NEW!! ホームページを更新しました。
2024/12/25 2学期終業式
本日、2学期の終業式がありました。
校長先生からは2学期を振り返り、文化祭の全校合唱の姿から「みんなが同じ方向を見て、何かを成し遂げる」ことの素晴らしさや、学年ごとに冬休み頑張って欲しいこと、一日一日を目標(勉強、手伝いなど)を持って過ごしてほしいと話がありました。
明日から冬休みとなりますが、生活にメリハリをつけ、心と体をしっかり調えて3学期を迎えるようにしていきましょう。
2024/12/23 2年生調理実習
本日は、2学期の授業の最終日でした。2年生が調理実習をしていましたので、その様子を紹介します。
2年生の調理実習では、肉の性質を生かした調理実習を行います。生姜で柔らかくなる性質や、うまみを逃さないための加熱、温度の調節などを、豚の生姜焼きの調理を通して学びます。
気になってすぐひっくり返したり、動かしたりしてしまうと焼きが甘くなり、肉のうまみが逃げてしまいます。じっと肉と見つめながら、みんなで相談したり、さいばしで裏をそっと確認したり、・・・。
完成した生姜焼きの味はというと、・・・。みんな大満足の仕上がりでした!
また、片付けも含めてとても手際が良く、小学校の時から積み上げてきた成果が出ていました。調理実習、大成功でした!
2024/12/12 キャリアガイダンス
本日、米子高校から本校卒業生である現役の生徒に来てもらい、出前ガイダンスを行いました。本校からは、米子高校に進路を希望したり検討したりしている3年生が参加しました。
前半は主に学校の特色や様子について説明してもらい、「総合学科で良かったこと」「総合学科の授業選択の仕方」「卒業後の進路決定」「中学生へのアドバイス」などについて具体的な体験談などを交えながら話をしてもらいました。また、後半の質問タイムでは、生徒からの「入試に向けた勉強」などの質問について、丁寧に答えてもらいました。
実際に在学している先輩の言葉に、生徒たちは真剣なまなざしで聞き入っていました。
2024/12/11 2年生手話学習
昨日、手話普及支援員の方々に来ていただき、2年生が手話学習を行いました。最初に、聴覚障がいについての講話を聞いたのち、あいさつや自己紹介等の簡単な手話を体験しました。
手話は、健常者と聴覚障がいのある方が思いを伝え合う言葉であり、コミュニケーションをとる上で大事なツールです。鳥取県は、平成25年に全国初の手話言語条例を制定し、手話の普及を進めることによって共生社会をめざしています。誰もが幸せに生きることができる社会を築く一員として、今日の経験をぜひ生かして欲しいと思います。
2024/12/10 第2回校内授業研究会
昨日、第2回校内授業研究会を行いました。午前中に8名の先生が授業公開を行い、午後からは、2年1組の社会、2年6組の技術、3年6組の国語の授業を全教員で分かれて参観し、その後、事後研究会を行いました。分科会では、午後の授業についてグループに分かれて分析し、意見を出し合った後、県小中学校課、東部教育局、西部教育局の指導主事の先生から指導助言をいただきました。また、全体会では、本校の授業研究においてスーパーバイザーをしていただいている札幌国際大学の先生から、今回の授業や研究についての良さや課題、今後の取り組みについて指導助言をいただきました。今後もさらに研究を進め、教職員の指導力向上を図り、生徒が学ぶ喜びを味わえるような授業づくりに努めていきたいと思います。
2024/12/5 国際交流献立(韓国)
米子市は、1995年から韓国の束草(ソクチョ)市と姉妹都市提携を結んでいます。米子市に駐在している韓国出身の国際交流員さんと連携し、昨日の給食では韓国の食文化を取り入れた給食が登場しました。
11月の中国の国際交流献立の時と同様に、今回も配膳室入口が韓国国旗などで飾られました。そして、音楽も…。
最初に流れてきた曲は「冬のソナタ」。この曲に反応するかどうかで先生の年齢がばれてしまいそうでした(苦笑)。
後半は、「カンナムスタイル → K-P0P」。ノリノリで配膳室に入ってくる生徒が、たくさんいました!
3年生のあるクラスでは、男子にはタッカンジョンが、女子にはムナムルが大人気でした。ムナムルは真っ白な色をしているので最初は敬遠されていましたが、食べてみると「意外においしい!」の声が出始め、大根にはビタミンCが多く含まれているから美白効果があると聞くと、おかわりする人が一気に増えました。また、食事中も、食べ物だけでなくアイドルや美容など、韓国の話題で会話が弾んでいました。楽しい雰囲気で、残食もなく、素敵な給食時間だったように思います。
3年生の給食も残りわずかとなってきました。楽しい雰囲気と栄養たっぷりのメニューで、給食でも3年生の受験を応援していきたいと思います。
2024/12/4 図書館まつり
12月2日から7日まで、『図書館まつり』が開催されています。
この『図書館まつり』は、図書館に多くの生徒に来てもらうとともに、生徒の読書への意欲を高めることを目的に、図書委員会が企画しました。この期間中、図書館に来た人に楽しんでもらうために、「本の福袋」「しおり作り」「くじ引き」など、楽しめるイベントが用意されています。
寒くなり、外での活動がしづらくなっているこの時期、読書に親しむことはおすすめです。
生徒のみなさん、ぜひ、図書館に行ってみよう!
