一見すると完璧に見えるAIの技術が、深く深く掘り下げていくと、穴が見つかってきてまだまだAI技術も完璧ではないことがわかりました。
普段は体験しないようなことすることができ、良い体験だった。
AIでの魚種の判別について、「その他」を入れることでAIの学習範囲外のものがあっても対応できることがわかり、勉強になった
漁業とAIの関係性や体験を通して実際にどのように物事について考えるのかがしれてためになりました。
先生の対応がとても優しく、分かりやすい実習でした。ありがとうございました。
保護者も参加したいくらい楽しそうでした
講義だけでなく体験までさせていただき、より強く勧めたい大学だと感じました。
意外と身近なサバ、という魚にたくさんのアニサキスがいて驚きました。こんなに詳しく解剖したのは初めてで、とても良い機会になりました。
アニサキスがたくさん出てきて驚きました。
他の参加者ともフレンドリーに話せて、楽しめました。
家や自分たちでは、あまりできない貴重な体験ができて光栄でした
アニサキスがどの臓器にも大量にいてびっくりした。
アニサキスというものはテレビでしか見たことがなかったが、今回サバを解剖して初めて見ることができ、次々にアニサキスが出てくるので夢中になってさがした。
イキイキとアニサキスを探す子供の姿を見て 興味あることを学ぶのは大事だなぁと感じました。
一匹の鯖にあんなに大量のアニサキスが寄生しているとは思わなかった。あんなに大量のアニサキスがいるなら防除する方法を考えるのは大切なことだなと思った。あとは、教授の皆さんや先輩方がとても丁寧に優しく解剖の方法などを教えてくださり、とても助かった。
若狭湾の牡蠣養殖の魅力をしれた
濱口先生の講義はとても魅力的で、若狭湾の牡蠣を作り、食べてみたくなった。
興味深い講義で楽しく受講出来たようです。
公開講座で牡蠣養殖の講座を受けましたが、さらに詳しく伺うことができました。また、海洋生物の知識を事件解決のために使うことができることにはとても驚きました。普段聞くことができないことを聞くことができました。
講義のイメージが持て、非常に有意義だったようです。
牡蠣養殖で三倍体牡蠣を作り産卵をさせないようにすることができると知って驚いた
模擬講義や先輩方の話を聞いて、フィールドワークや養殖などを通し、自然や地域との繋がりを感じながら、養殖に関する様々なことを学べる学科だということを感じました。
海洋生物を勉強する意味について、事件解決の点から推理をするお話があり、興味深い上納得できた。
小浜ならではの養殖スタイルを教授や地域の方と一緒に協力をしてブランド化にしているということを知って楽しそうな学校というイメージが今までよりも持つことができました。
牡蠣のことだけでなく、他の面白い話題も教えてくださり、とても勉強になりました。
日本海側が栄養豊富などたくさん知らないことを知れたのがよかった
福井ならではのカキ養殖の成果などがわかりやすく楽しく受講出来ました
いい体験
オープンキャンパスで印象に残ったことは、建物がとても綺麗だったことです。学科が発足してからまだ短いゆえに最新設備も整っていて、とても研究などしやすそうなところだと思いました。
かつみキャンパスの、飼育室、研究室、講義室がすべて近いというのがとても良いと思いました
かなり設備が整っていて県立大なのに素晴らしいなと思いました。
卒業式では琵琶湖の漁師になりたいと言ってましたが、今は養殖に興味があるので、ここで勉強できたらいいなと思いました"
キャンパス内が他の大学とは違い、研究スペースがとても広い
すごく和やかな雰囲気で研究ができそうで入学したいと強く思えた
とてもキャンパスが綺麗でこの大学に来たくなった。
とても丁寧な対応でわかりやすかったと思います。
とても丁寧に対応していただき、先生や学生さんのお話を聞かせていただいて参考になりました
ゆったりした環境で勉学に没頭出来そうですので、大変魅力的に感じました。
学生さんの楽しそうな姿が とても印象的でした。
学生さんの研究について知ることができてよかった。
教員の方々の説明がわかりやすく、面白かった。
教師の人数に対したて生徒の人数が少なく、マンツーマンに近く親しく楽しそうに話したりしていて、自分もこの学校で良い関係を持ちたいと思いました
研究設備の見学や、学生さん生の声を聞くことも出来てとてもためになりました
県外からの人の数が多くて驚いきました。学部説明やキャンパス見学が詳しい所まで丁寧に説明してくださったことが良かったです。
県内居住者ですが、このような学部があったのも子供を通じて初めて知り、思っていたより好印象でした。また、養殖業がこれからもこれ程、需要に期待が持てるものとも初めて知りました。
校舎や施設が新しく素晴らしい学習環境と思いました。
最新の設備が揃っており、研究を行うのに申し分無いと思いました。
思った以上に学内のことがわかりました。また、学外のことも種々教えていただきました。ありがとうございました。
思っていたより海が近くて、充実した環境が整っていると思った。
施設が綺麗で集中できる環境が整っている。エクストルーダーなどの機会設備も充実している。
教授、生徒さん共に親切で口調も丁寧で一緒にいたらよい影響をもらえると感じた。
教授と生徒さんの距離が近く、親密で雰囲気が良かった。"
施設が綺麗で説明して下さった先生が楽しそうでこちらも聞くのが楽しくなりました。
丁寧に説明して下さり、質問にも答えて頂きありがとうございました!
施設の設備、教員の方の対応など魅力が溢れていて良い学びが期待できると思いました。
施設を見せていただくことができて、より大学について詳しく知ることができました。
飼育棟の見学がおもしろかったです。
自宅から2時間ほどの距離で、研究内容も子供が大変興味を持っている内容でしたので親としては良かった印象です。沢山の水槽のある環境が一番望ましいと考えてました。又先端技術も学べることは今後の強みになると思います。少人数で深く学べるのも大変良かったです。
実験室等を見させていただき、これから成長を見込める重要な学部だと感じました。
生徒と先生の関係が非常に近く雰囲気が良く感じた
生徒の方がとても楽しそうにすごされていたのが印象的でした。
施設も新しく魅力的でした"
説明を聴きながら、実際に実験室や養殖場を見ることができて、より学科に興味が湧きました。
先生と生徒の距離が近いのが魅力だと思いました。設備もしっかりしていて子供を入学させたいと思いました
先生と生徒の仲がいいことがわかりました
先生の人数が多いため先生のサポートが手厚いことがとても魅力的でした。
先生方が親切、丁寧で話しかけやすかったです。
聞き残しなく帰ることができました。
先生方の丁寧で楽しい説明が印象深かったです。
研究にはとても良い環境だと思いました。
進路について参考になった。
養殖の部屋にあったペレット作成機など、他の大学にはあまりない設備に惹かれました。施設も新しく、綺麗でよかったです。