岡山市立竜操中学校

令和年度学期ニュースレター

岡山市立竜操中学校のホームページへようこそ。ここには日々の様子やお知らせを掲載します。

所在地や学校規模などは「基本情報」、行事予定や日程は「スケジュール」をご覧ください。

学校通信「竜中だより」もご覧ください。

7月8日(月) 意味をざっくりつかみましょう!

This dumpling is made from the flour of kibi grain.
It is flavored with sugar,kinako,white muscat,or chocolate.
It is eaten in Okayama.
これは何でしょう?
3年生は英語の時間のアクティビティで食べ物クイズをしていました。知っている単語を手掛かりに、説明内容を考えます。班で競い合ってビンゴを完成させようと盛り上がっていました。
完璧な訳が出来なくても、ざっくりと意味をつかむことができたら大丈夫です。他にも湯豆腐とかしゃぶしゃぶが出題されましたが、生徒はちゃんと答えていました。
*熱中症予防のために帽子を持ってきましょう。色の指定はありません。

7月5日(金) 酸化銅から銅だけ取り出すには?

鉄がやがてさびてしまうように、金属は自然界で酸素とくっつきやすい性質があります。銅であれば、酸化銅になっているのです。
2年生は理科で酸化銅の還元実験を行いました。酸化銅から酸素を引きはがすなんて、力づくでは無理なことです。ここは科学の知識を応用しましょう。
酸素は炭素とくっついて二酸化炭素になることができます。そこで、酸化銅と活性炭を混ぜて熱してみました。するときれいな赤銅色が現れましたよ。実験って面白いですね。

7月4日(木) 地理を楽しみましょう!

社会科には地理と歴史がありますが、どちらが好きですか。正確な数値はありませんが、歴史好きの人が多いようです。ドラマやエピソードがあるからでしょうか。日本や世界の地域を学習する地理も「へーっ」と思えるような面白い情報がたくさんあります。旅行に行ったりニュースを見たりする時、地図が頭に思い浮かぶと便利ですね。
1年生は社会科で初めに歴史を習い、今は地理を学習しています。地理の最初の時間は「グローバルビンゴ」というアクティビティを行いました。お題に合った人を探してインタビューするのです。
「日本語以外の言葉で、ありがとうの言える人」これならすぐ見つかりそうです。「国際連合の事務総長の国名と名前が言える人」これはかなり難問かもしれません。ポルトガル出身のグテーレスさんですよ。

令和6年度岡山市立竜操中学校同窓会総会のお知らせ

令和6年度 同窓会総会案内.pdf

7月3日(水) 大正デモクラシーを学習しました!

3年生は昨日から、1,2年生は本日から期末考査です。今まで努力してきたことのすべてが発揮できるよう祈っています。頑張ってくださいね。
さて、我が国は民主主義国家ですから、権力の源泉は国民にあります。国民が主権を行使するためには、自由と平等が保障されなくてはなりません。政治がまだ一部の権力者によって動かされていた百年前、民主主義の実現に奔走した人がいました。
3年生は社会の授業で大正デモクラシーを学習しました。藩閥政治を打破しようと、原敬は政党内閣を組織し、吉野作造は民本主義を訴えました。参政権要求運動も高まりました。政治に参加することで、よりよい社会をつくりたいという熱気が世の中にみなぎっていたのです。
現代社会はどうでしょうか。選挙権が18歳以上に拡大されましたが、投票率が向上したとは言えません。都知事選挙はいろんな意味で話題になっています。未来をどのようにするのか。すべては私たちが議論して決める。これが国民主権なのです。

7月2日(火) 文字式で説明する力をつけましょう!

数学が面白いとか美しいと思っている人は少ないかもしれません。しかし数学では、偶然そんな答えが出てきたのではなく、常にそうなるという規則性があります。例えば1+2+3=6ですが、連続する3つの整数の和は必ず3の倍数になるのです。
少し前の授業ですが、2年生は数学で文字式を使った説明の仕方を学習しました。文字式とはxやyなど、文字の入った式のことです。
ある整数をnとします。これにn+1とn+2を足して整理すると3(n+1)となります。つまり、nがどんな数字でも3(n+1)は3の倍数ですね。どうですか。美しく面白いと思ってもらえましたか?

7月1日(月) 箏の演奏にチャレンジしています!

音楽室から「さくらさくら」の美しい演奏が聞こえ、目をつぶって聴き入ると、四月の桜風景が思い出されます。中学校の音楽では和楽器の学習が必修になっており、本校では筝を扱っています。一般には「おこと」と言いますが、柱を立てているので琴ではなく「筝」と書きます。
1年生は音楽で筝の演奏にチャレンジしています。ふつうは琴爪を使いますが、初心者でも扱いやすいプラスチックのスプーンを使いました。
みんな初めてのはずですが意外に上達が早く、素敵な音色が校内に響くようになりました。せっかくの機会ですから、我が国の伝統音楽もしっかり楽しんでくださいね。

6月28日(金) テスト勉強のコツを紹介しています!

来週は(火)から3年生、(水)から1,2年生の期末考査があります。本校では学期の中間や期末に実施する定期考査を大切にしており、テスト勉強に向かう気持ちを高めようと様々に工夫しています。
その一つが「自主勉強ノート」です。授業で生徒は膨大な量の情報をインプットしますが、そのまま何もしないと情報はどんどん消えていきます。どうすれば記憶できるのでしょうか。
その方法がアウトプットです。授業で聞いたことを思い出しながら、大切なことをノートにまとめていきます。同じカテゴリを丸で囲んだり、因果関係を矢印で表したり、自分なりに工夫してまとめます。こうすることで頭の中に定着するのですね。
1年生の廊下には、優秀な自主勉強ノートや教科ごとの学習のコツが紹介されていました。

6月27日(木) 朝読書を行っています!

最近はどんな本を読んでいますか?それぞれに好みのジャンルがあって、その世界に浸る心地よさを感じていらっしゃることでしょう。
本校では毎朝10分間の読書の時間を設けています。短いようですが10分の積み重ねは大きく、この3か月でけっこうな読書量になっているようです。
食後読書とか寝る前読書とか、みなさんも時間を見つけて読書をしてください。知識が増えるとか視野が広がるだけでなく、よい気分転換にもなりますよ。

6月26日(水) 情報モラルの学習をしています!