2024/11/28 給食選手権
11月18日から26日の期間に、『給食選手権』が開催されました。この『給食選手権』は、「毎日、給食を食べられることに感謝をし、楽しい給食時間を過ごしながら残食ゼロの学校を目指す!」ことを後期目標として掲げる給食委員会が、クラスで協力して取り組み、残飯ゼロの学校に近づくことを目的に企画しました。
実施方法としては、指定の日に決められた料理の残量が少なくなるようクラスで取り組み、給食後に配膳室で計量します。
期間中は指定料理以外も全て完食するクラスもたくさんありましたし、いつもは少し残り気味なクラスもこの取組の期間は協力して完食をめざすなど、この企画を楽しんで取り組んでいました!(毎回、配膳室での計量の際には、たくさんの生徒で人だかりができていました!)
特に3年生ではピカピカの食缶が返ってきたクラスもあり、栄養教諭の山下先生が感激しておられました。ウルウル(涙)。
さらに、山下先生いわく、「この取組期間中の残量は、後藤ヶ丘中の給食の歴史の中で一番少ない残量だっただけでなく、米子市内の中学校でも1,2位を争うほどの残量の少なさでした!」と、またまた感激しておられました。ウルウルウルウル(涙涙)。
さて、食品ロスについては、国内でも大きな問題となっています。食品ロスを減らすための小さな行動も、一人ひとりが取り組むことで、大きな削減につながります。今回のような取組が、食べものをつくる生産者・製造者への感謝の気持ちや、食べものを無駄にしないという意識につながっていけばいいなと思います。
2024/11/27 2学期期末テスト
今日から金曜日までの日程で、2学期期末テストが実施されます。テストの様子を見ましたが、各学年・学級とも真剣に取り組んでいました。
今回のテストに向けて、計画的に学習に取り組んできたと思いますので、その成果をしっかり発揮して欲しいと思います。3日間、頑張りましょう!
2024/11/25 3年生探究学習発表会
先週の金曜日に、3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた学習について学年発表会を行いました。今年度3年生は、1学期に米子エキスカーション、修学旅行での京都エキスカーションを行って、学びを深めてきました。11月15日の参観日では各学級で発表を行い、各クラスの代表がこの日に学年全体の前で、「米子市のまちづくりに関する提案と3年間のまとめ」について発表を行いました。この日は、米子市役所から3名の方に来ていただき、講評もしていただきました。自分たちのふるさとを今までと違う視点で見ることで、改めて良さを感じることができたのではないかと思います。
2024/11/21 人権教育研究会
昨日、中学校区の人権教育研究会を本校で開催しました。この研究会は、義務教育終了までの15年間で、人権教育を通して、「どのような力をつけていくのか」、「どのように育てていくのか」、ということについて話し合い、校種をこえ、地域と一緒になって、後藤ヶ丘中学校区の子どもたちを育てていくことを目的としています。
最初に、各学年や学級ごとに人権に関するテーマを設定して授業を行い、小学校や保育園・幼稚園の先生方、地域の方に参観していただきました。その後、4つの部会に分かれ、今回の授業の取組や校区の児童生徒の実態や課題などについて情報交換を行いました。
今後も保幼・小中学校・地域・家庭が一体となって、心豊かな子どもたちを育てていきたいと思います。
2024/11/20 国際交流献立(中国)
今日の給食は、国際交流献立でした。今回登場するのは、中華料理です!
米子市と中国の保定市は1991年10月13日に友好都市締結を行い、交流が始まりました。そこで、今年も中国の料理を取り入れた「国際交流献立」が計画されました。
本校では、特別給食の時は、栄養教諭の山下先生が配膳室を旗などで飾って雰囲気づくりをしてくださるのですが、今回はなんと音楽まで流れていました!配膳室から流れる中国の伝統楽器「二胡」の音色に「お~!!なんか、中国っぽい!」という声がたくさんあがっていました。
さて、今回の献立への生徒の反応はというと、2年生ではスープがダントツ一番人気で、おかわりを希望する生徒が列を作っていました。他の学年も、どのクラスもほとんど完食で、とても好評でした!
