岡山市立竜操中学校

令和5年度1学期 ニュースレター

8月24日(木) 竜操農園の稲が育っています!

猛暑はまだまだ続きそうですが、夏休みはもう終わりですね。充実した休みになりましたか。
暑くて湿度が高いと熱中症リスクが高まり、人間は厳重警戒していますが、イネはこの気候をとても喜んでいます。というのもイネの原産地は熱帯地方なので、その生育には暑さが欠かせないのです。
本校1年生が田植えをした竜操農園でも、夏休み中にぐんぐん背丈が伸び、葉の色が濃くなっています。やがて穂が出て花が咲くでしょう。花は小さいのでよく見ないと分かりませんよ。実りの秋が楽しみです。

8月23日(水) オリエント美術館でのワークショップに参加!

オリエント美術館に行ったことがありますか。中東のイラクやイランのある地域は、かつてはオリエントと呼ばれ、古くから文明が栄えてきました。岡山市にはオリエント地方の遺跡から発掘された工芸品などを展示する美術館があり、全国的にも珍しい貴重なコレクションとして知られています。
このたび美術部はオリエント美術館で開催されたワークショップに参加してきました。美術館の展示品をモチーフにオリジナルの土偶を制作し、クレイアニメという動画をつくるのです。
他校の生徒との共同作業で、最初は緊張していましたが、時間が経つにつれうちとけあい、楽しく和やかに作品制作ができました。

8月22日(火) 夏祭りで中学生が活躍しました!

夏の甲子園とかうらじゃ踊りとか、この季節ならではのイベントがあります。各地域で行われる夏祭りにも、『少年時代』で歌われるような素敵な雰囲気がありますよね。
先日、本校の位置する赤田で夏祭りが開催され、多くの人でにぎわいました。中学生もボランティアで案内放送をしたり夜店のお手伝いをしたりと大活躍。明るかった空もいつの間にか真っ暗になりましたが、お祭り会場はいつまでも明るく、最後の抽選会まで盛り上がっていました。
きっと夏のよい思い出になったことでしょう。

8月21日(月) 竜操中学校同窓会総会の開催報告

昭和46年創立の本校は、地域とともに成長してきた伝統校であり、1万9千人を超える卒業生を輩出してきました。
さて先日、本校同窓会の令和5年度総会が行われ、予算・決算が議決されましたのでお知らせします。詳細は資料をご覧ください。
同窓会のみなさま、いつも現役生を温かく見守っていただき、ありがとうございます。これからも地域に愛される学校として、人材育成で貢献してまいりますので、よろしくお願いいたします。

0817同窓会総会.pdf

8月18日(金) 『岡山城ものがたり』の紹介!

姫路城は世界遺産として有名ですね。行ったことがありますか。福山城は再建ですが、このたびリニューアルされ、かつての姿がよみがえったそうです。名古屋城は木造で再建する話がありますが、なかなか進んでいないようです。このように江戸時代のお城は都市のシンボルとして、今も市民や旅行者の関心を集めています。
岡山市には岡山城がありますね。本物は空襲で焼けたので、今は鉄筋コンクリートで再建されたお城です。中は博物館になっていますから、人気の観光地になっています。
さて、このたび岡山市などで構成するおかやま城下町物語実行委員会から学習マンガ『岡山城ものがたり』が寄贈されましたので、図書館に置いています。歴代の岡山城主、宇喜多氏、小早川氏、池田氏が登場します。読んでからお城に行くと楽しさ倍増ですよ。

8月17日(木) 『しらべるちがいのずかん』の紹介!

「生たまご」と「ゆでたまご」、「砂糖」と「塩」。どちらも同じように見えますが、判別する方法を知っていますか。
日本とアメリカの雪だるまは、どこが異なるでしょうか。
「卵」と「玉子」、「影」と「陰」。どのように使い分けたらよいのでしょう。
道路に示されている「止まれ」の「れ」の字は二種類ある。
これらは、本校図書館の『しらべるちがいのずかん』に詳しく解説してあります。この本には、知っていて役に立つ知識が多いのですが、どうでもいい知識もあります。そのどうでもいい知識が、けっこう面白いんですよね。

8月16日(水) 『目でみる日本史』の紹介!

春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる
有名な「枕草子」の冒頭ですね。清少納言は春の夜明け前、少しずつ色づく空を見て感動したのでしょう。
それは、どのような景色なのでしょうか。実際に写真で紹介した本があります。
『目でみる日本史』
モンゴル帝国が攻めてきた時、鎌倉武士は防塁を築いて上陸を阻止しようとしました。その防塁は今も福岡にあり、写真で紹介されています。向こうに広がる静かな海を見ていると、弓矢が飛び交い火薬が爆発したという激戦がうそのように思えます。
日本史の舞台が美しい写真で紹介されているので、気軽に読めますよ。図書館で手に取ってみてくださいね。

8月11日(祝)から15日(火)までは閉庁日です。

8月10日(木) 『地球の歩き方 世界の祝祭』の紹介!

テレビのバラエティ番組で「世界で一番盛り上がるのは何祭り?」という企画があり、お祭り男の異名を持つタレントが祭りを盛り上げ、視聴率も好調のようです。見たことがありますか?
テレビを通してではなく、自分の目で見たらもっと楽しいと思いませんか。そんな人にピッタリの旅行ガイドが、本校図書館にあります。『地球の歩き方 世界の祝祭』です。
オールカラーですから見るだけでもワクワク気分になれます。もちろんテレビで紹介されたトマトを投げ合ってトマトまみれになる祭りもあります。ぜひ手に取って見てください。

8月9日(水) ソフトボールで全国大会出場!

今年の夏は、さまざまな国際試合が行われています。日米対抗ソフトボールで日本チームは2勝1敗でした。ベテランの上野選手はグラウンドでのプレーだけでなく、チームをまとめる求心力も素晴らしいですね。
本校にも伝統あるソフトボール部がありますが、本年度から中体連の試合にクラブチームが参加できるようになった関係で、岡山be-allとして出場しています。
このたび県大会を突破し中国大会に出場し、決勝で惜しくも敗れましたが、見事に全国大会に進出しました。日頃の練習の成果が発揮できましたね。次の大会も頑張ってください。
また、本校バスケットボール部女子も全国大会出場を決めています。みなさま応援よろしくお願いします。

8月8日(火) 文化財保護少年団がフィールドワークを行いました!

竜操という学校名は何を意味しているかご存じですか。竜は北に見える龍ノ口山、操は南に見える操山、その間の平地に私たちの学区があります。

この地域には長い歴史があり、古くは弥生時代の水田跡、豪族の古墳、古代寺院跡などたくさんの遺跡があります。歴史を知り後世に伝えていくことは、今を生きる私たちの務めです。その大切な役割を、本校では文化財保護少年団が担っています。

この夏休みは倉敷考古館を訪れ、たくさんの土器を見学するとともに、専門の先生に岡山平野の形成について教えていただきました。竜操中学校周辺の遺跡の分布図からは、学区のあちらこちらに人々が生活した痕跡があることが分かりました。

旅行や帰省をする機会があれば、その土地の歴史にも目を向けてみてくださいね。きっと新たな発見がありますよ。

8月7日(月) 『誰も知らない世界のことわざ』を紹介します!

In bocca al lupo! Crepi!
これはイタリア語の会話で、直訳すると「オオカミの口の中へ!」「くたばれ!」となります。
なんだかケンカをしているみたいですが、もう少し言葉を足すと
「オオカミの口の中に入るんだって?頑張ってオオカミをやっつけろよ!」
「よし、オオカミには負けないぞ。くたばれ、オオカミ!」
となります。
ただし、今ではオオカミとは全く関係のない慣用句になっていて、「頑張って来いよ!」「おっしゃあ!」という普通の会話としてよく使われます。
このような世界の慣用句を紹介した本が、本校図書館にあります。『誰も知らない世界のことわざ』です。読んでみてください。
ブラジルには「ピラニアがいっぱいの川でワニは背泳ぎする」ということわざがあります。どういう意味でしょうか。

8月4日(金) 読み聞かせボランティアをしました!

