岡山市立竜操中学校

令和5年度学期 ニュースレター

12月28日(木) 今年も大変お世話になりました!

本日は仕事納めです。今年一年、本校の教育活動に多大なご支援とお力添えをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
この2学期末に本校は感謝状を2枚いただきました。1枚はすでにお伝えしたように、市社会福祉協議会に竜操米を寄贈したことに対する感謝状です。もう1枚は、税の作文コンクールに岡山市内で一番多く応募したことに対して、全国納税貯蓄組合連合会からいただいた感謝状です。応募者からは、優秀作品として表彰された人もいました。終業式では、その他たくさんの表彰を行いました。
頑張ったことが認めてもらえると、励みになりますね。特に賞状はなくとも、頑張った自分をほめ、たまには自分にご褒美をあげてください。みなさまにとって来年がよい年となりますようお祈りしつつ、筆を置くこととします。お読みいただき、ありがとうございました。

12月27日(水) 国際連合の役割を学びました!

パレスチナやウクライナにおける戦争、地球温暖化問題、貴重な自然や文化遺産の保護、生成AIの悪用防止など、私たちの住む地球上には国際的に解決しなければならない課題がたくさんあります。その話し合いの舞台となっているのが「国際連合」です。
3年生は社会科で国連のしくみとその役割について学習しました。たくさんの国名や専門用語が出てきますが、さすが3年生ともなるとお互いの知識とタブレット端末を駆使して、ワークシートにどんどん記入していました。
最近よくニュースに登場するのは「安保理」です。何の略称か分かりますか? コロナ禍では「WHO」が頑張りました。世界遺産の登録は「UNESCO」で審議します。世界経済の安定に「IMF」が力を入れています。日本語では何という機関でしょう?

12月26日(火) 英作文で英語力をUPしましょう!

英語が苦手だという人は多いと思います。日本人が英語を苦手とする理由の一つとして、インプット・アウトプットの機会の少なさが指摘されています。確かに、学校のテスト以外で英語を必要とする場面は少ないですね。私たちが日本語を話すことができるようになったのは、必要に迫られて聞き取ったり話したりしたからに他なりません。ならば英語もどんどんアウトプットして、自分の英語が通じるか試してみてはどうでしょうか。
2年生は英語で、外国の友人が興味を持ってくれそうなものを紹介するという設定で、英作文の練習をしました。「~より大きい」とか「日本でも一番人気の~」など、最近習った比較級や最上級を使い、豊かな表現を試みます。Mt.Fujiを紹介してもいいのですが、やはりanimeの話題が喜んでもらえるかもしれませんね。

12月25日(月) アメリカ商業の特色を考えました!

コストコに行ったことがありますか。さすがアメリカ発祥の店は規模が違うな、とびっくりさせられますよね。最近は地元スーパーでもコストコ用の大容量パックを売っているのを見かけます。うれしくなって、ついつい買ってしまいませんか。
1年生は地理の時間にアメリカの商業について学習しました。コストコのような大型ショッピングセンターはアメリカ商業の特色です。もしコストコが岡山に進出することになったら、あなたはどう考えますか。当然賛否両論あるでしょうが、ここでは反対の立場になって理由を考える思考実験を行いました。
「土地がない」「容器や袋が大きくてゴミが増える」「食べ過ぎて健康に良くない」「食べきれなくて食品ロスが増える」などSDGsの視点から答えが出ました。中には「コストコは時給が高いので、地元企業で働く人をもっていかれる」という鋭い意見もありました。

12月22日(金) 2学期が終了しました!

本日で2学期が終了しました。体育館に全校生徒が集まり、終業式を実施しました。校長、生徒指導担当に続いて、生徒会代表が堂々とした態度で挨拶を行い、聴いていた生徒は大きな拍手で応えました。
式に続いて各種競技大会・コンクールの表彰が行われました。全国から地方大会まで延べ80組以上の紹介があり、こちらも大きな拍手で栄誉を称えました。
寒さは一段と厳しさを増しますが、イベント続きで交通量はますます多くなるでしょう。健康と交通安全にはくれぐれも気を付けて過ごしてくださいね。

12月22日(金) 大掃除を頑張りました!

最近はロボット掃除機が普及して家の掃除がずいぶん楽になりました。それでも、部屋の隅とか棚、窓ガラスなど、人が掃除する場所はたくさんありますね。
本校では昨日、全校で大掃除を実施しました。学校にはロボットがいませんので人海戦術です。教室から机を運び出して床を磨き、扇風機の羽やエアコンのフィルターも外してほこりを落としました。給食の配膳台は毎回拭いて片付けていましたが、メラミンスポンジに水を付けて磨くと、見違えるくらい白くなりました。
誰もが積極的に取り組んだおかげで、気持ちよく新年を迎えることができます。この年末、お家でも大掃除を頑張ってくださいね。本日は終業式。下校は11:00~11:10になる予定です。

12月21日(木) 竜操米を市社会福祉協議会に寄贈しました!

日本には昔から「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」という「三方よし」という考えがあります。商売を成功させるには、売るほうも買うほうもどちらも満足する取引を行い、この店のおかげで地域も発展すると思ってもらうようにする、という考えです。現代の企業がSDGsという目標を掲げ社会貢献活動に力を入れているのも、同じ流れですね。学校もまた同じで、生徒・保護者、教職員、地域の方々いずれもが満足できる「三方よし」の活動に取り組むことができたらと思います。
竜操米プロジェクトは、1年生が田植え、2年生が稲刈り、そしてこのたび3年生が贈呈式を執り行うことで完結しました。袋詰めされた竜操米は、岡山市社会福祉協議会を通じて子どもたちやお年寄りのために役立つことになります。市社協からご来校いただいた内田会長から、とても素晴らしい活動で、この経験を将来に生かしてほしい、との励ましの言葉をいただきました。
今回のプロジェクトのうち農作業については、技術の栽培分野の学習に位置付けており、学校にとっても貴重な教育機会となっています。地域のみなさまにも喜んでもらえるなら、まさに「三方よし」です。活動の場を提供してくださいました学校応援団のみなさまをはじめ、関係の方々に深く感謝申し上げます。

12月20日(水) おいしい給食、ごちそうさまでした!

昨日で2学期の給食は終了いたしました。給食センターのみなさま、いつも美味しく彩りのよい料理をつくってくださり、本当にありがとうございました。給食センターでは毎日、約2500食の給食をつくり、5つの中学校に届けています。先日、調理の様子をレポートしたPTA「保健部だより」が発行されました。生徒に配付していますので、ご家庭でぜひお読みください。
2学期最後の給食は、麦ごはん、牛乳、若どりとごぼうの照り煮、かきたま汁でした。甘辛く味付けされた照り煮で、ご飯が進みました。クリスマスや年末年始は、特別な料理をいただく機会が多いですね。料理は味だけでなく、素材や栄養、見た目や由来など、さまざまに楽しむことができます。お友達やご家族で話に花を咲かせていただけたらと思います。

12月19日(火) 読解力を身につけましょう!

国際的な学力調査で日本の読解力が、15位から3位へ上昇したと報じられています。順位に一喜一憂する必要はありませんが、「この問題は何を問うているのか」「この文章で筆者が伝えたいことは何か」「相手が言わんとしていることは何か」と読み解く力はとても大切です。
2年生は国語で大岡信さんの随筆「言葉の力」を学習しています。国語教材の定番として知られているので、ご記憶にある方もいらっしゃるかもしれません。
この日は、文章全体を3つに分け、それぞれ筆者が伝えたい内容を班ごとに考えました。生徒はホワイトボードに要約文を書き、全体で発表しました。長い文章を要約する練習を繰り返すと、確実に読解力が身につきます。きっと一生使える力になりますよ。

12月18日(月) 平面図形の基礎を学んでいます!

まっすぐな線は身の回りでよく見かけますが、数学的にはそれを直線と呼ぶことはできません。無限に伸びるのが「直線」なのです。片方だけ伸びると「半直線」、両端があるものは「線分」といいます。
1年生は数学の平面図形で、用語の意味を学習しました。2点間の最短距離は直線になること、2本の半直線で表された角は∠という記号を使うことなども習いました。
これはユークリッド幾何学の基礎です。古代の数学者ユークリッドが王様に教えていた時のことです。「もっと手軽に学ぶ方法はないのか」と王様は愚痴を言いました。すると、ユークリッドは「王様だけの特別な近道はございませんよ」とたしなめたそうです。今では「学問に王道なし」という格言として知られています。

12月15日(金) 長文読解にチャレンジしています!