みんな誰もが、他の人から認められたい、という承認欲求を持っています。SNSに写真をUPする背景には、「いいね!」の反応がほしいという気持ちがあります。「こんなおいしいもの食べました」みたいなほのぼのした写真ならいいのですが、誹謗中傷や性的な内容はトラブルに発展するリスクが高いことを知っておかねばなりません。
3年生は技術で情報分野を学習しています。この日はネットモラルについて考えていました。
発信する情報が他人にどう受けとめられるのか、想像力を働かせることが大切です。「ノリで」とよく言いますが、同調してよいのかどうかも見極める力が必要ですよ。

6月25日(火) タブレットを活用しています!

大人のみなさんはスマホを通信だけでなく、メモや記録、カメラ、検索、支払いなど多機能に使いこなしていらっしゃるでしょう。学校でも1人1台のタブレット端末が整備され、有効活用が図られているところです。
2年生は先日の理科の時間にタブレットでクイズ大会をしていました。例えば、このような問題です。
「地球で最も種類が多い生物は?」(植物、爬虫類、昆虫、哺乳類)
「世界一成長が速い植物は?」(竹、ヒマワリ、ススキ、バラ)
生徒は答えを一つ選びタブレットで送信します。回答時間や正答数によりクイズ王が判明しますから、生徒は意欲的に考えていました。
今後は調べ学習、ドリル演習、意見共有などに活用する予定です。

6月24日(月) 田植えを行いました!

用水路の水量が増し、田んぼに水が張られると、カエルの鳴き声が聞こえてきます。今年も田植えの時季がやってきました。農家の方々は天候を見計らいながら作業されていることでしょう。
1年生は先週、学校応援団のみなさまの全面的なご協力のもと、地元の方にお借りした竜操農園で田植えを行いました。技術科栽培分野の授業に位置付けられた大切な活動です。田んぼに入るのが初めての生徒も多く、最初は歓声が上がっていましたが、苗の植え付けはしっかりできている様子でした。
秋の収穫までには、水の管理や施肥、雑草や害虫の防除など、たくさんの作業があります。普段私たちが何気なく食べているお米も、農家のみなさんのおかげですね。「いただきます」の気持ちを大切にしましょう。

6月21日(金)戦争と平和について考えましょう!

戦後79年。平和が続いていることは本当にありがたいことですが、戦争の記憶は語り継いでいく必要があります。世界には実際に戦争が続いている場所がありますし、我が国の今を「戦前」にしてはならないからです。
6月23日は沖縄慰霊の日。日本軍の組織的な抵抗が終わったとされる日です。3年生のみなさんは修学旅行で訪れたガマを思い起こしてください。そして数日後の29日、岡山に大空襲がありました。9万5千発もの焼夷弾が投下され、市街は火の海となったそうです。
先日、岡山空襲展示室から焼夷弾のレプリカをお借りして、図書館で展示を行いました。こんなものが落ちてきたなんて…。生徒は信じられないような思いで見ていました。平和の尊さを実感してほしいと願っています。

6月19日(水) 自然にどう向き合うかを考えました!

昭和の頃に歌をよく聴いていた方は「襟裳岬」と聞くと、あの歌詞とメロディが思い出されるでしょう。本日は歌ではなく、襟裳岬の自然の話題です。
3年生は道徳の時間に、いったんは荒廃した襟裳の自然がよみがえったという事実をもとに、自然愛護について考えました。人が住み着く以前、襟裳には豊かな森と海があったそうです。ところが人が森林を伐採し、土砂が海へ流入するようになると、昆布も魚もとれなくなってしまいました。
危機感を持った人々は復興へと立ち上がります。時間をかけて陸上の草木を復活させることに成功しました。ところが、海の底にたまった土砂は取り除くことができません。そこへ奇跡とも思える出来事が起きます。流氷が押し寄せ海の底を削ったことにより、土砂がなくなったのです。
この人の営みと自然の営みのダイナミックな関わり。私たちは大いなる自然にどのように向き合えばよいのでしょうか。

6月18日(火) 非行防止教室を開催しました!

インターネットはとても便利ですが、一方で犯罪の舞台にもなっています。みなさんも何が安全で何が危険な行為か、注意しながら使っていることと思います。
2年生は先日、岡山中央警察署の方をお招きして非行防止教室を開催しました。少年非行の現場でもSNSが必ずと言ってよいほど登場します。からかい半分、冗談半分で書き込んだことが発端となって、侮辱罪や威力業務妨害罪に問われるケースがあることも知りました。
児童ポルノ禁止法という法律では、未成年のわいせつ画像の保管、製造、提供、陳列が禁止されています。保管とはデータ保管していること、製造とは自撮りさせて送らせること、提供とは他人に転送すること、陳列とは不特定多数の人に見えるようにすることが含まれます。
心配なことがあれば学校や警察に相談してくださいね。

6月17日(月) 衣服の表示を読み取りましょう!

お店で服を買う時に何を見ていますか。色柄とサイズ、そして値段でしょうか。よく見ると、もっと詳しい情報が示されています。服に縫い付けられているタグの表示です。
1年生は家庭科の時間に衣服の表示の見方について学習しました。組成表示は衣服の素材を示します。綿○%、ポリエステル○%というものです。また、取扱表示は洗濯やアイロン、クリーニングの仕方を示したものです。
これらをよく見ておかないと、着心地が悪かったり、お手入れに苦労したりすることになりかねません。ちなみに、洗濯やアイロンのマークは世界共通だそうですよ。知ってました?

6月14日(金) あいさつ運動を実施しました!

