福井県立大学
海洋生物資源学部
先端増養殖科学科
Department of Advanced Aquaculture Science
Department of Advanced Aquaculture Science
2025/6/17 地域講演会が開催されました
小浜市の働く婦人の家の3階大ホールにおいて「県立大学小浜・かつみキャンパスを育てる会」の地域講演会が開催され、吉浦康寿教授が「地球温暖化に対応する高温耐性養殖魚の開発」について講演しました。会場には高校生を含む多くの方が来場され、質問も活発に行われ、たいへん盛況でした。
2025/06/16 『さばイバル・プロジェクト』の記者発表会を開催
サバ完全養殖実用化研究『さばイバル・プロジェクト』が「令和7年度TeSH(Tech Startup HOKURIKU) GAP ファンドプログラム ステップ2」に採択され、記者発表会を行いました。
内容、詳細はこちらをご覧ください。
2025/05/22 造礁サンゴ83属を検出できるシステムを確立
当学科の西辻光希准教授 (旧所属: 沖縄科学技術大学院大学 OIST) が参画する研究チームが、日本に生息するほぼすべてにあたる造礁サンゴ83属をを「水一杯」から検出できるシステムを確立しました。
研究成果は、日本サンゴ礁学会の英文学会誌「Galaxea」に掲載されました。
2025/06/15 オープンキャンパス2025のお知らせ
オープンキャンパス2025を8月3日に実施します。
かつみキャンパスでは先端増養殖科学科の紹介や魚やスマートフォンを活用した研究体験2コース、模擬講義1コースを準備しています。
申込受付は6月下旬を予定しています。 詳細は決まり次第、お知らせいたします。
オープンキャンパス2025のサイトはこちら
2025/06/04 公開講座 (Zoom) のお知らせ
開催日と内容:
7月7日(月) 19:30~20:15 浜口昌巳先生
内容:地域の特性を活用した新ブランドガキの開発
7月8日(火) 19:30~20:15 末武弘章先生
内容:ヒトの呼吸、サカナの呼吸
7月9日(水) 19:30~20:15 佐藤秀一先生
内容:水産養殖と養魚用飼料
7月14日(月) 19:30~20:15 吉浦康寿先生
内容:新しい品種改良技術によるトラフグ優良品種作出の取り組み
講座形式:zoom
申込締め切り:開催日の前日
申し込みページと詳細はこちら
先端増養殖科学科 3年生
先端増養殖科学科長 富永 修
研究対象の生物
ふくいサーモン・よっぱらいサバ・ニジマス・若狭ぐじ・マハタ・ズワイガニ・イワガキ・マガキ・ブリ・アラレガコ・モズク・海ぶどう・サンゴ・マダイ・ゼブラフィッシュ・メダカ・ワカメ・アユ・トラフグ・ヒジキ・海藻・魚類・無脊椎動物・貝類・マウス・カエル・魚病細菌・魚類ウイルス・アニサキス・鳥類・ガン細胞
研究キーワード
養殖・ワクチン・無給餌・ICT・IoT・品種改良・ゲノム編集・環境DNA・海洋レーダー・魚道・バイオインフォマティクス・次世代シーケンス・マイクロインジェクション・行動解析・データマイニング・分子生物学・深層学習・AI・ブルーカーボン・マイクロプラスチック・選抜育種・配合飼料・無魚粉飼料・無魚油飼料・白血球・抗体・セルソーター・魚病・アニサキス・寄生虫・DNA・RNA・CRISPR・Cas・生命科学・ライフサイエンス・IT・釣り