指導員さんからなされました。次に、団員を中心に交通安全宣言を行いました。交通ルールを学び、守り、呼びかけることを誓いました。最後に警察署員さんから講話をいただきました。交通ルールを守り、交通事故に合わないようみんなで声を掛け合って行きたいと思います。
〈 ローマ字の学習~7組〉
7組で3年生3名が一緒にローマ字の学習をしていました。nとhの違いや大文字小文字の書き方など確認し、4本の線の書かれたノートを使って丁寧に書いていました。
〈風のメロディ~4の1音楽〉
4の1の子どもたちのきれいな歌声が聞こえてきました。「風のメロディ」という楽曲を聴いて、どんな風に感じるか一人ひとり書き出して、お互いに見せ合いました。その後、曲想をイメージしながら全員で歌いました。
〈発芽に必要なもの~5の2理科〉
5年生の理科では、発芽に必要なものについて、実験をしながら考えています。水についてはすでに学習しました。今日は、5の2の子どもたちが、空気は必要かということについて、どのように実験すれば良いか考えました。一つだけ条件を変える対照実験の方法について確認し、どうなるか予想しました。
〈 運動遊び~2の2体育〉
2の2の子供たちが校庭で元気に準備体操をしていました。次はろくぼくやジャングルジムを使って体つくりの運動遊びをし、最後にリレー遊びをしました。得意な子も苦手な子も声を掛けあって、楽しく活動していました。
〈折って立てたら~1の1図工〉
1の1の図工で、子どもたちが画用紙をいろいろな形に切り、折ったり丸めたりして立てて作品を作っていました。動物や建物、食べ物など自分が想像したものに色を付けて、友達と見せ合い楽しそうでした。
〈 いいことありそう♪~4の2音楽〉
音楽室から楽しそうな歌声が響いていたので行ってみると、「いいことありそう」という楽曲を楽しそうに歌っていました。その後は鍵盤ハーモニカを使って、一人一人一生懸命練習しました。
〈たねまきその後~3の2理科〉
3年生は学年の花壇に種をまいて観察します。今日は、まず電子黒板で成長の様子を映像で見てみました。その後、実際に花壇に行って様子を観察しました。最後に隣の花壇の草むしりをみんな進んでやってきれいにしました。
〈 今日の授業から5年生〉
[1組:家庭科]
家庭科室の前を通ると、美味しそうな香りがして、ジャガイモ調理でちょうど食べるところでした。美味しい?と聞くと、はい、と返事が返ってきました。片付けも協力してできました。
[2組:書写]
漢字の偏とつくりを意識しながらノートに書いていました。書き始めるとシーンとした雰囲気の中で集中して丁寧に書けました。
〈リコーダー講習会~3年生〉
3校時に講師をお招きして3年生にリコーダー講習会を行いました。最初に講師の方の素晴らしい演奏を聴き、次に、持ち方や音の出し方等について教えていただきました。割れないシャボン玉を作るように、上手に音を出せるようにななりました。
〈宝物を言えるようにしよう~6の1英語〉
私の宝物は〇〇です、という言い方を自分で考えて、また友達と言い合いをしながら学びました。友達の宝物について、「それはいいね」や「すばらしいね」などと答えることもできました。
〈朝食の大切さを知ろう〜6の3家庭科〉
朝食の大切さについて、朝食を食べるとどうなるか、食べないとなぜいけないのか、ということについて経験を交えて意見交換しました。「一日が元気になる」「勉強ができる」などたくさんの考えが出されていました。
〈 食事のマナー~3の1食育〉
今日は給食センターより栄養士の先生を招いて、食事のマナーについて教えていただきました。配膳の仕方や箸の持ち方などについて映像や体験を交えて学びました。スポンジや豆を食器から食器へ移すことは意外と難しく、もう一度箸の持ち方や姿勢を確認していました。
〈チョキチョキ飾り~2の1図工〉
2の1の教室で、子供たちがはさみでお面や刀などを作っていました。紙を切ってできる形をいろいろなものにみたてて、友達と見せ合いながら楽しく活動していました。