お店で支払いを済ませると、店員さんが「ありがとうございました」と言います。ところがバスを降りる時は、お客さんが「ありがとうございました」と言うのをよく見かけます。安全に細心の注意を払っている運転手さんにとって、心温まるひと言でしょう。
本校は先日、生徒会執行部のほか、PTA役員や交通警察協助員、スクールサポーターのみなさんの協力を得て、あいさつ運動を実施しました。スタッフジャンパーを着用してのぼりを持ち、雰囲気を盛り上げました。
あいさつは要不要ではなく、気持ちでするものです。気持ちのよいあいさつで一日を始めたいものですね。

6月13日(木) 潜在危険を予測することが大切です!

交通安全の視点で見ると、世の中には危険がいっぱいです。狭い道でも車がたくさん通りますし、スピードを出している車もいます。自転車でもよそ見をしながら運転している人がいます。
2年生は保健の時間に顕在危険と潜在危険について学びました。顕在危険とは目に見える危険で、近付かないようにすれば安全でしょう。より重要なのは目に見えない潜在危険です。曲がり角の向こうから自動車が来ているかもしれません。目に見えない危険を予測し、スピードを落として確かめることが大切です。
授業では、自転車が交差点に差しかかる直前でビデオを止め、この先、どのような危険があるかを予測しました。カーブミラーやドライバーの視線を確認して通行するようにしましょう。

6月12日(水) 乳幼児の成長を学んでいます!

子どもから大人へと成長するのが中学生の時期ですが、人生最大の成長は赤ちゃんが大きくなることでしょう。身体が大きくなるだけではありません。ちゃんと心も育っていますよ。
3年生は家庭科で幼児の心身の発達について学習しました。体重が生まれた時の2倍、3倍と大きくなるほか、言葉、認知、情緒、社会性などが発達します。ただし、個人差がありますから、誰もが同じ成長をするわけではありません。
赤ちゃんの成長に大切なのは、周囲からの愛情です。泣く赤ちゃんを抱っこするのは「だいじょうぶ、安心して」というメッセージなんですね。みなさんもきっと、愛情たっぷりに育ててもらったことでしょう。

6月11日(火) 水彩画の基礎を学んでいます!

夏休みの宿題で絵を描いたことがありますね。コンクールで賞をもらった経験がある方もいらっしゃるでしょう。タレントさんの水彩画を専門家が査定するテレビ番組も人気です。いったい、どのように描いたらよいのでしょう。
1年生は美術で水彩画の基礎を学んでいます。まずは色塗り。スケッチブックに描いた手形をいくつかの色に塗り分けます。はみ出さずムラなく塗る平塗りです。
同じ色に塗るだけなら簡単に思えますが、ムラなく塗るのは意外に難しいものです。水加減を調整して手際よく筆を運びましょう。その他の技法も身につけて、あなたも才能アリを目指しませんか。

6月10日(月) 人口の変化について学習しました!

全国的に人口が減少傾向にあり、少子高齢化が進んでいます。地域によっては学校の統廃合の議論が始まっているところもあります。大規模校である本校も昨年度に比べると生徒数が減っています。
2年生は社会の時間に人口ピラミッドの変化を学習しました。人口ピラミッドとは男女別人口を年齢別にグラフ化したものです。かつての我が国は、子どもが多くお年寄りの少ない社会でした。そのグラフは本物のピラミッドのように▲になります。しかし、少子高齢化が進むと釣鐘や壺のような形のグラフになります。生徒は2060年のグラフをワークシートに描いていました。
持続可能な社会の在り方を、これからの我が国の担い手である中学生を含め、みんなで考えていきたいものです。

6月7日(金) バッティングを練習しました!

気温が高いとはいえ真夏ほどではありませんし、何より湿度が低いことがありがたいですね。風が爽やかに感じます。
好天に恵まれた先日、3年生がグラウンドでティーボールをしていました。バッティングティーの上に置いたボールですから、投げられたボールよりも打ちやすいという特徴があります。
得意な生徒は思い切りかっ飛ばしていました。初めての生徒もボールをよく見ながらバットを振ると、ボールを前に飛ばすことができました。心地よい汗を流したことでしょう。

6月6日(木) 葉っぱは2種類あります!

鮮やかだった新緑が次第に濃くなり、夏が近付いていることが分かります。同じ緑の葉でも、形はさまざまですね。大きく分けると、草に多い細長く立った葉っぱと木に多い横に広がった丸い葉っぱです。
1年生は理科で単子葉類と双子葉類の違いを学習しました。その違いは葉脈です。よく見ると葉脈が網状なのと平行なのと2種類あります。先生が実物を持ってきてくれたので、生徒は手に取って確かめていました。
平行脈の単子葉類はきれいに裂くことができます。だから笹船を作ることができるのですね。先生は草笛を作って鳴らしてくれました。

6月5日(水) 集団づくりに力を入れています!

本校の指導の重点の一つは「集団づくり」です。中学生の時期に経験した多様な人間関係づくりが、将来の新たな出会いやコミュニケーションに役立つと考えているからです。
少し前の話ですが、2年生の学活で構成的グループエンカウンターを行いました。聞き慣れない教育用語かもしれません。一つの活動を通して、自分を見つめ、友達を理解することを目的としています。
この日は、1本のペンを3~4人で動かして、○や△、そしてキャラクターのお絵描きにチャレンジです。活動のあとは感じたことをシェアしてまとめます。この活動一つで関係づくりができるわけではありません。でも、小さなことの積み重ねで関係が深まればと願っています。

6月4日(火) 電解質を学習しています!

世の中には電気を通すものと通さないものがありますね。純粋な水は電気を通しませんし、食塩にも電気は流れません。ところが、水に食塩を溶かすと電気が流れ始めます。不思議ですね。
3年生は理科で電解質について学習しています。食塩NaClは水に溶けるとナトリウムイオンと塩化物イオンに電離します。このイオンが電気を運ぶ役目を果たしているのです。
砂糖を水で溶かして同じような実験をしました。電気は通らないことが分かりましたが、ここでハプニング。色が茶色になったのです。いったい何が起きたのでしょうか。

6月3日(月) 説明文の面白さを学んでいます!