空を飛べたら…。誰もが思い描く夢。想像するだけでなく、実際にチャレンジする人も現れました。それを笑う人もいましたが、彼らはあきらめませんでした。鳥を研究して翼をつくりました。テスト飛行は何度も失敗しました。しかし、彼らは失敗を恐れず失敗から学んだのです。
これは英語教科書に掲載されているスピーチの要約です。原文は英語でもっともっと長く、豊かに表現されています。3年生は今、これまでの英語学習の集大成として、長文読解にチャレンジしています。長い文章を読み取るのは大変ですよね。でも、あきらめたら試合終了。分かる部分をつないで、筆者の思いを読み取ってください。
このスピーチは、次のような文で締めくくられます。
It is better to do something and fail than to do nothing and learn nothing.
意味が分かりましたか? 勇気がもらえる深い言葉ですね。

12月14日(木) 方言を調べました!

お笑い界では関西弁をよく耳にしますが、岡山出身の売れっ子芸人さんのおかげで「~じゃ」という岡山弁も知られるようになりました。全国的に通用する言葉は標準語です。これに対して、その地方独自の言葉を方言といいます。みなさんも知らない人とは標準語ですが、親しい人とはなんじゃーかんじゃーと方言でしゃべっているのではないでしょうか。
1年生は国語で全国各地の方言を図書館で調べました。調べた言葉を地図に書き込んでいくと、地方ごとのまとまりとか、西日本と東日本の違いなど、方言の特徴を見つけることができました。
ある生徒はカマキリを各地で何と呼ぶのかを調べていました。カマを胸の前でそろえるのでオガミムシと呼ぶ地方もあるようです。では、問題です。岡山弁で「トーチカ」とは、何という生き物でしょう?

12月13日(水) 落款印を制作しています!

最近の家ではあまりないかもしれませんが、古いお屋敷にはよく、床の間に掛け軸や座敷の欄間に、達筆の書または美しい山水画がかけてあります。その作品に四角いハンコが押されているのを覚えていますか。これは落款という作者名を彫った印鑑で、鑑定番組では本物かどうかを見極める根拠とされることもあるくらいです。
2年生は美術で落款印を制作しています。材料はロウ石という柔らかい石です。印面とともに持ち手の部分も自分なりにデザインできます。さあ、どのような印ができるのか楽しみです。書や日本画に押すことはないかもしれませんが、自分らしさを表現したスタンプとして使ってくださいね。

12月12日(火) 「竜操米」が出来上がりました!

新米を召し上がっていらっしゃることでしょう。キラキラしてしっとりと炊き上がったご飯は、とても美味しいですね。今年は猛暑でしたが大きな影響はなく、作況指数は平年並みだったようです。
本校は学校応援団のみなさまのご協力により、稲作の体験活動を授業や行事に取り入れています。6月に1年生が田植えした苗を、10月に2年生が刈り取り、脱穀しました。そして11月には、もみすりしていただいたお米の袋詰めを3年生有志で行いました。「竜操米」というブランドにふさわしいイラストを公募し、袋に貼り付けました。
出来上がった米袋は、一部を地域イベントで販売し、残りは市社会福祉協議会を通じて寄贈することとしています。ご協力いただいたみなさまに厚く御礼申し上げます。

12月11日(月) 英語でメール文を書きましょう!

メールでのやり取りをよくしていることと思いますが、外国の方と英文で連絡を取り合ったことはありますか? グローバル化の進むこれからの時代は、英語でメール文を作成する力を付けておいたほうがよいでしょう。
2年生は英語でメール文の作成練習をしました。外国の中学生が日本を訪問するので、日本文化の体験活動をさせてほしいと依頼があったという想定です。さあ、なんと返信したらよいでしょうか。Dear ○○. Thank you for your e-mail. ここまではいいですね。書道は経験者が多いので教えることができるでしょう。柔道部員には柔道の手ほどきをしてもらいましょうか。You can choose calligraphy or judo.などと、体験できることを伝えましょう。締めはI'm looking forward to seeing you.と温かい言葉がいいですね。

12月8日(金) 合同条件を使えるようになりましょう!

数学が得意で計算が速い人でも、文章で説明する証明問題を苦手とする人は多いようです。しかし、証明問題を頑張っておくと、論理的に説明する力が身に付き、将来、説得力のあるプレゼンができるようになるでしょう。
2年生は数学の図形で、三角形の合同条件を学習しました。その一つ「2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい」は、誰も疑うことのできない定理です。図形からこの条件を満たす辺や角を見つけ、説明を組み立てましょう。文のパターンは決まっていますから、何度もやっているうちに身に付きますよ。
このような定理が数学にはたくさんあります。有名な定理に「フェルマーの最終定理」というのがあるのを知っていますか。これにちなんだドラマ「フェルマーの料理」が今、人気のようですね。

12月7日(木) 液体が個体になると体積はどうなる?

熱を加えると固体は液体に、液体は気体になります。温度を下げると、その逆に変化します。これを状態変化と言います。ペットボトルのお茶を凍らせるとパンパンに膨らんだという経験があるでしょう。状態変化すると、体積が変化するのですね。
1年生は理科の時間に、水とろうを使って比較実験を行いました。ビーカーの水を氷にすると確かに体積が増えています。しかし、ろうは真ん中が大きくくぼんで体積が減っていることが分かりました。
一般的に液体が固体に変化すると、体積は増えるのでしょうか?減るのでしょうか? 水とろう、どちらかが特殊な例外だそうですよ。

12月6日(水) 演奏を工夫して曲に表情をつけよう!

2年生は音楽で「聖者の行進」のリコーダー練習をしています。パレードを思わせる楽しいメロディですが、もともとはアメリカで黒人の葬儀の際に演奏された曲だそうです。埋葬が終わっての帰り道で、魂が天国へ旅立つことをお祝いしたのだとか。そんな深い話から授業が始まりました。
この授業のねらいは、アーティキュレーションを用いて演奏することです。アーティキュレーションとは、音と音のつなぎ方や切り方に工夫して表情を付けることを言います。スタッカート奏法、ノンレガート奏法、ポルタート奏法、レガート奏法、それぞれの奏法で先生が演奏すると、ずいぶん印象が変化することが分かりました。
さまざまな奏法を組み合わせて、自分なりにアレンジした演奏ができると素敵ですね。さあ、チャレンジしてみてください。

12月5日(火) 面接練習をしています!

ペーパーテストの結果やメールでのやり取りだけでは、その人の人間性を理解することはできません。面と向かって話しているうちに、言葉や態度からにじみ出るその人らしさを感じることができるのです。入試や就職、様々な場面で行われている面接には、その人を総合的に理解しようという意図があります。
3年生は今、生まれて初めての面接にチャレンジしようとしています。作法や言葉遣いも大切ですが、一番大切なのはやる気です。ただし、やる気は見えませんから、言葉で具体的に表現します。私は小さな頃からものづくりに興味があるので、貴校で様々な技術を習得し、将来は製品開発で社会貢献できたらと考えています。このように、自分の長所ややりたいこと、将来の夢を自分の言葉で表現するとよいでしょう。緊張するかもしれませんが、思っていることを真摯な態度で伝えると、相手は分かってくれますよ。

12月4日(月) 自然のすごさについて考えました!

カンボジアに出張で来ている主人公は、現地スタッフから「アンコール・ワットだけは見て帰れ」と言われる。あまり興味はなかったが、強く勧めるので行くことにした。ひと通り見学したのち、「もっと見せたいものがある」と森の奥へ案内された。そこで見たものは、大木の根が巨人の腕のように遺跡をわしづかみにする光景だった。「すさまじいな」主人公はそれしか言えなかった。
主人公が見たのはタ・プロームという遺跡です。検索すると迫力ある写真を見ることができます。1年生は道徳の時間に、自然に対する畏敬の念について学習しました。畏敬というと難しく感じますが、自然には人間をはるかに超えた力があります。豊かな恵みをもたらす自然、感動を与えてくれる自然、思わぬ災害を引き起こす自然。自然の力をすごいなと思ったことは誰にでもあるでしょう。それが畏敬の念なのです。

12月1日(金) 生徒総会を開催しました!

私たちは民主主義を大切にする国民です。自分たちのことは自分たち自身によって話し合いで決定します。最終的には多数決で決めますが、その前に質問に丁寧に回答し、少数派の意見にも耳を傾け、より多くの人が納得する案にしなくてはなりません。今開かれている国会は、そのような民主的な理念のもとで話し合いが行われています。
先日、本校は生徒総会を開催しました。決算・予算、活動報告・活動計画、生徒会規則の改正について、何人もの質問者が次々と登壇して不明な点をただすと、執行部員や委員長が丁寧に回答しました。最後に議長が採決を求めると、たくさんの生徒が拍手して案は承認されました。
このように生徒総会は民主主義を学ぶ格好の場です。マイクで説明や質問をした生徒の態度は堂々としており、それをフロアで聞く生徒の態度も真剣でした。こうした姿を見ていると、本校のこれからだけでなく、我が国の未来まで明るいように思えてきます。

11月30日(木) 職場体験のまとめをしています!

