岡山市立竜操中学校

令和5年度3学期ニュースレター

3月25日(月)令和5年度修了式を行いました!

本年度の教育課程を修了した1年生、2年生は本日、体育館での式に参加したあと、教室で通知票をもらいました。1年間、勉強に部活動に持てる力を発揮し、クラスメイトや部活仲間と好い人間関係を築いてきました。春休みには気持ちをリフレッシュして、新年度に備えてください。
修了式後には本年度で転退任される先生方の退任式を行いました。お一人お一人からご挨拶をいただいたあと、生徒全員で花道を作ってお見送りしました。報道発表は明日の昼と聞いていますので、詳細はネットニュースや新聞でご確認ください。勤務年数の長短はありますが、本校教職員が大変お世話になりました。これまでのご支援に深く感謝申し上げます。

3月22日(金) 大掃除をしました!

私たちは一年や人生の節目節目で大掃除を行います。部屋の隅に積もったほこりをとったり、汚れの付いた窓ガラスを拭いたりと、日頃出来なかった掃除をすると、気分まですっきりしますね。
昨日、全校で大掃除に取り組みました。学校で一番汚れるのは床です。耐久性のあるPタイルですが、日々の生活の中でワックスが剥げ、汚れが目立つようになっていました。そこで机イスをすべて廊下に運び出し、ポリッシャーをかけて洗浄しました。その後、ワックスを塗り直すと、床が見違えるほどの輝きを取り戻しました。
今回活躍したのは環境委員です。道具の準備のほか、他生徒の下校後にも掃除の仕上げをしてくれました。よくやってくれて、本当にうれしいです。

3月21日(木) 1年間の給食、ごちそうさまでした!

(火)で本年度の給食が終了しました。来年度の開始は4/11の予定です。お昼のゆったりとした時間を楽しみにしていた人も多かったことでしょう。次回は新しいクラスでいただくことになります。楽しみにしていてくださいね。
最後のメニューは、ごはん、牛乳、さけの塩焼き、切り干し大根の煮つけ、ごま汁でした。切り干し大根には地味なイメージがあるかもしれませんが、実は生の大根よりも栄養価が高いんですよ。カルシウムたっぷりなので、成長期のみなさんには最適です。
給食センターのみなさま、ごちそうさまでした。一年間ありがとうございました。

3月19日(火) 衣類の取扱表示の意味を学習しました!

服を着るとき、左の内側に付いている取扱表示タグに気付いていますか。よく見てください。○□△の他にアイロンや洗濯桶のイラストもあります。何を意味しているのでしょう。
2年生は家庭科の時間に衣類の取扱表示の見方について学習しました。洗濯桶マークは洗濯、アイロンマークはアイロン、△は漂白、□は乾燥のしかたを示しています。
そこで問題です。○は何を示しているでしょうか。大人のみなさん、いかがでしょうか。

3月18日(月) サッカーを楽しんでいます!

サッカーや野球など、プロスポーツの新シーズンが次々と始まっています。応援するのもいいですが、身体を動かすのも心地よい春がやってきました。
先日グラウンドでは体育でサッカーをしていました。ある生徒が打ったロングシュートは、たくさんのディフェンダーの間を見事に転がってゴールとなりました。いっぽう、チャンスボールをゴールできなかった時には本当に悔しそうでした。
しっかり声を出しながらフィールドを走り回る姿に清々しさを感じます。今年度の授業もあとわずかになりました。

3月15日(金) おいしい竜操米に感謝メッセージが届きました!

地元の方の全面的な協力のもと、1年生が田植えをし、2年生が刈り取り、3年生が袋詰めと贈呈式を行った竜操米プロジェクト。市社会福祉協議会に寄贈された竜操米は、地域の子ども食堂や福祉施設に分配されました。
先日、中区社会福祉協議会の方がご来校になり、感謝のメッセージを届けてくださいました。「一年間育ててくれたおいしいお米。ありがとうございました。」「皆さんがつくってくださったので、よりおいしく感じられました。」など、温かいお言葉をいただきました。
本校生徒の取組で感謝の言葉をいただき、大変やりがいを感じております。今後とも何かとお力添えをいただけると幸いです。

3月14日(木) 混成四部合唱を鑑賞しました!

歌は人の心を癒してくれますね。童謡「赤とんぼ」は、小さい頃からよく耳にしたと思います。一人が美しい歌声を響かせる独唱も素敵ですが、合唱も深みがあって情感豊かに感じられます。
1年生は音楽で混声四部合唱の曲を鑑賞しました。歌声にはソプラノ、アルト、テノール、バスの4つがあり、主旋律と副旋律を4つのパートが折り重ねるように歌っていきます。
「浜辺の曲」を知っていますか。大正時代ですから百年前に作られた曲ですが、今も新鮮さを失っていません。生徒は美しい合唱を教科書の歌詞を見ながら聞き入っていました。

3月13日(水) 新理科室が完成しました!

