ICT教育指導員の小部屋
文部科学省授業づくりnoteの中で、授業づくりのための基本的な考え方や具体的な取組について、【基本編】【実践編】あわせて15本の記事で紹介。
初等中等教育段階における 生成AIの利活用に関するガイドライン 文部科学省(2024.12.26)
問い合わせ・感想・質問等はこちらからどうぞ。Googleフォームへ 👈
文部科学省授業づくりnoteの中で、授業づくりのための基本的な考え方や具体的な取組について、【基本編】【実践編】あわせて15本の記事で紹介。
初等中等教育段階における 生成AIの利活用に関するガイドライン 文部科学省(2024.12.26)
問い合わせ・感想・質問等はこちらからどうぞ。Googleフォームへ 👈
ICT教育指導員として学校現場を訪問し、様々な困りごとや相談を伺っています。相談や情報提供をする中で、基本的な考え方、そしてTIPSやツールとして公開します。学校内でご活用ください。ジャンルごとにまとめています。
鳥取県教育センターとしての考え方は、「とっとりICT活用ハンドブック」👈に記載してありますのでご覧ください。これに基づいて、活用推進のヒントになる事柄を取り上げます。本サイトで提供している情報は、ICT教育指導員が、教育情報化コーディネーターとしての知見と経験、さらに情報収集した事柄をもとにして、学校現場でのよりよい取り組み方について考察し提案するものです。鳥取県教育委員会としての正式な見解というわけではありません。
鳥取県教育委員会GIGAスクール運営支援センターは、こちら👈です。
それぞれリンクになっています。
他の資料は、上部のジャンル分けしたページ内をご覧ください。
★現状の学校現場の課題となること(巡回相談レジュメ)(PDF)
★一人一台端末を個々のアウトプットに使い対話力・説明力を高めるための授業づくり(PDF)
★一人一台端末を学習時間に活用しましょう(導入・展開・まとめ・終末で)(pdf)
★資料 学習過程をGoogleClassroomで共有する(pdf)
★マニュアルGoogleClassroom 授業ページを使って授業を作る(PDF)
★キーボード入力指導資料一式(ドキュメント 指導スライド等へのリンクあり)
★授業観を学び、授業のイメージを持つための動画資料集(ドキュメント)
★毎年4月にはGIGA開きをして、情報端末の活用について指導しましょう。(ドキュメント)
★上記資料の音声ガイド(NotebookLMによる)
★GIGA開き指導スライド【中学年以上用】(スライド)コピーして使ってください。
★GIGA開き指導スライド【低学年用】(スライド)コピーして使ってください。
★GIGA開きにSTEAMライブラリー動画コンテンツを活用する(スライド)
★GIGA開きに使えるイラスト付きリーフレットが熊本市教育センターにて公開されています。児童生徒用・教師用・保護者用があります。指導の参考に使えます。
★行事・出張等予定をスプレッドシートで管理して日々の予定を表示する。それを職員室の大画面や校務ポータルサイトで使うようにする。横スクロール版
★行事・出張等予定をスプレッドシートで管理して日々の予定を表示する。それを職員室の大画面や校務ポータルサイトで使うようにするとよい。本日の行事予定等掲示板(1週間縦スクロール版:K学園提供版)
★年間月週予定共有用のスプレッドシートを提供します(ドキュメントとスプレッドシート)
★学校週予定・全学級時間割を全職員で共有するスプレッドシート(ドキュメントとスプレッドシート)
★週案原版第〇週横長版 教務が作成した週案データを全学級の週案に自動的に反映する(ドキュメントとスプレッドシート)
★別室対応入力フォームと出力スプレッドシートサおためしサイト(サイトとスプレッドシート)
★勤務時間外等に、保護者からの問い合わせや連絡をGoogleフォームで受けて、担当者にメールで通知する方法(ドキュメントとサンプルリンク)
★教育DXに係るKPIチェックグラフ(スプレッドシート)コピー作成
GIGAスクールでのICT実践を段階的に進めるためのステップを意識しましょう
各校内に配布してお使いください。QRコード付き。