保護者のみなさまは、お子さまの小さい頃に、絵本の読み聞かせをされた経験をお持ちではないでしょうか。絵本は情操を育むのに有効だといわれ、幼児期だけでなく小中学生や大人でも心動かされる良質な絵本もあります。
このたび東公民館が主催して小学生向けの絵本を楽しむ会があり、本校生徒がボランティアで読み聞かせを行いました。
戦争と平和に関する絵本を中学生が読むと、小学生のみなさんも真剣に聞いてくれました。中学生は修学旅行で行った沖縄のガマの話をするなど、内容が深まった様子です。
本校図書館にも中学生にも読み応えがある絵本がたくさんあります。ぜひ探してみてくださいね。

8月17日(木)に令和5年度岡山市立竜操中学校同窓会総会を開催します。

同窓会案内pdf.pdf

8月3日(木) 中学校区の教育関係者が合同で人権研修を実施しました!

私たち誰もが安全な環境で安心して生活したいと願っています。ところが現実の世の中には、有形無形の暴力による人権侵害が存在するのも事実です。
とりわけ成長期の子どもたちにとって、安心できる環境は欠かせません。暴力的な環境にあっては、人に対する信頼を築くことができないからです。
このたび、竜操中学校区の保育園、幼稚園、こども園、小学校、中学校の関係者は、一堂に会して人権研修を行いました。テーマは「子どもたちの自尊感情をはぐくむために」です。
ありのままの自分が受け入れられることで、人は頑張ろうという気持ちが湧いてきます。頭ごなしに怒られるばかりでは、やる気が出ませんよね。人権尊重とは、相手のありのままを受け入れることから始まります。
これからも家庭と学校が連携をして、子どもたちの自尊感情を育んでまいりましょう。

8月2日(水) 夏祭りが行われました!

今夏は様々なイベントが復活し、各地の人出も多くなっているようです。みんなと同じ空間を楽しみ気分を上げたい、と思うのは人間の根源的な欲求なのかもしれません。
先日は財田ふれあい夏祭りが実施されました。大森市長や地元選出の議員さんの挨拶からスタートし、環太平洋大学の学生たちの演奏やリトミックで、華やかで楽しい雰囲気を楽しむことができました。親子連れ、小学生だけでなく、中学生も楽しんだりボランティアをしたりと、積極的に参加していました。
これからも力を合わせて、地域を盛り上げてまいりましょう。

8月1日(火) 野球部とバスケットボール部女子が新聞に登場!

夏はスポーツの季節ですね。大リーグに甲子園、女子サッカー、世界水泳など、スポーツニュースがとても盛り上がっています。本校においても、県大会で上位に勝ち上がった部活動が、新聞紙面で紹介されましたのでお知らせします。
野球部は準決勝に進出し、中国大会まであと少しでした。バスケットボール部女子は県大会3連覇で、見事に中国大会進出。さらに全国をねらっています。
どちらの部も朝練や午後練ともに熱心に練習に取り組み、個人の実力を高めるとともに、声を掛け合ってチームワークを築いてきました。今後の活躍にも期待しています。

7月31日(月) 整理整頓や掃除で、仕事も勉強も効率UP!

企業ではよく「5S」を大切にしています。みなさまの会社ではいかがですか。5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、しつけを言います。
必要なものと要らないものを分け、いつでも取り出せるように置き場所を決め、いつも美しく保ちます。こうすることで業務は効率的になり、労働災害が起きにくくなるのですね。最後の「しつけ」というのは、整理整頓や清掃などの活動を習慣化することを指します。
学校は一日の終わりに掃除の時間があります。部活動でも片付けや整美は欠かすことができません。「大切にきれいに使おう」とか「日ごろ使わせてもらっているものに感謝しよう」と道徳的な意味を込めているのは、学校らしい特徴かもしれません。
この1学期の終わりにも、大掃除を行いました。生徒たちは、日ごろはできないところにまで時間をかけ、本気で取り組んでいました。
生徒のみなさん、家でも5Sは大切ですよ。効率よく学習を進めるために、まずは整理整頓です。プリント類が散乱しているなんてことのないようにしましょうね。

7月28日(金) 視線を向けて挨拶をグレードアップ!

あいさつは人間関係の基本で、その大切さは誰もが知っています。今日は感じのよいあいさつの返し方の話です。
大人のみなさんの職場ではどうでしょうか。「おはようございます」と機械的に返すだけで、視線はパソコンに向けられている、なんてことはありませんか。
いったん手を止め、相手に視線を向けてあいさつしてはどうでしょうか。相手の方は自分が受け入れられていると感じ、職場の雰囲気もよくなっていくことでしょう。
1学期の終わりに生活委員があいさつ運動を行いました。委員の人は元気な声が出ていましたが、通り過ぎる人の返しは今一つな様子でした。それでも視線を向けてあいさつをする習慣が身に付いている生徒もいて、とても心強く感じます。
2年生の人は職場体験がありますね。視線を向けてあいさつ。これで好感度UPですよ。

7月27日(木) 間違えながら進んでいく!

『教室はまちがうところだ』という有名な詩があります。子どもたちはいつも、生き方の試行錯誤をしています。ですから、失敗もしますしトラブルにもなります。大切なのは失敗に学び、よりよい生き方を見つけることなんですね。
大人の仕事においては、失敗はそれほどしていいものではありませんが、みなさまも日々反省しながら業務改善されていらっしゃることと存じます。
1年生は1学期の終わりにクラスの状況を振り返りました。授業態度はどうだったか。仲間外れやいじめはなかったか。給食当番に協力できたか。掃除にまじめに取り組んだか。
本校では、誰もが安心して自分らしさを発揮できるクラスを築きたいと考えています。そのためには生徒自身の自治能力を高めることが不可欠です。2学期も失敗しながら前に進んでいきましょう。

7月26日(水) 合唱で心を一つに!

社会人には、自らの業務に必要な専門性を高め、チームとして会社や組織に貢献することが求められます。目標は一つであっても、活動内容はそれぞれに異なりますね。
2年生は9月に合唱コンクールを予定しています。目標や内容はもちろん、気持ちも一つにして練習していきます。本気で頑張るなら、大人になっても思い出に残る貴重な体験となるでしょう。
2学期が始まるとすぐに練習再開です。一つの作品をみんなで作り上げる喜びを味わってほしいと願っています。

7月25日(火) 多様性の素晴らしさについて学びました!

この夏に『バービー』という映画が公開されます。あの有名なバービー人形を実写映画化したものだそうです。バービーは1959年の発売以来、250以上という様々な職業に扮してきました。人形に込められているのは「You Can Be Anything(あなたは何にだってなれる)」というメッセージ。性別や人種、体形を問わず、誰もが自分の可能性を自由に広げていけることを示しているのです。
本校では先日、性の多様性について啓発をされているNPO法人レインボーハートokinawaの竹内清文さんにお願いし、オンラインで人権講演会を開催しました。
竹内さんが「十人十色の学校とはどんな学校だろう?」と投げかけると、生徒は「自分の個性を出せる学校」「10人いたら10人の考えが尊重される学校」などと意見を出していました。オンラインでの挙手も相次ぎ、熱気のある講演会になりました。
バービー人形に象徴される多様性こそが、社会の強みであり豊かさです。一人ひとりの生き方が尊重される社会をみなさんで築いていきましょう。

7月24日(月) 平凡な日常を守るために!

「平凡な毎日でつまんない」と親に言ったら、「平凡だからありがたいのよ」と諭されたというエピソードを聞きました。何気ない会話のようですが、本当に大切なことですね。
先日1年生では、JAF岡山支部から講師をお招きして、交通安全講習会を開催しました。講師の方は「みなさんが中学校3年間『行ってきます』と家を出たら、必ず無事に家に帰るために、今日はお話しします。」と言われました。実際に自転車を使ったり、雄町の踏切など身近な例を紹介したりと、分かりやすく丁寧に教えていただきました。
「行ってきます」と家を出て、「帰りました」と帰ってくる。この平凡な日常を、交通事故によって失うことがあってはなりません。しかし、被害者や加害者になってしまう可能性は誰にでもあります。もし事故に遭遇したら、次のように対処するよう指導がありました。①逃げない。②けが人救助。③警察に連絡。④口約束をしない。
この夏は人出も交通量も多くなりそうです。安全にはくれぐれも注意してくださいね。

7月21日(金) SDGsについて考えました!