最近は新聞の購読率が低下しており、主要な情報源はネットという人も多くなってきました。手軽に情報を入手できる点ではネットが優れていますが、情報の信頼度においては新聞の評価が高いようです。
もう一つ新聞が優れているのは、その独特の表現形式です。伝えたいことを端的に表現した「見出し」、長い本文を要約した「リード」、そして詳しく説明した「本文」、そして効果的に配置された図表や写真。読者が読む気になるような仕掛けが新聞にはあるのです。
2年生は職場体験を終え、どんなことを体験させていただき、それを通して何を学んだのか、新聞形式でまとめをしています。働くことの苦労や喜びをかいま見た3日間。様々な思いが去来したことでしょう。その思いを自分の言葉で表現することで、学びが定着します。
さあ、自分が一番学んだことを端的に表して「見出し」にしてみましょう。新聞づくりで表現力が身に付きますよ。

11月29日(水) ハンドボールにチャレンジ!

ハンドボール女子の世界選手権がパリで行われるそうです。走る、投げる、跳ぶの迫力あるプレーが、たくさんのファンを魅了することでしょう。特に華麗なジャンプシュートは見所ですよね。
中学校体育でもハンドボールに取り組んでいます。運動量が確保できるとともに、チームで作戦を考えることができるというメリットがあります。近年はソフトなボールを使いますから、突き指の危険も少なくなりました。
写真は3年生の様子です。ジャンプシュートを見事にキメた生徒の自信に満ちた表情が印象的でした。

11月28日(火) 書棚がまもなく完成します!

百均などには安くて便利なものがたくさん売られています。その一方で、ハンドメイド製品の人気も根強く、自分で作るのが好きという人もたくさんいます。ハンドメイドにはお金も時間もかかるのに、なぜ人気なのでしょう。おそらく、大量生産品にはない手作り感や、自分で完成させたという達成感があるのではないでしょうか。
1年生は技術の時間に木工に取り組んでいます。完成間近の木製品はスライド式書棚。木材の特徴と加工法を学び、大きさを正確に測って用意した材料を組み立てています。この日はくぎを打っている生徒が多く、木材が動かないよう手で支えるなど、友だちとの協力ができている様子でした。
家で使うのが楽しみですね。

11月27日(月) 柔道にチャレンジしました!

我が国発祥のスポーツで、オリンピックではお家芸とも呼ばれた競技は何でしょうか。それは柔道です。今では世界中に普及し、日本以外では特にブラジル、フランス、ドイツの競技人口が多いようです。
中学校体育では平成24年度から武道必修となり、各校で柔道や剣道、相撲の授業が実施されています。本校は3年生が柔道に取り組みました。柔道は何よりも受け身です。投げるより投げられる練習が大切です。身の守り方を体で覚えておくと、いざという時にケガをしにくくなります。この日も生徒は上手に投げられている様子でした。

11月24日(金) リコーダーの練習をしています!

誰もが演奏したことがある国民的な楽器。それはリコーダーでしょう。小中学校でリコーダーを使うのは、演奏しやすく扱いやすいからだそうです。得意不得意はありますが、少しでも演奏できるようになるとうれしいものですし、友達とアンサンブルができたなら、一体感を得ることができます。
本校でも時々、音楽室からリコーダー演奏の音色が聞こえてきます。写真は1年生と2年生の様子です。この日、1年生はヘンデル作曲の「ユダスマカベウス」の練習をしました。表彰式で流れるあのメロディですね。2年生は「聖者の行進」の練習です。1回目はゆっくり、2回目はテンポを上げて演奏しました。聴いているうちにパレードの光景を思い出しました。

11月22日(水) 裁判を受ける権利があります!

みなさんには「裁判を受ける権利」があります。「え~、裁判なんか受けたくないよ」というのは間違いです。もしあなたが暴力、盗難、名誉棄損など不当に人権を侵害された場合、「公正に裁いて悪いことを罰してください!」と訴えることができる場所。何もしていないのに捕まった場合、「私は無実だ!」と訴える場所。それが裁判所です。
3年生は社会科の公民で裁判所の仕組みを学習しました。裁判は一発勝負ではなく3回チャンスがあります。裁判には刑事と民事があります。貸したお金を返せと訴えるのは民事です。
何よりも知っておかねばならないのは、誰もが「裁判員」になる可能性があることです。正義を大切にする市民感覚を生かすために、この制度があります。みなさんも将来選ばれるかもしれませんよ。

11月21日(火) 電流について学習しています!

私たちの身の回りには電気製品がいっぱいあります。何気なく使っている電気。その性質をうまく利用して電気製品はできています。車を動かすには強い電気、スマホならごく弱い電気で動きます。
2年生は理科で電気の性質について学習しています。直列回路と並列回路にそれぞれ2個ずつの豆電球があります。電流を流すと片方が明るく、もう一方は暗く光りました。生徒はすでに電流の性質について学習していますから、明るさの違いは「電圧が異なるからでは」と考え、電圧の測定を始めました。
実験結果をまとめると規則性があることに生徒は気付くでしょう。そして、これを「オームの法則」V=Ω×Aとして理解することになるのです。

11月20日(月) 『竹取物語』を学習しました!

かぐや姫の物語はよくご存じでしょう。その原典は『竹取物語』という平安時代の古典文学です。桃太郎や一寸法師よりも古い時代から伝わる昔話の名作と言えるでしょう。
1年生は国語で『竹取物語』を学習しました。「いまはむかし、竹取の翁といふものありけり」と、古文の学習が中学生から始まります。昔の言葉ですが、何度も読んでいるうちに意味が理解でき、情感豊かな古典の世界を味わうことができます。
この授業では、月に帰るかぐや姫になりきって帝に手紙を書こうというお題が出されました。さあ、姫はどのような思いだったのでしょうか。

11月17日(金) 職場体験ありがとうございました!④

11月16日(木) 職場体験ありがとうございました!③

11月15日(水) 職場体験ありがとうございました!②

11月14日(火) 職場体験ありがとうございました!①

事業所のみなさま、本校2年生の職場体験活動では、大変お世話になりました。自分が取り組んだことを生き生きと話す姿も見られ、有意義な体験となったことが分かります。今後は体験から学んだことを整理し、新聞形式でまとめをして、将来について考える取組を行う予定です。お忙しい中、お時間を割いていただきまして、誠にありがとうございました。お気付きの点がございましたら、遠慮なく学校へお知らせください。来年度の受け入れについてもご検討いただけると幸いです。
2年生の保護者のみなさま、3日間の体験を頑張ってくるよう送り出していただいたことと思います。おかげさまで無事に体験を終えることができました。働くとはどういうことか、自分なりに感じていると思います。ぜひ親子の対話に生かしてください。
2年生のみなさん、3日間よく頑張りました。感じたことを整理し、働くことに将来どう向き合っていくのかを考えてみてください。考えを言葉で表現して整理していきましょう。

11月13日(月) 進路説明会にご来校ありがとうございました!

いよいよ受験シーズン到来です。勉強をしなければならないのは当然ですが、必要な手続きを忘れてはなりません。大学入試や私立高校入試では以前からインターネット出願が実施されていましたが、岡山県立高校入試もついにネット出願になりました。
本校では先週末、3年生保護者対象に進路説明会を実施しました。足元の悪い中、ご来校いただきましてありがとうございました。情報量が多く、分かりづらい点があったかもしれません。ご不明な点等ございましたら、遠慮なくお知らせください。
どこの高校に行くかを考える前に、どのように生きるのかを考えましょう。具体的には、将来の職業、自分の好きなこと、興味のあること、得意なこと、そして自分の長所です。自分らしい生き方とは何か。今まであまり話題にしなかったテーマかもしれませんが、これを機会に話し合ってみてくださいね。

11月10日(金) マット運動にチャレンジ!

体育は好きだけど、マット運動はちょっと…という人もいるかもしれません。回れないから恥ずかしいとか、ケガをしそうで怖いとか、様々な苦手意識があります。でもコツを覚えたら必ずできるようになりますし、身体のバランス感覚が養われますよ。頑張ってチャレンジしましょう。
1年生は体育の時間にマット運動をしました。タブレットを持ち込んで、お手本のビデオを見たり自分たちの演技がうまくできているか確認したりしていました。
丸いものは転がりやすいですよね。ですから体を丸めましょう。体操座りの姿勢で前後に揺れるゆりかごの練習が効果的です。寝転んで足を上げて、そのまま足先を頭の向こうへつけましょう。このエビのポーズも基本練習の一つです。寝る前にやってみてはどうでしょうか。

11月9日(木) 比較級・最上級を学んでいます!

