令和7年7月25日(金)夕方から翌日朝にかけて、3年生地域創造コース選択生徒を中心に防災宿泊訓練を行いました。
当日は地域の方や、他学年の生徒と教職員も参加し、地震発生後のライフラインの止まった真夏の避難所を体験しました。いざという時に何が必要か、季節によって変わる備えは?などそれぞれの気づきがあったようです。
令和7年7月14日(月)から1年生が職場体験学習を行いました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
※写真は一部の体験先のみ掲載しています
令和7年6月10日(火)1,2年生が進路ガイダンスに参加しました。
興味関心のある大学や専門学校、職業に関する話を聞き、自分の進路について考えました。
令和7年5月23日(金)保小中高合同避難訓練を行いました。
地震発生から大津波警報発令を想定して、学校裏側の高台にある公園まで避難訓練をしました。大方高校は浸水想定区域外にありますが「より高い場所へ」の意識づけのため、公園への避難訓練を行っています。
令和7年5月10日(土)PTA総会と授業参観を開催しました。
1時間目のから多くの保護者が参観してくれ、いつもと少し違う雰囲気の授業を行っていました。
令和7年4月25日(金)新入生歓迎を開催しました。
入野の浜での遠足。全学年の交流ビーチバレー、各クラスでの活動、ビーチフラッグ等を行い、交流を深めました。
令和7年4月11日(金)1年生と3年生が合同で防災学習。
3年生から大方高校の防災学習について学び、いざというときに必要なもの、必要になる行動等を一緒に考えました。
令和7年4月10日(木)1年生は終日オリエンテーションを行いました。
自己紹介から始まり、クイズやお絵描き伝言ゲーム等を通しての仲間づくりを行ったあと、班ごとに校内をめぐって施設や利用ルールを学びました。
令和7年4月8日(火)対面式を行い、新1年生と2,3年生が対面しました。
令和7年4月7日(月)令和7年度入学式を行い、新1年生40名の入学が許可されました。
式では新入生を代表し、野村さんが宣誓を行いました。
令和6年12月13日(金)学年マッチを行いました。
初開催のTボールからはじまり、バレーボール、卓球を午前中に行い、午後はボードゲームを中心に行いました。
令和6年11月14日(木)防災デーを開催しました。
生徒が運営する避難所運営訓練。運営は地域学を学ぶ3年生が行いました。他の生徒と教職員は大方高校への避難者として、シェルパ―テントや仮設トイレの設置といったミッションを行いました。ほかにもエコノミークラス症候群を防止するための体操教室や炊き出しなどを行いました。
令和6年11月8日(金)マラソン大会を開催しました。
入野の浜でのマラソン大会は、季節外れの暑さの中での開催となりました。
男子は林さん、女子は小笠原さんが優勝、ともに1年生が優勝を飾りました。
令和6年11月5日(火)シェイクアウト訓練を行いました
机の下にもぐってカラダを守り、安全を確認したあと、屋上への避難訓練を行いました。日頃の防災学習の成果もあり、スムーズな避難行動ができていました、
令和6年10月26日(土)文化祭を開催しました
各学年、クラス、部活動が出し物を行い、多くの方にご来場いただけました。
ご参加、ご協力ありがとうございました。
令和6年10月25日(金)創立20周年記念講演会を開催しました
植松電気代表取締役社長 植松努 様をお招きし「思いは招く 夢があればなんでもできる」を演題に、ご講演いただきました。
令和6年10月1日(火)中学生1日体験入学を行いました。
生徒による学校紹介のあと、1時間目は商業、2時間目は地域学の授業を体験してもらいました。どちらの授業も生徒が先生役を行い、緊張している様子も見られましたが、大方高校の魅力を十分に伝えられていました。
令和6年5月24日(金)保・小・中・高合同避難訓練を行いました。
大方高校は自分たちの避難だけではなく、近くにある保育所の園児の避難のお手伝い。避難後には交流もかねて、小学生、中学生と共にSOSの人文字を作りました。
令和6年5月11日(土)PTA総会と授業参観を行いました。
令和6年4月26日(金)新入生歓迎遠足を行いました。
恒例となった入野の浜での新入生歓迎遠足。今年度は全学年混合チームでのビーチバレーからはじまり、各クラスで企画したイベントやビーフラッグ大会などを行いました。
令和6年4月9日(火)部活動紹介を行いました。
実演する部、スライドショーをする部、活動内容を詳しくプレゼンする部など、工夫を凝らした部活動紹介でした。また、軽音楽部は翌日に新入生歓迎ライブを行いました。
新入生も2.3年生も部活動に入って、より充実した高校生活を送ってください。
令和6年4月9日(火)対面式を行いました。
令和6年4月8日(月)入学式を行いました。
20期生となる38名が入学しました。
令和6年4月8日(月)始業式を行いました。
始業式のあとには、着任式を行いました。また春季休業中に開催された「四国高校生探究活動発表会」で優勝賞 金賞を受賞したメンバーの伝達表彰を行いました。
令和6年3月19日(火)修了式を行いました。
修了式のあとには離任される先生方の離任式と、本年度の伝達表彰を行いました。
令和6年3月1日(金)卒業式を挙行し、17期生31名が卒業しました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。
1月23日(火)から27日(土)の4泊5日の日程で2年生はスキー研修に行ってきました。