サスティナブル(sustainable)という言葉は、SDGsをはじめ時代を読み解くキーワードとして広く知られるようになりました。維持できる、持続可能なという意味ですね。
かつては右肩上がりに成長、進歩していくという世界観が主流でしたが、今では、かけがえのない地球、そこに暮らす人々の安全や豊かさをどのようにして維持していくのかに目が向けられるようになりました。特に日本は人口減少社会です。持続可能なという視点は欠かすことができません。
3年生は先日、SDGsの視点で私たちの住む岡山をよりよい地域にするにはと考えました。ある班は、信号機のない横断歩道で車の約8割が止まらないという岡山のドライバー事情に着目し、改善機運を高める企業努力を紹介していました。
またある班は、防災や環境美化に遊びやレジャーの要素を加味して、楽しみながら活動できるよう提案をしていました。さすがは3年生、視野が広いですね。

7月20日(木) 性教育講演会を実施しました!

異性に関心を抱いたり、自分の性に悩んだりするのは、中学生の発達段階として自然なことです。性は生。命の誕生につながる行為であり、自分や相手の心や身体を大切にすることが大前提となります。そのために正しい知識を持っておくことが大切です。
2年生では先日、子どもたちの心と身体を守る活動を長年続けていらっしゃるCAPプロジェクトおかやまから講師をお招きし、性教育講演会を実施しました。
男性と女性は性器だけでなく、性に対する捉え方も異なります。自分本位、興味本位に考えては、相手を傷つけてしまうことになりかねません。大切なのは、相手を本当に大切にしようとする態度です。これを愛情と呼んでもよいのですが、自分を好きになってくれた相手に対するリスペクトと言ったほうが正確でしょう。

7月19日(水) 一学期が終了しました!

1学期が本日、終了いたしました。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動を支えていただき、誠にありがとうございました。生徒のみなさん、新たなクラスや部活動で友だちとの絆を深め、力を合わせてよく頑張ってきました。
当初の予定では体育館に全校生徒が集合し、終業式と表彰式を行う予定でしたが、この暑さですからテレビ放送による式に変更しました。
春以来の様々な競技大会で本校生徒が、県大会や全国大会出場など大変優秀な成績を収めています。種目や成績、氏名を全校に紹介し、教室で賞状等を授与しました。
これから学校の日常とは異なる日々が始まりますが、生活のリズムを崩さないようにしてください。また、事故にあうことのないよう、安全にも十分注意してくださいね。
日ごろ出来なかったことにチャレンジしたり、家族との思い出をつくったりする絶好の機会です。有意義に過ごして、また二学期に元気な姿を見せてください。

7月18日(火) 区長さんがお見えになりました!

先日、中区の区長さんが本校にお見えになりました。中区役所では地域の魅力を多くの方に理解してもらいたいと、積極的な情報発信に努めていらっしゃいます。地域と連携した本校の教育活動も魅力の一つとして、情報提供してほしいとのことでした。関心を持っていただき、ありがとうございます。懇談後、校内を巡視され、落ち着いた雰囲気にお褒めの言葉をくださいました。
みなさまも岡山市中区役所の公式インスタグラムをご覧ください。中区謎解きアドベンチャーなど、面白い企画もありますよ。

7月14日(金) 給食、ごちそうさまでした!

本日は一学期最後の給食でした。給食は学校における楽しみの一つで、学校に行く動機の一つと言っても過言ではないでしょう。
メニューは、とりめし、はんぺんのすまし汁、牛乳です。はんぺんが給食に出されるのは、それほど多くありません。今日はアツアツのすまし汁に浮かぶフワフワのはんぺんを美味しくいただきました。
給食センターの皆様、毎日美味しい給食を用意していただき、本当にありがとうございました。今日も教室からは「ごちそうさま」の満足そうな声が聞こえてきました。

7月14日(金) 熱中症を予防しましょう!

暑いかと思えば、急に天気がくずれて土砂降りになったりと、天候不順には悩まされますね。おそらく梅雨明けも近いですから、また本格的に猛暑が到来するでしょう。
そこで気を付けたいのが熱中症です。暑い中で活動する場合であっても、水分補給や休憩など対策をきちんとすれば、必ず熱中症を防ぐことができます。
先日、生徒には以下のようなプリントを配布して注意を喚起しました。みなさまにも参考となれば幸いです。

R5熱中症ゼロへ!.pdf

7月13日(木) 支援学校の友だちと交流しました!

たくさんの友だちとコミュニケーションして、人間関係を広げてほしい。良好な関係を築いて、社会性を身に付けてほしい。親なら誰もがそう思いますよね。学校も同じ思いです。
本校3年生はこのたび、同じ地域に住む支援学校の友だちとインターネットを通じて交流しました。修学旅行で行った沖縄のことをクイズで紹介したり、友だちが行った岡山駅見学について質問したりしていました。友だちが間近でハローキティ新幹線を見たことを話すと、「いいなあ!」と声が上がるなど、気持ちが通じ合って盛り上がりました。
友だちって、ほんとにいいですね。

7月12日(水) あいさつ運動を実施しました!

あいさつが大切なことは誰でも知っていますが、ときどき「面倒だな」と思うことはありませんか。返事が返ってこなかったらいやだなとか、相手がしてきたら返そうかなとか、いろいろ考えたことがあるでしょう。あいさつはコミュニケーションの一つですから、うまくいく時とそうでない時はあるものです。
コミュ力が高い人は積極的だし、返しがうまいですよね。ですから、あいさつにも自分から積極的にチャレンジして、あいさつされたら気持ちよく返すようにすると、あなたのコミュ力はきっと高くなっていきますよ。
先日、本校は地域の方々や警察協助員の方の協力を得て、あいさつ運動を実施しました。顔を向けて「おはようございます」といい、会釈して登校する生徒も多く、活気のある朝となりました。今日も元気出していきましょう。

7月11日(火) テニスを楽しみましょう!

オリンピックではメダル争いが注目されますが、日本人初のメダル獲得は何の種目だったでしょうか。
答えはテニスです。今から100年以上も前の1920年。銀メダルだったそうですよ。
この伝統あるスポーツを現代の中学1年生も体育の時間に楽しんでいます。まずはラケットのどこでボールを打てばよいのか、ペアでボールを打ち合って感覚をつかんでいます。テニス経験者はお手本を示したりコツをアドバイスしたりしていました。
近年は生涯スポーツという概念が普及してきました。生涯にわたってスポーツを楽しもうという考えです。テニスは運動量を調整することができ、接触プレーがなく安全であることから、年齢を問わず楽しむことができる種目です。
学校での経験が、スポーツに親しむきっかけになればと願っています。

7月10日(月) 一点透視図法を練習しています!

絵画はクロマニョン人以来の長い歴史がありますが、立体的に見える描き方はルネサンス時代に発見されました。その技法を遠近法といい、今では美術作品やマンガなどに当たり前に使われています。
3年生は美術の時間に「H」を一点透視図法で立体的に描く練習をしています。これは、奥行き線が一つの消失点に集まるように描く技法です。長い廊下を表す4つの線が向こうの方に集まっていくイメージですね。
さあ、かっこいい「H」に仕上げてください。

7月7日(金) 色が変化する理由を科学的に説明せよ!

最近バタフライピーというハーブがとても人気で、お茶やシロップとして楽しまれています。鮮やかな青色をしているのでフォトジェニックとしても有名です。さらにすごいのは、レモン汁を入れると一気に紫色に変化することです。バズる要素がたくさんありますね。
3年生は理科の時間にバタフライピーのシロップとレモン汁を使って、実際に色が変化することを確かめました。大切なのはここからです。色が変化する仕組みを科学的に説明することが課題です。次回からの授業が楽しみですね。

7月6日(木) 重要語句を楽しく覚える!

歴史のテストで、誰が何をした、いつ何があったなどと、たくさん覚えるのが大変と思っている人もいることでしょう。
先日2年生は社会の時間に、テスト前の復習を兼ねて、歴史の重要語句でカルタ大会をしました。少しゲームの要素を取り入れると、みんなで楽しく勉強ができます。
ちなみに、写真の場面で出題されたのは「自身は航海の途中で亡くなったが、部下が世界一周を成し遂げた人物は?」と「織田信長が明智光秀に背かれ自害した寺は?」です。さあ、答えられますか?

7月5日(水) ネット社会のルールを学びました!