坂本龍馬と源義経。身長が高いのはどちらでしょう?どちらも有名俳優が演じていますから似たようなイメージがありますが、実際には龍馬のほうが高かったそうです。
2年生は英語で比較級、最上級について学習しています。比べるのは日常生活でよくしますから、英語で表現できるようにしておきたいものです。
龍馬と義経の比較は、Ryoma is taller than Yoshitsune.といいます。高いtallの比較級+than~の文法ですね。
富士山は日本で一番高い。英語ではどう表わすのでしょう。こちらの高いはhigtですから、これを最上級にします。Mt. Fuji is the highest in Japan.といいます。
生徒は比較級と最上級を使って「どちらが~でしょう?」「一番~なのはどれ?」というクイズを作りました。

11月8日(水) 作詞作曲にチャレンジ!

歌や楽器が好きな人でも、作詞作曲となると少しハードルが高いですね。普段よく耳にするヒット曲は、どのように制作されているのでしょう。歌詞が先でしょうか。それとも曲でしょうか。自分で作った歌が他の人に聴いてもらえたら、どんなにうれしいことでしょうか。
3年生は音楽で作詞作曲にチャレンジしました。テーマは「卒業」です。卒業といえば、友情、感謝、別れ、未来などキーワードが出てきますね。さらに豊かな言葉にして歌詞にしましょう。
次に曲です。思い浮かんだメロディを楽器で弾いて五線譜に表してみましょう。その時、意識するのはG、D、Emなどのコードです。心地よいメロディにまとまりますよ。
タブレットのバーチャルピアノを使って、五線譜に音符をどんどん書き込んでいる生徒もいました。出来上がりが楽しみです。

11月7日(火) ねらった方向へボールを蹴りましょう!

アレのアレでプロ野球はずいぶん盛り上がりましたが、サッカーも国民的スポーツと呼んでよいくらい親しまれています。岡山にはプロチームがあり、試合の日にはたくさんのファンでスタジアムがいっぱいです。相手選手の間をうまくすり抜けてゴールが決まるのは、見るだけでも盛り上がりますね。
丸いボールを思った方向に蹴るのにはコツがあります。1年生は体育の時間にサッカーに取り組み、インサイドキックやインステップキックの練習をしました。軸足はボールの横、蹴りたい方向に向けましょう。ボールがまっすぐ飛ぶようになったら、だんだん強く蹴ってみましょう。

11月6日(月) 説明文を学習しています!

モアイ像を知っていますか?
絶海の孤島イースター島にある謎の石像です。誰が何のために造ったのか。あれほどの高い技術力のあった文明は、なぜ滅んだのか。ミステリーのように語られてきましたが、近年は詳しいことが分かってきました。
2年生は国語で「モアイは語る-地球の未来-」という説明文を学習しました。筆者は序論で謎を提示し、それに答える形で本論を展開していきます。結論では、イースター島で起きたことは、地球全体にも当てはまると指摘します。大切なのは「持続可能な社会」にしていくこと。モアイはそう語っているのかもしれません。
こうした説明文の読み方を学んでおくと、人に分かりやすい説明ができるようになり、将来、論文が書けるようになりますよ。

11月2日(木) 生徒会が新たな体制になります!

あらゆる組織はリーダーを必要としています。リーダーがしっかりしていれば、メンバーも動きやすくなり、組織のパフォーマンスが向上します。
教師主導に見える学校ですが、生徒会活動においては生徒自身のリーダーシップを欠かすことができません。本校でリーダーの役割を果たすのは生徒会役員です。
このたび生徒会役員が交代し、新旧役員の引継ぎ会が行われました。引退する3年生は、頑張ってきた思いを語り、自分たちを乗り越えていってほしい、とエールを送りました。新役員は先輩の思いを受け継ぎ、よりよい竜操中にしていくことを誓いました。
リーダーに必要なのは、熱意、誠実さ、公正、信頼、温かさ、謙虚さ、そしてタフネスです。タフネスとは粘り強さですね。さあ、みんなで力を合わせて、よい学校をつくっていきましょう。

11月1日(水) 実りの秋に稲刈りをしました!

柿が赤くなり蜜柑が黄色くなり、黄金の稲穂が垂れています。実りの秋となりました。本校は学校応援団の田んぼ(竜操農園)をお借りして、毎年稲作体験をさせていただいています。6月に1年生が田植えを行い、このたび2年生が稲刈りを行いました。
応援団の方に鎌の使い方と脱穀の仕方を教えていただき、さっそく作業開始。稲株をわしづかみにすると、ザクっと鎌で刈り取ります。コンバインのベルトコンベアに上手くはさんで脱穀しました。
出来たお米は「竜操米」というブランド名で、市社会福祉協議会に寄附する予定です。竜操米のラベルデザインや袋詰め、寄贈の式典は3年生を中心に行う予定です。
今回中学生がした農作業は植付と刈取だけでしたが、その間、雑草対策や水の管理など応援団のみなさまには、大変お世話になりました。給食でも、農家の方に感謝の気持ちを込めて「いただきます」が言えたらいいですね。

10月31日(火) 近畿地方を学習しています!

今年の日本シリーズ、阪神対オリックスの試合は関西ダービーと呼ばれていますね。みなさんはどちらを応援していますか。関西、近畿、京阪神。同じような地域を表す言葉ですが、京阪神は京都、大阪、神戸という都市部のことです。
2年生は社会で近畿地方を学習しています。地理では近畿という地方区分ですが、メディアでは関西や京阪神がよく登場します。古くから都がおかれ歴史の舞台となり、外国人観光客に人気です。みなさんにとっても大阪や神戸は身近な都会ではないでしょうか。
今回の日本シリーズでたくさんの人とお金が動いて、関西の経済に良い影響があると言われています。さあ、関東に負けないように関西を盛り上げていきましょう。

10月30日(月) 面接の礼法を学びました!

人生は選択です。今日は何食べよう…自分にはどんな仕事が向いているかな…など、些細なことから自分の将来まで、私たちは選びながら生きています。3年生のみなさんも今、どこの高校を受験しようかと選んでいるところでしょう。
受験する高校は選ぶことができますが、入学については選ばれる立場です。選ばれるためには何をしたらよいでしょうか。入試には学力検査と面接があります。面接試験は人生で初めてという人も多いと思います。
3年生は先日、面接の受け方について岡山東商業高校の先生から指導を受け、その際、アシスタントとして本校卒業生が礼法のお手本となってくれました。礼の角度からイスに座るまでの足の運び方まで丁寧に教えていただき、生徒は実際にやってみてイメージをつかみました。
身に付けた作法は、将来の仕事でもきっと役に立ちますよ。

10月27日(金) 生徒が考えた献立が採用されました!

給食メニューは、栄養バランス、調達可能な食材、価格、安全性、そして子どもたちの期待と、様々な条件を満たすよう考えられています。みなさんは、どんなメニューが好きですか。
本校2年生は、1学期に家庭科の時間に栄養について学習し、それぞれ給食の献立を考えました。たくさんの献立案のうち、2Cの生徒の考えたものが採用され、24日(火)に実際の給食となって提供されました。
そのメニューは、鮭のキノコあんかけ、チーズ入りおひたし、豚汁、ご飯、牛乳です。秋らしさの感じられるとても美味しい給食でした。夢を叶えていただいた給食センターのみなさまに感謝申し上げます。

10月26日(木) 多様性の進むヨーロッパについて考えました!

最近の企業のキーワードは「SDGs」と「D&I」です。世界的な目標でもあるSDGsに取り組んでいることは、企業価値を高めるのです。D&Iとはダイバーシティ&インクルージョンで、簡単に言うと多様性の尊重です。性別、年齢、国籍、宗教、障害の有無、性自認、価値観など、様々な立場の人が持つ強みを生かすことを、企業戦略にしようとしているのです。
欧米は人の移動がさかんで、文化の多様性が急速に進んでいます。1年生は社会の授業でヨーロッパの共通性と多様性について学び、今後の社会について予測しました。
多様な文化を楽しむことができる豊かな社会になると考えた人もいましたが、異なる文化の人が対立するようになると指摘した人もいました。実際に中東やアフリカからの移民を排除しようとする動きがあり、背景には職が奪われてしまうことの恐れもあるようです。
多様性の尊重。その実現は簡単ではありませんが、同じ地球に暮らす人類にとって大切な目標です。

10月25日(水) カラーコディネートを学びました!