「ダイコンは大きな根?」みなさんはどう思いますか?「大根と書くし、地中で育つんだから、根に決まっている」ふつう、そう思いますよね。「根じゃないから、わざと聞いているのでは」と裏を読む人もいるかもしれません。
1年生は国語の学習で、冒頭の問いの答えを説明した文章を読みました。それによると、ダイコンの白い部分は根と胚軸(根と茎をつなぐ部分)で、根は下半分くらいだそうです。こんな「へぇっ」と感じたところが、説明文の要点になります。
生徒は図書館の本とタブレットを使って、野菜に関する「へぇっ」を調べてまとめています。それを人に分かりやすく説明する。これが最終目標です。プレゼンテーション力が身に付きますよ。

5月31日(金) カラーコーディネートを考えました!

学校の制服ならそうでもないかもしれませんが、休みの日に人に会う時には「今日はどんな服にしよう…」と考えてしまいますよね。
2年生は家庭科の時間に、衣服の色が与える印象と自分らしさについて考えました。これから夏に向かいますが、夏には夏らしい色がありますよね。季節感は服装選びのポイントの一つです。そして、服装は自己表現の一つですから、自分らしいと感じる色を選ぶことも大切でしょう。
生徒は机の上の色カードを見比べたり、ワークシートに色付けしたりしながら、自分らしいカラーコディネートを考えていました。

5月30日(木) 自画像を描いています!

ゴッホや雪舟、有名な画家は自画像を残しています。イラストが好きなみなさんでも、本格的な自画像を描いたことのある人は少ないかもしれませんね。
3年生は美術で自画像に挑戦しています。リアルに見せるには、目鼻口のバランスが大切です。真剣に鏡を見つめながら、丁寧に鉛筆を動かしていました。
デッサン用の黒い鉛筆を使うことが多いのですが、今回は色鉛筆で描きます。キリっと引き締まった表情に色がついて爽やかに見えますよ。完成が楽しみです。

5月29日(水) 交通安全教室を開催しました!

お車で通勤されているみなさま、日々安全運転に努め、生徒の安全な通行にご配慮いただき、誠にありがとうございます。
1年生は先日、JAFの方を講師にお招きし、交通安全教室を開催しました。本校の学区は、交通量の多い幹線道路と住宅地を結ぶ狭い道路が多いのが特徴です。車も自転車も、常に危険を予測しながら運転することが求められます。
万が一事故にあったら、どうすればよいか。①現場から逃げない。②周囲に助けを求め、ケガ人救助。③その場で警察に連絡。④現場で口約束をしない。
事故の多くは交差点で起きています。来ないだろうではなく、来るかもしれないという心掛けが大切です。

5月28日(火) 【お知らせ】気象警報発令時の対応について

本日は岡山地域に大雨警報、洪水警報が発令されました。学校は特段の被害なく通常授業を終えることができました。みなさまの地域ではいかがでしたか。
さて、警報発令時の対応について、近日中に文書を出す予定ですが、その概要をお知らせします。
・岡山市に午前6時30分の時点で、「特別警報」「暴風警報」「大雪警報」「暴風雪警報」が発令されている場合は、臨時休業になります。
・大雨警報、洪水警報は原則として通常授業です。
「震度5弱以上の地震」が、前日の午後5時から当日の登校時刻までに発生した場合は、臨時休業になります。
いずれにしても安全最優先です。大雨の後は用水が増水し流れが速くなっていることもあります。興味本位で近付いたりしないようにしてください。

5月28日(火) 行事は振り返りを大切にしています!

梅雨入りが近付いていますが、本校では沖縄修学旅行、広島研修、玉野研修という校外行事、そして各学年の運動会と、大きな学校行事を無事に終えています。それぞれに思い出に残るものとなったことでしょう。
しかし、教育活動の一環ですから、単に「楽しかった」で終わってはならないと考えています。行事を通して何を学んだのか、自らの活動を振り返り、友達の頑張りに気付くなど、今後の生活に生かせるよう指導しています。
先日、2年生は広島研修のまとめをしていました。外国人観光客の方へのインタビューでは、けっこうコミュニケーションできた班が多く、自信がついたようです。

5月27日(月) 運動会を実施しました!(その3)

先週木曜日に実施された3年生運動会の様子をお届けします。
種目は、スプーンリレー、クラス対抗リレー、借り物競争、部活動対抗リレー、長縄、二人三脚リレー、600mリレーです。

5月24日(金) 運動会を実施しました!(その2)

そよ風の吹く爽やかな好天のもと、二日間にわたる運動会の全競技を実施することができました。ご観覧いただきました保護者のみなさま、ご協力いただきました近隣のみなさまに、心より感謝申し上げます。
写真は2年生の様子です。種目は○人○脚、クラス対抗リレー、部活動リレー、長縄跳び、600mリレーです。

5月23日(木) 運動会を実施しました!(その1)

好天に恵まれた昨日、1年生と2年生の運動会を実施することができました。全力で走る跳ぶなどの演技をしたことはもちろん、入退場や道具の出し入れなども手際よくできていたことも素晴らしかったですね。何よりも友達を本気で応援する姿に感心しました。
ご観覧いただいた保護者のみなさま、大変ありがとうございました。ご家庭でも励ましてくださったことでしょう。今回の経験は、生徒にとってよい思い出になると同時に、新たな課題に立ち向かう自信にもなったと思います。
本日午前中は3年生の運動会です。写真は1年生の様子です。

5月22日(水) 給食当番さん、ありがとう!

毎日の給食は、給食センターの調理員さん、配送トラックの運転手さん、クラスごとに仕分ける配膳員さん、そして教室と配膳室を往復する給食当番さんと片付けのお世話をする給食委員さん。様々な人のおかげて、美味しくいただけています。
先日の給食は、米粉パン、牛乳、ブルーベリージャム、アジのマリネ、野菜スープでした。苦手な食べ物が給食で食べられるようになった。そんな話も聞きます。しっかりいただいてくださいね。
本日は1,2年生の運動会。午前中前半が1年生、後半が2年生です。しっかり身体を動かした後は、美味しい給食が待ってますよ。

5月21日(火) 漢文を読んでいます!