警察の方にお話を聞くと、コロナ禍の収束に伴って人々の活動が盛んになったからか、刑法犯も増加しているそうです。近年はネット上で知り合い、お互いをよく知らないままに共同で犯罪行為に及ぶという、これまでにないタイプの犯罪も起きています。
インターネットのおかげで生活はとても便利になっていますが、凶悪事件からいじめまで、犯罪の温床になっていることも確かです。
1年生は中央署の方にお願いして非行防止教室を開催しました。犯罪の被害者にも加害者にもならないために、注意すべき点について教えていただきました。
まずは個人情報を安易にアップロード、送信しないことです。知らない相手からの連絡はなりすましの可能性もあります。また、感情的な書き込みは炎上するかもしれません。
意外に不注意なのは著作権侵害です。画像のコピペはすぐにできますが、他人の著作物を勝手に使うことは、悪意がなくても許されないことです。
ネット社会のルールを身につけて、ネットライフを楽しんでくださいね。

7月4日(火) 歴史から学びましょう!

最近は台湾カステラがとても人気で、スイーツ目当てに台湾旅行に出かける日本人も多くなってきました。地図の上では中国の一部ですが、出入国の際にパスポートに押されるスタンプは、「中華人民共和国」ではなく「中華民国」です。どういうことでしょうか。
我が国はアジアの一員であり、中国や朝鮮半島との関係は特に重要です。台湾をめぐって日米と中国とでは立場が異なり、朝鮮半島では南北対立があるなど、複雑な国際情勢の中で、いかに平和を維持していくのか。日本の役割が期待されています。
3年生は社会の時間に満州事変について学習しました。現代史の原点ともいえる重要な出来事です。この後、日本は泥沼の戦争状態となり、最終的に敗戦に至ることになります。
生徒のみなさんは、しっかりと歴史の流れを理解し、アジアに平和を築くために何が必要かを考えてほしいと思います。

7月3日(月) 水分を補給しましょう!

本日は期末考査2日目です。自分の力を信じて、気持ちで負けないようにしてくださいね。
さて、人間の身体の50~60%は水分だそうです。だからといって、ダイエットのために水分摂取を控えるのは大間違い。水分不足は熱中症や便秘になりやすく、血液循環も悪くなります。
失われた水分を補給して身体の水分量を維持することで、エネルギー代謝がよくなります。つまり、ダイエットには水分補給が必要です。
ダイエット法を学習しているわけではありませんが、3年生は保健の時間に水分補給の大切さを学びました。人間は1日に2.5リットルの水分が必要だそうですよ。
この夏、外出する際には、必ず水分のご用意を。

6月30日(金) エネルギー問題について考えました!

本日は期末考査1日目です。努力の成果をしっかり発揮してくださいね。
さて、現代社会は電気エネルギーのおかげで成り立っているといっても過言ではないでしょう。照明にエアコン、スマホに至るまですべて電気が必要です。
2年生は社会科の時間に、どのようなエネルギーで発電がおこなわれているのかを考えました。代表的な発電方法は火力、原子力、水力ですが、近年は地熱や風力などの自然エネルギーも活用されています。
二酸化炭素排出、安全性、安定性などの観点から、それぞれにメリットとデメリットがあります。ドイツは脱原発ですがフランスは原子力依存度が高く、日本でも安全性について議論を呼んでいます。
未来を担う中学生のみなさんには、社会生活に必要なエネルギーをいかに確保するのか、しっかり考えてほしいと思います。

6月29日(木) 明治絵画の鑑賞にチャレンジ!

絵は描く楽しみもあれば、見る楽しみもあります。2年生は美術の時間に絵画鑑賞にチャレンジしています。色合いが美しいとか構図が素晴らしいのなら分かりやすいのですが、古い時代の絵は少々知識を必要とします。
今回鑑賞するのは、明治時代の「真美人」という版画。この絵をじっくり見て、「注目した点はどこか」「描かれた事柄から推察したこと」について、レポートを作成するのです。
江戸時代の美人画の伝統を受け継いでいますが、右手には洋傘、左手には本を持っています。リボンで髪を束ねていることに着目した生徒もいました。洋風化が進み、女子教育も盛んになった時代背景を考えると、当時の最先端を歩む女性像に見えますね。

6月28日(水) 岡山の郷土料理を調べました!

岡山で生まれ育った方はお祝いの日に「ばらずし」を食べた経験をお持ちではないでしょうか。今では岡山を代表する郷土料理として、駅弁としても人気商品です。他に岡山らしい料理は何があるでしょうか。
1年生は家庭科の時間に岡山の郷土料理について調べました。岡山で暮らしていると当たり前になっている食べ物が、実は珍しいなんてことがあるかもしれません。
生徒が見つけたのは「デミカツ丼」「えびめし」「たこめし」「ホルモンうどん」などです。「ゆべし」というお菓子を見つけた人もいました。お腹がすいてきますね。

6月27日(火) 短歌を作りました!

我が国には少ない言葉で豊かな世界を表現する俳句や短歌があります。芸能人の俳句を査定する人気番組のおかげで、全国に愛好家が増えています。
さて本校の2年生は、5・7・5の俳句に7・7を付け加えた短歌づくりに挑戦しました。身近な出来事を題材としてリズムよくまとめます。今回は2つの優秀作品を紹介しましょう。
 夏祭り 花火を見てる 君の顔 僕は見ている 君の横顔
 授業中 眠たくなって 目をつぶる 先生の声が ラジオのよう
情感が伝わってきて共感できますよね。自分が表現したことに共感してもらえる。これこそ表現の喜びです。

6月26日(月) 平和の尊さをかみしめましょう!

昭和20年6月29日未明、岡山市中心部はアメリカ軍による空襲を受け、1700人以上の方が亡くなりました。
アメリカ軍が投下したのは地面で爆発する爆弾ではなく、家屋に火災を引き起こす焼夷弾でした。日本は木造住宅でしたから、火災が都市の破壊に効果的だと考えたのです。
岡山の人々も防火訓練をしていましたが、真夜中のことですし、大量に落ちてくる焼夷弾に逃げ惑うばかりだったと言います。
本校では岡山空襲の日が近付いていることから、焼夷弾を再現したレプリカを市空襲展示室からお借りして、図書館に展示しました。
生徒のみなさんには、戦争の悲惨さに目を向け、平和の尊さをかみしめてほしいと願っています。

6月22日(木) 授業の実践研究をしています!

教師は教員免許状を所有する専門職です。免許状は大学で取得できるのですが、免許状があるというだけで上手な授業ができるわけではありません。
授業を楽しく分かりやすくするために、本校では実践研究に力を入れています。先日は市教育研究研修センターを始め校内外の先生方に授業を公開しました。授業後にいただいた感想や意見は、今後の授業改善に役立てることとしています。
学ぶことの素晴らしさを子どもたちに伝える教師は、自らが学び続けなくてはなりません。専門職としての責務を果たすため、今後もよりよい授業づくりに努めてまいります。

6月21日(水) 田植えを体験させていただきました!

私たち日本人は弥生の昔から毎年、この時季になると稲の植え付けを行ってきました。ところが近年は農業人口が減少し、田んぼで農作業どころか遊んだことさえない子どもたちも多くなってきました。
毎日いただいているお米がどのようにしてできるのか、どれくらいの手間がかかるのか、知っておくことは大切なことです。
1年生は昨日、竜操地域学校応援団の全面的なご協力により、生徒全員が田植えを体験させていただきました。泥田に入るのが初めての生徒も多いようでしたが、苗を縄に沿ってきれいに植えることができました。
「米ができるまでには八十八の手間がかかる。だから漢字で米と書くのだ。」と言われます。今回の田植えは、数多い作業の一つに過ぎません。苗が成長して稲穂が垂れ、収穫して米粒となるまでに、どれほどの手間がかかっているでしょう。
生徒のみなさんには、泥田を歩いたあの感触とともに、稲作の大変さと素晴らしさを、いつまでも記憶してほしいと願っています。 

6月20日(火) あいさつ運動を実施しました!

コミュニケーションの第一歩は、やはり、あいさつですよね。朝は「おはようございます」から、爽やかに一日を始めたいものです。
先日は地域の方や生活委員の生徒が校門に立ち、あいさつ運動を実施しました。みんなであいさつを交わし、あいさつが当たり前の習慣になるといいですね。中学生時代に身に付けた良い習慣は、一生役に立つことでしょう。
その日は、じめじめした雨の朝でしたが、気持ちのよい爽やかなあいさつが交わされていました。

6月19日(月) 給食の献立を考えています!