新しい理科室が完成しました。新年度から使用することとしています。これまで本校には理科室が二つしかありませんでしたが、今後はフル活用して実験を含む授業を充実してまいります。
新理科室の立っている場所にはかつてプールがありました。水泳授業は現在、安全スイミングさんをお借りして実施しています。
理科室の実験机の天板は黒色にしています。これは、なぜでしょうか。こぼれた薬品を見つけやすいからです。安全への配慮の一つなんですね。

3月12日(火) 卒業式を挙行いたしました!

本校は本日、第53回卒業証書授与式を挙行し、3年間の教育課程を修了した307名の生徒が巣立っていきました。
在校生送辞では先輩との思い出と感謝、これからに向けてのエールが送られ、卒業生答辞では先生や親への感謝、在校生に向けて時間を大切にするようメッセージが送られました。
最後は卒業生全員が体育館正面に並び、合唱曲「正解」と校歌を歌いました。今まで共に過ごしてきた仲間たちと離れていくことの寂しさと、お互いに頑張っていこうという気持ちが一つになって、感動的な式となりました。
ご列席いただきました来賓のみなさま、保護者のみなさま、本日はありがとうございました。卒業生のみなさん、自分の力を信じて新たな一歩を踏み出してくださいね。

3月11日(月) 卒業式の準備をしました!

サイン帳を回したり第2ボタンをもらったり、大人のみなさんも卒業にまつわる思い出があることでしょう。本校の3年生は明日、旅立ちの日を迎えます。
中学校の3年間は、心身ともに成長が著しい多感な時期です。たくさん悩みたくさん考えた一方で、たくさんの達成感があったと思います。得たものすべてをこれからの人生の糧として、自分の可能性と未来を信じ、新たな一歩を踏み出してください。
本日は卒業式予行です。人生の節目にふさわしい厳粛な式典となるよう、みんなで力を合わせましょう。歌声もしっかり響かせてくださいね。

3月8日(金) 感謝の言葉に満ちています!

感謝には2種類あって、行為に対する感謝と存在に対する感謝です。何かしてもらったら「ありがとう」と言う。これは日常でよくありますね。しかし、「あなたがいてくれてありがとう」は、思っていてもなかなか言えないでしょう。
3年生は美術の時間に感謝をテーマにメッセージカードを作成しました。それを掲示している廊下は今、親や先生、友達などへの温かい言葉であふれています。
あなたのおかげで今の私がある。感謝される人も感謝する人も、お互いポジティブな気持ちになれる素敵な言葉ですね。卒業まであとわずかになりました。

3月7日(木) 本日は公立高校一般入試です!

本日から2日間にわたって公立高校一般入学者選抜が実施されます。本日は学力検査で、午前に国語、数学、社会、午後から英語、理科の試験です。
本校からも多くの生徒が受験に挑みます。受験生のみなさん、交通には十分気を付けて移動してください。会場では気持ちを落ち着けて待ちましょう。
写真は3学期の英語の長文読解です。文の構造に気を付けながら読み解く練習を何度もしましたね。これまで努力してきた自分の力を信じて頑張ってくださいね。

3月6日(水) 3年生にとって最後の給食です!

学校の思い出に給食を挙げる大人の方は多いでしょう。みんなで協力して準備し、同じメニューを同じようにいただく食事スタイルは、学校給食ならではですね。時々、給食でしか味わえない独自のメニューも登場しますから、楽しみだったことと思います。
3年生は本日、最後の給食をいただきます。昨日は卒業お祝い御膳ということで、ごま塩付き赤飯、鰆の西京焼き、のっぺい汁、お祝い紅白ゼリー、牛乳という豪華メニューでした。
小学校時代から当たり前に思っていた給食時間。その当たり前は、日々時間に間に合うよう準備してくださった給食センターのみなさんのおかげです。卒業後にも食事の際は「いただきます」の気持ちを忘れないでくださいね。

3月5日(火) 幼児の気持ちになって考えました!

アンパンマンやドラえもんは国民的なキャラクターですね。子どもの頃におもちゃやぬいぐるみで楽しんだ人は多いでしょう。丸い形が子どもたちに安心感を与えているとも言われています。
2年生は家庭科で幼児が喜ぶデザインを考え、2色のフェルトを材料にお名前ワッペンを制作しています。友だちと見せ合いながら楽しく作業していました。
人気キャラクターのほかに果物や動物など、やはり丸っこいデザインが多いようです。完成したら、幼児にどのように説明すると喜んでもらえるかを考えることにしています。

3月4日(月) 心の健康について学びました!

気分がいい時もあれば落ち込むときもありますよね。頭に血が上りやらかしてしまって反省したり、逆に深呼吸して自分を落ち着かせたなど、みなさんも自分の気持ちのコントロールに日々努められていることと思います。
1年生は保健の時間に心の健康について学習しました。人の欲求は優先度によって分類できること、自分の欲求を分析して上手に付き合うこと、などを学びました。
気分に左右されるのではなく、自分の気持ちを一歩離れて見つめると、心が落ち着いてきます。生徒は先生の話に真剣に耳を傾け、今後に生かそうとしている様子でした。

3月1日(金) 卒業ソングを制作しました!