また大河ですが、「光る君へ」をご覧になっている方は、平安貴族には漢文の素養が必要だったことにお気付きでしょう。漢字ばかりの漢文をどのように読むのか、現代の私たちには難しく感じますね。
3年生は国語で漢文の基礎知識を学習しました。例として示されたのは「歳月不待人」です。「歳月は人を待たず」と読みます。主語+動詞+目的語という語順は、英語に似ています。
みなさんが知っている言葉にも漢文由来のものがあります。「温故知新」は生徒から出てきました。では、これは分かりますか?
少年易老学難成、一寸光陰不可軽

5月20日(月) 「春はあけぼの」を学習しました!

大河ドラマのおかげか平安文学がちょっとしたブームです。『源氏物語』のストーリーまで分からなくても、『枕草子』の「春はあけぼの」なら知っている人は多いのではないでしょうか。
2年生は国語の時間に『枕草子』で最も有名な初段を学習しました。古文は初めてですから、「やうやう」は「ようよう」と読むなど、初歩から習っています。
言葉は現代と異なりますが、美しいと感じる心は今も昔も同じです。朝早起きをして、東の空を見てください。清少納言の気持ちがきっと分かりますよ。

5月17日(金) 体細胞分裂で成長してます!

子どもの成長は親として最大の喜びですね。中学校の3年間は心身ともに成長著しく、大人に近付いていることを実感されていることでしょう。本日は人が成長するとき、身体の中で何が起きているのかというお話です。
3年生は理科の時間に体細胞分裂について学習しました。細胞が分裂して2つになり、また大きくなってそれぞれが分裂する。こうしてどんどん細胞が増えて、人は成長していくのです。
ポイントは分裂前後で染色体数が同じだということです。ヒトは46本。細胞分裂には栄養と酸素が必要です。しっかり食べしっかり身体を動かしてくださいね。

5月16日(木) 現在完了進行形を学習しました!

「現在完了進行形」が分かりますか。「現在完了形」「現在進行形」とどのように違うのでしょう。日本語にはない感覚なのでちょっと難しく感じるかもしれませんね。
3年生は英語で「現在完了進行形」を学習しました。動詞には2種類あって、like, know, wantなど状態を表すものと、play, write,studyなど動作を表すものがあります。このうち~ingの進行形(現在完了進行形の文)にできるのは、ピタッとやめることのできる動作動詞だけです。
I am studying English.は「今勉強している」と今を語るだけですが、I have been studying English since this morning.は「ずっと勉強している」と過去も含んで語っています。言葉は慣れです。何度も話したり書いたりしていると身につきますよ。

5月15日(水) タブレットで分子と原子について考えました!

水は酸素と水素からできている。理科でそう習っていても、分子や原子のつぶつぶが見えるわけではないので、実感がわきませんよね。
2年生は理科で分子と原子について学習しています。水を電気分解すると酸素と水素になり、量が1:2になるのは、どのような仕組みなのでしょうか。タブレットに表示したモデル原子を使って、この謎解きにチャレンジしました。
生徒はモデル原子を指で左右に動かしながら考えていました。さすがタブレットは便利です。

5月14日(火) フェルトのマルチケースを制作しています!

ハンドメイドの小物には、既製品にはない温かみみたいなものを感じますよね。小学校や中学校では、様々なものを手作りする経験をします。作った時の思い出があって捨てられず、今でも使っている作品もあるのではないでしょうか。
2年生は家庭科の時間に、フェルトを材料にマルチケースを制作しています。ミシンはあまり使ったことがない生徒がほとんどですが、使い方をマスターした生徒が友達に教えてあげていました。
さあ、どのような作品ができるのでしょう。完成が楽しみです。家に持ち帰ったら褒めてあげてくださいね。

5月13日(月) ギターを練習しています!

楽器の演奏を楽しむ方も多いでしょう。一般的にはピアノとギターの愛好家が多いようですが、みなさんの得意な楽器は何でしょうか。
3年生は今、音楽でギターを習っています。構え方や指づかいなど初歩から始め、コードを覚えて心地よい音が弾けるようにしていきます。
愛好家に楽器をやって良かったことを聞いてみると、好きな曲を演奏できる喜びはもちろんのこと、ストレス発散になるとか仲間ができるとか、様々なメリットがあるようです。さあ、演奏の心地よさを味わってみてください。

5月10日(金) 元気な声の響く学校へ!

晴れたり曇ったり、暑くなったかと思えば寒さが戻ったりと、お天気は思うように安定しませんね。
先日は朝から曇っていたのですが、本校の校門では、元気な「おはようございます」が響いていました。ご出勤の地域の方までも挨拶を返してくださり、生徒の励みになっています。
本校は22日、23日に運動会を予定しており、現在グラウンドでリレーや長縄の練習をしているところです。生徒の元気な姿をお見せできたらと思います。

5月9日(木) 校歌をおぼえましょう!

学校のシンボルの一つに校歌があります。校歌をみんなで力いっぱい歌うと、同じ学び舎に集う仲間なんだなという気持ちになりますね。大人のみなさんの中には、今でも歌えるという方もいらっしゃることでしょう。
1年生は音楽の時間に校歌を習っています。親しみやすいメロディですから、すぐに覚えられますが、歌詞の意味を理解するとイメージが浮かんで、より気持ちを込めて歌うことができるでしょう。
望むは南 操山 北にひかえて 竜の口 開けて遠い 見渡しに
4階の音楽室で先生が、「操山がどこか知ってる?あれだよ。」と指さすと、生徒は一斉に外を見ていました。

5月8日(水) 広島研修に行ってきました!

先週、2年生は広島に校外学習に行ってきました。いつもの登校時間より1時間ほど前に学校をバスで出発。平和記念公園では2グループに分かれて平和集会を行いました。黙とう、折鶴の奉納と献花、平和宣言と、戦争の悲惨さに思いを致し、将来にわたって平和を守ることを心に刻みました。
その後は班に分かれて、事前に計画した行程で行動しました。行程には必須のミッションがあり、原爆関連の資料館や遺跡はすべての班が訪れました。また、美術館や科学館、お城などを見学するミッションもあれば、広島を訪れた外国人の方に英語でインタビューするミッションもありました。
学校で習った英語が実際に通用するのかチャレンジです。聞くところによれば、声を掛けると気さくに応じてくれ、こちらの質問に分かりやすい英語で答えてくれたそうです。英会話に自信がつきますね。Thank you to all the foreign tourists who responded.