給食をしっかり食べて、健康な心と体を作っていって欲しいと思います。
2024/11/19 社会科教育研究大会
中国ブロック中学校社会科教育研究大会兼鳥取県中学校社会科教育研究大会が、米子コンベンションセンターで開催されました。
その研究授業として、本校の社会科のI先生と1年2組の生徒が授業を行いました。いつもの授業とはまったく違う会場で、また約50名の県内外の社会科の先生が参観される中での授業でしたので、緊張のせいか多少おとなしめではありましたが、生徒同士で意見交換をしたり、タブレットを使って考えをまとめたりするなど、堂々と授業に取り組んでいました。
授業後には、他の学校の先生方からも生徒の頑張りを褒めていただきました。
2024/11/18 参観日・茶話会
日頃の生徒の学習や活動の様子を保護者の皆様に御覧いただくため、先週の金曜日を参観日として設定し、授業を公開しました。今回は各学年とも、総合的な学習の時間で学んできたことについての学級発表の様子を参観していただきました。グループや個人で、調査してきたことをしっかりまとめ、工夫して発表できていたように思います。
また、参観授業の後は、PTA学年部による茶話会を行いました。コロナ禍により、ここ数年開催されていませんでしたので、久しぶりの開催でした。前半は学年全体で、後半は学級やグループごとに行いました。文化祭などの学校行事での生徒たちの様子や普段の生活の様子などをお伝えしたり、保護者同士でご家庭での子どもたちの様子などについての情報交換を行ったりして、和やかな雰囲気の中、とても有意義な会になりました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2024/11/13 茶道部野点
昨日、あたたかな天候の中、茶道部が中庭で野点(のだて)を催しました。
茶道部は普段は特別活動室2で活動を行っていますが、昨日は中庭に出てお手前を披露し、お茶をふるまいました。たくさんの生徒や先生が集まり、大盛況でした。
茶道部は今年度、ひがしやマルシェや住吉公民館祭へ参加するなど校外で活躍することが多かったのですが、昨日は本校生徒の前で活動を披露する良い機会となりました。茶菓子は、本校の地域学校協働活動推進員の方が用意してくださいました。
中庭で紅葉しつつある樹木を眺めながらお茶をいただくという、心がとても穏やかになる時間を過ごすことができました。
2024/11/12 鳥取県中学校駅伝競走大会結果
本日行われた鳥取県中学校駅伝競走大会の結果です。
女子の部 第26位
男子の部 第27位
選手たちは、今まで一緒にやってきた仲間の思い、学校で応援している生徒の思いをたすきに込めて、精一杯走りました。また、サポートメンバーもチームのために自分の役割をしっかり果たしてくれました。いろいろな部から集まって結成されたメンバーですが、本当にいいチームになりました。夏から頑張ってきた駅伝部のみなさん、本当にお疲れさまでした。
2024/11/8 西部地区中学校生徒科学研究発表会
昨日行われた西部地区中学校生徒科学研究発表会の結果を紹介します。
(環境・総合部門) 団体の部 会長賞
個人の部 西部教育局長賞
(生命・地球部門) 団体の部 西部教育局長賞
個人の部 優良賞(2名)
(物質・エネルギー部門) 団体の部 西部教育局長賞
2024/11/7 ねんりんピック応援のぼり旗 その3
9月26日、10月7日のトピックスで紹介した美術部作成の「ねんりんピック応援のぼり旗」に関する話です。
少し前になりますが、ねんりんピックに参加された「ねんりんピックはばたけ鳥取2024 静岡県水泳選手団」のみなさんからメッセージをいただきました。応援旗から元気をもらい、とても力になったという内容でした。もちろん、美術部のみなさんは応援の気持ちを込めて原画作成をしたと思いますが、その思いがしっかり伝わっていて、さらにこうして思いを返していただいたことは、本当に嬉しいことです。
ねんりんピックはばたけ鳥取2024 静岡県水泳選手団のみなさん、ありがとうございました。
普段の生活の中でも、このような「素敵な思いのやりとり」がたくさんある学校にしていきたいですよね。
※このメッセージは、文化祭の美術展示会場(第1美術室)に掲示されていました。
現在も第1美術室前に掲示されています。
2024/11/6 米子市中学校総合文化祭ステージの部
本日、米子市公会堂で、米子市中学校総合文化祭ステージの部が開催されました。本校からは午前中に1年生が鑑賞に、午後からは国語弁論と合唱に参加しました。午後の国語弁論では今年度の少年の主張鳥取県大会で最優秀賞を受賞した生徒が、ボランティア活動を通して感じたことや学んだことについて話しました。合唱では、先日の文化祭で最優秀賞の3年2組、優秀賞の3年6組が、学校を代表して素晴らしい歌声を披露してくれました。
2024/11/1 文化祭の振り返り
今日は昨日まで行われた文化祭の振り返りを行いました。学年集会で学年ごとの振り返りをした後、各クラスで学級や個人の振り返りを行いました。今回の取組の良かったところや課題、仲間の頑張りを認め合うことで、学級や個人の成長につなげることができます。大きな行事はなくなりますが、日々の生活につなげて欲しいと思います。
2024/10/31 文化祭2日目
文化祭2日目は、米子市公会堂で行いました。最初は、吹奏楽部演奏でした。3年生が抜けた後、初めてのステージでしたが、今年度県1位の実力を発揮し、さすがの演奏でした。文化祭の質を高めてくれました。続いて行われたのが合唱コンクール。どの学年も1週間前のプレ発表の時とは、見違えるような合唱でした。特に3年生は、どの学級も素晴らしく、1・2年生の見本となるものでした。最後の全校合唱、全校生徒による「校歌」と「宿命」、ホール中に響き渡る歌声は鳥肌ものでした。後藤ヶ丘中学校生の力のすごさを感じる2日目となりました。
また、本日は生徒の公会堂への移動に際して、地域の方に交通指導のサポートをしていただきました。ありがとうございました。
2024/10/30 文化祭1日目
第51回文化祭が始まりました。今日は学校で、3年生の学級劇、1・2年生の学級展示、教科・部活動展示などが行われました。それぞれ工夫をした見応えのある学級劇、展示となっており、生徒の笑顔がたくさん見られた1日目となりました。
また、平日の午後にもかかわらず、200名以上の保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。
明日は米子市公会堂にて、合唱コンクールを行います。
2024/10/29 文化祭前日
いよいよ明日から文化祭です。この日に向けて、各学級で、合唱・学級劇・展示などの練習・準備を進めてきました。明日からの2日間を、仲間とともに存分に楽しんで欲しいと思います。
誰もが輝き、誰もが気持ちよく、心から楽しめる後藤ヶ丘中学校文化祭にしていきましょう!
