岡山市立竜操中学校

令和年度学期ニュースレター

岡山市立竜操中学校のホームページへようこそ。ここには日々の様子やお知らせを掲載します。

所在地や学校規模などは「基本情報」、行事予定や日程は「スケジュール」をご覧ください。

学校通信「竜中だより」もご覧ください。

5月2日(木) 想像力を働かせることが大切です!

昨日に続いてSNSの話題です。お出かけの機会の多いこの時季、いい写真が撮れたら、他の人と楽しさを共有したくなりますね。しかし、情報が拡散する可能性を常に頭に入れておきましょう。不快に思う人はいないか、想像力を働かせることが大切です。
3年生は道徳の時間にSNSへの投稿がきっかけとなったトラブルについて考えました。
遊園地に行った友達A子と私。A子から二人で撮った変顔写真が送られてきた。大笑いしていると、別の友達B子からメッセージが入り、B子にA子だけの変顔写真を送ってしまう。しばらくたって学校でA子が笑いものにされるようになる。私はB子を疑う。するとB子はC子に送っただけだと言う。「勝手に送るなんてひどい」私はA子を助けようとしたが、A子は私を冷たく見るだけだった。
どこが問題だったのでしょうか。

5月1日(水) SNSの使い方について考えました!

大人の方も生徒のみなさんもSNSを利用している人は多いでしょう。どのようなタイミングで情報発信していますか。TPO(時・場所・場面)を考えて発信することが大切ですね。
2年生は道徳の時間に、読み物資料をもとにSNSの適切な使い方について考えました。友達と二人で食事に行った時のことです。私は料理が運ばれるたびにSNSに写真を投稿しました。するとすぐにコメントが入り、質問も来ました。それに夢中で返信していると、「食べないの?冷めちゃうよ。」と友達の声がします。顔を上げると友達は複雑な表情を浮かべていました。
さあ、あなたはどう考えますか。

4月30日(火) 考えることが楽しい道徳授業を目指します!

本校では毎週火曜日1時間目に道徳の授業をしています。大人のみなさんは道徳の授業が好きでしたか。いや、ほとんど記憶に残っていないでしょう。しかし、その時に考えたことが今の自分の生き方につながっているかもしれません。
先日3年生に「道徳は好きですか」と尋ねました。多かったのは「どちらでもない」ですが、説教みたいでいやだという人もいました。道徳の授業は必要かと聞くと、世の中のためになるから必要という人もいれば、国語の授業と同じようなので要らないという人もいました。
さあ、みなさんはどう考えますか。好き嫌いに答えはありません。要不要なら必要です。ならば、必要だと思えるような授業にするためにはどうすればよいのか。本校は、考えることが楽しい道徳の授業研究に力を入れていきます。

4月26日(金) あいさつで始まる竜操中の朝!

みなさまの職場では、挨拶を大切にされていることと思います。社内の人間関係を円滑にすることはもちろん、社外の方に好印象をもっていただくことでビジネスチャンスをつかめるかもしれません。
本校では生活委員会が主体となって挨拶運動を展開しています。好天に恵まれた昨朝は校門付近で「おはようございます」の元気な声が交わされていました。
私たちは「当たり前のことが当たり前にできる」人間育成を目指しています。挨拶という習慣を身に付け、TPOをわきまえた言葉遣いができるようになってもらいたいと願っています。そういえば先日、生徒が「おつかれさまです。」と挨拶していました。少し大人びて見えましたよ。

4月25日(木) 修学旅行に行きました!③

3日目の朝食まで協力民家のご家庭でお世話になり、車で離村式の会場まで送っていただきました。
離村式ではあいさつの後、各グループで最後の交流が行われました。感謝の気持ちを伝え記念撮影をしたり、温かい励ましの言葉にうなずいたりする様子が見られました。目を潤ませている生徒、「また来るからね」と再会の思いを伝える生徒もいました。とても感動的な体験となったようです。(貴校してから、一番の思い出は?と尋ねると、民泊を挙げる生徒が多くいました。)
その後、那覇市内に向かい、国際通りでお土産と昼食。沖縄を満喫して全員で那覇空港から伊丹空港へ飛び、バスで帰校しました。
時間の約束がきちんと守れたことにより、すべての行程がスケジュール通りに進みました。今回の経験をよき思い出とするとともに、今後の人生の糧としてほしいと願っています。