生徒が思い思いの楽器を手にして練習に励んでいます。本校は表現力に力を入れていますが、音楽で自分を表現するのって、なんだか素敵ですよね。
3年生は「卒業ソング」というテーマで、グループで作詞・作曲にチャレンジしてきました。今度はみんなの前での発表会です。ギターやキーボード、リコーダー、そしてボーカルなど、出だしやリズムを合わせているところです。
黙々と弦をつま弾いたり、楽しそうに歌ったりと、それぞれのスタイルで練習しています。どんな曲ができたのでしょう。心に残る発表会になりそうです。

2月29日(木) 水墨画にチャレンジしました!

「歴史上の人物で岡山県出身者は?」と聞かれると、誰を思い浮かべますか。犬養毅首相、剣豪宮本武蔵、女性初のメダリスト人見絹江など、有名人はたくさんいます。なかでも水墨画を大成した雪舟は世界的にも知られています。
2年生は美術で竹の水墨画にチャレンジしました。墨の濃淡をうまく使って、光と影、質感を表現します。竹の硬さや滑らかさ、笹の柔らかさを筆の運びで見事に描いていました。
作品には自作の落款印が押され、とても本格的に見えます。ちょっとした芸術作品の誕生ですね。岡山県立美術館には雪舟の作品が所蔵されています。チャンスがあったらぜひ見てください。

2月28日(水) 卒業式の意味を考えました!

いかに生きるべきか、私たち人間は一生考え続けますが、道徳という授業を受けるのは中学校までです。道徳には深くていい話がたくさん出てきます。話を読みながら「自分ならどうするだろう」と、生徒たちは考えてきました。
来月に卒業を控えた3年生は、道徳の時間に「卒業式は何のため?」というテーマで考えました。仮に式がなかったとしても、卒業資格はもらえます。式を挙行することには、どのような意味があるのでしょうか。
生徒からは「卒業証書をもらうため」「区切りをつけるため」のほか、「仲間との別れを惜しむため」「成長した姿を親に見てもらうため」など、泣かせるような発言もありました。

2月27日(火) フェルト素材のケースを制作してます!

家庭で縫い物をする機会はあまりないかもしれませんが、基本的な技術は身に付けておきたいものです。ちょっとした補修ができると経済的ですし、人に喜んでもらえるでしょう。
1年生は家庭科で、フェルトを使ったマルチケースを制作しています。この日はファスナーを付けていました。一見難しそうに感じますが、まち針をうまく使って位置を固定するのがコツです。
生徒は真剣なまなざしで黙々と作業していました。いったいどのようなケースになるのでしょうか。出来上がりが楽しみです。持ち帰りましたら褒めてあげてください。

2月26日(月) 国際社会を理解しようとしています!

3年生ともなると国際的なニュースに目が向くようになります。ウクライナやパレスチナの情勢、中国の大国化、グローバル・サウス諸国の台頭。我が国は国際社会にどのように向き合えばよいのでしょうか。
3年生は社会でグローバル化と国際社会について学習しました。たくさんの国が登場するので、ややこしく感じるかもしれません。まずは我が国に関係の深いG7、G20のメンバーを確認しましょう。
先生が「ヨーロッパ諸国でつくっている地域組織は?」「東南アジア諸国でつくっている地域組織は?」と質問すると、生徒は適確に答えていました。みなさんは分かりますか?

2月22日(木) 学校給食センターのみなさま、取材ありがとうございました!

給食は学校に来る楽しみの一つですね。献立表でメニューをチェックした人もいれば、何が出るか楽しみにしている人もいるでしょう。給食時間には放送部が楽しい企画をしてくれたり、流行りの曲を流してくれますから、とてもリラックスできる雰囲気になります。
先日は、給食委員会が学校給食センターに取材したビデオが放映されました。調理の様子だけでなく、調理器具をクイズ形式で紹介したり、調理員の方にインタビューしたりと、とても分かりやすい内容でした。
調理員のみなさんは、中学生のみんなに美味しく食べてもらおうと、早朝から準備していらっしゃいます。約2500食つくり、本校を含め5校に配送しています。限られた時間に分量も味も正確に仕上げていく。さすがはプロのお仕事。頭が下がる思いがしますね。さあ、今日も美味しくいただきましょう。

2月21日(水) オペラを鑑賞しました!

オペラを生で鑑賞したという方は、それほど多くないでしょう。岡山市にはハレノワという素晴らしい舞台が出来ましたから、今後はオペラ上演の機会が増えるかもしれません。
2年生は音楽でオペラの大作『アイーダ』を鑑賞しました。古代エジプトの戦士ラダメスと敵国エチオピアの王女アイーダの愛と葛藤を壮大なスケールで描いた作品です。
音楽、文学、演劇、舞踊、美術など様々な芸術要素が一体となって見る者を圧倒します。「感情表現がすごかった」「主役の二人それぞれに背負うものがあって苦しそうだった」「本当に幸せな時を過ごしたのが死ぬ間際だったところが切ない」など、生徒も感想を豊かに書いていました。

2月20日(火) 合唱祭を実施します!