2024/10/28 第25回鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭結果
10月19日(土)、26日(土)に行われた競技の結果を紹介します。
【バスケットボール女子】
1回戦 後藤ヶ丘中 37-89 鳥取南中 負け
【バレーボール男子】
ブロックトーナメント 2回戦 後藤ヶ丘中 2-0 鳥取ドリームズ 勝ち
決 勝 後藤ヶ丘中 0-2 気高中 負け ブロック2位
【バレーボール女子】
ブロックトーナメント 1回戦 後藤ヶ丘中 2-1 北条中 勝ち
準決勝 後藤ヶ丘中 0-2 鳥取南中 負け ブロック3位
【卓球男子】
(団体)予選リーグ
後藤ヶ丘中 3-1 久米中 勝ち
後藤ヶ丘中 3-0 弓ヶ浜中 勝ち
後藤ヶ丘中 1-3 鳥大附属中 負け 予選リーグ敗退
【卓球女子】
(団体)予選リーグ
後藤ヶ丘中 0-3 北条中 負け
後藤ヶ丘中 3-2 鳥大附属中 勝ち
後藤ヶ丘中 3-1 箕蚊屋中 勝ち 予選リーグ敗退
2024/10/24 合唱リハーサル
文化祭の合唱コンクールを1週間後に控えた本日、学年ごとに合唱のリハーサルを行いました。今日の段階では、まだ人前で歌うことに恥ずかしそうにする姿や自信なさそうに歌う姿が見られました。しかし、本日のリハーサルを通して各クラスの課題が明確になったのではないかと思います。放課後の合唱練習では、今まで以上に熱の入った歌声が、後者のいろんなところから聞こえてきました。ここから1週間で、各クラスがどこまで仕上げてくるか楽しみです。
2024/10/23 より良い学校に向けて
昨日は、米子市教育委員会・鳥取県教育委員会の方々が約25名来校され、学校の取り組みを説明したり、生徒の授業の様子などを参観したりしていただきました。
参観後の意見交換では、「落ち着いて授業に取り組んでいた。」「挨拶をする生徒が多かった。」など、良いところを褒めていただきました。同時に、授業の質を上げていくための助言や指導をいただきました。教職員でしっかり共有し、生徒の学力向上のために努めていきたいと思います。
2024/10/21 住吉公民館祭お茶席
昨日、校区の住吉公民館で公民館祭が開催されました。本校茶道部の6名の生徒が参加し、お茶席のブースを担当しました。来られた方に、抹茶や茶菓をふるまうとともに、癒やしのひとときを提供していました。地域の方からも、とても好評でした。
2024/10/18 2学期中間テスト
本日は、2学期中間テストでした。廊下を歩いていても、とても静かです。教室をのぞいてみると、どのクラスも生徒たちが集中してテストを受けている姿が見られました。今日のテストが終わると、文化祭モードへ突入!といきたいところですが、テストの復習をしっかりやって実力アップにつなげて欲しいと思います。
2024/10/16 西部地区中学校駅伝競走大会結果
10月16日(水)に行われた西部地区中学校駅伝競走大会の結果を紹介します。
【駅伝】
(タイムトライアル)女子:15位 1年男子:13位 2・3年男子:9位
(女子)順位は通過順位ではなく、区間順位です。
1区:10位 2区:12位 3区:15位 4区:15位 5区:13位 総合順位:12位 県大会出場!
(男子)順位は通過順位ではなく、区間順位です。
1区:3位 2区:5位 3区:5位 4区:10位 5区:14位 6区:8位 総合順位:6位 県大会出場!