4月24日(水) 修学旅行に行きました!②

ホテルに一泊した後に、美ら海水族館を見学しました。巨大なジンベイザメの姿には圧倒されたようです。お土産にかわいいぬいぐるみの品定めをする姿も見られました。
次はお楽しみの民泊です。入村式では歓迎の歌が披露され、イーヤーサーサーと合の手をみんなで入れました。あいさつの後、受け入れ民家ごとに別れて出発。体験や食事の内容はさまざまです。ここでしかできないこと、味わえないものもたくさんあったことでしょう。忘れられない思い出になったかもしれませんね。

4月23日(火) 修学旅行に行きました!①

修学旅行初日は二つの空港から沖縄へ向かい、戦跡の見学や平和集会を行いました。
戦後80年近い歳月が過ぎ、戦争は遠い過去のように感じます。しかし、戦争の悲惨さを語り伝えていくことは、戦後を生きる私たちの務めです。戦場となった現地で当時の状況や人々の思いを想像し、中学生も改めて平和の尊さを感じた様子でした。
夜はBBQの後、エイサーの体験をさせていただき、最後は手踊りで会場全体が盛り上がりました。バス会社、ホテルの皆様に心より御礼申し上げます。

4月19日(金) 明日から3日間の修学旅行です!

情報技術の飛躍的な発展により、画面の向こうに見えるのは本物なのかバーチャルなのか、一目では区別できないくらいです。
だからこそ今、リアルが重視されています。目の前に実際に広がる風景、流れる風や匂い、そして、そこで出会う人。本物の持つ迫力が、あなたを包み込むことでしょう。リアルに勝るものはありません。
3年生は20(土)~22(月)に沖縄に修学旅行に行きます。大きな荷物は事前に送り、実行委員や先生のお話を聞いて、必要事項を確認しました。
日常生活では味わうことのできないたくさんのことを感じ、学び、楽しんできてほしいと思います。協力しながら過ごす仲間との絆も深まることでしょう。安全最優先で行ってまいります。

4月18日(木) 専門委員会が活動を始めました!

国民の生活をよくするために、厚生労働省とか文部科学省とか、政府には専門的な省庁がありますね。会社にも製造部、開発部、営業部、人事部など専門部署があります。学校の生徒会はどうでしょうか。
生徒自身の力で学校生活をよくしていくために、本校では7つの専門委員会を設けています。すなわち学級委員会、環境委員会、生活委員会、給食委員会、保健委員会、図書委員会、人権委員会です。これらを統括するのが生徒会執行部です。すべての委員会でリーダーの生徒が、新役員決めを取り仕切ったり活動方針を説明したりと、前期の活動をスタートさせました。
本校は「人権尊重」を校訓としていますので、人権委員会という特色ある委員会を設けています。4月の活動目標は「みんなが安心できるクラスを作ろう!」です。期待もあれば不安も感じるこの時期、「安心できるクラス」は本当に必要な良い目標ですね。みんなで助け合っていきましょう。

4月17日(水) 授業が始まっています!

近年のAI人工知能は驚くほど進化を遂げており、将来の職業も大きく変化するのではと言われています。教師という職業はどうでしょうか。
確かにAI先生は、必要な知識を分かりやすく説明し、間違ったことは言わないでしょう。言うことは信頼できるかもしれませんが、問題は生徒が先生その人に魅力を感じるかどうかです。みなさんも「あの先生のおかげでこの教科が好きになった」とか「あの一言で自信がついた」など、温もりのある言葉やお話に心ひかれた経験をお持ちでしょう。
授業が始まったばかりの今、本校教員は出会いを大切にしています。まずはこの教科、この授業は面白そうだなと感じてもらおうと様々に工夫しています。もちろん学年が上がってレベルも上がることに自覚を促してもいます。困った人を助けるのは先生の得意分野なので、分からなかったらどんどん相談してくださいね。写真は2年生の様子です。

4月16日(火) まずは人間関係づくりから!

チーム力を発揮するには人間関係づくりが欠かせませんね。大人のみなさまの職場でも、目標を共有しながら結束を固められていることと存じます。
集団の力を高める大切さは、中学1年生とて同じことです。3つの小学校から集まってできたクラス。知らない人だらけでどうしようと思っている人も多いでしょう。
人間関係づくりの最初の一歩は話してみることです。優しい人だな、面白い人だな、頼りがいがありそうと、色んなことが分かり安心しますよ。
1年生は学級活動で、クラスの目標を考えたり、サイコロトークで人間関係づくりを行ったりしました。いいクラスにしたい。この初心、忘るべからずですね。

4月15日(月) 部活動体験を行いました!

