101-268-269A
101-268-269A
101-268-269
問題文、設問文からの情報
患者背景:38歳男性。腰痛。
投与薬剤:
チザニジン:筋弛緩薬。中枢α2アドレナリン作動薬として多シナプス反射を抑制。CYP1A2の基質であり、CYP1A2阻害剤フルボキサミン、シプロフロキサシンとの併用は禁忌である。 また、CYP1A2誘導作用を持つ喫煙、リファンピシンは併用注意となっている。
ロルノキシカム:NSAIDs
テプレノン:胃壁保護剤(防御因子製剤)
101-269(薬剤)
(答2:CYP1A2の誘導により、処方薬の効果が減弱する。 )
101-268(実務)
(答5:タバコ )
薬品と食品の相互作用を問う問題。
現状、問われる素材はそれほど多くないのでまとめて覚えておくとよい(下記参照、他資料参照)。
ただし、本問は典型的なCYP基質(チザニジン)と誘導作用を持つ食品を問う簡単な問題なので即答で解答を出して欲しい。
補足
101-268
1(誤)チーズ(チラミン):モノアミンオキシダーゼ(MAO)で代謝される。MAO阻害薬(ex. セレギリン)で分解が阻害されるとチラミン中毒(顔面紅潮、頭痛、急激な血圧上昇など)を起こすことがある。
2(誤)オレンジジュースによる口腔内や消化管内pHの低下はニコチンの口腔内からの吸収を低下させたり、難溶解性塩基性薬物(イトラコナゾール、ゲフィチニブなど)の消化管からの吸収を促進させる可能性がある。有機アニオントランスポータ―(OATP2B1)の阻害により、OATP1B1による薬物(ex. フェキソフェナジン)の吸収を低下させる可能性がある。
4(誤)納豆のビタミンKがワルファリンの作用を減弱させる。