「今晩のおかずは何にしよう」と悩んだら、食材の値段、栄養バランス、調理のしやすさ、そして家族の好みを考えて料理を決めますよね。
栄養について家庭科で学んだ2年生は、学校給食の献立づくりに挑戦します。6つの食品群をすべて取り入れるほかに、旬の食材を入れる、食材は原則として加熱したもの、主食はご飯、1食360円などの条件があります。
これはコンクールになっており、優秀な献立は実際に給食として市内5校に提供されるのだそうです。給食センターの栄養教諭の先生の指導を受け、生徒は料理本を参考にしながらメニューを本気で考えていました。

6月16日(金) 高等学校について調べました!

3年生もこの時期になると、卒業後の進路について真剣に考えるようになります。ほとんどの生徒は高校進学を目指していますが、どこの高校を受験したいか決めていなかったり、岡山にどんな高校があるのかよく知らなかったりする場合もあります。
そこで3年生は、岡山市内や近辺の高校についてChromebookでグループごとに調べ、学科や特色、部活動や進学先・就職先などをクラスで紹介しました。
将来の夢や自分の得意なことをしっかり考えて、高校を選んでくださいね。オープンスクールに積極的に参加して、自分の目で確かめることも大切でしょう。

6月15日(木) のりのパッケージデザインに採用されました!

岡山の特産物は、桃やマスカットだけではありません。のりも有名なのをご存知ですか。吉井川や旭川の河口付近で養殖され、年間2億枚も生産しているそうです。
学校給食には以前から登場しており、風味がよくてご飯が進みます。昨日も給食でいただいたのですが、そのパッケージに注目してください。
なんと本校2年生の作品が採用され、赤田の給食センターから配送されている市内5校の給食で提供されました。とても素敵な図柄ですね。給食センターのみなさま、ありがとうございました。

6月14日(水) 「魔王」を鑑賞しました!

クラシック音楽を聴く機会はあまりないかもしれませんが、中学生も本気になって視聴する歌曲にシューベルト「魔王」があります。
高熱にうなされる息子と医者のもとへと馬を飛ばす父親。そこへ息子を死へといざなう魔王が現れます。ゲーテの詩にシューベルトがドラマチックな曲をつけました。
一人の歌手が4役を歌い分け、ピアノの伴奏が雰囲気を盛り上げます。1年生はドイツ人歌手の見事な表現に圧倒されているようすでした。

6月13日(火) 給食当番さんが頑張っています!

本日の給食は「麦ごはん、牛乳、さわらの塩こうじ焼き、おかかあえ、みそ汁」でした。
読者のみなさまは、料理に塩こうじを使われていらっしゃいますか。塩こうじは肉や魚のたんぱく質をアミノ酸に分解し、うまみをUPさせるそうです。本日のさわらもふっくらとしており、深い味わいでした。
写真は給食当番のようすです。当番さんが頑張ってくれるおかげで、給食を楽しむことができます。調理員さんをはじめ、お世話をしてくれるすべての方に感謝しながらいただきたいものです。

6月12日(月) みんなで歌って気持ちを一つに!

合唱はみんなの気持ちを一つにします。また、そうでないと声を合わせることができませんね。最初はみんな遠慮がちで、なかなか大きな声が出ませんが、練習しているうちに本気になっていきます。
2年生は音楽の時間に合唱の練習をしています。本番は9月14日の文化発表会。まだ先のようですが、時間は限られています。その時その時を大切にして練習を重ねてください。一つになることの素晴らしさを感じてほしいと願っています。

6月9日(金) 将来の職業について調べています!

小学生が将来なりたい職業には、スポーツ選手、医師・看護師、教師・保育士、美容師などがランキングで上位に位置しています。ユーチューバーも人気のようですね。
将来の夢は年齢によって変化していきます。視野が広がって世の中のことや自分のことが見えてくると、別のことに関心を抱くようになったり、現実的な選択をするようになったりします。
テレビやネットに登場する職業がすべてではありません。本当にたくさんの職種の人が働いているから、私たちの社会生活は成り立っているのです。
2年生は図書館の本を活用して、自分が興味のある職業を調べています。秋には職場体験で、実際に働く経験もします。お家でもぜひ、将来の夢や職業についてお話しください。

6月8日(木) よりよい学校生活のために活動しています!

読者のみなさまも中学生時代に○○委員として頑張った記憶をお持ちかもしれません。当番活動に呼びかけ、そして委員会での協議と忙しいのですが、人前で話すのが平気になったとか、みんなが協力してくれてうれしかったとか、いい経験になったことと思います。
本校には、学級委員、環境委員、生活委員、給食委員、保健委員、図書委員、そして人権委員という専門委員会、全体を統括する生徒会執行部があり、学校生活をよりよくするために日々活動しています。
先日、1分前着席という取組をしたのですが、思うような結果ではありませんでした。そこで生活委員や生徒会執行部ではどうすればよいか考え、新たな取組をすることにしました。
座って気持ちを落ち着けて授業に臨むと、集中力がUPするでしょう。次回に期待しています。

6月7日(水) 本日の給食!

給食を楽しみに学校へ行っていたという方は多いのではないでしょうか。そんなみなさんの期待に応えて、本校でも毎日おいしくて栄養バランスの取れた食事を提供しています。
本校は自校調理ではなく、近くの給食センターから配送された給食をいただいています。当番の生徒が運搬・配膳をし、マナーよく食事をしています。
本日のメニューは「ごはん、牛乳、手作り青菜ふりかけ、白身魚の石垣揚げ、ゆばのすまし汁」でした。天ぷらの衣にゴマが入っていて、石垣の模様に見えるから石垣揚げだそうですよ。
本校では指導の重点の一つを食育としています。ご家庭でも食への関心が高まるよう、メニューや食材について積極的に話題にしていただければ幸いです。

6月6日(火) 市教委の学校訪問がありました!

岡山市立学校を管理する組織として岡山市教育委員会があります。教育施策や財務、指導、人事、施設、地域連携など、学校に関する様々なことを扱い、市全体の教育力向上に努めています。
先日は市教委から学習指導や生徒指導を扱う部署の方がお見えになり、授業の様子を視察されました。
「落ち着いた雰囲気で、みんな頑張っていますね。」とお褒めの言葉とともに、生徒一人ひとりの様子をよく把握して指導に生かすようにとの指導もいただきました。
本校は市教委としっかり情報共有しながら教育の充実に努めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

6月5日(月) 熱中症を予防しましょう!

梅雨が明けたら、またあの暑い夏がってきますね。夏は熱中症リスクが高まります。いえ、真夏よりも、暑さに身体が慣れていない今の時季こそ注意が必要です。
人間の身体はよく出来ており、環境への適応能力があります。汗が出て蒸発することで、身体の熱をとっているのです。いわば皮膚の表面で打ち水をしているわけですね。
ですから、汗が出でも大丈夫なように、水分の補給が必要になります。3年生は保健の時間に、身体の仕組みをうまく使って熱中症予防をすることを学びました。みなさんもお気を付けくださいませ。

6月2日(金) 楽しみながら英単語を覚える!

今朝は雨でしたが、子どもたちは元気に登校しています。皆様も今後の気象情報にご留意ください。
さて、英語にはedを付けると過去形になる規則動詞と、スペリングが変化する不規則動詞があります。come、cameやeat、ateと覚えるしかありません。
暗唱したり書いて覚えたりするのもよいのですが、もっと楽しく覚えることはできないか、と2年生は考えました。
机の上には不規則動詞の過去形カードがたくさん並んでいます。先生が現在形の動詞を言いますから、その過去形のカードを取るのです。カルタ取りさながらに教室は盛り上がっていました。

6月1日(木) 栄養バランスのとれた食事をしましょう!

6月になりました。今月最初の給食は「ハッシュドビーフめん」です。楽しみですね。
給食は中学生にふさわしい量と栄養バランスが考えられたメニューになっています。もちろん、おいしく食べることができるよう味付けも工夫されています。
中学生のみなさんは、「好き嫌い言わずに何でも食べなさい」と言われませんでしたか。自分が好きなものばかり食べていると栄養が偏ってしまいますね。では、何を食べればよいのでしょう。
1年生は家庭科の時間に五大栄養素について学習しています。たんぱく質、無機質、ビタミン、炭水化物、脂質。どれも生きるのに必要です。今度から少し意識して食べるようにしてくださいね。

5月31日(水) 説明文を読むと説明がうまくなります!

