一覧はこちらからご覧いただけます。※デジタルブックのサイトが開きます。
各資料について「デジタルブックで見る」を選択すると、個別にデジタルブックが開きます。こちらはデータ容量が小さくなっています。
「PDFをダウンロードする」を選択すると、ダウンロード可能なPDFが表示されます。こちらはデータ容量が大きいため、閲覧の際にはご注意ください。
佐藤 賢輔(発達保育実践政策学センター特任助教)
2023年3⽉3⽇ 日本発達心理学会第34回 発表資料
佐藤 賢輔(発達保育実践政策学センター特任助教)
2022年7⽉26⽇ ⼦供の読書活動の推進に関する有識者会議(第2回)発表資料
Cedep×ポプラ社の共同研究では、子どもの絵本・本環境を子ども・家庭-園-地域/自治体というエコシステムとして捉えた上で、それぞれの実態を把握するための調査を実施してきました。この冊子では、各調査を通じて明らかになった事柄のうち、特に重要だと思われるものをまとめました。
この事例集は、Cedep×ポプラ社の共同研究の一環として、全国の公立図書館・図書室(回答数1304件/送付数3299件)を対象として実施した「子どもの読書環境と公立図書館の役割に関する調査」の成果の一つです。
2022年2月28日 共同研究シンポジウム「豊かな絵本·本·メディア環境の実現に向けて:『子どもと絵本·本に関する研究』のこれまでの成果から」発表資料
秋田 喜代美(学習院大学 教授/東京大学 名誉教授)
2022年2月28日 共同研究シンポジウム「豊かな絵本·本·メディア環境の実現に向けて:『子どもと絵本·本に関する研究』のこれまでの成果から」発表資料
佐藤 賢輔(発達保育実践政策学センター特任助教)
2022年1月18日 オンラインセミナー「これからを生きる子どもとデジタルメディア」(「デジタル時代の子どもと絵本·本」シリーズ 第4回)発表資料年1月18日(
酒井 邦嘉(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
2021年11月5日 オンラインセミナー「脳科学から考えるデジタル時代の子どもと読書」(「デジタル時代の子どもと絵本·本」シリーズ 第3回)発表資料
(「デジタル時代の子どもと絵本·本」シリーズ 第2回)発表資料
菅井洋子(川村学園女子大学 教授)
2021年8月28日 オンラインセミナー「乳幼児の絵本体験を問う:乳幼児はどのように絵本を体験しているか? 」(「デジタル時代の子どもと絵本·本」シリーズ 第2回)発表資料
2021年6月15日 オンラインセミナー「紙とデジタルどうちがう?〜絵本の役割と子どもの育ち〜」(「デジタル時代の子どもと絵本·本」シリーズ 第1回)発表資料
佐藤 賢輔(発達保育実践政策学センター特任助教)
2020年12月4日共催シンポジウム「デジタル時代における絵本・本の価値を探る ~子どもたちの豊かな読書環境の実現を目指して~」発表資料
若林 陽子(東京大学大学院教育学研究科博士課程/日本学術振興会)
2020年12月4日共催シンポジウム「デジタル時代における絵本・本の価値を探る ~子どもたちの豊かな読書環境の実現を目指して~」発表資料
高橋 翠(発達保育実践政策学センター特任助教)
2020年12月4日共催シンポジウム「デジタル時代における絵本・本の価値を探る ~子どもたちの豊かな読書環境の実現を目指して~」発表資料