事情により退学を希望する場合は、以下の点に注意して手続をしてください。
提出書類
(1)「退学届」(用紙ダウンロード集からダウンロード可能)
※本人および保証人の署名・捺印が必要です。漏れている場合は受け付けできません。
(2)学生証
(3)返信用封筒
※宛先明記・切手貼付
提出先
〒192-0351
東京都八王子市東中野742-1
中央大学通信教育部事務室 教務担当
※各種手続は送付封筒、返信封筒ともに第四種郵便の適用外です。
退学日
本学が決定した日付となりますが、退学希望日は必ず記入してください。本人が記入した退学希望日より後に「退学届」(様式 10)が通信教育部事務室に届いた場合は、到着した日以降の本学が許可した日付が退学日となります。なお、死亡退学の場合、死亡日が退学日となります。
※他大学入学・大学院進学などのために退学を希望する場合は、退学年月日に注意してください。
例えば、本学大学院に入学する場合は、入学年月日の前日(4 月入学の場合は 3 月 31 日、10 月入学の場合は 9 月 30 日)までに退学していることが必要です。入学先の「入学年月日」に注意して手続してください。
退学が決定した場合、退学希望日から 20 日間程度で退学通知を送付しますので確認をしてください。20日間経過しても通信教育部事務室から退学通知が届かない場合は、教務担当まで問い合わせてください。
学生証を紛失、バーコードを紛失してしまったのですが、退学届を提出する際、どうすればいいですか?
バーコードシールがお手元にない場合、退学届への貼付は不要です。また、学生証を紛失した旨のメモ書きを添えてください。
保証人が誰だったか忘れてしまいました。どうすればいいですか?
Myはくもんにログインして基本情報をご確認ください。
保証人を変更する場合や保証人が亡くなられた場合は、「保証人変更届」(用紙ダウンロード集からダウンロード可能)を提出してください。
捺印ではなく、保証人の捺印は、サインでもいいですか?
手続方法にあるとおり、ご本人と保証人様の署名、捺印が必要となります。
退学証明書はいつから発行できますか?
退学証明書が必要な場合は退学日以降に発行することができます。
証明書の申請方法については、こちらを参照してください。