生嶋健司教授、稲村文行さん(D3)らのAPL Photonicsに掲載された論文が、2024 Future Luminary AwardのFinalistに選出されました。詳細はAIP Publicationの2024 Future Luminary Award Collectionをご覧ください。
工学部生体医用システム工学科7期生および5期編入生の拡大オリエンテーションを開催しました。
工学部生体医用システム工学科、工学府生体医用システム工学専攻の新入生ガイダンスを開催しました。
工学府生体医用システム工学専攻修了式を開催しました。1期生に修士(工学)の学位が授与されました。
工学部生体医用システム工学科卒業式を開催しました。3期生に学士(工学)の学位が授与されました。
山本研究室D1のNur Rahmawati AyukaryanaさんとM2の石渡翔大さんが、International Materials Technology Challenge (iMTC 9.0)「Gold Medal」を受賞しました。
生嶋研究室M2の菊地純奈さんが、2024年11月26日に Symposium on Ultrasonic Electronics 「Young Scientist Award」を受賞しました。
生嶋健司教授らが、磁場下のグラフェンにおいて電気駆動により波長可変な赤外発光を世界で初めて観測することに成功しました。本成果により、新たな赤外光源の創出が期待されます。
桝田晃司教授が「日本コンピュータ外科学会 2024年度論文賞(工学賞)」を受賞しました。本賞は、日本コンピュータ外科学会誌に発表された投稿論文から、コンピュータ外科領域に大きく貢献する特に優秀な論文の著者に、一般社団法人日本コンピュータ外科学会から贈呈されるものです。
工学部 夏のオープンキャンパス2024・高校生のためのサイエンス体験教室を開催しました。大勢のご来場、誠にありがとうございました。
高木康博教授の研究課題「ホログラフィックコンタクトレンズディスプレイを実現する革新的基盤技術の開発」が、革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラムに関する国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー))の公募事業に採択されました。
新1年生61名、3年次編入生7名を新たに迎えて、拡大オリエンテーション・懇親会を開催しました。
工学部生体医用システム工学科卒業式を開催しました。60名に学士(工学)の学位が授与されました。
工学部 秋のオープンキャンパス ~研究室大公開~ を開催しました。大勢のご来場、ありがとうございました。
新1年生56名、3年次編入生6名を新たに迎え、オリエンテーションを開催しました。
[お知らせ] 大学院改組に伴い、学科ホームページを専攻/学科ホームページとしてリニューアルしました。
[お知らせ] 大学院改組に伴い、工学府生体医用システム工学専攻がスタートしました。
工学部生体医用システム工学科卒業式を開催しました。1期生57名に学士(工学)の学位が授与されました。
田畑美幸講師が着任しました。
[プレスリリース]
ノイズを味方に分子の電子状態変化を探る ~電子デバイスノイズを利用した分子評価技術の確立へ~(桶田知宏さん(前橋研)・生田昂助教・前橋兼三教授):本研究成果は、Applied Physics Express(3月9日付Web掲載)に掲載されます。
[プレスリリース]
非破壊に鋼材残留応力の定量評価・画像化に成功!(鈴木優平氏(生嶋研)、生嶋健司教授):本研究成果は、米国電気電子学会(IEEE)誌IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Controlの掲載に先立ち、Early Access版がオンライン公開されています。
[受賞]
高木康博教授、高木研究室M2の荻久保敦哉さん、栗原遥樹さんが、The 28th International Display Workshops (Dec. 1-3, 2021, Online)にてIDW '21 Best Paper Awardを受賞しました。(高木研究室HP)
[受賞]
高木研究室M1の福山智隆さんが、映像情報メディア学会主催の2021年映像情報メディア学会冬季大会(オンライン開催)にて優秀発表賞を受賞しました。(高木研究室HP)
[受賞]
高木研究室M2の鶴田将大さんが、3D Systems and Applications (3DSA 2021) Conference, Nov. 23-25, 2021, Korea(online))にてBest Paper Awardを受賞しました。(高木研究室HP)