大人のみなさんは中学生時代にどのような部活動をされていましたか。自分に自信がついたり、仲間との絆が深まったりと、懐かしく思い出される方も多いと思います。
近年は地域でのクラブスポーツが盛んになってきましたから、学校から離れてスポーツや習い事をするケースも増えました。それでも放課後すぐに練習できる部活動のニーズは高く、新入生対象の部活動体験に多くの生徒が参加していました。
勉強は好き嫌いにかかわらず「しなければならない」ものですが、部活動は自分の「したい」が実現できる場です。努力したことは決して無駄にはなりません。新入生のみなさん、自分のしたいことを見つけて、思い切りチャレンジしてください。

4月12日(金) 給食をいただきました!

食べることは生きること。体力と健康の源は食にあり。日々の当たり前になっている食事ですが、考えてみれば重要な営みで、私たちはもっと深く学ぶべきだと思いませんか。
本校では指導の重点の一つを「食育」としています。食材や栄養、味付けや調理法、産地や流通など、保健や家庭科、社会科など、さまざまな授業で食の話題を扱うことができます。
まずは食への関心を高めましょう。好きな食べ物や美味しいお店、テレビで見た珍しい料理など、話しやすいことから話題にしてみませんか。やがては食事ができることへの感謝の気持ちが育まれ、バランスのよい食習慣が身につけば、と願っています。
本日から全学年で給食が始まりました。メニューはカレーライス、牛乳、グリーンサラダ、いちごでした。給食センターのみなさま、本年度もお世話になります。

4月11日(木) 集団との関わりを学んでいきます!

今朝から全生徒が定刻通り登校するようになりました。2・3年生は給食もいただきます。いよいよ本格的なスタートです。
本校の指導の重点の一つは「集団づくり」。集団を基礎として行われる学校教育のメリットを最大限に生かし、多様性を尊重し、相互に理解を深め、一人ひとりの居場所があるとともに、一体感が感じられるような集団を目指しています。
生徒のみなさんは新たな集団の中で、どのように関わったらよいか戸惑っている人もいるかもしれません。キーワードは始業式の話にあった「Try to be kinder.」です。
より親切に。他人に親切にするのは簡単なようで難しいものです。難しいけれども大切なことです。「どうしよう」と思うことが多いこの時期、声を掛けてくる人がいるとうれしいですよね。朝のあいさつをしたり「一緒に行こう」と誘ってみたりしてはどうでしょうか。
写真は昨日の1年生各クラスです。

4月10日(水) 令和6年度入学式を挙行いたしました!

本日、288名の新入生を迎え、全校生徒883名で竜操中学校の令和6年度が始まりました。1年生のみなさん、入学おめでとうございます。立派な態度で式に臨むことができました。
私たち教職員は今まで、中学校3年間で生徒が心身ともに大きく成長する様子を何度も見てきました。みなさんも先輩に負けないくらいの活躍をすることになるでしょう。どうか自分の力を信じてください。やればできます。
楽しみにしていることもあれば、不安に思っていることも多いでしょう。初めてのことには不安がつきものです。分からなかったり困ったりした時には、遠慮なく先生に相談してくださいね。
ご参会いただきました保護者のみなさま、3年間よろしくお願いいたします。担任と二人三脚の気持ちで頑張ってまいりましょう。
地域のみなさま、たくさんの生徒が登下校することとなります。交通マナーにつきましては重々言い聞かせておりますが、お気づきの点がございましたらお知らせください。

4月9日(火) 入学式の準備が整いました!

風が満開の桜を通り過ぎると、花びらが風の形になって舞いました。今年は咲き始めが例年に比べて遅かったので、入学式にふさわしい桜風景が見られるでしょう。
本日は、始業前に部活動保険の集金、学年集会や学級活動、入学式に向けての掃除に会場準備と12時過ぎまで活動しました。
いよいよ明日は新1年生が登校します。教職員、在校生一同、みなさんの入学を心より歓迎いたします。交通安全に気を付けて来てくださいね。

4月8日(月) 1学期の始業式を行いました!