2024/10/15 第3回小中交流会
先週の金曜日に、第3回の小中交流会がありました。
今回は、代表の児童生徒が委員会ごとに分かれ、1学期の後半から、小中合同で取り組んできた各委員会の活動の成果と課題について意見を交わしました。学校ごとの違いはありますが、各校それぞれから出た課題を共有し、次の一手を考えることができていました。自分たちの生活の向上に向けて、アイデアを出し合い、チャレンジして欲しいと思います。
2024/10/15 第2回学校運営協議会
先週の金曜日に、第2回の学校運営協議会を開催しました。
今回は、1学期以降行ってきた「ぎほう夏まつりへのボランティア参加」や「家庭科での学習支援」などの活動状況の報告を行った後、「中学生が地域で活躍できるために(方法や場の設定など)」「学校と地域が協働して行える活動の具体や準備について」をテーマとして、地域や家庭、学校といったそれぞれの立場から意見交換(熟議)を行いました。地域の宝である子どもたちを育てていくために、今後も学校・家庭・地域が一緒になって知恵を出し合い、同じ目標に向かって力を結集していきたいと思います。
2024/10/12 第25回鳥取県民スポーツ・レクリエーション祭結果
10月12日(土)に行われた競技の結果を紹介します。
【柔道】
個人男子 66㎏級 1位 73㎏級 3位
2024/10/12 西部地区秋季総体結果
10月12日(土)に行われた競技の結果を紹介します。
【体操競技】
男子個人 総 合 1位・2位・3位 ゆ か 1位・2位・3位 あん馬 1位・2位・3位
跳 馬 1位・2位・3位 鉄 棒 1位・2位・3位
女子個人 総 合 2位 跳 馬 2位 段違い平行棒 1位 平均台 2位 ゆ か 2位
【軟式野球】
ブロック決勝 後藤ヶ丘 7-2 福米 勝ち ブロック優勝
2024/10/11 ガイナーレ献立
昨日の給食は、地元のプロサッカーチームであるガイナーレ鳥取とのコラボ企画で、『ガイナーレ献立』でした。たくましい「体をつくり」、勉強や運動をするための「スタミナ」をアップし、心の体の「コンディション」を整えるためのメニューとなっていました。
教室では、いつもはおかわりをしない生徒が笑顔でおかわりをしている姿があったり、あるクラスではゼリー1個に12人がじゃんけんする様子見られたり、みんないつもより楽しそうに給食を食べている姿が印象的でした。
10月13日(日)には、校区にあるにあるオールガイナーレYAJINスタジアムで、ガイナーレ鳥取の試合があります。興味がある人は、応援に行ってみるのもいいかもしれませんよ。
2024/10/10 中央・専門委員会
昨日、後期第1回目の中央・専門委員会がありました。今回は、新しい委員長となって初めての委員会です。緊張もあり多少のぎこちなさはありましたが、委員長としてみんなをリードし、学校を良くしていこうという意気込みを感じました。委員長には、選挙で演説したときの気持ちを忘れず、各委員会を引っ張っていって欲しいと思います。また、学校を良くしていくためには、一人一人の生徒のみなさんの力が必要です。委員長をみんなで支え、誰もが安心して楽しむことができる学校をみんなで築いていきましょう!
2024/10/9 3年学力診断テスト
本日、3年生は学力診断テストを行いました。今年度も折り返しを過ぎ、3年生は進路決定の時期が一歩ずつ着実に近づいており、テストの際の緊迫感も増してきているように感じます。
さて、3年生の中には、「授業や家庭学習を頑張っているのに成績がなかなか伸びない。」「めざしている高校があるのにテストの点数が上がらない。」「やる気はあるのに結果に結びつかない。」と感じている生徒も少なからずいるのではないかと思います。
勉強は地道な努力の積み重ねで結果が出るものです。頑張ってもいきなり成績が劇的に伸びることはそうありません。焦らずじっくり取り組むことが大切です。また、自分の勉強のやり方がうまくいっていないことも考えられます。一度自分の取り組みを振り返ってみることをおすすめします。困ったときは、先生に相談するのも、もちろんありですよ。
2024/10/8 西部地区秋季総体結果
10月8日(火)に行われた競技の結果を紹介します。
【新体操】
種目別 ボール 8位
2024/10/7 ねんりんピック応援のぼり旗 その2
9月26日のトピックスで紹介した美術部作成の「ねんりんピック応援のぼり旗」ですが、現在、校長室前の廊下に展示しています。のぼりが10本並ぶと見応えがあります。生徒のみなさんや来校された方に、ぜひ見てもらいたいと思います。
2024/10/5 西部地区秋季総体結果
10月5日(土)に行われた競技の結果を紹介します。
【軟式野球】
2回戦 後藤ヶ丘 7-0 淀江・箕蚊屋 勝ち
【ソフトテニス男子】
(団体)1回戦 後藤ヶ丘 1-2 福米 負け
【ソフトテニス女子】
(団体)1回戦 後藤ヶ丘 1-2 美保 負け
【サッカー】
(順位決定トーナメント)後藤ヶ丘 2-1 福生 勝ち
後藤ヶ丘 4-0 加茂・湊山・尚徳 勝ち 3位
【バドミントン男子】
(個人)ダブルス 4位、ベスト16 1ペア
【バドミントン女子】
(個人)ダブルス ベスト16 2ペア
シングルス ベスト16 1ペア
【バスケットボール男子】
(順位決定トーナメント)後藤ヶ丘 62-36 法勝寺 勝ち
後藤ヶ丘 58-79 境二・境三 負け
【バスケットボール女子】
(順位決定トーナメント)後藤ヶ丘 49-32 福米 勝ち
後藤ヶ丘 63-47 境三 勝ち 5位
【バレーボール男子】