菅平高原では、大方では見ることがほとんどないマイナス気温に驚きながら、初めてのスキーに挑戦。時間の経つごとに上達してる様子が見られました。
後半は移動して、東京ディズニーランドと分身ロボットカフェでの研修を行いました。お世話になったみなさまありがとうございました。
12月15日(金)防災デーを行いました。
東日本大震災で被災された方のお話を聞いた後、町内の数か所に分かれ、大方高校まで避難訓練を行いました。大方高校到着後は、避難所運営の疑似体験。各グループに割り当てられた課題を自分たちで考え、実行しました。
炊き出し訓練ではそれぞれでメニューを考えて、限られた器具を使って調理を行いました。
12月14日(木)学年マッチを行いました。
サッカーから始まり、バドミントン、卓球、イントロクイズなどを行い、すべての種目で勝利した3年生が総合優勝に輝きました。
12月1日(金)2年生はアイデアソンを行いました。
一般の方や宿毛高校の生徒にもご参加いただき、終日あたまをフル回転させました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
10月20日(金)体育祭を開催しました。
ご参加、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
また、避難後には交流会を行いました。用意されたクイズに、知恵を出し合いながら向き合い、和気あいあいとした雰囲気ながらも地震に対してしっかりと知見を深めておりました。
6月28日(水)、黒潮町役場にて町長提案会を実施しました。
3年生は2年次より「モノの見方を変え新たな価値を創造する」を年間テーマとし、探究学習を行ってきました。その学習の集大成として約半年かけ、「2050年の黒潮町をデザインし、近未来の黒潮町を町長様に提案する」活動を行いました。
本活動は、高知県教育委員会事務局が行っているYouTube「とさまなチャンネル」にも取り上げられました。是非ご覧ください。
黒潮町教育委員会様提供映像
※令和5年度黒潮町「総合的な学習の時間」(PBL)授業力向上支援委託事業にて高知大学次世代地域創造センターが作成
5月16日(水)、保小中高合同避難訓練を実施しました。
新型コロナウイルスの影響により、ここ数年は各学校での避難訓練となっておりました。久しぶりの合同避難訓練でしたが、他校種の児童・生徒がいる関係か、いつも以上に、真剣に避難訓練に取り組む姿が見られました。
また、避難後には交流会を行いました。用意されたクイズに、知恵を出し合いながら向き合い、和気あいあいとした雰囲気ながらも地震に対してしっかりと知見を深めておりました。
5月13日(土)PTA総会を行いました。
1時限目に行った授業には、30名程の保護者の方にご参観いただきました。授業風景や子供達の頑張る様子をご覧になって、安心してくださったのではないでしょうか。
PTA総会では、役員の交代並びに、昨年度の予算等の確認、本年度の予算確認等を行いました。昨年度役員を務めてくださった皆さま、ありがとうございました。本年度役員になられました皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
5月10日(水)、2年生の総合的な探究の時間において「定年退職の制度に賛成か反対か」というテーマでディベートを行いました。
今回の活動は、テーマにしたがって情報収集を行うこと、物事を客観的に捉えること、他者と議論することなどを目的としています。生徒からは「相手の意見を踏まえて議論するのが難しかった」、「事前に情報収集したことをうまく伝えられなかった」といった意見があり、それぞれに成果と課題があったようです。それぞれの課題を1つずつ解決していくために、今後の総合的な探究の時間に取り組んでいきましょう。
4月28日(金)、新入生歓迎遠足を行いました。
入野海岸で行った遠足は、午前中は、王様ドッチボール、手つなぎ鬼。午後は、気配切り、各ホームでのレクリエーション、ビーチフラッグ。創意工夫の凝らされた様々な活動に、新入生、在校生入り混じり、楽しんでいました。
4月10日(月)、部活動紹介が行われました。
それぞれの部活動が、創意工夫し、一年生にアピールしていました。
一年生の皆さん、ぜひ部活動に登録して、有意義な高校生活にしていきましょう。
4月10日(月)、スポーツテストが行われました。
各種目の記録がどれだけ伸びているのか、といった昨年からの成長を噛み締めていました。
4月10日(月)、対面式が行われました。
新入生の皆さん、大方高校での3年間が充実した楽しい日々になるよう、全員でサポートしていきます。
4月7日(金)、入学式を挙行いたしました。
36名の新入生を迎え、町長、PTA副会長から、高校生としての心構えについて、また、大方高校の生徒としての心構えについてのお言葉をいただきました。新入生は、これからの生活に期待をふくらませるとともに、一つ上の高校生というステージに登ることに対して思いを巡らせながら、真剣に話を聞いているようでした。
4月7日(金)、始業式が行われました。
「保護者が皆を養育するのを当然のことと思ってはならない。それを当たり前のこととせず、感謝の気持ちを持つことが大切である」という校長からの激励の言葉に、在校生一同気持ちを新たにしておりました。日々を当たり前にせず、一日一日を大切にしてこれからの高校生活を送ってください!
式の後には着任式、担任等の発表がありました。異動してきた先生を迎え、教職員全員で協力をして、皆さんの成長を助けていきます。本年度も一年間、よろしくお願いします!