令和 7 年度
高知県立大方高校高等学校
不祥事防止委員会
不祥事根絶のための校内ルール
私たち本校の教職員は、学校教育に従事する者として、常に法令を遵守し、責任を持って行動し、教育活動に専念しています。
しかし、全ての教職員が同じ意識を持っているとは限らず、一部の教職員による不祥事が発生するたびに、本県の教育並びに
教育公務員に対する信頼が損なわれることは非常に遺憾です。本校の教職員は、お互いを信頼し合い、教育に取り組む集団であ
りたいと強く願っています。
そのために、校内ルールを文章化し、全ての教職員が共通の認識を持って行動し、本校から不祥事が発生しないように努める
ことを確認します。
以下のルールは、大切な生徒、学校、そして先生方自身を守るための最低限のルールです。
・大切な生徒たちの命や尊厳を守ることを第一に考え て職務に当たる 。
・不祥事を他人事と捉えず、いつでも、どこでも、誰にでも起こり得るものと捉え、当事者意識・危機意識を持つ。
・生徒の身体へは、安全確保等社会通念上認められるもの以外、接触しない。
・生徒への指導及び相談等の対応には、複数名で対応し、原則として生徒と1対1の状況は作らない。
やむを得ず1対1で行わなければならない場合は、どこで誰と何を話すのか、事前に管理職に伝える。
・教育目的外はもちろん、教育目的でも不必要な生徒の撮影や録画をしない。
・教育目的外で生徒に性に関することを話題にしたり、質問したりすることはしない。
・緊急時を除いて、管理職の許可がないまま生徒を自家用車に乗せない。
・生徒と電話、メール、SNS等による私的なやり取りはしない。やむを得ず、SNS等でやり取りをする場合は、
複数の目が入るようにする。
・生徒引率中に飲酒はしない。
・交通法規を遵守し、交通違反のない安全運転を心掛ける。
・飲酒する場合は車を運転しない。車を運転する人には飲酒を勧めない。
・個人情報は高知県個人情報保護条例及び高知県情報セキュリティーポリシー に基づき管理を徹底して行う。
・外部への郵送・メール等は必ず複数名で住所・宛先・内容・封入等の確認をする。
・職務上お金を扱う場合は、透明性をもって適正に管理し取り扱う 。