くちびるに歌を持て、心に太陽を持てと言われるように、歌と心は深いつながりがあります。人は古来、自分の気持ちを歌として表現したり、歌に気持ちを重ねたりしてきました。特に集団づくりでは、歌が気持ちを一つにするという意義がありますから、大人の皆様も学校で合唱に取り組んだ経験をお持ちのことと思います。
本校では本日午後、1年生が合唱祭を実施いたします。教室や体育館で練習した成果が存分に発揮されることでしょう。合唱では歌を楽しむという気持ちが大切です。この一年同じ教室で過ごしてきたクラスメイトみんなで作品を完成させるんだ、という思いで臨んでほしいと思います。
保護者の皆様、ご都合がつくようでしたら、ぜひご観覧ください。

2月19日(月) あいさつ運動を実施しました!

好天に恵まれた先週、地域やPTAの方とともに、生徒会があいさつ運動を行いました。生徒会役員が率先して元気な挨拶をするので、いつもに増して活気のある朝になりました。
学校でも職場でも、毎日過ごす場所は明るく気持ちよい雰囲気でありたいものです。人は雰囲気に流される傾向がありますから、その雰囲気が明るければ、あなたも私も高いパフォーマンスが発揮できるはずです。
あいさつ一つで組織は変わると言います。みなさんも学校や職場で実践してみてください。

2月16日(金) 家族愛について考えました!

親の心子知らずと言いますが、その立場にならないと実感できないことは多いものです。親がよかれと思って言うことに子どもが文句を返したり、心の底では親に感謝していても素直に伝えられなかったりと、親子のコミュニケーションも意外に難しいものです。
1年生は道徳の時間に家族愛について考えました。主人公は顔に火傷の痕が残る母親を恥ずかしく思い、「学校に来ないで」と言います。その晩、父親から火傷ができた時のことを聞かされます。それは、やかんをひっくり返したのではなく、火事から自分を助け出した時にできたものだったのです。初めて聞く真実に、主人公は涙を止めることができませんでした。
家族愛には、恋愛とも博愛とも異なるニュアンスがありますね。いったい家族愛とは、何でしょうか。言葉にしにくいようなら、行動で示すことができたらいいですね。

2月15日(木) 心肺蘇生とAEDの扱い方を体験しました!

いざという時に対処の経験があるかないかは、結果を大きく左右します。人が倒れたという場合、どうしたらよいでしょう。救急車を呼ぶは正解ですが、到着までに時間がかかります。一刻も早く心肺蘇生やAEDなどの救命措置を行うことが大切です。
2年生は保健体育の時間に、心肺蘇生とAEDの扱い方を学習しました。心肺蘇生では、手の当て方や力を入れるリズムを教えてもらい、実際にやってみました。
アクシデントに遭遇すると動転しがちですが、落ち着き勇気を出して行動することが大切です。まずは声掛け。反応がなければ救急車とAED。息がなければ心肺蘇生。AEDは自動音声が指示してくれますから、その通りにします。近くに人がいれば、大きな声で呼んで助けを求めましょう。

2月14日(水) ベビーカー論争について考えました!

お子さまがまだ小さくてよちよちだったころ、お出掛け先でどのように連れて移動しようかと、苦労された経験があると思います。ベビーカーで大丈夫だろうか、抱っこひもにしようか、預けることはできないし…。
3年生の道徳の教科書には「ベビーカー論争」が紹介されています。混雑した場所でベビーカーを使用することはマナー違反なのか。例えば電車の中。混み合っていたとしても、使っていけないわけではありません。しかし、迷惑にならないだろうかと気になりますよね。
「お互いさま」と子育てを応援する優しさが必要。混雑が予想されるなら、よく考えて行動するのが親の責任。でもベビーカーでないと困る場面もあるのでは。生徒は真剣に考えているようすでした。

2月13日(火) 学校応援団の皆様と生徒会執行部が懇談しました!

先日、学校応援団のみなさんと生徒会執行部の懇談会がありました。学校応援団は今から15年前に、竜操中をよりよくするために何かできないかと集まった有志のみなさんによって設立されました。竜操米プロジェクトで大変お世話になっていることは、このホームページでも紹介しています。
懇談会では、生徒から「竜操中生徒に期待することを教えてください。」という質問が出ました。応援団のみなさんは「行事や部活動に活気があって素晴らしい。自信を持って取り組んでほしい。」「中学生の今しかできないことがある。積極的にチャレンジを。」「あいさつができる生徒が多くなった。この明るい雰囲気を大切にして。」など、励ましの言葉をいただきました。
最後に生徒会から応援団のみなさんに感謝状が贈呈されました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2月9日(金) 1分前着席コンクールに取り組みます!