お出かけをするときは「今日はどんな服にしようか」と考えますよね。考えるポイントとしては、その日の天気や気温、季節、行く場所や会う相手、自分の気分や好みなどでしょうか。今は秋ですから「秋らしい」色合いにする人が多いようです。
2年生は家庭科の時間にカラーコディネートの学習をしました。色には暖色系と寒色系があり、その組み合わせで様々なイメージが生まれることが分かりました。
みなさんもたまには、いつもと違う色合いの服を着てみませんか。気分が変わりますよ。

10月24日(火) 朝早くからご苦労さま!

世界各国に「おはよう」という挨拶があります。英語はgood morningで、ドイツ語はGuten Morgenと言います。フランス語ではbonjourといい、イタリア語ではBuongiornoと言います。こうして見ると英語とドイツ語はgとmから始まる単語を使う似た言語だと分かります。同様にフランス語もイタリア語もbから始まるので似た言語です。言語系統では英独をゲルマン系、仏伊をラテン系と呼んでいます。
いっぽう日本語の「おはよう」は、韓国語とも中国語とも似ておらず、言語系統は謎だそうです。先日、本校ではあいさつ運動があり、元気な「おはよう」が交わされていました。この「おはよう」には「朝早くからご苦労さま」というねぎらいの意味が込められています。私たちの美しい日本語を、これからも大切にしていきましょう。

10月23日(月) バドミントンにチャレンジ!

バレーボール、テニス、卓球、バトミントン。唐突ですが問題です。この4種目に共通していることは何でしょうか。答えは、ネットをはさんで対戦するネット型スポーツです。
中学校の体育では、ネット型、ゴール型、ベースボール型の球技を指導するよう定められています。先日2年生はネット型からバドミントンを選択し、シャトル強く打つポイントを学びました。先生やバドミントン部員のお手本を見て、身体を半身に引きひじを上げて打つというポイントをつかみ、楽しそうにシャトルを打ち合っていました。ラリーがけっこう長続きしているペアもありましたよ。

10月20日(金) 「がん」について学びました!

「がん」という病気があります。実は、生涯のうち国民の二人に一人がかかるくらい身近な病気です。怖いからと目をそむけるのではなく、正しい知識を知り、適切に対処できる力を身に付けることが大切です。実際にがんと闘いながら、仕事に打ち込み自分の夢を追いかけている人はたくさんいます。誰もが命の限り輝き続けることのできる社会でありたいものです。
3年生は先日、日赤病院のお医者さまに、がんの予防、早期発見・検診などについて教えていただきました。がんは予防ができますし、かかったとしても早期発見で治るケースが多いそうです。予防法もタバコを吸わない、酒は飲みすぎないのほか、バランスのよい食事と適度な運動など、健康維持に必要な当たり前のことばかりです。
講演は岡山市役所の保健師の方がコディネートし、保健師の仕事紹介をしてくれました。人の健康にかかわる仕事も素敵ですね。

10月19日(木) 敬語をマスターしましょう!

社会に出る前に身に付けておきたいもの。敬語もその一つですね。敬語がうまく使いこなせると、上司やお客様と気持ちのよいコミュニケーションができ、信頼度が高まること間違いありません。敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。
この文章はですます調で書いていますが、これが丁寧語です。お客様が来た場合には「お客様がいらっしゃいました」と言いましょう。お客様を敬う言い方なので尊敬語です。贈り物をもらった場合には「贈り物をいただきました」と言いましょう。謙譲語は自分を下げる表現ですから、「もらう」を「いただく」とします。
こう書くと難しく感じますが、言葉は慣れですから、使っているうちに身に付きますよ。2年生は国語で敬語を学びました。楽しく学べるようカルタにしたり、あえて敬語を使っていない文章を示して、どこに違和感があるか確かめたりしていました。

10月18日(水) 働くとはどういうことかを考えました!

大人の方は、働くのが真剣勝負だと身に沁みて分かっていらっしゃるでしょう。本当に日々、おつかれさまです。
本校2年生はこの秋に3日間の職場体験を予定しています。実社会で働くのですから、中学生にとっては体験とはいえ真剣勝負です。現在、職場と連絡を取ったり心構えについて学習したりと、着々準備を進めています。先日は、道徳の時間に職場体験を題材とした読み物資料を使って、働くことの意義について考えました。
美容院で職場体験している主人公は、店主から「お客様の髪の毛をカットしているときは、私にとって真剣勝負なんだ。だから、話しかけないで。」と注意されます。せっかくやる気を見せようとしたのに、とへこむ主人公でしたが、店主が仕事に向き合う姿を見ているうちに気持ちが変化します。最後は「明日こそは」と前向きな気持ちになって話は終わります。主人公の気持ちが変わったのは、どうしてでしょうか。

10月17日(火) 宇宙について調べました!

先日アメリカでは「金環日食」を見ることができたそうです。太陽が月に完全に隠されると皆既日食ですが、光の輪のように見えるのが金環日食です。宇宙は不思議がいっぱいです。
3年生は理科で天文について学習しています。天体は気まぐれに動くのではなく周期があり、日食などの天体現象がいつ起きるかも予測できるのです。ある生徒は海王星について調べていました。一日は16.1時間、1年は地球の165年、温度は-230度だそうです。ちょっと想像がつきません。でもそこが宇宙の魅力ですね。

10月16日(月) 給食のメニューを考えました!

食欲の秋といいますが、みなさんもお好みの美味しいものを召し上がっていらっしゃるでしょう。実りの季節ですからスーパーには、イモ、クリ、キノコの秋野菜、サンマなどの秋魚が並んでいます。先日本校の給食では焼き芋がメニューになりました。
1年生は家庭科の時間に、栄養教諭の先生と一緒に、冬が旬の食材を使った給食の献立を考える活動をしました。秋ではなく冬なのは、できたメニューを本当に給食で提供してもらおうという企画があり、準備の時間を考慮したためです。
条件は冬の食材、6つの食品群のバランス、加熱調理、1食360円です。さあ、どんなメニューができるでしょうか。採用されるといいですね。

10月13日(金) かんなで木を削りました!

みなさんは「かんな」を使ったことがありますか。専門のお仕事の方以外はあまりないかもしれません。大工さんがかんなで木を削ると、シュルシュルと薄くて長いかんなくずが出てきます。まさに職人技ですね。
1年生は技術の木工の時間に「かんな」の扱い方を習いました。刃物ですから安全について注意を聞いた後、面取りの練習をしました。かんなのすき間からシュルシュルと細長い木くずが出てくると歓声が上がっていました。道具を使う便利さと楽しさが実感できたようすでした。

10月12日(木) 岡山市の道徳研修会が実施されました!

生きていく上で大切にしたい価値はたくさんありますね。善悪の判断、希望と勇気、思いやり、友情、寛容、公正・公平、家族愛、国際理解、生命の尊さ、よりよく生きる喜び…。挙げればきりがないほどです。小学校や中学校では道徳の時間に、読み物資料を題材として、一つ一つの価値について丁寧に考えています。
こうした道徳教育の推進に力を入れている岡山市教育委員会は、本校を会場として市内各校の道徳担当者を対象に研修会を実施しました。研究授業を参観した後、よりよい授業の在り方を協議し、文部科学省で教科調査官をされていた先生にアドバイスをいただきました。
研究授業のために特別に協力してくれたのは、2年E組のみなさんです。班でしっかり話し合い、自分たちの考えを発表しました。大勢が見ている中で緊張したかもしれませんが、よく頑張ってくれました。

10月11日(水) 生徒会役員選挙を実施しました!

人民の人民による人民のための政治。リンカーンの有名な言葉は、民主主義を分かりやすく表現しています。自分たちのリーダーを自分たちで選び、選ばれたリーダーは期待に応えるよう政治を行う。このしくみのもとで私たち市民は、市長さんや議員さんを選んでいます。この民主主義を学ぶ場が学校です。生徒の生徒による生徒のための学校。そうありたいものですね。
先日、本校では生徒会役員選挙があり、たくさんの立候補者が体育館のステージで演説しました。どの候補者も竜操中学校をもっとよくしたい!という熱い思いを抱き、その先頭に立ちたいと力強く話していました。フロアの生徒も真剣に話を聞き、誰に投票しようか考えているようすでした。

10月10日(火) 水泳の授業を行いました!

先週1年生はプールの授業を行いました。本校にはプールがありませんので、近くにある安全スイミングさんのプールを使わせていただいています。インストラクターの方によるご指導は分かりやすく丁寧で、とても助かっています。大変ありがとうござました。
1年生のみなさんはどうでしたか。少しは泳ぎに自信がつきましたか。本格的に水泳をしないとしても、水の中で動く体験をしておくことは大切です。水に浮くコツや手足の動かし方など、身体で覚えておきたいものですね。

10月6日(金) 現代社会の特徴を考えました!