〈水はどこから~4の1社会〉
4年生の社会では毎日飲んでいる水について、供給の仕組みや人々の協力などについて学習します。今日は飲料水について、不思議なことや疑問など、自分で問いを立てる時間でした。キャンバというアプリを使って友達と画面共有しながら、自分の意見や課題などタブレットにまとめていました。
〈 今日の授業から~1年生〉
[1組:図工]「ちょきちょきかざり」という題材で、折り紙を折ったあとに、はさみで切り、できた形に驚いたり、どのような飾りにするか考えました。友達や先生に見せながら、楽しく活動していました。
[2組:道徳]「あおしんごう」という題材で、主人公が交差点を渡るときの様子を自分の体験と比べながら全体や隣の友達と意見交換しました。その後、安全に気を付けて生活することについて一生懸命考えていました。
〈 図書室オープンしました~2の2〉
3つの学校が統合し、図書室の整理や、一人ひとりのバーコードの確認が終わって、いよいよ図書室がオープンしました。今日の3校時は2の2の子どもたちが使い方を知り、早速本を借り、静かに読書をし始めました。今までなかった本が増えて、本を読む子どもが増えると良いと思います。
〈 幼児施設訪問5年生〉
5年生は総合的な学習の一環として、入学前の幼児との交流をします。4つのグループに分かれて地域内の4施設を訪問します。今、徒歩とスクールバスに分かれ、出発しました。安全に、いい交流ができると良いと思います。
〈 今日の授業から〜3年生〉
[1組:理科]「たねまき」という単元で、いろいろな種類の種をまき、子葉とその後の葉の様子を観察します。今日は、ひまわりやホウセンカなどの種をまいているところでした。土を1cmかぶせて、丁寧に協力してできました。
[2組:体育]今日から鉄棒の学習に入ります。元気よく準備運動をした後、自分のめあての技を決めて、友達に見てもらいながらチャレンジしていました。
〈 授業参観・懇談会・PTA総会〉
本日5校時に授業参観がありました。たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。また、雨の中、一ノ宮グランドに駐車された方、徒歩でご協力いただいた方に厚く感謝申し上げます。お陰様で子どもたちの下校の安全が確保できました。
その後の懇談会では、学校の様子をお話したり、ご家庭での様子を知らせていただいたりして情報交換ができました。また、PTA総会では、さくら小PTA役員や行事・予算計画が承認されました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
〈 今日の授業から3年生〉
[1組:算数]
3けたの数どうしのたし算で、筆算のやり方を考える時間でした。子どもたちは昨年の2けたの場合を思い出しながら、全体でやり方の確認をしました。十進位取り記数法の仕組みを使って、計算にチェレンジしました。
[2組:国語]
物語教材「春風をたどって」の登場人物「ルウ」の気持ちの変化を、本文を頼りに言葉や行動を追いながら一生懸命考え、ノートにまとめていました。
〈 体育集会〉
今日の昼行事に体育集会を行いました。開始時刻より前に整列して、大きな声の挨拶が聞こえてきました。今日はラジオ体操を行いました。体育委員が前に出て手本を示しながら最初から最後まで流してやってみました。戸惑う子どもはほとんどなく、上手にできていました。
〈 点対称な図形〜6の2算数〉
今日のめあては「点対称の図形の書き方」でした。線対称は比較的理解しやすいですが、点対称は難しく感じる子どもがいます。方眼の数を数えたり、線を延長したり工夫しながら、また、教え合いながら書き方について理解していました。
〈 今日の授業から1年生国語〉
1年生の国語でひらがな学習をしています。電子黒板を使ったり、方眼黒板で書く位置の確認をしたりしながら1文字づつ学習します。今日の5校時はどちらのクラスもひらがなの学習でした。書き順やはねなどに気をつけて丁寧に書いていました。