公開講座(令和6年 前期)のお知らせ
先端増養殖科学科講座 これからの水産増養殖を気楽に学ぶ 初夏・初秋の部
先端増養殖科学科講座 これからの水産増養殖を気楽に学ぶ 初夏・初秋の部
令和4年6月13日(月)~6月24日(金)19:00 ~ 20:30 全6回(月・水・金)
企画 福井県立大学 海洋生物資源学部 先端増養殖科学科
開催概要
みなさんは水産増養殖にどのようなイメージをお持ちでしょうか?
本講座では、水圏生物の生態、遺伝子解析、コンピュータサイエンス、養殖ビジネス、地域活性など水産増養殖分野の最新の研究成果と、それらを進める先端増養殖科学科の研究設備や学生生活をご紹介します。
本公開講座は、全6回に分けてZoomで開催いたします。
対象者:中学生・高校生・大学生・一般 (1回だけのご参加でもかまいません)
水産増養殖のことに詳しくなくても大丈夫です!ぜひお気軽にご参加ください
オンラインでの開催ですので、様々な地域の方々にぜひご参加いただければと思います。
初夏の部 第1回 7月 8日(月) 19:30~20:15
「研究紹介:魚の摂餌活性を調べる:いつ、どのくらい、どのように餌を与えると良いのだろうか」
講師:海洋生物資源学部先端増養殖科学科 特命教授 富永 修
初夏の部 第2回 7月 9日(火) 19:30~20:15
「研究紹介:魚に寄生している身近な寄生虫アニサキスを科学的に検出したい!」
講師:海洋生物資源学部先端増養殖科学科 准教授 瀧澤 文雄
初夏の部 第3回 7月10日(水) 19:30~20:15
「研究紹介:本学科は増殖の研究もしています!海の中の水産資源を把握して、ズワイガニを増やす」
講師: 海洋生物資源学部先端増養殖科学科 准教授 渡慶次 力
初夏の部 第4回 7月11日(木) 19:30~20:15
「研究紹介:内水面漁協の問題と課題-先端増養殖科学科の研究のゲンバ、学生生活を紹介します!―」
講師:海洋生物資源学部先端増養殖科学科 教授 田原 大輔 、准教授 八杉 公基
初秋の部 第1回 9月19日(木) 19:30~20:15
「研究紹介:植物じゃない海藻のDNAみてみる!? ~今日はなにやろうかな~ 」
講師:海洋生物資源学部先端増養殖科学科 准教授 西辻 光希
初秋の部 第2回 9月20日(金) 19:30~20:15
「研究紹介:ゲノム情報を利用した魚介類の育種 」
講師:海洋生物資源学部先端増養殖科学科 教授 奥澤 公一