「情報化」「グローバル化」「少子高齢化」「伝統文化の保護」
ICT機器の発達で、情報伝達はとても速くなり、遠く離れた外国の出来事もすぐに伝わるようになりました。コロナが明けて観光地には外国人観光客が戻り始めました。外国の方は京都や奈良など、日本の伝統文化を楽しみたいと思っていらっしゃるようです。全国的に少子高齢化が進展しており、地方では学校の統廃合が議論されています。
冒頭に示した4つのキーワードは、現代社会の特徴をよく表していますね。3年生は社会科でキーワードに当てはまる具体例を挙げていきました。ニュースはSNSでチェック、服を買うのはネットでという人がいたり、マクドナルドが世界中に出店していると指摘した人もいました。

10月5日(木) 階段がアートになっています!

階段は上の階や下の階に移動するためだけにあるのではありません。アート表現の場でもあるのです。移動すると見え方が変化するところも面白いですね。バラバラに見えた絵がきれいにつながる瞬間を楽しんでほしいと思います。
このアートは美術部が制作しました。コメントをもらいましたので紹介しましょう。

部員全員でアイデアを考え制作しました。今年の文化発表会のテーマが「花~輝かしい思い出よ咲き誇れ~」ということで、花はもちろんのこと花からイメージしたものやキャラクターも描きました。
暖色を使った元気で温かみのあるアイデアや、寒色を使ったきらびやかなアイデアなど様々です。夏休み中から制作を進め、9月初旬に完成しました。1枚の大きなシール付きの紙に描いた絵は、階段に貼るとひと回りもふた回りも大きく見えて迫力が増し、何とも言えない達成感を味わうことができました。

10月4日(水) 職場体験では大変お世話になります!

みなさまがお勤めの職場でも、ビジネスマナーを大切にされていることと存じます。ビジネスにはお客様や取引先など、必ず相手がいます。相手に気持ちよく話に応じてもらうためには、マナーは欠かすことができませんね。
中学生が実際に働くのはまだ先のことですが、働くとはどういうことか、その際必要なマナーとはどんなことか、を体験しておくことは、進路を考える上でとても有意義です。
2年生は11月8、9、10日の3日間、職場体験を予定しています。先日は、事前訪問について打合せをする電話を、体験先の職場にかけさせていただきました。初めてのことですから、とても緊張しているようすでした。
受け入れてくださいました事業所のみなさま、このたびは大変お世話になります。学校においては、マナーだけでなく、働く意義、心構えなど、しっかり準備して体験に臨ませようと考えています。何とぞよろしくお願い申し上げます。

10月3日(火) スポーツの秋に身体を動かしましょう!

気温が下がって爽やかさも感じられるようになりました。さあ、スポーツの秋の始まりです。
運動場では3年生がサッカーのドリブル練習、ソフトボールのバッティング練習などをしていました。部活動を引退した生徒が多いので、身体を思いきり動かす機会が少なくなっているかもしれません。
時間は勉強ばかりに使えばよいわけではありません。適度な運動を取り入れて、生活にリズムをつくり、心身ともにリフレッシュすることが大切です。
早朝のランニングやバットの素振り、腕立て、腹筋など、自分なりにできそうなことを見つけてチャレンジしてみましょう。集中力が付きますよ。

10月2日(月) 関係代名詞で英作文しました!

10月になりました。(金)の参観日にご来校いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。お気付きの点がございましたら、遠慮なくお知らせください。
私には東京に住む友だちがいます。英語ではどう表現しますか?I have a friend.He lives in Tokyo.という2文でももちろん通用しますが、1文にまとめてI have a friend who lives in Tokyo.とすっきり表現したいものです。この文中にあるwhoを関係代名詞と言います。
3年生は英語で関係代名詞を学習しました。テーマパークのイベントをビデオで見た後、自分が着目した人物について、関係代名詞を使って表現するのです。生徒はA woman who wear black clothes is enjoying cosplay.のように英作文していました。得意な人は場面解説にもチャレンジしましょうと課題を与えると、何人かの生徒はハロウィンパーティーの様子をレポートしていました。

9月29日(金) 研究授業を実施しました!

難しいことは分かりやすく、分かりやすいことはより深く、深いことはより楽しく。そんな授業を本校は目指しています。教師は各教科のスペシャリストですから、しっかり教材研究をして授業に臨んでいるところです。
しかし、自分の思いが先走って生徒がついてこれなかったり、生徒の予想外の反応に戸惑ってしまったり、思い通りに授業が展開しないことも多々あります。
そこで本年度は、教員相互の授業参観を通して、よりよい授業づくりに取り組んでいます。先日、1年生の全クラスで研究授業を実施したところ、学区内の小学校や幼稚園の先生も見に来てくださいました。写真は授業後の研究協議の様子です。
アドバイスだけでなくお褒めの言葉もたくさんいただきました。これからの教材研究に生かしていこうと思います。ご参観いただきました幼稚園、小学校の先生方、ありがとうございました。

9月28日(木) ウサギとカメで一次関数を学習しました!

ウサギとカメの競争は、みなさんよくご存じでしょう。ウサギが途中で昼寝している間に、カメが追い抜いて先にゴールする寓話です。私たちはこの話から、コツコツと頑張っていると大きな成果が得られることを学びます。
2年生は数学でウサギとカメの動きをグラフから読み取ることにチャレンジしました。時間の経過と両者の位置は関数ですからグラフに表せます。時間は常に進みますが、速く走ると距離がぐっと増え、遅いとあまり増えず、昼寝すると距離は全く動きません。
忘れ物に気付いたウサギはスタートに戻りました。すると、グラフ上では距離が減ることになります。様々なグラフからウサギとカメの動きを想像しました。
難しく感じる一次関数も物語として考えると、楽しく学ぶことができますね。

9月27日(水) 地層はどのように調べるのでしょう?

私たちの立つ大地は、ミルクレープのように層になっているのをご存じですか。層はまっすぐとは限らず、傾いたりバウムクーヘンのように曲がっていたりする場合もあります。この近辺ではなかなか見ることができませんから、「地層」で検索するとよいでしょう。
1年生は理科の時間に地層を学習しています。何がどのように重なっているかを調べるためにボーリング調査を行い、その結果を柱状図に表します。いくつかの地点の調査結果をつなげると地層の全体像が把握できます。難しそうに聞こえますが、特徴的な同じ岩石層に着目すると柱状図どうしのつながりが分かりますよ。
生徒は調査地点の標高に留意しながら柱状図を比べ、地層の傾きに気付くことができました。

9月26日(火) 感染症予防について学びました!

新型コロナは5類に移行になっていますが、感染リスクが低減したわけではありません。私たちはコロナ禍で学んだように感染症予防に努めることが大切です。
3年生は保健の時間に改めて、感染を防ぐために大切なことを整理して学びました。対策を大きく3つに分類すると、「発生源をなくす」「感染経路を断つ」「抵抗力を高める」となります。
みなさんも、加熱調理や手洗いうがい、早寝早起きなど、様々に取り組んでいらっしゃると思います。お子さまが小さい頃、哺乳瓶を熱湯で消毒していましたね。これも感染症予防です。

9月25日(月) 社会の見方・考え方を学びました!

私たちが生きている社会は、日々変化しています。今までもそうでしたし、これからもそうでしょう。どのように変化するのか、予測は不可能なのでしょうか。
そんなことはありません。3年生は社会の時間に、変化には一定の方向性があることを学習しました。ずいぶん難しそうですね。実は、私たちが日常的に考えていることなので、簡単です。
自分とは違う考えの人がいるとしましょう。この人とうまくやっていくために「ちょっとくらい妥協してもいいかな。」「頑張って説得してみようかな」と、いろいろ考えます。これを「対立」から「合意」への変化と言います。
救援物資を必要とする人が大勢います。少数ですがお年寄りや障害のある方もいます。「救援物資が届きました。受け取りに来てください。先着順です。」多くの人に速やかに物資が届きました。これでよいでしょうか。「効率」の面ではよいかもしれませんが、弱者にも配慮する「公正」の面では問題があります。
「効率」と「公正」を考慮して「合意」すると、うまくいきますよ。

9月22日(金) 平林金属さんにSDGsの取組を教えていただきました!

