101-169A

101-169

(答 3:フェノールスルホンフタレインは主に尿細管分泌により体内から消失するため腎機能測定に用いられる。)

(答 5:尿細管における弱塩基性薬物の再吸収は尿のpH が大きくなると増大しその腎クリアランスは低下する。)

解説

重要な基礎知識

  1. 糸球体ろ過は血圧による加圧ろ過であり、サイズバリア(分子量の大きなものはろ過されにくい)とチャージバリア(糸球体基底細胞の負の帯電のため、陰性荷電物質(アニオン)はろ過されにくい)により、ろ過が規定される。

  2. グルコース、アミノ酸、電解質、遊離型薬物はろ過されるが、細胞、タンパク(タンパク結合した薬物)はろ過されない。

  3. 腎クリアランスは、糸球体ろ過、尿細管分泌、尿細管再吸収の総和である( CLr = (f∙GFR +CLs)∙(1-R))。

  4. 尿細管再吸収では、pH分配仮説に従った再吸収が存在する(ex.塩基性薬物:pH高で分子型↑、膜透過↑=再吸収↑=腎クリアランス↓)。


設問

1 (誤)糸球体の基底膜は陰性に帯電している(①)。

2 (誤)腎クリアランスには、糸球体ろ過(≒クレアチニンクリアランス)に加え、分泌と再吸収が関与している(③)。

3 (正)フェノールスルホンフタレインは大部分が尿細管分泌で排泄されるため、腎機能の検査薬として用いられる。

4 (誤)OAT1(有機アニオントランスポーター1)は近位尿細管上皮細胞の刷子縁膜に存在し、細胞内の有機アニオンを管腔内へ排出する。

5 (正)尿細管における弱塩基性薬物の再吸収は尿のpH が大きくなると増大しその腎クリアランスは低下する。(④)

(問題に戻る)

(101回次の問題へ)

(参考テキスト、腎排泄)