会議や面会など、約束の時間を守る。働く大人のみなさんには当たり前かもしれません。何分前に到着するようにされていますか。交通渋滞など思わぬアクシデントを考慮したり、先方をやきもきさせないよう気遣いしたり、見通しを持って行動されていることと思います。
本校では1年生と2年生の生活委員と学級委員の発案により、1分前着席コンクールを実施します。授業始まりのチャイムに動かされるのではなく、自分で時間を見て行動できるようになることを目的にしています。
1分前には席に着いて気持ちを静め、教科書・ノートを用意しましょう。チャイムの合図で号令です。「お願いします!」さあ、先生はどんな話をされるでしょうか。

2月8日(木) 相手の立場を理解することが大切です!

何事にもメリットとデメリットがあるものです。焼畑農業は身近にはありませんが、アマゾン川流域ではよく行われています。この伝統的な農法は、森林破壊だとか二酸化炭素排出などと批判されることがあります。しかし、焼いてできた灰が熱帯の酸性土壌を中和し、作物が育てやすくなるという現地の人々にとってのメリットもあります。
1年生は社会で焼畑農業を例に持続可能な社会の在り方を考えました。生徒は現地の人々の立場になり、森林破壊になるから焼畑農業をやめろという先進国からの批判にどのように言い返すのか、という刺激的な課題に取り組みました。
自分の考えが正しいからと一方的に考えを押し付けても問題は解決しません。相手の立場を理解し、お互いの生活が保障されるように折り合いをつけていくことが大切です。

2月7日(水) PTA役員の皆様と生徒会執行部が懇談しました!

先日、毎年恒例の生徒会執行部とPTA役員との懇談会が行われました。自己紹介をした後、生徒会から活動報告があり、PTAのみなさんから励ましやお褒めの言葉をいただきました。生徒はやりがいを感じている様子でした。
PTAの方への質問コーナーでは、「今の竜操中にどのようなイメージを持っていらっしゃいますか。」「社会に出た時に必要な能力は何でしょうか。」という生徒の問いに、「あいさつができる人が多くて、いい印象です。」「いろいろな人とコミュニケーションできる力を付けておくと仕事で役に立ちますよ。」とアドバイスいただきました。
ご参加いただいたみなさま、大変ありがとうございました。

2月6日(火) 大気圧と天気について学習中!

私たちは普段感じていませんが、空気にも重さがあり、私たちはその圧力を受けています。空気が重いと高気圧、軽いと低気圧といい、この大気圧が天気を大きく左右していることは、みなさんもよくご存じでしょう。
2年生は理科で大気圧と天気の関係を学習しています。気圧の変化を身体で感じたことはあるかという問いかけに、飛行機に乗った時に耳が痛くなったという経験を話す生徒がいました。
また、別のクラスでは、天気のことわざについて学習していました。ツバメが低く飛ぶと雨、朝焼けは雨、夕焼けは晴れ、うろこ雲は雨など、たくさんあります。どれも科学的な根拠があるそうですよ。

2月5日(月) ショートショートにチャレンジ!

星新一さんのショートショートを読んで、読書が好きになった人は多いと思います。不思議なことが次々と起こる短編SFで、古い作品ですが今も新鮮さを失うことがありません。
1年生は国語でショートショートの創作にチャレンジしています。日常生活でよく使う具体的な名詞をたくさん書き出します。そのうち一つを選んで、その名詞から思いつくことをたくさん書きます。
例えば、太陽、傘、タコ、たんす…のうちから、太陽を選んで「ポカポカする」「発電できる」「安心する」を思いついたとします。これらを組み合わせると「ポカポカする傘」「発電できるタコ」など、不思議な言葉ができますね。さあ、ここから想像して物語をつくっていきましょう。どんな作品ができるのか楽しみです。

2月2日(金) 運動して心身をリフレッシュ!

受験は学力だけでなく、体力や気力の勝負と言えるでしょう。気持ちを維持していくためには、適度に身体を動かすことが大切です。体育の授業は友だちとワイワイ言いながら運動ができますから、気持ちのリフレッシュにもなりますね。
先日の3年生の体育では、運動場ではサッカー、体育館ではバスケットボールをしていました。部活経験者もチームメイトに上手にボールを回して、全員で楽しめるプレーをしていました。
2月になって、中学校生活の残り日数を数えることができるくらいになりました。一日一日を大切にして過ごしていきましょうね。

2月1日(木) 仕事の原理を学習しました!

建設工事現場でクレーン車が重いものを楽々と吊り上げているのを見たことがあるでしょう。重いものを軽い力で持ち上げるには、どのような工夫が必要でしょうか。
3年生は理科で滑車について学習しました。滑車には定滑車と動滑車があり、この組合せで力を軽くすることができるのです。生徒は黒板に示された図を見て、力がそのまま伝わるのか、分散されるのかを考えていました。
ただし、動滑車を使うと引く力は軽くなりますが、引く距離は長くなります。だから、仕事の量は変わらない。これがポイントですよ。

1月31日(水) 農産物の豊かな北海道の工夫とは?