(リーグ戦) 後藤ヶ丘 2-0 箕蚊屋 勝ち
後藤ヶ丘 2-0 TSC 勝ち 2位
【バレーボール女子】
(決勝トーナメント)1回戦 後藤ヶ丘 2-0 福生 勝ち
準決勝 後藤ヶ丘 0-2 米子北斗 負け 3位
【ソフトボール】
(リーグ戦)後藤ヶ丘・加茂・弓ヶ浜 9-11 福米 負け
後藤ヶ丘・加茂・弓ヶ浜 13-23 東山 負け
【卓球男子】
(個人)2年シングルス 3位、ベスト8 1名、ベスト16 2名
1年シングルス 2位、3位
【卓球女子】
(個人)2年シングルス 3位、ベスト8 1名、ベスト16 3名
1年シングルス ベスト16 2名
2024/10/4 西部地区秋季総体結果
10月4日(金)に行われた競技の結果を紹介します。
【ソフトテニス男子】
(個人)上位入賞なし
【ソフトテニス女子】
(個人)ベスト16 1ペア
【サッカー】
(予選トーナメント)後藤ヶ丘 0-2 岸本・溝口 負け
後藤ヶ丘 0-0(PK2-3) 東山 PK負け
【バドミントン男子】
(団体)1回戦 後藤ヶ丘 1-2 福生 負け
5・6位トーナメント 後藤ヶ丘 2-0 湊山 勝ち
後藤ヶ丘 2-0 箕蚊屋 勝ち
後藤ヶ丘 1-2 福生 負け 6位
【バドミントン女子】
(団体)1回戦 後藤ヶ丘 3-0 福米 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 0-2 ビート 負け
5・6位トーナメント 後藤ヶ丘 2-0 湊山 勝ち
後藤ヶ丘 2-1 境一 勝ち
後藤ヶ丘 2-1 箕蚊屋 勝ち 5位
【バスケットボール男子】
予選ブロック1回戦 後藤ヶ丘 57-31 美保 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 34-57 福生 負け
【バスケットボール女子】
予選ブロック1回戦 後藤ヶ丘 36-19 境二 勝ち
2回戦 後藤ヶ丘 24-43 弓ヶ浜 負け
【柔道】
(男子団体)2位
(男子個人)中量級 2位
重量級 3位
【バレーボール男子】
(リーグ戦) 後藤ヶ丘 2-0 日南 勝ち
後藤ヶ丘 0-2 TSエクシード 負け
【バレーボール女子】
(予選グループ) 後藤ヶ丘 2-0 尚徳 勝ち
後藤ヶ丘 0-2 TSC JUNIOR 負け
【剣道】
(男子団体)
1回戦 後藤ヶ丘 4-0 中山 勝ち
準決勝 後藤ヶ丘 5-0 大山 勝ち
決 勝 後藤ヶ丘 1-2 福米 負け
(男子個人)
優勝、ベスト8 2名、ベスト16 1名
【ソフトボール】
(リーグ戦)後藤ヶ丘・加茂・弓ヶ浜 0-17 南部 負け
【卓球男子】
(団体)予選リーグ
後藤ヶ丘 3-0 弓ヶ浜 勝ち
後藤ヶ丘 3-0 境三 勝ち
決勝トーナメント
1回戦 後藤ヶ丘 3-0 箕蚊屋 勝ち
準決勝 後藤ヶ丘 3-2 東山 勝ち
決 勝 後藤ヶ丘 3-0 湊山 勝ち 優勝
【卓球女子】
(団体)予選リーグ
後藤ヶ丘 3-1 加茂 勝ち
後藤ヶ丘 3-1 大山 勝ち
決勝トーナメント
準決勝 後藤ヶ丘 3-1 東山 勝ち
決 勝 後藤ヶ丘 2-3 岸本 負け 2位
【陸上】
男子走り幅跳び 1位
男子1500m 3位、8位
男子3000m 4位
男子4×100mR 8位
1年女子100m 8位
2年女子100m 2位
女子走り幅跳び 1位
女子4×100mR 4位
2024/10/2 学級役員選挙
先日の生徒会役員選挙を受けて、本日の4時間目に学級役員選挙を行いました。それぞれの委員会委員や教科係に立候補した生徒たちの言葉からは、「自分たちの学級・学校をさらに居心地の良いものにしたい」という思いを感じました。誰もが安心して楽しめる学校は、誰かが創ってくれるものではなく、自分たちの力で創りあげていくものです。みんなで力を合わせ、そんな学校を創っていきましょう。
2024/10/1 秋季総体に向けて
いよいよ秋季総体が、今週の金曜日からとなりました。多くの部にとっては、新チームとなって初めての大きな大会であり、来年度の夏季総体に向けて現在の実力を確認するための大会でもあります。今日は、いくつかの部の練習の様子を見に行きましたが、どの部も熱のこもった練習をしていました。大会までの期間はわずかとなりましたが、一日一日の練習を大切にして欲しいと思います。
2024/9/30 生徒会役員選挙
先週の金曜日に、生徒会役員選挙を行いました。今年度も折り返しの時期となり、2年生を中心とした新しい生徒会執行部を決めるための選挙です。今回、18名の生徒が立候補しましたが、一人一人が全校生徒に向けて後藤ヶ丘中学校を「より良くしたい」「安心で楽しい学校にしたい」という熱い思いが伝わる演説をしてくれました。誰が当選しても、学校のリーダーとして頑張ってくれるのではないかと期待がふくらむ選挙でした。今の気持ちを忘れず、これから1年間、頑張って欲しいと思います。
2024/9/27 第2回スクゴミ
25日(水)の放課後、美化委員会と福祉委員会のコラボ企画として、「第2回スクゴミ(スクールゴミゼロ運動)」を行いました。これは、後藤ヶ丘中学校の生徒が学校美化・福祉の活動に興味を持つとともに、学校をよくするための自主的な活動に取り組む意欲を高めるため企画されました。5月に第1回が開催され、今回は2回目です。
チームを作って(個人でも可)、制限時間内にグラウンド周辺のゴミを集め、その量を競います。今回は約60名の生徒が参加しました。参加生徒は、走り回ってゴミを拾ったり、一生懸命草を抜いたりしていました。
優勝は「チームかずくん」で、2連覇達成でした!おめでとうございました!