ソフトボールの強豪として平林金属をご存じでしょう。全国優勝の経験もある地元企業です。
1年生はこのたび、平林金属の方にSDGsの取組について教えていただきました。本業の金属の回収、分別はもちろんのこと、近年はSDGs17項目すべての目標を達成していらっしゃるそうです。
例えば「1貧困をなくそう」では、貧しい地域に単にお金を援助するのではなく、生産のノウハウを提供して自活できるよう援助しています。教室では、そのようにして生産・製造されたコーヒーを見せていただきました。
また、「17パートナーシップで目標を達成しよう」では、会社のソフトボール部の応援のぼりの製作会社とコラボして、障害者アーティストがデザインしたグッズを制作しています。のぼりの端切れを活用したコースターも見せていただきました。
何ができるかを考えチャレンジしていく企業の姿勢には、私たちも学ぶべき点が多いですね。

9月21日(木) 道徳は考える時間です!

テレビ取材班がネパールの山奥へ撮影に行った時のことです。車道が途中までしかなく、重い撮影機材は現地の人を雇って運んでもらいました。撮影で大汗をかいた後、筆者は「ビールが飲みたいな」とつぶやきます。それを聞いた少年が買いに行ってあげると言うので、筆者はお金を渡しました。あたりが暗くなったころ、少年はビールを買って戻ってきました。翌日はもっと飲みたくなって、けっこうなお金を少年に渡します。ところが今度は、いつまでたっても少年が戻ってきません。現地の人に相談すると「そんな大金を渡したから持ち逃げしたんだろう」と言います。少年の一生を狂わせてしまったと、筆者は心から後悔します。いたたまれない気持ちで過ごしていた3日目に少年は帰ってきました。たくさんのビールを求めて山をいくつも越え、帰りに3本割ってしまったと言います。筆者は少年を抱きしめ大泣きしたそうです。
有名な読み物資料「ネパールのビール」です。2年生はこの資料で道徳の授業を行いました。最後の場面で筆者は大泣きしていますが、この時どのような気持ちだったのでしょうか。大人のみなさんも考えてください。

9月20日(水) 高屋パークフェスティバルに出演しました!

秋分の日が近いというのに、まだまだ暑い日々が続いています。先日も好天に恵まれ、高屋パークフェスティバルが高屋公園を会場に開催されました。コロナ禍を経た久しぶりの開催とあって、お祭りを盛り上げ楽しもうと、多くの人々が集まりました。
本校からは吹奏楽部が出張演奏を行い、日頃の練習の成果を披露しました。ご観覧いただきました地域のみなさま、大変ありがとうございました。
お祭りでは、この後も様々なイベントが催され、あたりが暗くなっても盛り上がったようです。地域の一体感を感じることのできる貴重な機会となりました。

9月19日(火) 文化発表会を開催しました!(2年生編)

先週木曜日の文化発表会で、2年生は合唱コンクールを行いました。ご観覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
曲目は「365日の紙飛行機」「青いベンチ」「YELL」「ハナミズキ」「ひまわりの約束」「キセキ」「ハルノヒ」「チェリー」「全力少年」です。
みなさんがご存じの曲も多いと思います。いい歌はやはり、世代を超えて歌い継がれていくのですね。どのクラスも男声、女声共にしっかり出ており、重層的な歌声が体育館に満ちていました。
歌声の響きには、クラスに醸成されている信頼関係が欠かせません。少々の間違いは許容する寛容さも必要です。合唱の取組を通して、2年生各クラスの絆は一層深まったことでしょう。これからは部活でも生徒会でも、2年生が中核となります。そのリーダーシップに期待したいと思います。

9月15日(金) 文化発表会を開催しました!(3年生編)

昨日は文化発表会を開催しました。ご観覧いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。今回は3年生の紹介です。
SDGsの視点から持続可能な地域の活性化について、代表3班が発表しました。環境美化や特産品のPRについて、より多くの人に関心を持ってもらいたいと、生徒は「楽しみながら取り組むことができる」アイデアを提案していました。誰もが抱く遊び心やグルメの欲求を刺激するとは、着眼点が素晴らしいですね。
続いて各クラスのステージ発表です。笑いをとったりオチをつけたりとシナリオを工夫し、派手なアクションやキレキレのダンスなど、見せ場も作っていました。観客が手拍子で応援し、会場に一体感が生まれる場面もありました。また、丁寧に作られた大道具や小道具も、劇の内容を効果的に演出していました。
今回の取組を通して生まれたクラスの絆を大切にし、あと半年の中学校生活を充実させてくださいね。

9月14日(木) 本日は文化発表会を開催します!

本校最大の文化的行事「文化発表会」が、本日開催されます。
9:40から3年生代表3班によるSDGs発表が行われます。「岡山県のポイ捨て問題」「私の考える晴れの国未来プロジェクト」「岡山のグルメを全世界へ」と、これまで学んできたことを、未来に生かそうという提言です。
10:25からは3年生のステージ発表。各クラスで工夫を凝らしたシナリオ、衣装、大道具、そして迫力あるダンスなど、見所が満載です。見る人も演じる人も一体となって大いに盛り上がっていきましょう。
14:00からは2年生の合唱コンクール。練習を重ねるごとに声が出るようになり、ハーモニーも美しくなってきました。指揮者が手をあげると全員が歌う構えになり、手の動きに合わせてビアノ伴奏が始まります。会場全体に響く歌声をお楽しみください。
1年生は現在続けているSDGs学習を継続します。今後、グループごとにテーマを設定して調べ学習を行い、その成果を3学期に発表する予定です。SDGsの取組はけっこう身近にありますから、お家でもぜひ話題にしてください。
写真は先日の2年生リハーサルの様子です。

9月13日(水) 食品ロスを削減しましょう!

食品流通業界には3分の1ルールというのがあるのをご存じですか。製造日から賞味期限までの3分の1を経過しないうちに、小売店に納品しなければならないのです。
みなさんは、スーパーの棚から賞味期限が長いものを選んでいませんか。気持ちは分かるのですが、売れ残り、そして食品ロスが発生することにつながりかねません。
1年生は食品ロスの現状と対策について、ディスカウントスーパーの方を講師として学びました。こちらのお店では、3分の1ルールを過ぎた商品を安く仕入れ、スーパーよりも安価に提供しているそうです。
3分の1ルールは日本独自の商習慣で、外国ではもっと長い場合もあります。それに賞味期限(※消費期限ではない)を過ぎたからと言って、品質がそれほど変わることはないとのことです。
授業では食べ比べを先生が行い、教室は大いに盛り上がっていました。

9月12日(火) 進路希望を固めていきましょう!

3年生は今、14日(木)の文化発表会ステージ発表に向けて、余念なく準備しています。大道具や衣装、セリフ合わせなど、日を追うごとに完成に近付いている様子です。
いっぽうで卒業まであと半年となり、いよいよ進路希望を固める時期を迎えています。先日は担任の先生からオープンスクールのチラシを受け取っていました。廊下には進路情報がたくさん掲示されています。
情報量の多さに迷っている人もいるかもしれません。大切なのは、自分が何をしたいかです。こんな高校生活をしたい。将来はこんな道に進めたらいいな。その思いに適している学校はどこだろうか。そして、実際に通うことは可能だろうか。そのように考えるとよいでしょう。
オープンスクールに申し込んで、実際に行っているとイメージがつかめます。百聞は一見に如かず、ですからね。お気に入りの学校が見つかることを期待しています。

9月11日(月) 「関数」を説明できますか?

「関数とは何か」と聞かれて、さらりと答えることのできる人は少ないでしょう。ある生徒は「数に関わること」と、読んで字の如く答えていましたが、どのような関わりがあるのでしょうか。
1本100円のジュースを3本買うと300円。1枚のピザを6人で平等に食べると6分の1。この関係は式に表すことができますよね。だから関数です。
これはどうでしょう。15歳の中学生の身長は168㎝。そうとは限りません。同じ15歳でも身長は人それぞれです。身長と年齢は関係ありませんから、関数ではないのです。
3年生は数学で2次関数を習い始めました。具体的には、坂を転がるボールです。ボールはだんだん速くなっていきますが、経過時間と移動距離の関係は式に表すことができます。
本校は秋の授業研究を開始しました。同じ研究グループの先生が参観し、よりよい授業づくりについて意見交換します。質が高く楽しい授業を目指していますので、楽しみにしてくださいね。

9月8日(金) アパレル業界のSDGsを学びました!

食品ロスはよく話題になりますが、実は衣服にも大量廃棄という問題があることをご存じでしょうか。服のリサイクルはまだまだ進んでおらず、68%はゴミとして廃棄されているそうです。
1年生はアパレル産業におけるSDGsの取組を学ぶため、菅公学生服の方をお招きしました。創業170年という長い歴史があり、業界をリードしている企業です。
制服は、1枚の大きな布から様々な形のパーツを切り出し、それらを縫い合わせて製作されます。その際、どうしても端切れが出てしまうのですが、端切れとなるのは全体の何%でしょうか。
答えは18%。これをいかに少なくするか。単に廃棄するのではなく、新たな付加価値を与えられないか。企業努力を続けていらっしゃいます。
この日は制服の端切れでコサージュをつくるワークショップをしていただきました。なかなかオシャレなものができそうで、完成が楽しみです。

9月7日(木) 朝のあいさつ運動を実施しました!