5月7日(火) 玉野研修に行ってきました!

様々な小学校から集まってできた1年生のクラス。人間関係を深めるためには、共に活動するのが一番です。本校では毎年、この時期に野外活動を伴う校外学習を実施しています。
小雨の降るあいにくのお天気でしたが、バスを連ねて玉野へ向かい、深山公園でグループに分かれてミニオリエンテーリングを実施しました。
知らない場所を地図を頼りに目的地まで歩く。「こっちじゃない?」と進む道を見つけたり、「だいじょうぶ?」と仲間に声を掛けたりと、協力することで気持ちが近付いたことと思います。いいクラスをつくってくださいね。

5月2日(木) 想像力を働かせることが大切です!

昨日に続いてSNSの話題です。お出かけの機会の多いこの時季、いい写真が撮れたら、他の人と楽しさを共有したくなりますね。しかし、情報が拡散する可能性を常に頭に入れておきましょう。不快に思う人はいないか、想像力を働かせることが大切です。
3年生は道徳の時間にSNSへの投稿がきっかけとなったトラブルについて考えました。
遊園地に行った友達A子と私。A子から二人で撮った変顔写真が送られてきた。大笑いしていると、別の友達B子からメッセージが入り、B子にA子だけの変顔写真を送ってしまう。しばらくたって学校でA子が笑いものにされるようになる。私はB子を疑う。するとB子はC子に送っただけだと言う。「勝手に送るなんてひどい」私はA子を助けようとしたが、A子は私を冷たく見るだけだった。
どこが問題だったのでしょうか。

5月1日(水) SNSの使い方について考えました!

大人の方も生徒のみなさんもSNSを利用している人は多いでしょう。どのようなタイミングで情報発信していますか。TPO(時・場所・場面)を考えて発信することが大切ですね。
2年生は道徳の時間に、読み物資料をもとにSNSの適切な使い方について考えました。友達と二人で食事に行った時のことです。私は料理が運ばれるたびにSNSに写真を投稿しました。するとすぐにコメントが入り、質問も来ました。それに夢中で返信していると、「食べないの?冷めちゃうよ。」と友達の声がします。顔を上げると友達は複雑な表情を浮かべていました。
さあ、あなたはどう考えますか。

4月30日(火) 考えることが楽しい道徳授業を目指します!

本校では毎週火曜日1時間目に道徳の授業をしています。大人のみなさんは道徳の授業が好きでしたか。いや、ほとんど記憶に残っていないでしょう。しかし、その時に考えたことが今の自分の生き方につながっているかもしれません。
先日3年生に「道徳は好きですか」と尋ねました。多かったのは「どちらでもない」ですが、説教みたいでいやだという人もいました。道徳の授業は必要かと聞くと、世の中のためになるから必要という人もいれば、国語の授業と同じようなので要らないという人もいました。
さあ、みなさんはどう考えますか。好き嫌いに答えはありません。要不要なら必要です。ならば、必要だと思えるような授業にするためにはどうすればよいのか。本校は、考えることが楽しい道徳の授業研究に力を入れていきます。

4月26日(金) あいさつで始まる竜操中の朝!

みなさまの職場では、挨拶を大切にされていることと思います。社内の人間関係を円滑にすることはもちろん、社外の方に好印象をもっていただくことでビジネスチャンスをつかめるかもしれません。
本校では生活委員会が主体となって挨拶運動を展開しています。好天に恵まれた昨朝は校門付近で「おはようございます」の元気な声が交わされていました。
私たちは「当たり前のことが当たり前にできる」人間育成を目指しています。挨拶という習慣を身に付け、TPOをわきまえた言葉遣いができるようになってもらいたいと願っています。そういえば先日、生徒が「おつかれさまです。」と挨拶していました。少し大人びて見えましたよ。

4月25日(木) 修学旅行に行きました!③

3日目の朝食まで協力民家のご家庭でお世話になり、車で離村式の会場まで送っていただきました。
離村式ではあいさつの後、各グループで最後の交流が行われました。感謝の気持ちを伝え記念撮影をしたり、温かい励ましの言葉にうなずいたりする様子が見られました。目を潤ませている生徒、「また来るからね」と再会の思いを伝える生徒もいました。とても感動的な体験となったようです。(貴校してから、一番の思い出は?と尋ねると、民泊を挙げる生徒が多くいました。)
その後、那覇市内に向かい、国際通りでお土産と昼食。沖縄を満喫して全員で那覇空港から伊丹空港へ飛び、バスで帰校しました。
時間の約束がきちんと守れたことにより、すべての行程がスケジュール通りに進みました。今回の経験をよき思い出とするとともに、今後の人生の糧としてほしいと願っています。

4月24日(水) 修学旅行に行きました!②

ホテルに一泊した後に、美ら海水族館を見学しました。巨大なジンベイザメの姿には圧倒されたようです。お土産にかわいいぬいぐるみの品定めをする姿も見られました。
次はお楽しみの民泊です。入村式では歓迎の歌が披露され、イーヤーサーサーと合の手をみんなで入れました。あいさつの後、受け入れ民家ごとに別れて出発。体験や食事の内容はさまざまです。ここでしかできないこと、味わえないものもたくさんあったことでしょう。忘れられない思い出になったかもしれませんね。

4月23日(火) 修学旅行に行きました!①

修学旅行初日は二つの空港から沖縄へ向かい、戦跡の見学や平和集会を行いました。
戦後80年近い歳月が過ぎ、戦争は遠い過去のように感じます。しかし、戦争の悲惨さを語り伝えていくことは、戦後を生きる私たちの務めです。戦場となった現地で当時の状況や人々の思いを想像し、中学生も改めて平和の尊さを感じた様子でした。
夜はBBQの後、エイサーの体験をさせていただき、最後は手踊りで会場全体が盛り上がりました。バス会社、ホテルの皆様に心より御礼申し上げます。

4月19日(金) 明日から3日間の修学旅行です!