2024/9/26
ねんりんピック応援 のぼり旗
10月19日(土)~22日(火)に、鳥取県で、「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」が開催されます。このねんりんピック(正式名称:全国健康福祉祭)は、スポーツや文化種目の交流大会をはじめ、健康や福祉に関する多彩なイベントを通じ、主に60歳以上の高齢者を中心とする国民の健康保持・増進、社会参加、生きがいの高揚等を図り、ふれあいと活力ある長寿社会の形成に寄与するため、昭和63年(1988年)から毎年開催されています。
このねんりんピックで、全国各地から来県されるみなさんを歓迎・応援するために、のぼり旗が作られることになり、その原画を本校美術部も作成しました。全72種類ののぼり旗のうち10種類が、本校美術部がデザインしたものです。大会期間中に各競技会場に掲示されるほか、大会前には米子市役所玄関前にも展示される予定です。
今後、この応援のぼり旗を見かけることが多くなると思いますが、ぜひ注目してみてください。
2024/9/25 吹奏楽部定期演奏会
9月21日(土)に、吹奏楽部が定期演奏会を行いました。例年は3月に行っていましたが、この時期だと3年生が入試によるブランク期間があるため、今年度は9月に行いました。
吹奏楽部は、8月11日に開催された全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会で金賞(県教育長賞)を受賞し、全日本吹奏楽コンクール中国大会に出場しました。中国大会でも金賞を目標としていましたが銀賞となり、とても悔しい結果となりました。
この日が3年生にとって一区切りのステージとなりましたが、今まで取り組んできたことを出し切るとともに、とても楽しんで演奏していたように思います。また、1・2年生も3年生との時間を惜しみつつ、3年生の思いを引き継ぐような演奏であったと思います。
約1時間の演奏会でしたが、とても素敵な演奏会となりました。
2024/9/24 生徒会学活
先週の金曜日の午後に、生徒会学活を行いました。この生徒会学活は、生徒会執行部が企画・運営し、後藤ヶ丘中学校の生徒みんなが「後っ中でよかった!」と思えるようにするために、学年の枠を超えて交流し、みんなの輝憶に残る思い出を作ることを目的としています。
全校生徒の前で自分の伝えたいことを叫ぶ「未成年の主張」や、後藤ヶ丘中学校の生徒や先生に関する「後っ中○×クイズ」を行い、大いに盛り上がりました。
また、このイベントは、1年間活動してきた現生徒会執行部が中心となって行う最後のイベントでもありました。改めて、現生徒会移行部のみなさん、1年間ありがとうございました。
2024/9/20 文化祭を盛り上げるために
一昨日、昨日と、2年生はGTの時間に野村證券、山陰合同銀行の方を講師に招き、Nomuraビジネスチャレンジを行いました。これは、文化祭の学級企画を成功させるための学習の一環として、課題を発見し、アイデアを出しあい、他者と協働しながら企画を立案し、その実現に向かっていく力を身につけるために実施しました。
今回の授業では、『生活の中の課題を見つけ改善するためのアイデア』をテーマとして、「落としても中身が散乱しない筆箱」「消しかすが肥料になる消しゴム」「いつでも温かいお弁当が食べられる電池式弁当箱」「中学生の恋愛の悩みを解決するサービス」など生活の中にある課題の解決をめざしたさまざまな製品・サービスを考えました。
2年生は今回の学びをいかして、文化祭では学級ごとに後中生のニーズを探り、文化祭を盛り上げるための企画を立案・実施する予定です。
2024/9/19 高校説明会
昨日、3年生は高校説明会を行いました。西部地区の県立高校の先生に来ていただき、グループに分かれて、それぞれの学校の特色などについて説明をしていただきました。3年生にとっては、進路選択の時期が近づいてきており、話を聞く生徒の表情は真剣そのものでした。今回の高校説明会などを参考にしながら、一人一人が自分の将来の夢に向かって、悔いのない進路選択をして欲しいと思います。
2024/9/18 前期最後の中央・専門委員会
昨日、中央・専門委員会がありました。今回の委員会は、日々の活動の振り返りに加えて、前期最後の委員会でしたので、前期の振り返りも行いました。委員長となって最初の委員会では、どこか不安そうな様子であった現委員長たちも、今では堂々とした姿で委員会運営を行ってくれています。この1年、新しい取組にチャレンジするなど、それぞれの委員会を引っ張ってくれました。本当にお疲れ様でした。
2024/9/13 少年の主張鳥取県大会
本日、第46回「少年の主張鳥取県大会」が開催されました。本校から4名の生徒が参加し、自分の考えや思いを発表しました。
結果は、最優秀賞(中四国大会出場)と優秀賞1名でした。頑張りました!