もうしばらくするとセミの鳴き声に包まれる時季になりますね。ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシなどたくさんのセミがいますが、みなさんは鳴き声が聞き分けられますか。
2年生の国語では「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文を学習しています。筆者の暮らす大阪では、クマゼミの鳴き声ばかりが聞こえるようになったそうです。なぜクマゼミは増えたのか。筆者は仮説を立てて検証し、その結果を文章にまとめました。
こうした説明文が読めるようになると、自分自身も説明にするのが上手になり、これから作文や論文、あるいはプレゼンを作成するのに役立つでしょう。
ところで、読者のみなさんは、クマゼミ増加の原因は何だと思いますか?

5月30日(火) ソフトテニスにチャレンジ!

テニス愛好家の方ならご存知かもしれません。伝統ある慶應義塾のテニスコート脇には「練習ハ不可能ヲ可能ニス」という有名な言葉が刻まれた石碑があります。出来なかったことが出来るようになる。まさに練習の賜物ですね。
これはテニスに限らず、あらゆるスポーツ、さらに勉強にも通じる名言として心に留めておくとよいでしょう。
さて、2年生の体育では全員がソフトテニスにチャレンジしています。まずはボールをラケットに当てるタイミングと力加減をつかむことです。テニス部員がお手本となりながら、みんなで楽しく練習していました。きっと不可能が可能になりますよ。

5月29日(月) 運動会、頑張りました!(その3)

雨模様ですね。梅雨の時季も近付いているのでしょう。気持ちだけは晴れやかに過ごしたいものです。本日も生徒は通常授業を頑張っているところです。
さて今回は、3年生の様子をお届けします。入退場や整列、ラジオ体操など、集団での行動は整然かつ堂々とした態度で、最高学年にふさわしい動きでした。友だちの走りや演技を本気で応援する姿からは、友情の絆が深まっていることが感じられました。備西の大会も近くなってきました。練習の成果が発揮できることを期待しています。

5月26日(金) 運動会、頑張りました!(その2)

運動会を終え、学校では本格的に授業を進めています。部活動では備前西地区の大会が近付いていますから、各部とも県大会出場目指して練習に熱が入っています。
さて本日は、2年生の様子をお届けします。スポーツ選手が「みなさんの応援のおかげで頑張れました」とコメントしますが、本当にその通りで、応援の声にパワーをもらい、いつも以上の力を発揮できるのです。2年生の声援と歓声はグラウンドいっぱいに響いていました。これからもお互い励まし合っていきましょう。

5月25日(木) 運動会、頑張りました!(その1)

昨日の運動会は多くの皆様にご観覧いただき、盛会のうちに終えることができました。ご来校のうえ応援いただいた方々、頑張るよう励まして家を送り出していただいた皆様に心より感謝申し上げます。
本日は1年生の様子をお届けします。中学校生活が始まって1ヶ月半。知らない友達も多かったかもしれませんが、運動会を一緒に頑張り、お互いに声を掛け合うことを通して、心の距離も縮まったことでしょう。いいクラスにしてくださいね。

5月24日(水) 本日の運動会は、予定通り実施します。

本日は9時から1年生、11時から2年生、13時40分から3年生と、学年別に運動会を実施します。
保護者の皆様、地域の皆様、お時間がございましたらご観覧いただき、ご声援を賜ればと存じます。
なお、駐車場の確保はできませんので、自転車か徒歩でご来校ください。

5月23日(火) 英語で岡山を紹介しています!

本校には今年、ALTとしてSteven先生が赴任されています。アメリカから来られたばかりですが、来日前には日本語の勉強をされていたそうです。
先日3年生は、スティーブン先生に岡山のいい場所を紹介しようと英作文をしました。後楽園とか瀬戸大橋とかbeautifulでwonderfulな場所を調べ、その素晴らしさを英語で表現するのです。
教室ではスティーブン先生に口頭で説明している生徒もいました。やはり語学はネイティブの方と会話したりメッセージを書いたりするのが習得の早道ですね。

5月22日(月) 数学で気温を計算しました!

今日も暑くなりそうです。気温の表し方に2種類あるのを知っていますか。日本は摂氏(せっし)、アメリカでは華氏(かし)で気温を表します。摂氏の単位は℃ですが、華氏はCの代わりにFを使います。
水が氷るのは0℃、沸騰するのは100℃ですが、華氏では100の差ではなく180の差があると考えます。そのため、摂氏を華氏で表すには計算式が必要となります。
その式とは華氏=9/5×摂氏+32となります。2年生は数学の時間に等式の変形を習っています。摂氏=に式を変形するとどうなるでしょう。そして、華氏59度は摂氏ではいくらでしょう。そんな問題を解いていました。

5月19日(金) 1分前に着席しています!

今朝は強い雨でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。服が濡れてしまった生徒は体操服に着替えて過ごしています。お車で通勤の方は、生徒の安全な通行にご配慮いただきましてありがとうございました。
さて本校では現在、学級委員と生活委員が協力して1分前着席を呼び掛けています。これは授業を落ち着いた状態で始めようとする取組です。実際に授業開始1分前に教室に行ってみると、写真のようにみんな席に着き、教科書ノートを用意していました。先生は本日のめあてを黒板に書き、チャイムと同時に授業が始まりました。
1分前から心の準備ができているので、いい授業になったことでしょう。

5月18日(木) 運動会の練習が進んでいます!

竜操中学校区の小学校ではもうすぐ運動会が行われます。本校でも来週24日の本番に向けて、各学年での練習が進んでいます。
ここのところ急に暑くなって来ましたので、運動場にテントを張り、休憩や水分補給の時間を確保し、熱中症防止に努めています。
時間の始まりと終わりには元気よく挨拶をし、リレーで走る友達には歓声が響いていました。さあ、気持ちを一つにして運動会を楽しみましょう。

5月17日(水) 絵本で英文を読み解いています!

ピーターラビットをご存じですか。イギリスの子どもたちに大人気のキャラクターで、日本でもそのかわいらしい姿をよく見かけますね。
2年生はピーターラビットの物語を英語で読んでいます。ただ読むだけでは面白くありませんから、どの挿絵がどの英文に関係するのかをグループで考えさせることにしました。絵がヒントとなって英文読解が進むのです。各グループでは、挿絵を手にしながら活発に話し合っている様子でした。

5月16日(火) Windowsパソコンの使い方を学習しています!

パソコンやスマホは書類作成や通信だけでなく、予約や決済までできるようになるなど、私たちの生活に欠かせない情報機器となっていますね。これをお読みの大人のみなさんも、お仕事ではパソコン、プライベートではスマホを使いこなされていることと思います。
子どもたちにとってはスマホのほうが身近かもしれませんが、パソコンの使い方にも慣れておく必要があります。学校ではChromebookを導入しており、調べ学習や学習成果の発表などに活用しています。
ただし、ChromebookはChromeOSという独自のOSで、Windowsパソコンとは少し使い方が異なります。世の中のパソコンで一番多いOSはWindowsですから、3年生は技術の時間にWindowsパソコンの使い方について学習しました。
情報機器の進化は日進月歩です。実際に使ってみることが、習得の一番の近道ですね。

5月15日(月) あいさつ運動、参観日ありがとうございました!

保護者のみなさま、先週金曜日の授業参観、部活動懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。お気づきの点がございましたら、学校までお知らせください。今後ともよろしくお願いします。
また、この日の朝、幡多学区の民生委員児童委員のみなさまに、本校であいさつ運動をしていただきました。かつてお子さまを本校に通わせていらした保護者の方もお見えで、ヘルメットをかぶり爽やかにあいさつができる生徒に感動されていました。
本校は指導の重点として「集団づくり」に取り組んでいます。助け合い高め合える質の高い集団を目指しておりますが、はじめの一歩はやはりあいさつです。本校のあいさつ運動が地域活性化の一助となればと願っています。ご協力よろしくお願いします。

5月12日(金) 加工食品について学習しています!

スーパーでは、かご一杯に様々な食品を入れて買い物しますよね。さあ、中身を分類してみましょう。
野菜や肉魚などの生鮮食品、納豆などの発酵食品、わかめなどの乾燥食品、お弁当のおかずになる冷凍食品、レトルト食品のカレー、ピクルスなどの酢漬け…。
生鮮食品以外に様々な加工食品があるのはなぜでしょうか。2年生は家庭科の時間にこのテーマで考えました。
「食べ物が腐るのは菌が増えるからで、菌が増えるのは水分と温度が関係しそう…。だから加工するのか!」
生徒は自分の経験をもとに考えていました。
本校では「食育」を指導の重点としています。ご家庭でも食に関する話題で盛り上がり、ご家族みなさまで関心を高めていただけると幸いです。

5月11日(木) 顕微鏡でミクロの世界を学習!