[受賞]
村山研究室M1の石井志歩さんが、20th International Union for Pure and Applied Biophysics (IUPAB) Congress (Oct. 4-8, 2021, Brazil(online))にてPoster Awardを受賞しました。(村山研究室HP)
[受賞]
高木康博教授が、DIGITAL CONTENT EXPO 2021にてNEDO賞を受賞しました。本受賞は、高木教授が取り組むホログラムコンタクトレンズの開発研究が評価されたものです。(高木研究室HP)
[受賞]
高木康博教授が、一般財団法人デジタルコンテンツ協会Innovative Technologoes 2021 Special Prizeを受賞しました。本受賞は、高木教授が取り組むホログラムコンタクトレンズの開発研究が評価されたものです。(高木研究室HP・ホログラムコンタクトレンズ紹介動画)
[プレスリリース]
鉄系高温超伝導体で世界最高の超伝導電流を実現!~強磁場発生用磁石応用へ前進~(山本明保准教授):本研究成果は、NPG Asia Materials(10月22日付掲載)に掲載されます。
[プレスリリース]
非標識でリアルタイムに観察可能な化粧品機能性成分の皮膚浸透評価系を確立(伊藤輝将特任准教授・三沢和彦教授):本研究成果は、Skin Research and Technology(10月7日付掲載)に掲載されます。
[プレスリリース]
細胞や生体組織構造とその中にある小分子の局在や輸送・代謝の動態解析を容易とする新たなレーザー走査型顕微鏡を実用化(伊藤輝将特任准教授・三沢和彦教授):本研究成果は、Biomedical Optics Express(10月1日付掲載)に掲載されます。同論文はOptica Publishing Groupが選ぶ注目論文Spotlight on Opticsに選出されました。
[プレスリリース]
グラフェン上での化学反応を基軸とした新奇検出原理で電気的な超微量化学物質検出の実証に成功(坂本優莉さん(前橋研)・生田昂助教・前橋兼三教授):本研究成果は、ACS Applied Materials & Interfaces(9月8日付Web掲載)に掲載されます。
[プレスリリース]
金属錯体とグラフェンを用いたセンサにより極微量二酸化窒素の定量検出に成功(生田昂助教・前橋兼三教授):本研究成果は、Nanoscale Advances(7月29日付Web掲載)に掲載されます。
[受賞]
三沢研究室M2の齋賀莉凜さんが、2021 European Conference on Biomedical OpticsにてStudent Paper Award Runner-Upを受賞しました。(三沢研究室HP)
[お知らせ]
赤木友紀准教授が着任されました。
[プレスリリース]
ホログラフィック・コンタクトレンズディスプレイの開発〜究極のAR用ディスプレイが実現へ〜(高木康博教授):本研究成果は、Optics Express(3月29日付)に掲載されます。
[受賞]
吉野研究室の学部4年生の田中詩織さんが、プラズマ科学に関する国際会議ISPlasma2021/IC-PLANT2021においてBest Presentation Awardを受賞しました。(吉野研究室HP)
[研究TOPICS]
生嶋健司教授の超音波を用いた新しい医療診断技術に関する研究(生体軟組織の電気分極の画像化)が東京農工大大学の研究力2020(Topics 2)に取り上げられました。(生嶋研究室HP)
[お知らせ]
学科ホームページをリニューアルしました。
[プレスリリース]
巨大ながんスフェロイドを簡単に作製できる手法を開発(吉野 大輔 准教授):本研究成果は、ACS Applied Bio Materials(7月21日付)に掲載されました。
[メディア掲載]
NEWS PICKSに本学工学部長・生体医用システム工学科 三沢和彦教授とH2L創業者 玉城絵美氏の対談記事「理系女子」が求めるダイバーシティ "女子学生が集まる農工大。要となるのは「キャリアパスを描ける教養」"が掲載されました。
[研究課題採択]
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)令和2年度 「長寿科学研究開発事業」の研究課題「遠隔からの在宅療養者の身体観察を可能とする生体指標観察システムの開発研究」に、西舘 泉 准教授(研究開発代表者)の応募課題「WEBカメラを用いた脈拍・呼吸・酸素飽和度の非接触型遠隔リアルタイムモニタリングシステムの開発」が採択されました。