寒い日が続いていますが、北海道はもっと寒いのでしょう。そんな寒い土地でも長年の工夫と改良で、たくさんの農産物が生産されています。私たちに身近なのはポテチの原料、じゃがいもではないでしょうか。
2年生は社会科の地理で北海道を学習しました。毎年同じ作物を栽培すると収穫量が低下することを連作障害といいます。この障害を防ぐための工夫とは何でしょうか。
それは栽培作物を変えることです。広い土地を4つに分けて、じゃがいもの次は小麦、その次は大豆、その次はてん菜と順番に栽培します。てん菜は聞いたことがないかもしれませんが、砂糖の原料ですよ。

1月30日(火) 日本語の文法を学習しています!

英語の習得には文法理解が欠かせません。単語をどのように並べると意味が通じるのか。知らないと困りますよね。しかし国語はどうでしょう。日本語の文法なんて今さら、なんて思っていませんか。
1年生は国語の時間に修飾語、体言、用言などを学習しました。例えば、「強い風が吹く」と「風が強く吹く」は、意味が同じですが、体言の「風が」を説明する「強い」は連体修飾語、用言の「吹く」を説明する「強く」は連用修飾語です。修飾語が前に付くのが日本語の文法です。
このルールが分かると、確実に伝わる美しい文章が書けるようになりますし、これから学習する古文や英語の理解にも役立ちます。ちょっと難しく感じるかもしれませんが、頑張ってくださいね。

1月29日(月) SDGs校外研修を実施しています!

好天に恵まれた本日、1年生はSDGs校外研修を実施しています。これからの時代にSustainableな社会づくりという視点は欠かすことができません。未来に無限の可能性を持つ生徒たちには、岡山の企業や団体が実際にどのような活動に取り組んでいるのか、を体験を通して学んでほしいと思います。行先は東部クリーンセンター、バイオディーゼル岡山、藤クリーン株式会社、平林金属西大寺工場、笹ヶ瀬川河川敷です。
午後は水島緑地福田公園体育館で、パラスポーツ大会を体験します。障害の有無に関係なく誰もが楽しめるスポーツ。それがパラスポーツです。どんなスポーツでも動きの制限などルールがありますよね。今回チャレンジする車いすバスケ、シッティングバレー、ボッチャも同じです。
今回の体験によって視野が広がり、これからの人生に少しでもプラスになれば、と願っています。

1月29日(月) コイルに電流を流すとどうなる?

私たちの身の回りには、モーターで動く製品がいっぱいありますね。洗濯機やファンヒーターだけでなくスマホにまで使われています。電流が電気コードを流れただけでは何も動きませんが、電流がぐるぐる巻きのコイルを流れると動く力、磁力が発生するのです。
2年生は理科の時間に、コイルと磁界の関係を学習しています。動画や黒板の図を使い、コイルの電流の向きで磁界の向きが決まることを解説すると、生徒は図をノートに書き写し、イメージをつかもうとしている様子でした。
磁界は目に見えませんが、これを活用することで私たちの暮らしはとても便利になっています。目には見えないけれど大切なものは、たくさんありますね。

1月26日(金) 私立高校Ⅰ期入試2日目です!

昨日から私立高校Ⅰ期入試が行われています。人生で初めての選抜試験という人も多いでしょう。たくさんの問題を解き、面接練習を何度もしたとはいえ、さすがに緊張しますよね。
昨日は冷え込む朝でしたが、大きな混乱はなく入試が終わったと聞いています。2日目の本日もたくさんの生徒が受験する予定です。朝は混雑しますから、早めの行動を心掛けましょう。
みなさんは今までよく頑張ってきました。実力は必ずあります。自分自身を信じてベストを尽くしてください。

1月25日(木) 竜操米でおにぎりを作りました!

みなさんは、おにぎりなら何味が好きですか。コンビニにはいろいろな味のおにぎりが並べられていますし、最近はおにぎり専門店もありますね。定番の梅や鮭、ツナマヨからチーズ明太、チャンジャまで、選ぶのに迷うくらいです。
3年生は家庭科の時間に、本校生徒が秋に収穫した竜操米でおにぎりを作りました。のりたま、おかか、ゆかり、塩昆布など、好みに応じて味付けをしました。シンプルに塩むすびがいいという人もいました。
二三人若草に座して握り飯
これは有名な正岡子規の句です。春になったら、おにぎりをもってお出かけしたくなりますね。子規が食べたのは何味だったのでしょうか。

1月24日(水) 評論文を読み解くと…!

ダ・ヴィンチの傑作に『最後の晩餐』があります。聖書では有名なエピソードで、イエスは十字架にかけられる前夜に12人の弟子と食事をしました。この時、イエスは「この中に私を裏切ろうとする者がいる」と指摘し、弟子たちに衝撃が走ります。その様子を描いた壁画なのです。
2年生は国語の評論文「君は『最後の晩餐』を知っているか」で、筆者の主張をいかに読み解くかを学習しました。筆者はこの絵を「かっこいい」と評価します。「かっこいい」は日常でよく使う普通の言葉ですが、生徒は文章からかっこよさの秘密を掘り下げていきました。
みなさまもネット検索して『最後の晩餐』をご覧ください。イエスに自然と視線が集まる遠近法、奥行きを感じさせる明暗法、解剖学に基づいたリアルな手のポーズ。本当によくできていますね。

1月23日(火) 車いすバスケットボールから学びました!