あいさつにはポイントが4つあるそうです。「あ」明るく温かく、あいさつしましょう。「い」いつでも誰にでも、あいさつしましょう。「さ」先に進んで、あいさつしましょう。「つ」続けて、次の言葉を。
「続けて、次の言葉を」というのは、「おはようございます。今日も朝から暑いですね。」のように、コミュニケーションを広げる言葉をプラスしましょう、ということです。
もちろん朝の校門では、明るく誰にでも進んであいさつすることで十分です。ただし、あいさつに続く一言が、あなたの好印象につながるのを知っておいて損はないでしょう。
写真は、生徒会執行部を中心とした朝のあいさつ運動です。ご参加いただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。

9月6日(水) いじめについて考えました!

「いじめ」は許されない行為ですが、私たちは「いじめ」は起こる可能性があると思って指導しています。いじめを防ぐためには、いじめの構図や発生するきっかけを知り、立場を置き換えて気持ちを考える想像力が大切です。
2年生は道徳の時間に「いじめを防止するための行動を考える」というテーマで、SNS上のやり取りを想定して考えました。
合唱コンクールの練習が話題になった時のことです。ある人が「あいつの声、音痴よな」と個人に対する非難を始めました。これに「それな」と同調する人がいました。この雰囲気ヤバくねと思った人もいましたが、勢いに押されて何も言えませんでした。
どこが問題だったのかを班で話し合いました。非難を始めた人が悪いという意見が多かったようですが、同調する人がいたことが空気をつくったのではという指摘もありました。
いじめには被害者、加害者、観衆、傍観者という立場があります。自分には関係ないという無関心では、何も変わりません。できることは何かという積極的な考えを大切にしましょう。

9月5日(火) SDGsを学び始めました!

「SDGs」という言葉を近年よく見かけます。Sustainable Development Goalsのことで、訳すと「持続可能な開発目標」となります。
しかし英語の直訳のためか、「持続可能な」という言葉がピンと来ない、という声も聞こえてきます。どのように考えたらよいのでしょうか。
1年生は総合的な学習の時間のテーマをSDGsと設定し、様々な機関や企業が実際にどのように取り組んでいるのかを学習します。このたびはJICA(ジャイカ)の方をお招きして、SDGsの基本的な考え方を教えていただきました。
中央アジアにアラル海という巨大な湖がありました。魚がたくさん獲れ、人々はそれを缶詰にして販売していたそうです。やがて湖に流れ込む川の上流で、大規模な綿花栽培が始まりました。綿花が外国に高く売れるからです。川の水は綿花畑に使われ、湖に流れる水は少なくなりました。その結果、湖は干上がり魚も獲れなくなってしまい、人も去っていきました。
これは「持続不可能だった」開発の例です。その逆の「持続可能な開発」「誰一人取り残さない開発」とは、どのようなものでしょうか。とても大きなテーマですね。それを考えることが、現代を生きる私たちの責務なのです。さあ、みなさん。一緒に考えていきましょう。

9月4日(月) 細胞のためにもしっかり食べましょう!

人間の身体は何十兆個もの細胞から成り立っています。この細胞のおかげで私たちは生きていると言って過言ではないでしょう。というのも、細胞はエネルギーの生産工場なのです。では、細胞はどうやってエネルギーを生み出しているのでしょうか。
2年生は理科の時間に細胞の働きを学習しました。エネルギーの原料になるのは酸素と栄養分です。酸素は普通に呼吸をしていれば大丈夫ですが、栄養分は意識して取り入れなくてはなりません。私たちには植物のように光合成で栄養分をつくり出す能力はないのですから。
野菜をしっかり食べましょう、とよく言われますが、植物の栄養分が細胞のごちそうになるからなんですね。しっかり食べて深呼吸して、細胞にしっかり働いてもらいましょう。

9月1日(金) 英会話が上達しています!

最近の子どもたちは、英語を話すことに対する抵抗感は少なく、むしろ積極的に会話を試みようとする姿勢が見られます。小学校での英語授業が始まって10年くらい経ちますが、おそらく効果が表れているのでしょう。
1年生はプレゼントをやり取りするという実際にありそうな場面を想定して、英会話の練習をしました。This is a present for you!とペアの相手にカードを渡します。
もらった人はカードを見て内容に応じた反応を返します。Wow,It is a ○○.I'm happy.でもいいのですが、食べ物ならIt looks delicious.と言うと、よりうれしさが伝わりますね。
日本では「つまらないものですが」と謙遜しながら渡すのが美徳ですが、英語では通じません。I hope you like it.(気に入ってもらえるといいな。)と言いましょう。

8月31日(木) 合唱の美しさを体感します!

合唱の話を続けましょう。合唱はクラスの一体感を醸成するのに適していますが、それだけではありません。その旋律の美しさや男声と女声の重なりによる厚みのある響きを感じることができます。
中学生時代に体験した合唱がきっかけで、音楽のよさや歌うことの楽しさが自分のものになるかもしれません。そのためには若いうちに質の高いものに出会っておくことが大切です。
1年生が音楽の時間に習っている「朝の風に」は、美しいメロディで歌いやすく全国の中学校で親しまれています。女声の主旋律から始まり、次に男声の主旋律が重なり、主旋律が男声へ移るという構成により、混声合唱のすばらしさを実感することができます。
この日も男女それぞれのパートに分かれて練習をしていました。教科書を手に持ち姿勢をよくすることが大切ですよ。

8月30日(水) 合唱コンクールに向けて練習再開!

まだまだ暑いですが暦の上では秋。文化の秋です。2年生は9月14日(木)開催の文化発表会で、合唱コンクールを実施します。
各クラスは曲目を決め、1学期から練習に入っています。しかし夏休みというブランクがあったので、まずは曲を聴いてイメージを取り戻しました。初めのうちは小さな声でしたが、次第に声量を取り戻してきました。
安心して声が出せるクラスの雰囲気が大切ですね。気持ちを一つにして、あと半月頑張っていきましょう。

8月29日(火) ホッとできる給食時間に!

昨日から給食が始まっています。初日のメニューを紹介しましょう。
ウインナーサンド(ウインナー&キャベツ)、牛乳、クリームスープ、レモンゼリー
給食当番の生徒のみなさん、みんなのために働いてくれてありがとうございます。準備、喫食、片付けまで時間内に終えることができました。これからもよろしくお願いします。
さて、本校の給食は給食センターから配送されています。本日は栄養教諭の先生へのインタビューをお届けしましょう。
Qセンターでは毎日、何食分の給食をつくっているのですか?
A約2500食つくって、5校に配送しています。
Q気を付けている点はどのようなことですか?
A安心して美味しく食べていただけるよう衛生管理を第一に心掛けています。
Qうれしいのはどんなことですか?
A「美味しかった!」という声が聞こえてきたり、残量が少なかったりした時は、とてもうれしいです。
Q最後に竜操中の生徒にメッセージをお願いします。
A夢や目標に向かって頑張っているみなさんを、給食を通じて応援しています。学校生活の中でホッとできる給食時間になるよう頑張りますので、しっかり食べて心も身体も元気で過ごしてくださいね。

8月28日(月) 本日はテストです!

今日から本格的に2学期がスタートします。暑い中で始まった2学期ですが、終わる頃にはずいぶんと寒い季節になっています。移り変わる季節を楽しみながら、学校行事に部活の試合に、そして普段の勉強に前向きに取り組んでください。
金曜日は放送による始業式、部活動表彰の後、教室で賞状が授与されました。前の黒板に温かいメッセージを書いたり、学級通信を配ったりと、様々な形で先生の思いが伝えられました。夏の思い出を発表し合って盛り上がるクラスもありました。
今日はテストです。ぜひとも本気を見せてくださいね。

8月25日(金) 2学期のスタートです!

ボランティア活動をしたことがありますか。「できる人が、できるときに、できることを」するのがボランティア活動です。少し難しい言い方をすると、自主性、社会性、無償性という原則があります。自ら進んで、みんなのために、見返りなしでということですね。
見返りなしでと言いましたが、ボランティア活動をすると、頑張っている自分に気付き、清々しい気分になれます。
生徒会が1学期の終わりに清掃ボランティアを募集し、先日多くの生徒が参加して校舎内をきれいにしました。1年生は8人、2年生は16人、3年生は19人、生徒会は12人。保護者の方も1名ご参加いただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで廊下やトイレがきれいになり、2学期が気持ちよくスタートできます。さあ、今学期も元気出していきましょう。