大人の方も子どもの頃、虫眼鏡や顕微鏡を見て楽しんだ経験をお持ちでしょう。拡大して見るととても美しかったり、逆にグロテスクに感じたかもしれません。
1年生は理科の時間に顕微鏡の使い方を学習しています。上手にレンズのピントを合わせると、今までに見たことのなかったような世界が目の前に広がり、思わず声を出す生徒もいました。
顕微鏡は医療や工業の現場でたくさん使われています。今の好奇心が将来へのきっかけになるといいですね。

5月11日(木) 「竜中だより」のページを新設しました!

本校は学校通信「竜中だより」を定期的に発行して、学校の取組を紹介しています。本年度第1号のたよりを本日、生徒全員に配布しました。保護者の皆様はぜひお手にとってご覧ください。
人材育成を通して地域貢献することを目指す本校では、地域の皆様にも学校のようすをご理解いただきたく、このたびホームページに「竜中だより」のページを設けました。
今後は月1回程度の割合で発行する予定です。ご覧いただけたら幸いに存じます。

5月10日(水) あいさつで活気ある竜操中の朝!

「おはようございます」は一日の始まりにふさわしい言葉ですね。これをお読みのみなさまも本日、ご家庭であるいは職場で朝の挨拶をされたことと思います。
今朝本校ではPTA有志、警察協助員のみなさんの協力を得て、生徒代表によるあいさつ運動を行いました。進んで挨拶をする生徒も多く、活気のある登校風景となりました。
また、ご近所のみなさまからもご挨拶をいただき、生徒の励みとなりました。今後も定期的に実施したいと考えていますので、よろしくお願いします。

5月9日(火) 立体図形を描いています!

3年生が集中して鉛筆を走らせているのは方眼紙です。紙という平面に立体を表現するには、どうすればよいでしょうか。
コツは奥行きが感じられるように描くことです。縦線と横線で正面の形を描いたら、次に斜線で奥行きを表しましょう。さらに、光の当たる方向を考えて明暗を付けたら、よりそれらしく見えてきますね。
3年生はこれからオリジナルの立体を考えて描くようです。さあ、どのような作品が生まれるでしょうか。仕上がりが楽しみです。

5月8日(月) 運動会の練習を始めました!

連休はご家族やご友人と楽しく過ごされたことと思います。昨日は激しい雨でしたが、お変わりございませんでしたか。本校は幸いなことにグラウンドの水捌けがよく、外で体育の授業をすることができました。
今月24日(水)には、学年別で運動会を実施いたします。単なるリレーだけでなく、テニスラケットにラグビーボールをのせて走るスプーンリレーや大人数でまとまって跳ぶ長縄跳びなど、ユニークな種目もあります。
特に長縄跳びは練習を重ねて呼吸を合わせないと跳べませんから、体育の授業でも練習時間を確保しています。
運動会当日は、9:00〜10:30が1年生、11:00〜12:30が2年生、13:40〜15:30が3年生の実施時間帯です。練習の成果にどうぞご期待ください。

5月2日(火) 新型コロナウイルス感染症に関する学校の対応について

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴い、5月8日以降の岡山市立学校における対応が変更になります。
学校では引き続き基本的な感染予防対策を行います。ご家庭でも体調管理には十分ご留意ください。

【竜操中HP掲載版】5月8日以降の学校の対応について.pdf

5月2日(火) 2年生が広島研修に出発しました!

好天に恵まれた本日、2年生が広島研修に出発しました。原爆資料館や原爆ドームなどG7の首脳も訪れる場所を見学します。被爆して音の出なくなったピアノを修復して行われるコンサートも鑑賞します。戦争の惨禍を乗り越えて復興する力強さを感じてもらえたらと思います。
近隣のみなさま、本日も早朝より出発にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
さて、授業紹介をしましょう。水がH2Oで、水素と酸素から成り立っていることはよく知られています。しかし、水素も酸素も気体ですよね。ほんとうに水は水素と酸素でできているのでしょうか。

先日、2年生は理科の時間に水の電気分解を行いました。泡が発生してどんどん気体が溜まっていくのが分かります。片方はもう一方の倍量の気体ができました。そこで問題です。水素と酸素、どちらがたくさんできたでしょうか。そして、水素と酸素は、どのようにして判別するのでしょうか。

5月1日(月) 1年生が玉野研修に出発しました!

今朝、1年生は日帰りの玉野研修に出発しました。メインの活動はオリエンテーリングです。しっかり協力して楽しんでほしいと思います。

バスの出発が通勤時間帯に重なってしまいましたが、近隣のみなさまのご配慮により無事に発車することができました。ありがとうございました。
さて、ツツジの美しい季節ですね。家々のお庭や道沿いが鮮やかな彩りで飾られています。本校でも中庭でたくさんのツツジがここぞとばかりに咲き誇っています。
1年生は本校のツツジを活用して、理科の授業で花のつくりについて学習しています。花は、おしべ、めしべ、花弁、がくで出来ていますが、図を見ただけでは印象に残りません。

実際の花を分解して、自分の目で確かめることで、花に虫たちが集まってくる意味が分かるようになります。自然って面白い!

4月28日(金) あいさつから始まる竜操中の朝!

明日は雨予報ですが、昨日今日と好いお天気です。グラウンドからは50m走で盛り上がる生徒の声が聞こえています。
あいさつ運動2日目の昨日も生活委員が数か所に分かれ、登校する生徒に「おはようございます」と声掛けしていました。挨拶を返すだけでなく会釈もして通り過ぎる生徒も多く、良い習慣が身に付いていることが分かります。
コミュニケーションの始まりは挨拶です。挨拶で自分のやる気スイッチをオンにしましょう。

いよいよGWが始まります。いろいろ楽しい計画があることでしょう。ケガのないように過ごしてくださいね。

4月27日(木) 正負の数を学習しています!

1年生は5月1日(月)に玉野研修を実施します。オリエンテーリングなど協力して活動することを通して、人間関係を築いていくことにしています。
校外研修は安全が第一ですから、ルールを守り友達には思いやりの気持ちをもって参加するよう話がありました。

クラスでは通常授業が続いています。数学では正負の数の学習をしていました。一番小さい数は1でも0でもありません。「マイナス」をつけると、どんどん小さい数を表すことができます。数学は奥が深いですね。

4月26日(水) あいさつ運動やっています!

夜半の激しい風雨は朝に少雨となりましたが、登校には雨具が必要となりました。本日もたくさんの生徒が元気に過ごしています。
本日から2日間、生活委員会は明るく活気に満ちた学校づくりの一環として、「あいさつ運動」に取り組みます。手作りのたすきをかけて、「おはようございます」と挨拶していました。

たすきには「先手あいさつ」と書いてあります。これは相手よりも先に挨拶をしようというスローガンです。挨拶はコミュニケーションの第一歩。一生役立つ大切な習慣を今、身に付けておきたいものですね。

4月25日(火) 50mを全力疾走!

大人のみなさんも体育の時間に50m走をした思い出があるでしょう。それほど長い距離ではありませんが、全力疾走するとけっこう息が上がります。
3年生は体育の時間に50m走に取り組んでいます。2人組になってスタートの合図でダッシュし、計時した先生からタイムを聞きます。背筋を伸ばし、ゴールをしっかり見据えて走ることがコツです。

1,2年生の時よりも体力がついていますから、タイムもよくなったことでしょう。美しいフォームを身に付けて、さらにタイムを縮めてください。50m走は自分の成長を実感できますね。

4月24日(月) 多項式の乗法を学習しています!

みなさんは計算が得意ですか。苦手な人も多いかもしれませんが、数学の解き方はパターンが決まっていますから、繰り返し問題を解いているうちに必ず身につきます。
3年生は多項式の乗法と式の展開について学習しています。(a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bdとなりますから、このパターンさえ覚えていれば、どんどん問題が解けるようになります。1,2年生の人は難しそうだなと思ったかもしれませんが、先生が丁寧に解説してくれますから安心してください。

3年生は修学旅行が終わり、本格的に授業が始まりました。日々の授業が受験勉強だと思って頑張ってくださいね。

4月21日(金) 英単語が読めるようになります!