夢や希望を持つことが大切です。分かっちゃいるけど、どうせ無理でしょ、とあきらめてしまう。可能性があるのに、チャレンジする勇気が出ない、なんてことはありませんか。
1年生は先日、シドニーパラリンピックで車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務めた根木慎志選手をお招きして、車いすバスケを体験し、講話を聴かせていただきました。日本財団パラスポーツサポートセンターが実施する「あすチャレ!スクール」のプログラムです。
頑張ることは大切ですが、一人で頑張るのは気持ち的に難しいですし、身体的にハンデがある場合だってあるでしょう。そこで大切なのが、サポートと応援です。道具や人のサポートがあれば生活がしやすくなり、応援があれば勇気が湧いてきますよね。みなさんにはたくさんの可能性があります。お互いに応援し合って、チャレンジする勇気をもらいましょう。

1月22日(月) 理科室を建設していただいています!

理科は得意じゃないけど実験は好きという人は、けっこう多いようです。「先生、次の時間は実験?」と、心待ちにしている生徒もいます。そんな実験好きの人に朗報です。
本校は現在、理科室を新たに建設していただいているところです。これまで理科室は2つしかなかったのですが、今後は授業調整がしやすくなる見込みです。楽しみにしてくださいね。
ただ、3年生のみなさんには大変申し訳ないのですが、完成は今年度末です。みなさんが今目指している高校の理科は、物理、化学、生物、地学の4分野に分かれ、専門的で深い内容になるでしょう。深いところに面白みがありますから、こちらも楽しみにしてほしいと思います。

1月19日(金) 調理実習をしました!

みなさんはお肉が好きだと思いますが、牛肉、豚肉、鶏肉のうち一番よく食べるのは何ですか。牛肉は特別な日で、普段はリーズナブルな豚肉、鶏肉というご家庭も多いかもしれません。
3年生は調理実習で「豚のしょうが焼き」「ほうれん草のナムル」をつくりました。包丁を使いますから、グループごとに管理責任者を決めて、安全に楽しく料理しました。和気あいあいとした雰囲気になっていたのは、肉が焼ける香ばしさのせいでしょうか。
しょうが焼きは豚のおいしさを最大限引き出してくれる定番料理です。ナムルは韓国料理の一つでゴマの風味がいいですね。お家でもぜひチャレンジしてみましょう。

1月18日(木) 現在完了形を学習しています!

私は10歳からバスケットボールをしています。自己紹介でよくありそうな普通の文ですね。日本語では簡単ですが、英語にはどのように訳せばよいのでしょうか。過去から現在までずっとバスケをしている。ならば現在進行形でI'm playing basketball.でしょうか?
2年生は英語の時間に現在完了形を学習しました。現在進行形が「今バスケをやっているさいちゅう」という意味であるのに対して、現在完了形では「クラブに所属して練習を続けている」というニュアンスになります。I've played basketball since I was 10.と表現しましょう。playedは過去形ではなくて過去分詞形ですよ。
完了形は日本語にはない概念なので、ピンと来ないかもしれません。こうした言葉の文化を知るのも言語習得の楽しみの一つです。

1月17日(水) 修学旅行を楽しむには下調べ!

修学旅行を学校生活一番の思い出として、今も記憶されている大人の方も多いのではないでしょうか。学びあり楽しみありの行程には、修学旅行ならではの体験もあります。友だちと協力しながら行事を成功させることは、かけがえのない思い出となることでしょう。
2年生は来年度、沖縄への修学旅行を予定しています。気候や言葉、食べ物、そして平和問題。私たちが知らないことがたくさんあります。旅行を楽しむには、まずは下調べ。知識を入れておくと「これがそうなのか」と素敵な出会いにつながります。
図書館の本やタブレットで調べたことを、壁新聞にまとめて廊下に掲示しました。単にコピペするのではなく、いかに自分なりに工夫して表現するかが大切です。調べているうちに、楽しみになってきましたか?

1月16日(火) 面接練習をしました!

面接のドキドキ感は、経験された方なら分かりますよね。言おうと思って用意しておいたことが飛んでしまい、頭が真っ白になったことのある方もいらっしゃるでしょう。進路を決める勝負の場ですから、緊張するのも無理ありません。
3年生はいよいよ近付いてきた入試に向けて面接練習を行いました。本番を想定して、普段接することの少ない他学年の先生が面接官となり、志望動機などの発言内容、礼儀正しい所作などを指導しました。
面接は自己PRです。「こんなことがしたい」という夢や希望はあなたにもありますね。その夢や希望を志望校と結びつけながら語ってください。少々言葉が詰まっても心配ありません。真剣な気持ちは、必ず相手に伝わります。今日うまく言えなかった人は、まずは自分の思いを文章にして整理するといいですよ。

1月15日(月) 静電気の実験をしました!