情報技術の飛躍的な発展により、画面の向こうに見えるのは本物なのかバーチャルなのか、一目では区別できないくらいです。
だからこそ今、リアルが重視されています。目の前に実際に広がる風景、流れる風や匂い、そして、そこで出会う人。本物の持つ迫力が、あなたを包み込むことでしょう。リアルに勝るものはありません。
3年生は20(土)~22(月)に沖縄に修学旅行に行きます。大きな荷物は事前に送り、実行委員や先生のお話を聞いて、必要事項を確認しました。
日常生活では味わうことのできないたくさんのことを感じ、学び、楽しんできてほしいと思います。協力しながら過ごす仲間との絆も深まることでしょう。安全最優先で行ってまいります。

4月18日(木) 専門委員会が活動を始めました!

国民の生活をよくするために、厚生労働省とか文部科学省とか、政府には専門的な省庁がありますね。会社にも製造部、開発部、営業部、人事部など専門部署があります。学校の生徒会はどうでしょうか。
生徒自身の力で学校生活をよくしていくために、本校では7つの専門委員会を設けています。すなわち学級委員会、環境委員会、生活委員会、給食委員会、保健委員会、図書委員会、人権委員会です。これらを統括するのが生徒会執行部です。すべての委員会でリーダーの生徒が、新役員決めを取り仕切ったり活動方針を説明したりと、前期の活動をスタートさせました。
本校は「人権尊重」を校訓としていますので、人権委員会という特色ある委員会を設けています。4月の活動目標は「みんなが安心できるクラスを作ろう!」です。期待もあれば不安も感じるこの時期、「安心できるクラス」は本当に必要な良い目標ですね。みんなで助け合っていきましょう。

4月17日(水) 授業が始まっています!

近年のAI人工知能は驚くほど進化を遂げており、将来の職業も大きく変化するのではと言われています。教師という職業はどうでしょうか。
確かにAI先生は、必要な知識を分かりやすく説明し、間違ったことは言わないでしょう。言うことは信頼できるかもしれませんが、問題は生徒が先生その人に魅力を感じるかどうかです。みなさんも「あの先生のおかげでこの教科が好きになった」とか「あの一言で自信がついた」など、温もりのある言葉やお話に心ひかれた経験をお持ちでしょう。
授業が始まったばかりの今、本校教員は出会いを大切にしています。まずはこの教科、この授業は面白そうだなと感じてもらおうと様々に工夫しています。もちろん学年が上がってレベルも上がることに自覚を促してもいます。困った人を助けるのは先生の得意分野なので、分からなかったらどんどん相談してくださいね。写真は2年生の様子です。

4月16日(火) まずは人間関係づくりから!

チーム力を発揮するには人間関係づくりが欠かせませんね。大人のみなさまの職場でも、目標を共有しながら結束を固められていることと存じます。
集団の力を高める大切さは、中学1年生とて同じことです。3つの小学校から集まってできたクラス。知らない人だらけでどうしようと思っている人も多いでしょう。
人間関係づくりの最初の一歩は話してみることです。優しい人だな、面白い人だな、頼りがいがありそうと、色んなことが分かり安心しますよ。
1年生は学級活動で、クラスの目標を考えたり、サイコロトークで人間関係づくりを行ったりしました。いいクラスにしたい。この初心、忘るべからずですね。

4月15日(月) 部活動体験を行いました!

大人のみなさんは中学生時代にどのような部活動をされていましたか。自分に自信がついたり、仲間との絆が深まったりと、懐かしく思い出される方も多いと思います。
近年は地域でのクラブスポーツが盛んになってきましたから、学校から離れてスポーツや習い事をするケースも増えました。それでも放課後すぐに練習できる部活動のニーズは高く、新入生対象の部活動体験に多くの生徒が参加していました。
勉強は好き嫌いにかかわらず「しなければならない」ものですが、部活動は自分の「したい」が実現できる場です。努力したことは決して無駄にはなりません。新入生のみなさん、自分のしたいことを見つけて、思い切りチャレンジしてください。

4月12日(金) 給食をいただきました!

食べることは生きること。体力と健康の源は食にあり。日々の当たり前になっている食事ですが、考えてみれば重要な営みで、私たちはもっと深く学ぶべきだと思いませんか。
本校では指導の重点の一つを「食育」としています。食材や栄養、味付けや調理法、産地や流通など、保健や家庭科、社会科など、さまざまな授業で食の話題を扱うことができます。
まずは食への関心を高めましょう。好きな食べ物や美味しいお店、テレビで見た珍しい料理など、話しやすいことから話題にしてみませんか。やがては食事ができることへの感謝の気持ちが育まれ、バランスのよい食習慣が身につけば、と願っています。
本日から全学年で給食が始まりました。メニューはカレーライス、牛乳、グリーンサラダ、いちごでした。給食センターのみなさま、本年度もお世話になります。

4月11日(木) 集団との関わりを学んでいきます!

今朝から全生徒が定刻通り登校するようになりました。2・3年生は給食もいただきます。いよいよ本格的なスタートです。
本校の指導の重点の一つは「集団づくり」。集団を基礎として行われる学校教育のメリットを最大限に生かし、多様性を尊重し、相互に理解を深め、一人ひとりの居場所があるとともに、一体感が感じられるような集団を目指しています。
生徒のみなさんは新たな集団の中で、どのように関わったらよいか戸惑っている人もいるかもしれません。キーワードは始業式の話にあった「Try to be kinder.」です。
より親切に。他人に親切にするのは簡単なようで難しいものです。難しいけれども大切なことです。「どうしよう」と思うことが多いこの時期、声を掛けてくる人がいるとうれしいですよね。朝のあいさつをしたり「一緒に行こう」と誘ってみたりしてはどうでしょうか。
写真は昨日の1年生各クラスです。

4月10日(水) 令和6年度入学式を挙行いたしました!