英単語はローマ字とは違いますから「読みにくいなあ」と思ったことはありませんか。
1年生は英語でフォニックスを学習します。これは文字と発音の関係を学ぶ学習です。例えばDは1つの文字としてはディーですが、つづりの中ではドゥと発音します。同様にOはオ、Gはグとなります。ですからdogはディーオージーではなくて、ドッグとなるのです。

フォニックスを学習すると、初めての英単語でも読めるようになりますよ。Let's practice!

4月20日(木) 小説を楽しみましょう!

濃霧から始まった本日、3年生では全国学力・学習状況調査を実施しています。また、午後から1,2年生は家庭訪問を行います。
さて学校では、授業が本格的に始まっています。竜操中では「授業で勝負!」を合言葉に、教員それぞれに工夫を凝らした授業を展開していますから、どうぞご期待ください。
さて、みなさんは小説を読むのが好きですか。2年生の国語では小説の面白さのヒミツを学んでいます。題材は椎名誠「アイスプラネット」。登場人物は「僕」と「ぐうちゃん」。まずは、この二人がどのような関係でどのような人物なのかを理解することです。

今日の授業では、作品中からぐうちゃんの性格を示す表現を探しました。このあと、どのようなストーリーが待っているのでしょう。面白い話ですから、お家の方もぜひ教科書を手にとってご覧ください。

4月19日(水) 修学旅行に行ってきました!

本日は雷鳴の轟く朝となりましたが、昨日までの三日間、沖縄は好天に恵まれ陽射しが強く、暑くて汗ばむ陽気でした。
3年生は日曜日の朝、広島空港と高松空港から分かれて出発し、昼過ぎに沖縄に到着しました。この日のテーマは平和学習。沖縄戦で人々が避難したガマを見学し、平和祈念公園ではクラスごとに平和集会をしました。暗くて蒸し暑いガマの中で起きた悲劇を知り、戦争の愚かさと平和の尊さを実感しました。
2日目は体験学習です。SDGs探究プログラムでは恩納村の方々に農業や漁業、観光などをテーマに、地域振興について教えていただきました。その後は数人ずつに分かれてタクシー研修です。美ら海水族館やアメリカンビレッジ、万座毛に今帰仁城跡など、事前に計画したコースをタクシーで案内してもらい、沖縄を楽しみました。最後は白砂のビーチで遊び、泳ぐ生徒もたくさんいました。
3日目はまず嘉手納基地を一望できる展望台に上り、沖縄と米軍基地の密接な関係を実感しました。その後は国際通りでショッピングと食事。おみやげをたくさん買って那覇空港に集合しました。
行く先々では「よく話を聞いてくれた」「あいさつがよくできる」など、生徒へのお褒めの言葉をいただきました。
保護者のみなさま、送迎ありがとうございました。お家の食卓では沖縄のみやげ話に花が咲いたのではないでしょうか。

4月14日(金) USAGIメールの廃止について

今まで使用していた携帯連絡ツール「USAGIメール」は、4月15日(土)をもって契約を解除し使用できなくなります。
手続きは不要で、今まで登録されている情報は、すべて業者によって削除されます。
以降の連絡は、「岡山市保護者連絡ツール」を活用していきますので、新たに登録をお願いします。

なお、登録の詳細につきましては、昨日配付している文書(表裏印刷2枚)でご確認ください。

4月14日(金) 読書から始まる竜操中の朝!

竜操中の朝は静かな読書から始まります。ほんの10分間の読書ですが、物語や歴史、科学など自分の好きな本の世界に入り込むことで集中力が養われます。
本はマンガではなく活字のものに指定していますが、これは文字情報を自分なりに映像化して理解したり味わったりしてほしいからです。読むことで想像力が養われるのです。

10分間の積み重ねは意外に大きく、けっこうな読書量を確保することができます。寝る前にも読書をすると、リラックスして安眠効果が得られるそうです。どうぞ、お試しあれ。

4月13日(木) 不番メールに対する対応について

昨日、「4月14日(金)に、登校中の子どもに危害を加える。また、岡山市役所や小中学校に仕掛けた爆弾が爆発する。」といった旨の不審メールが岡山市役所に届きました。
学校では、不審者や不審物への警戒を強化するとともに、以下のような不審者対応に関する指導を行いました。当件はすでに警察に連絡済みで、本校教職員も、可能な範囲で登下校の指導や見回りを行います。
つきましては、ご家庭でも不審者への対応、自分の命を守る行動について話し合う機会を設けていただきますよう、よろしくお願いします。
本日の指導内容
・不審な人や車を見かけた際はむやみに近づかず、110番通報する。
・身の危険を感じた場合は、近くの大人に協力を求める。
・登下校中は、できるだけ一人にならないように複数名で移動する。
・部活動等の練習で、学区外へ出る場合にも登下校時と同様に注意して移動する。

・危険の高まる夜間をも含め、不要な外出は控える。

4月13日(木) 靴揃え、やってます!

整いました」と言ってネタを披露する芸人がいますが、何かを始めようとする時に整理整頓することはとても大切です。
本校では生活の重点として、靴を揃えることに取り組んでいます。靴が揃えば見た目が美しく、大切に使おうという意識が生まれます。整頓することで、心も整えているのです。
みなさんは家でも靴を揃えていますか? 身につけたいマナーの一つですから、ぜひ習慣にしてくださいね。「整いました」で一日を始めましょう。

4月12日(水) 1年生が校内巡りをしました!

何事も「分からない」というのは不安ですよね。まずは、どこに何があるのか、を知ることです。教室だけでなくトイレや保健室、職員室など、生活に必要な場所が分かると安心感が持てます。
そこで、1年生は校内を巡って必要な場所の確認をしました。写真は職員室前のようすです。入口で名乗ってから用件を言うなどのマナーも教えてもらっていました。徐々に慣れていってくださいね。
※「スケジュール」に1年間の行事予定を掲載しましたのでご活用ください。

4月11日(火) 令和5年度入学式を挙行しました!

本日281名の新入生を迎え、令和5年度本校は全校902名で教育活動を展開します。
入学式は学校長挨拶、来賓祝辞、在校生歓迎の言葉、新入生誓いの言葉という次第でした。新入生は姿勢よく凛々しい姿で式に臨み、来賓の方々からの「おめでとうございます」という言葉に丁寧に会釈していました。
式後は学級に入り、担任の先生からの話を聞きました。入学前は大丈夫かなと心配していたかもしれませんが、先生や友達の顔を見て少しは安心できたでしょうか。気になることがあったら遠慮なく先生に話してくださいね。
帰り際に吹奏楽部のサプライズ歓迎演奏もありました。力強くアップテンポな演奏を多くの生徒や保護者のみなさんにご観覧いただき、晴れの日にふさわしい雰囲気となりました。

4月10日(月) 入学式の準備をしました!

好天に恵まれた本日は、午前中のみの活動でした。2,3年生それぞれに学年集会を行い、よい学年にするための心掛けを確認しました。教室では提出物の回収のほか、話しかけやすい雰囲気をつくろうと自己紹介を行いました。きっとたくさんの友達ができることでしょう。楽しみですね。
写真はお昼前の入学式準備のようすです。新入生が気持ちよく入学できるよう、式場や教室をきれいに整えました。新入生のみなさん、みなさんに会えるのを楽しみにしています。一緒に頑張っていきましょう。

 4月7日(金) 始業式を実施しました!

あいにくの雨の朝となりましたが、生徒が元気に続々と登校し、竜操中学校の令和5年度がスタートしました。
クラス発表のあと体育館に集合して、新任式、始業式を行いました。このたび本校は22名の新しい先生をお迎えしております。始業式では、校長、生徒指導担当の先生の話に続いて、生徒会代表が2年生3年生へと進級した自覚をもち、新たな気持ちで頑張っていこうと呼びかけました。
その後はクラスに戻って、学級活動を行いました。担任の先生とは新たな出会いです。いい出会いになるように各担任は工夫したようですから、保護者のみなさまはお子さまから話を聞いてみてくださいね。
それでは1年間、よろしくお願いします。
※このホームページは今後、学校からの情報発信に活用いたします。ブックマークしてご覧いただけると幸いです。