2024/9/12 とっとり県民の日
今日、9月12日は、「とっとり県民の日」です。1881年9月12日に、現在の鳥取県が誕生したことを記念して平成10年に制定されました。
そこで、今日の給食は、鳥取県にちなんだメニュー(「星空舞ごはん」「境港サーモンの塩麹焼」「星空磯香和え」「地元野菜のお味噌汁」「二十世紀梨ゼリー」)となっており、鳥取県の食を満喫しました。ちなみに、今日の食材は、すべて県内産だそうです。それにしても、境港サーモンは美味しかったですね~!絶品でした!!
もちろん、食以外にも鳥取県の魅力はたくさんあります。改めて、私たちのふるさと鳥取県の魅力を考えるきっかけになればいいなと思います。
そういえば、9月3日のトピックスで、給食コーナーの掲示板のことを紹介しました。あなたは鳥取県の食に関する情報通になれたかな!?
2024/9/6 職場体験学習2
昨日に続いて、2年生職場体験学習の様子です。本日、6日が最終日です。疲れもあると思いますが、最後まで頑張って欲しいと思います。
2024/9/5 職場体験学習
昨日から3年生は修学旅行に行っていますが、同じく昨日から2年生は職場体験学習を行っています。今回は、59の事業所にお世話になり、実施することができました。今回の実際に働くという体験を通して、働く人の思いに触れるとともに、働くことの意義や勤労の尊さを体感して欲しいと思います。そして、職業に対する関心を高め、自分の将来を見つめ直し、将来について考える良い機会にして欲しいと思います。
2024/9/3 食パラダイス鳥取県
配膳室前にある給食コーナーの掲示板。栄養教諭の山下先生に、いつも食に関する情報を紹介してもらっています。今回は、9月12日の「とっとり県民の日」にちなんで、鳥取県の食に関する情報が掲載されています。『と』『っ』『と』『り』『県』『民』『の』『日』のカードをめくると、鳥取県の食に関するあんなことや、こんなことを知ることができます。これを知っていれば、あなたは鳥取県の食に関する情報通になること間違いなしです。ぜひ、見てみてはどうでしょう。
2024/9/2 パリオリンピック出場記念
本校卒業生の三上紗也可選手のオリンピック2大会連続出場(東京・パリ)を記念して掲示用サインを作成し、玄関に掲示しました。前回の東京大会の際にも三上選手と入江聖奈選手(ボクシング女子フェザー級金メダル)の掲示用サインを作成して、現在も玄関に掲示していますが、今回はニューバージョンです。
この掲示用サインを見るたびに、「目標に向かって努力すること」の大切さを思い出すことができます。先輩たちの生き方が、生徒たちに大事なことを教えてくれています。
2024/8/29 学力診断テスト・夏休み明けテスト
今日は1時間目から、3年学力診断テスト、1・2年夏休み明けテストを行っています。
いつもなら授業時間に廊下を歩いていると、教室から生徒たちの話合いをする声や先生が説明をする声が聞こえてくるのですが、今日は教室に誰もいないかのような静寂に包まれています。窓越しに教室をのぞくと、どの学年も生徒が集中してテストに取り組んでいました。夏休みに取り組んできた学習の成果をしっかり発揮して欲しいと思います。
2024/8/28 ビジネスマナー講習会
昨日、2年生のGTでは、FAIRYの山下愛守華さんを講師にお招きして「ビジネスマナー講習会」を行いました。
最初に、「ビジネスマナーは相手に安心感を与え、仕事を円滑に進めていくために大切なものである」ことや、「相手を思いやる気持ちが大切である」ことなどお話をいただきました。その後は、相手によい第一印象を与える身だしなみやお辞儀の角度など具体的なマナーについて実践を交えて教えていただきました。
2年生は、今回の講習会で学んだことを活かして来週から職場体験学習を行います。
2024/8/27 駅伝部朝練習
2学期に入り、今日から駅伝部の全体練習がスタートしました。夏休み期間中は、部活のない生徒と陸上部で行っていましたが、2学期は朝練を中心に全体練習を行っていきます。今日は練習の参加人数も増え、活気がありました。まだ軽めのメニューでしたが、徐々に強度を上げていく予定です。練習の後に授業を受けることは大変だと思いますが、学習との両立をめざして頑張って欲しいと思います。
2024/8/26 2学期始業式
夏休みも終わり、2学期が始まりました。始業式では、校長先生より夏休み中の部活動や文化活動の紹介と、2学期に向けての話がありました。2学期に向けての話では、3年生に向けて「進路決定に向けて大事な学期になること」、1・2年生向けて「3年生からしっかりと引き継ぎをしていって欲しい。」、そして全校生徒に向けて「みんなが伸びていく学期にしていきましょう。」と話がありました。校長先生の話にもあったように、一人一人が個性を発揮し、成長できるよう充実した2学期にしていきましょう。