ICT教育指導員の小部屋
このサイトへの感想・要望・質問等をお寄せください。
GIGAスクールでのICT実践を段階的に進めるためのステップを意識しましょう。鳥取県教育センターとしての考え方は、「とっとりICT活用ハンドブック」に記載してありますので、ご覧ください。これに基づいて、活用推進のヒントになる事柄を、以下に取り上げます。
教師と児童生徒の活用はどう変えていきますか?今の立ち位置はどこでしょうか。
よりよい活用にするために、学校全体または先生個人の取組について、確かめてみるためのフォームです。
日常的にできていること・これから取り組むことを確認しましょう。
送信の前に「回答のコピーを自分宛に送信する」にチェックを入れると、回答が送付されます。
送信後の画面で「スコアを表示」させて見てみましょう。セルフチェックのためにご活用ください。
内容の概略は、以下です。(全35問)
まずは目的を共有する(3問)
端末を扱いやすい環境の設定をする(7問)
先生が校務から始めてクラウド活用に慣れる(4問)
児童生徒の日常的な活用につながる仕組みをつくる(3問)
質より量から始める(2問)
学びのツールとしての活用をめざす(4問)
情報活用能力の育成を意図する(7問)
保護者への啓発を図る(3問)
学び合う職員集団(1問)
気づいたこと(1問)
学校現場でのICT活用・授業実践・情報教育・働き方改革・学級経営・時代の流れ等に関わる図書です。最新のものから並べています。学校訪問の際に担任の先生方に実践のヒントとして紹介したものが多く含まれています。
文部科学省がYouTubeにて、「1人1台端末で学校が変わる!」という動画を、小学校編、中学校編、高等学校編と3つ公開しました。それぞれ20分ほどの長さの動画で、複数の学校で授業で活用されている様子を見ることができます。Chromebook、iPad、Windows端末のいずれを先生方の学校で利用していても、参考になる授業実践を見ることができると思います。動画のなかで紹介されているのと同じアプリを使っていなくても、何を目的にそのアプリを使っているのかを参考にすればいいと思います。
1 大切なのは「学校内で端末活用の目的を共通理解した上で、保護者にお知らせする」こと。以下具体的な項目を挙げています。
2 参考資料
R5年の夏季研修会を複数の学校にて実施しました。資料を公開します。
「一人一台端末を生かした授業を作ろう」
ワークショップ型研修です。2時間あるとしっかり考えていただくことができるプランです。
〇授業DX 動画
(1)岩沼市立岩沼南小学校 5年生 理科
岩沼南小学校_理科 児童が、振り子の動きについての共通の課題を受け、本時で調べたいことを自己選択し、クラウド環境や他のツール、機能等を駆使して、実験方法を考案し、調べる学習活動を展開している小学校5年生理科の授業実践を紹介します。
(2)岩沼市立岩沼北中学校 2年生 社会科
岩沼北中学校_社会科 生徒が、同じ課題を持つ者同士で学習を進めたり、生成AIを利用した学習を展開したりする中学校2年生社会の授業実践を紹介します。
(3)大崎市立古川第一小学校 2年生 国語科
古川第一小学校_国語 児童が、タブレット端末を利用して友達の考えを共有したり、振り返りを送信したりするなど、低学年段階の1人1台端末とクラウドを活用した小学校2年生国語の授業実践を紹介します。
(4)大崎市立古川第一小学校 6年生 理科
古川第一小学校_理科 児童が、てこの動きについての共通の課題を受け、本時で調べたいことを自己選択し、クラウド環境や他のツール、機能等を駆使して、実験方法を考案し、調べる学習活動を展開している小学校6年生理科の授業実践を紹介します。
(5)気仙沼市立津谷中学校 1年生 音楽科(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
津谷中学校_音楽 生徒が、和楽器である箏の演奏に取り組む中で、同じ課題を持つ友達とペアで学習をしたり、演奏の様子を動画で撮影し、自身の演奏を確認したりしながら学習を進めている中学校1年生音楽の授業実践を紹介します。
(6)気仙沼市立津谷中学校 2年生 保健体育科
津谷中学校_保体 生徒が、最初に自分で立てた学習計画に基づき、学習を進め、ペアやグループでの学習を通して課題解決をしている中学校2年生保健体育の授業実践を紹介いたします。
○ 校務DX動画
(1)岩沼市立岩沼南小学校
岩沼南小学校_校務DX Googleチャットを利用した情報共有やフォームを利用した出欠確認、一つのモニターに情報を集約した校内の予定表の取組等を紹介しています。
(2)岩沼市立岩沼北中学校
岩沼北中学校_校務DX Googleチャットを利用した情報共有や職員会議資料のクラウド化、回覧文書のクラウド化やタブレットを使用した安全点検等の取組を紹介しています。
授業づくりのステップを6段階で示してみました。
・管理職・研究主任・情報教育主任が推進するために
・先生方の困り感に寄り添うために
・校内研修の内容として
やってみよう! これからのメディア・リテラシー教育
Google for Education を活用した情報活用能力、情報モラルにつながるメディア・リテラシー育成のための実践事例集
【テーマ1】学習に関わるメディアの特徴を理解して、読み解く能力
【テーマ2】学習に関わるメディアを多面的・多角的に捉える能力
【テーマ3】メディアで考えを表現したり、コミュニケーションしたりする能力
どの実践から始めればよいの
豊富な事例 配布できる教材集 専門家のアドバイス付き
すべて端末1台の中に… “タブレット教育”の現在地
GIGAスクール構想から4年
新潟市立大野小学校の実践動画
(8分)