敬愛
尊敬するとともに親しみの情を持って接する
夢へ明日へ向かいねばり強く前進する生徒の育成
1:教育目標の具現化のため、ベクトルを合わせた教職員集団・組織で運営を行う。
2:すべての生徒がわかる・できる喜びを持てるよう、主体的・対話的で深い学びができる学習指導を行い、基礎学力の定着と学力の向上を図る。
3:厳しい環境にある生徒、保護者へ支援を行い、外部の専門人材や関連機関と連携し、ともに生徒を育てる。
4:家庭・地域・学校が一体となって地域ぐるみで子どもを育てるとともに地域の活性化を図る。
5:教職員が自己目標に沿って資質、指導力の向上が図られ、やりがいのある職場となるよう支援する。
〇 生徒には分かる、できる喜びと意欲を
〇 保護者には連絡、相談できる安心感を
〇 地域には元気と活力を
〇 教職員には達成感とやりがいを
1:自他を敬愛し、互いに認め合い助け合う生徒
2:確かな学力を身に付け、自ら課題を解決しようとする生徒
3:健やかな体づくりに励む生徒
1:授業力の向上をめざし、組織の一員として協働する教職員
2:生徒一人ひとりを理解し、生徒の能力を伸ばす教職員
3:保護者や地域の願いを受け止め、ともに生徒の育ちを支える教職員
1:学級・学年経営の充実
学級経営案に基づき、生徒一人ひとりが所属感を持ち、個性的でしかも集団として規律ある学級づくりを進めるとともに、学年としての共通認識、協働体制を確立する。
2:基礎学力の定着・学力の向上
学習指導要領の研修を深め、教材研究・授業研究、授業改善を積極的に行うとともに、生徒の家庭学習習慣を確立させ、基礎学力の定着と学力の向上を図る。
3:生徒理解の充実
日頃から生徒一人ひとりの言葉に耳を傾け、全教職員で生徒を客観的、総合的に把握し、共感的な理解を持って生徒理解を深める。
4:キャリア教育の充実
体験活動の目的を明確化し、事前事後指導を充実させるとともに、キャリア教育視点での授業改善を図り、生徒の基礎的・汎用的能力を高める。
5:道徳教育の実践
道徳の授業内容の工夫・充実に努め、道徳的実践力を身につけた生徒の育成を進めるとともに、全教育活動において「心の教育」を推進し、全校的な実践化を図る。
6:人権教育の推進
全教育活動を通し、あらゆる差別や不合理や矛盾に気づき、課題を解消していく人権尊重の意識を持ち、行動化できる生徒集団を育成する。
7:特別支援教育の推進
生徒の実態に即した指導計画を作成し、社会的自立及び参加の能力を高め、生き生きと活動し、自己の存在感が持てる教育実践を推進する。
8:小中連携教育の推進
児童生徒の自立心と豊かな人間性を育み、夢と希望に向け、粘り強く自分の進路をきり拓く子どもの育成を目指し、小中学校が連携して系統立てた教育課程、授業内容を創造する。
9:学校図書館教育の充実
図書館の活用を積極的に進め、図書及び諸資料を充実させ、授業や自主学習等における活用を図り、図書利用や読書習慣を定着させるよう指導する。
10:国際理解教育の推進
国際理解の必要性を知り、わが国及び諸外国の文化を尊重する態度を育てるとともに、異文化の理解や英語によるコミュニケーション能力を育成する。
11:体力の向上・保健安全教育の推進
安全・健康・体力の保持増進について生徒・保護者への啓発に努めるとともに、学校や家庭生活等において安全・食・運動について年間を通した指導を行う。
12:諸活動の積極的推進
自己を律し、集団としての規則を遵守し、心身を鍛えるとともに、個性や特性の伸長を図り、各種の大会・発表・練習など仲間と協調した活動を通して人としての在り方を深め、社会性を身につけさせる指導を行う。
13:故郷を愛する教育の推進
総合的な学習の時間等を活用し、故郷についての学習を深め、故郷を理解し愛する心情を育てる。
14:教職員研修の積極的推進
教職員の多様な研修に十分配慮し、校内研修を充実させるなかで、教育者としての資質、指導力の向上に努めるとともに、校務分掌等における実務的な内容については、組織的な協力体制のなかで積極的に能力の向上を図る。
15:ICT教育の推進
新しい時代を生きる生徒を育成するために、授業等でタブレット端末を活用するなどICT教育の推進を図る。
16:働き方改革の推進
校務支援システムを活用し、業務の効率化を図り会の回数や時間短縮をすることで残業時間を減らすとともに、ゆとりを持って生徒と向き合う時間を確保する。