今の季節、車に乗ろうとした時やドアノブを持とうとした時に、バチッと静電気が飛んだ経験はありませんか。冬は寒いのでポリエステルなどの服を重ね着しますし、空気も乾燥しますよね。摩擦で発生した静電気が乾燥のために逃げ場所を失って蓄積され、金属を触ったとたんに放電されてしまうのです。
2年生は理科の時間に静電気について学習しました。電気には+と-があり、身の回りのものはすべて+と-のバランスが取れています。ところが、摩擦すると-が片方に移動しバランスが崩れます。+と-は引き合う性質がありますから、ものがくっつくのですね。
ポリ塩化ビニル製の下敷きをこすって、友達の髪の毛を立たせたことのある方も多いことでしょう。静電気の実験をしていたのですね。

1月12日(金) 美しい図形を描きましょう!

数学の魅力は美しさだと、得意な人は言います。世界共通の数式でズバリと解答を導き出したり、美しい図形を描くことができる。確かに、他の教科にはない魅力かもしれません。
その美しい図形を描く練習に1年生が取り組んでいます。作図の基本は美しく2つに分割することです。垂直二等分線や角の二等分線、そして垂線は、コンパスを使うと簡単に描くことができます。
図形の移動には、平行移動、回転移動、対称移動があります。少しずつ回転移動させたら、花のように美しい図形が描けそうですね。思い出してください。東京オリンピックのエンブレムにも回転移動が使われています。どうですか?少しは美しいと思えるようになりましたか?

1月11日(木) 今年も美味しくいただきましょう!

給食が昨日から始まっています。給食センターのみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。初日のメニューは、ごはん、牛乳、赤魚の四川だれかけ、中華コーンスープ。淡白な味の赤魚が四川だれでとてもジューシーになっていました。
四川だれは、しょうが、根深ねぎ、いりごま、三温糖、しょうゆ、みりん、一味唐辛子、水でつくります。豆腐や鶏肉、中華めんにも合いますよ。家で試してみてくださいね。
本校は今年も食育に力を入れていきます。お家でもぜひ食に関する話題で盛り上がっていただけたらと思います。

1月10日(水) 薬物乱用防止教室を実施しました!

昨年来、薬物乱用問題がニュースで大きく取り上げられています。「ダメ。ゼッタイ。」と大きく書かれたポスターを目にしたことがあるでしょう。一度でも使ってしまうと、自分の気持ちがコントロールできなくなる常習性があるため、厳しく取り締まられているのです。
1年生は昨年末、薬物乱用防止教室を全員で受講しました。学校薬剤師の方から、成長期の若者に与える心身への影響や、誘われた際の断り方などについて教えていただきました。
最近はオーバードーズも問題になっています。これは市販薬の過剰摂取による健康被害のことで、救急搬送に至るケースもあるようです。やはりお薬は、用法・用量を守って正しく使うことが大切ですね。

1月9日(火) 3学期のスタートです!

寒い朝となりましたが、全校生徒が体育館に集合して始業式を行いました。校長、生徒指導担当に続いて生徒会代表生徒の話がありました。
お正月といえばおせち。おせちには丁寧につくられた縁起物がたくさん詰め込まれていますが、みなさんはこの三学期、自分自身という重箱にどのようなおせち料理を盛りつけますか。頑張ったことを一つひとつ、美しい一品として並べることができたらいいですね。
すてきなメッセージですね。さあ、明日から給食も始まって本格的なスタートです。体調管理には十分気を付けて、ベストコンディションを保っていきましょう。

1月5日(金) サッカーボールをいただきました!

駅伝やサッカーなど、このお正月もたくさんのスポーツ大会が行われました。また、大リーグの大谷選手提供のグローブが各小学校に届いたと話題になっています。スポーツは私たちに夢や希望、元気を与えてくれますね。
さて本校も昨年、明治安田生命様からサッカーボールをいただきました。ご存じのように明治安田生命はJリーグのスポンサーとしてスポーツ振興に力を入れており、子どもたちの夢を育むため全国の学校にボールの寄贈やサッカー教室の開催など、地域貢献活動を続けていらっしゃいます。
このたび本校がいただいたボールは、体育の授業や部活動で活用させていただきます。生徒のみなさんもしっかり使ってくださいね。ありがとうございました。

1月4日(木) あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。新年早々の大災害に心を痛めていらっしゃることと存じます。関係の皆様にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りしております。
さて、本年は辰(たつ)年。本校のシンボルも竜(たつ)ですから、元気出していきたいものです。中学生のみなさんはご親戚の方に会って、期待の言葉をいただいたのではないでしょうか。順風満帆であればよいのですが、つまづく時もあるでしょう。しかし、やればできる自分の力を信じて、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
写真は竜操の「竜」の由来となっている龍ノ口山です。