2年生3年生が登校し、校内に活気が戻ってきました。生徒はドキドキのクラス分けを見た後、いったん教室に入り、体育館に移動しました。20名の先生方をお迎えする新任式に続いて、令和6年度1学期の始業式が行われました。
生徒会の代表生徒は「人事を尽くして天命を待つ」という言葉を紹介し、全力を尽くして悔いの残らない行動をしていこうと呼びかけていました。その後は全員クラスに戻り、新しい担任の先生のもとで学級活動が行われました。
生徒のみなさん、初日はどうでしたか。こんなクラスにしたいと先生がお話になったことを心に留め、自分に何ができるかを考えてみてください。そして、勇気をもって新たな一歩を踏み出すのです。さあ、元気出していきましょう。

4月5日(金) 中庭花壇は花盛り!

道行く方が足を止め、桜の花にスマホを向けています。一年で今だけの貴重な花風景ですね。厳しい寒さを乗り越え、ここぞとばかりに咲く花々は、新たな一年を始めようとする私たちを勇気づけるかのようです。
昨年度の3年生は、空きスペースだった中庭を有効に活用し学校を美しくしようと、花壇を作りました。花壇のデザインはもちろん、咲いた時の見栄えも考えて、種をまいたり球根を植えたりしていました。この努力が文字通り花を咲かせ、小さなお花畑になっています。
卒業した3年生のみなさん、素敵な花壇をありがとうございました。いよいよ新しいスタートですね。お互い頑張っていきましょう。

4月4日(木) SDGs学習に力を入れています!

「持続可能な社会にしていくためにはどうすればよいのか?」みなさんなら、どう答えますか。とても大きな課題で戸惑うかもしれません。まずは、今何が課題なのかを明らかにするとよいでしょう。
昨年度の1年生はSDGs学習に力を入れてきました。環境、福祉、共生、多様性などをテーマに、外部講師からお話をうかがったり、事業所を訪問して実際の取組を見せていただいたりしました。
そして合唱祭で全員が集まる機会に合わせて、各クラスの代表生徒が発表を行いました。写真のクラスでは、我が国のジェンダーギャップ指数が125位と低迷している現状を取り上げ、男女の賃金格差や女性管理職の少なさなど、問題点を指摘していました。
本校ではこのように、客観的に物事をとらえることを大切にしています。

4月3日(水) 身体を動かしましょう!

私たちの教育活動には必ず目標があります。例えば体育では、「生涯にわたって運動に親しむとともに健康の保持増進と体力の向上を目指し、明るく豊かな生活を営む態度を養う。」と示された学習指導要領に基づいて授業を行っています。
写真はバスケットボールの授業風景ですが、ドリブルやシュートなどの技能向上とともに、チームとして協力することの大切さも学んでいます。
身体を動かすことの爽快感、勝ち負けの喜びと悔しさ、チームワークの達成感などの経験が、大人になっても生かされることでしょう。
そして、健康の保持増進に欠かせないのは、やはり適度な食事と運動です。ご家族のみなさんで取り組んでくださいね。

4月2日(火) 準備が着々と進んでいます!

本日は校務分掌や学年ごとに会議を開き、役割分担や活動計画、前年度からの変更点など、必要な打ち合わせを行っています。
在校生の2,3年生のみなさん、入学を待つ新入生のみなさん、元気に過ごしていますか。朝起きるのが遅くなっている人はいませんか。
人間の身体は外が明るくなると活動できるようにできていますから、朝はきちんと起きて食事をとりましょう。一日が長く使えて、生活が充実しますよ。
写真は昨年度のあいさつ運動の様子です。また、元気な挨拶をかわしましょうね。

日(月) 令和6年度が始まりました

春らしい暖かさに包まれるようになり、校門の桜に少しずつ薄紅の花が咲き始めました。
本校も新しい先生方を迎え、令和6年度の業務を開始いたしました。本日は教育方針の確認や学年編制、校務分掌など、年度当初に必要な打ち合わせを行っています。職員一同、人材育成で地域貢献をしていこうと張り切っております。何卒よろしくお願いいたします。
在校生と保護者の皆さん、進級おめでとうございます。今は目標を立てて決意を新たにするチャンスです。自分をレベルアップするために、少し高い目標を立ててはどうでしょうか。やればできる自分が見つかって、自信がつくかもしれませんよ。始業式は8日(月)です。
入学を待つ新入生と保護者の皆さん、入学おめでとうございます。心身ともに大きく成長する3年間です。たくさんのことを学び、積極的にチャレンジしてみてください。不安なこともいろいろあるでしょう。心の支えとなってくれる先生や友達が必ずいますから安心してください。入学式は10日(水)です。