本日、288名の新入生を迎え、全校生徒883名で竜操中学校の令和6年度が始まりました。1年生のみなさん、入学おめでとうございます。立派な態度で式に臨むことができました。
私たち教職員は今まで、中学校3年間で生徒が心身ともに大きく成長する様子を何度も見てきました。みなさんも先輩に負けないくらいの活躍をすることになるでしょう。どうか自分の力を信じてください。やればできます。
楽しみにしていることもあれば、不安に思っていることも多いでしょう。初めてのことには不安がつきものです。分からなかったり困ったりした時には、遠慮なく先生に相談してくださいね。
ご参会いただきました保護者のみなさま、3年間よろしくお願いいたします。担任と二人三脚の気持ちで頑張ってまいりましょう。
地域のみなさま、たくさんの生徒が登下校することとなります。交通マナーにつきましては重々言い聞かせておりますが、お気づきの点がございましたらお知らせください。

4月9日(火) 入学式の準備が整いました!

風が満開の桜を通り過ぎると、花びらが風の形になって舞いました。今年は咲き始めが例年に比べて遅かったので、入学式にふさわしい桜風景が見られるでしょう。
本日は、始業前に部活動保険の集金、学年集会や学級活動、入学式に向けての掃除に会場準備と12時過ぎまで活動しました。
いよいよ明日は新1年生が登校します。教職員、在校生一同、みなさんの入学を心より歓迎いたします。交通安全に気を付けて来てくださいね。

4月8日(月) 1学期の始業式を行いました!

2年生3年生が登校し、校内に活気が戻ってきました。生徒はドキドキのクラス分けを見た後、いったん教室に入り、体育館に移動しました。20名の先生方をお迎えする新任式に続いて、令和6年度1学期の始業式が行われました。
生徒会の代表生徒は「人事を尽くして天命を待つ」という言葉を紹介し、全力を尽くして悔いの残らない行動をしていこうと呼びかけていました。その後は全員クラスに戻り、新しい担任の先生のもとで学級活動が行われました。
生徒のみなさん、初日はどうでしたか。こんなクラスにしたいと先生がお話になったことを心に留め、自分に何ができるかを考えてみてください。そして、勇気をもって新たな一歩を踏み出すのです。さあ、元気出していきましょう。

4月5日(金) 中庭花壇は花盛り!

道行く方が足を止め、桜の花にスマホを向けています。一年で今だけの貴重な花風景ですね。厳しい寒さを乗り越え、ここぞとばかりに咲く花々は、新たな一年を始めようとする私たちを勇気づけるかのようです。
昨年度の3年生は、空きスペースだった中庭を有効に活用し学校を美しくしようと、花壇を作りました。花壇のデザインはもちろん、咲いた時の見栄えも考えて、種をまいたり球根を植えたりしていました。この努力が文字通り花を咲かせ、小さなお花畑になっています。
卒業した3年生のみなさん、素敵な花壇をありがとうございました。いよいよ新しいスタートですね。お互い頑張っていきましょう。

4月4日(木) SDGs学習に力を入れています!

「持続可能な社会にしていくためにはどうすればよいのか?」みなさんなら、どう答えますか。とても大きな課題で戸惑うかもしれません。まずは、今何が課題なのかを明らかにするとよいでしょう。
昨年度の1年生はSDGs学習に力を入れてきました。環境、福祉、共生、多様性などをテーマに、外部講師からお話をうかがったり、事業所を訪問して実際の取組を見せていただいたりしました。
そして合唱祭で全員が集まる機会に合わせて、各クラスの代表生徒が発表を行いました。写真のクラスでは、我が国のジェンダーギャップ指数が125位と低迷している現状を取り上げ、男女の賃金格差や女性管理職の少なさなど、問題点を指摘していました。
本校ではこのように、客観的に物事をとらえることを大切にしています。

4月3日(水) 身体を動かしましょう!

私たちの教育活動には必ず目標があります。例えば体育では、「生涯にわたって運動に親しむとともに健康の保持増進と体力の向上を目指し、明るく豊かな生活を営む態度を養う。」と示された学習指導要領に基づいて授業を行っています。
写真はバスケットボールの授業風景ですが、ドリブルやシュートなどの技能向上とともに、チームとして協力することの大切さも学んでいます。
身体を動かすことの爽快感、勝ち負けの喜びと悔しさ、チームワークの達成感などの経験が、大人になっても生かされることでしょう。
そして、健康の保持増進に欠かせないのは、やはり適度な食事と運動です。ご家族のみなさんで取り組んでくださいね。

4月2日(火) 準備が着々と進んでいます!

本日は校務分掌や学年ごとに会議を開き、役割分担や活動計画、前年度からの変更点など、必要な打ち合わせを行っています。
在校生の2,3年生のみなさん、入学を待つ新入生のみなさん、元気に過ごしていますか。朝起きるのが遅くなっている人はいませんか。
人間の身体は外が明るくなると活動できるようにできていますから、朝はきちんと起きて食事をとりましょう。一日が長く使えて、生活が充実しますよ。
写真は昨年度のあいさつ運動の様子です。また、元気な挨拶をかわしましょうね。

日(月) 令和6年度が始まりました

春らしい暖かさに包まれるようになり、校門の桜に少しずつ薄紅の花が咲き始めました。
本校も新しい先生方を迎え、令和6年度の業務を開始いたしました。本日は教育方針の確認や学年編制、校務分掌など、年度当初に必要な打ち合わせを行っています。職員一同、人材育成で地域貢献をしていこうと張り切っております。何卒よろしくお願いいたします。
在校生と保護者の皆さん、進級おめでとうございます。今は目標を立てて決意を新たにするチャンスです。自分をレベルアップするために、少し高い目標を立ててはどうでしょうか。やればできる自分が見つかって、自信がつくかもしれませんよ。始業式は8日(月)です。
入学を待つ新入生と保護者の皆さん、入学おめでとうございます。心身ともに大きく成長する3年間です。たくさんのことを学び、積極的にチャレンジしてみてください。不安なこともいろいろあるでしょう。心の支えとなってくれる先生や友達が必ずいますから安心してください。入学式は10日(水)です。