知能化モビリティ研究室では現在以下の様な研究に取り組んでおります.
車載センサ情報・空間情報・知識情報を統合利用する自律型知能化モビリティの研究
知能化自動車と知能化パーソナルモビリティの地図情報統合の研究
スマートシティの情報資源を活用した知能化モビリティの研究
詳細は追記予定
以前に所属していた研究については以下のページからご覧ください.
多発する高齢者の交通事故を防止するために,自動運転技術の研究やそれらを活用した高度運転支援システムの研究に取り組んでおります.この様な自動車の知能化に関する研究は様々な観点から行われていますが,我々は特に外環境認技術の研究,電子地図の研究,走行環境のリスク予測の研究,人間機械協調技術の研究,ユーザ受容性の研究に取り組んでおります.また,机上での研究だけではなく,ドライビングシミュレータを使用したユーザ評価実験や,実験車両を活用したフィールド実験にも取り組んでおります.
生活道路での出会い頭事故を防止するために,V2N型交通安全システムの研究に取り組んでいます.具体的には,ある時点で路側センサで観測された情報を活用し,センサの観測範囲外を移動する交通参加者のその後の位置とその不確かさを推定する技術の研究に取り組んでいます.また,推定された確率論的な位置情報をもとに,出会い頭事故を防ぐための車両制御技術の研究にも取り組んでいます.
運動機能や知覚機能の衰えた高齢差の社会参加を支援するために,一人乗りの電動移動体であるパーソナルモビリティの研究に取り組んでおります.具体的な研究としては,歩行空間での外界環境認識技術の研究や車両制御技術の研究,搭乗者のためのHMIの研究等に取り組んでおります.
知能化自動車やパーソナルモビリティの知能化のためには,地図情報の活用が必要になります.従来の地図情報は知能化自動車専用の物やパーソナルモビリティ専用の物として議論されていました.これに対して,本研究では様々なモビリティの情報を統合活用するための新しい地図情報基盤の研究に取り組んでいます.
Open access欄のYes又はNoの文字をクリックしていただくと,該当論文のページにジャンプします.