ICT教育指導員の小部屋
このサイトへの感想・要望・質問等をお寄せください。
(児童生徒がフォーム入力・教師はスプレッドシートで確認)
回答結果は、学校全体でも学級ごとでも見ることができます。教師はいつでもどこでも、タブレット等から確認できます。その日の状況だけでなく、過去の状況も見ることができます。
以下のリンクから「コピーを作成」できます。スプレッドシートと紐づいたフォームがドライブにダウンロードされます。https://docs.google.com/spreadsheets/d/18fxOedV5OxFFrZqQTp-DWpW91OvT54rebfkGHCKjDE4/copy👈
👈説明動画(全画面表示でご覧ください)
動画の中の画面は、文字だけですが、実際には上のリンク先の入力画面のように、イラスト付きの入力画面になっています。
★修正版にしました。
「心の健康チェック」と「先生に伝えたいことがあるボタン」を追加し、体温を「たかい」「ふつう」「ひくい」の選択にしました。また、スプレッドシートでは、「体温」と「伝えたいことがある」で抽出できるようにしました。
児童生徒に配布して、項目名と数値を入れれば簡単にグラフが作成できる。算数だけでなく、各教科の探究学習の情報整理に活用できる。
どの教科・単元でも活用できる振り返りシートです。
小単元名と毎時間の目標を入力するだけで設定が完了します。
生徒数分のシートをコピーして共有すると、毎時間の最後に振り返りを記入することで、学びの履歴を蓄積することができます。
友だちのふりかえりも相互参照できるようにしています。
以下のリンクから、コピーをダウンロードしてお使いください。
マイドライブにダウンロードされます。
児童生徒が毎日利用するためのスプレッドシートです。個人のシートの中に日付・目標・出来具合評価・振り返りの入力欄があり、縦方向に1か月分の入力ができるようになっています。カレンダーは簡単に作成でき、評価もワンクリックで入力できます。同じファイルに人数分のシートを作って共有配布し、タブで切り替えれば、児童生徒は相互に参照することが可能になります。リンクを開いた後、ファイルメニューから「コピーを作成」を選び、自分のマイドライブに保存してご利用ください。
児童生徒が練習問題を自分のペースで進めていくときに、どこまでできたかを共有するスプレッドシートです。クリックで「OK!」「苦戦!」「今一!」などをえらぶことができます。
リンクを開いた後、ファイルメニューから「コピーを作成」を選び、自分のマイドライブに保存してご利用ください。
来校者の情報を受付者がフォームで入力しておくと、スプレッドシートで直近の予定を表示確認することができる。リンクのスプレッドシートをファイルメニューからコピーを保存を選び、マイドライブに保存します。そのファイルの「ツール」メニューから、「フォームを管理」することができます。
1 保護者からの欠席連絡を、WEB上のフォームで受け付け、学年ごとに表示し担任が連絡を把握します。
2 学校は、保護者に事前に通知を出します。フォームのアドレスとQRコードをお知らせして、朝何時までに連絡をいただくようにと伝えます。
3 保護者は、学校から知らされたフォームアドレスを利用して、スマホで欠席連絡を入力送信します。
4 担任は、教室のタブレット端末で、このスプレッドシートを開いて、欠席連絡を確認します。
5 そのファイルの「ツール」メニューから、「フォームを管理」することができます。
★動作確認用のサイト例はこちらです。入力して動作確認できます。問題のないダミーデータでご利用ください。
★スプレッドシートのコピーをダウンロードするリンクはこちら。紐づいたフォームとともにマイドライブに入ります。
毎授業のふりかえりを一覧スプレッドシートに蓄積していきます。観点の自己評価チェック欄と文章記述欄があります。クラスの友達の自己評価も見合って、参考にしながら入力することができます。
★リンクを開いてから、コピーを作成してお使いください。
校内で生徒指導上の対応等で、別室に取り出し対応している状況を把握するためのものです。上記リンクをクリックすると、スプレッドシートと紐づいたフォームがダウンロードされます。適宜フォームの内容を修正してご活用ください。
参考までに
下の様なサイトに埋め込んで使うとよいです。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/betest/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
1 データ入力のシートで入力します。
2 本日の掲示板で表示します。
3 本日以降の次の日には、土日と祝日を除いた次の日が表示されます。
4 祝日は、祝日シートで設定して、掲示板に表示しないようにしています。
5 本日の掲示板には保護がかけてあります。
6 大きなモニターに表示する場合は、スプレッドシートの「表示」メニューで「全画面」を選び、さらにクロームブラウザの右上3点リーダーから「ズームの右の全画面表示」を選びます。または、F11を押します。元に戻すには、スプレッドシートは ESCキーを押します。ブラウザは、F11を押します。スプレッドシートの表示倍率を調整して、画面いっぱいに合わせることもできます。"
7 下にスクロールすれば、1週間分の内容が表示されます。
★上記の リンクからコピーを作成することができます。
★校内に設定したスプレッドシートのリンクを校内サイトやチャットスペース等を通して共有したり、職員室の大画面に常時掲示しておくことができます。
1 全校のクラスの時間割を一覧で表示させるシートです
2 教科名リストに教科名等を入れます。このリストがデータ入力シートのプルダウンメニューに反映されます。
3 教科名リストに、支援の先生の名前を入れると、支援の必要な学級の人員配置管理にも使えます。
4 データ入力画面で、クラス名の設定をします。運用を始めたら変えてはいけません。
5 クラス名は、〇年◎組等学校の実態に合わせて設定すると、その順で本日掲示シートにも表示されます。
6 順番を工夫すれば、1年1組の次に、交流の特別支援学級の例えば、さわやか組1年などの時間割を表示させる設定も可能です。
7 本日掲示シートは、自動的に今日の日付になります。表示されない場合は、再読み込みしてください。
★上記のリンクからコピーを作成することができます。